[過去ログ] 銀河英雄伝説 素朴な疑問 Vol. 14 (988レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
862: 2005/03/24(木)20:53 AAS
>>857
キルヒアイスに敵情視察させたかったんじゃないの?

イゼルローンの状況を大まかに調査できるし、何といってもヤン・ウェンリーに直接会える。
そんなまたとない機会に他の提督を派遣するなんてもったいない。
863: 2005/03/24(木)20:57 AAS
>>861
【回答】
ルドルフ大帝に御世に、金髪美女以外は劣悪遺伝子排除法により処分されたため、
その名残で金髪女性が多いものと思われ…
864: 2005/03/24(木)21:10 AAS
あぁ貴重なマンコが…
865
(1): 2005/03/24(木)21:35 AAS
>>860
あの肉体美なら、どうにかなったものと思われ。
あと、貴族領をたくさん作って、民政とか辺境警備とかは貴族に丸投げして、
手間を省いたんだろう。
866: 2005/03/24(木)21:57 AAS
ルドルフの生存中にそんな貴族の権限を
増大させるような事すると思えないけど。
実際大貴族による動乱が起こったのはルドルフ死後だろ。
朱元章ほどではないにしろ後の皇帝みたいな
事はしないでかなりを自分で采配してたんじゃないの。
仕事他人に任せて自分は楽するなんてルドルフの
思想に反してそうだし。
867: 2005/03/24(木)22:03 AAS
>>857
ラインハルト「俺のかわりにヤンという男を見てきてくれ」
キルヒアイス「はい。ラインハルトさま」
868: 2005/03/25(金)09:29 AAS
ルドルフってのは典型的な体育会系馬鹿だな、頭脳はいいんだろうけど精神がそれっぽい
869: 2005/03/25(金)10:10 AAS
横綱が、日本征服して世界征服して宇宙征服して異次元や神と戦って後世の伝説に
なる漫画が、昔、モーニングの増刊だかで短期連載してたっけ。

超巨大宇宙戦艦とか出てきてさ。人力の。 
870: 2005/03/25(金)13:04 AAS
>>865
ルドルフは晩年、痛風で苦しんだそうな。
871
(4): 2005/03/25(金)13:32 AAS
【質問】
外伝に色盲を押し隠して幼年学校に入学してきた人が出てきましたが、
それ以上に条件がキツいと思われる士官学校を出た(と思われる)
オーベルシュタインの怪しすぎる義眼は引っ掛からなかったのでしょうか?

それから…
オーベルってラインハルトに拾われる前に大佐だったわけだが
40を前に大佐って何気にスピード出世じゃね?
省5
872: 2005/03/25(金)13:36 AAS
>>871
実は志願兵だったとか。(幼年学校、士官学校には通わず、一般の学校とか)
それから…
金髪と同じでうざがられてるけど、一応なにかしらの功績はあったということで、
金髪やヤンよりは遅いが、昇進→異動を繰り返したのでは?(外伝では昇進はなく異動してたけど)
873: 2005/03/25(金)13:47 AAS
>>871
オーベルシュタインはミュッケンベルガーの八つ当たりで、いきなり統帥本部の
情報処理課に異動になったわけだが、実は以前から諜報活動工作活動のエキスパートで
表に出せないだけでSUGEEEEEな功績を上げていた、とか妄想してみた。

ロシアのプーチン大統領も確かあの若さでKGB大佐だったよね。

黒手袋をはめて背後から忍び寄って首筋に鎮静剤を注射するオーベル(;´Д`)ハァハァ
874
(1): 2005/03/25(金)14:23 AAS
>>871

>怪しすぎる義眼

補正可能かどうかが問題だったのでは。
色盲は、義眼に取り替えるとかでも駄目だったとか。

>シカト

それは無いのでは。上官が気に食わなくても、仕事はちゃんとするだろ。
明らかに相性が悪かったとおぼしきゼークトにも、思うところを進言していたし。
省1
875: 2005/03/25(金)14:34 AAS
生身のままの色盲はダメで義眼ならおkなんだろ
それなりに、国家を憎む程度には苦労はしたんだろうけど

あと貴族で三十半ばで大佐ならむしろ遅いはず
ケーフェンヒラーは内務省から軍人に転向して28で大佐だぞ
876: 2005/03/25(金)14:37 AAS
>ケーフェンヒラー

内務省でのキャリアとポストによっては、転向してすぐ佐官てのも有り得たのでは。
877: 2005/03/25(金)15:00 AAS
そんなの無くても佐官くらいまではアッサリなれるんじゃないの
878: 2005/03/25(金)15:31 AAS
アッサリ部長にでもなってから言ってくれ。
879: 2005/03/25(金)16:47 AAS
それなりに有力な貴族だったらokなんでないの?>四十路前大佐
オーベルて普通の事務作業もちゃっちゃかこなしそうだし
880: 2005/03/25(金)20:24 AAS
>>871
【回答】
士官学校入学のときに、事故で目を失った、と偽ったのでは?
オーベルシュタインも一応貴族だから、その程度のコネはあったのかも。

その割には、ミュッケンベルガー元帥には知られているんだけどw
881
(1): 2005/03/25(金)20:49 AAS
>オベ若くして大佐
自作小説の類を散見すると、
ヤツの上役が、義眼は正論ばっか吐いて
ウザイので厄介払いで栄転させた→
でも、下級貴族なので佐官が限界だったので大佐、
という解釈が多い
882: 2005/03/25(金)20:53 AAS
義眼は尊敬すべき所が沢山あるが、一般的に人気がない。
自分が嫌われるのは身体障害が原因と思ってるのかも。
883: 2005/03/25(金)21:59 AAS
>>881
意外と実戦部門(駆逐艦・巡航艦の艦長とか、艦の砲手とか)も経験してそうな気がする。
兵の犠牲を少なくすることへの異常なこだわりは、
無謀な出撃を強いられて、部下を失った経験があるからじゃないかとか想像する。
884
(1): 2005/03/25(金)22:06 AAS
そんな人間的なエピソードのあるオーベルなんて魅力が削がれるから嫌だ
885: 2005/03/25(金)22:12 AAS
>>884
人間的なエピソードあるじゃん。犬の話のように。
あと、ロイエンタールの反乱が鎮圧された後、
ミッターマイヤーの心中を推理して、フェルナーに聞かせた話とか。

もともと情が薄いわけじゃなくて、
何らかの理由で非人間的な正論屋に徹してると考えた方が、
ずっと深みが出ないか?
886
(1): 2005/03/25(金)22:25 AAS
そういうものか。オレがオーベルシュタインに魅力を感じるとしたら
「結局最後まで何を考えてるか分からなかった」「語る、語られる事が少ない」
「常にそれが当然のように計算だけで行動する」という非人間的な所が
キャラとして面白いからで、人間として実は、見たいな話は興ざめなんだよね
犬のエピソードもそのギャップがないと面白くないわけで。

オレ個人が元々オベたんスキーって程でもないからそう思うのかもね。
887: 2005/03/25(金)22:26 AAS
帝国はまんま第2帝国の焼き直しみたいなもんなんだろ?
ならオーベルシュタインは実戦というか指揮官なんて
まるでしてなくて参謀畑だけでもガンガン出世してもおかしくないんじゃないの?
猪突猛進系には嫌われるだろうけどシュターデン系の司令官なら
完全無視ってわけでもなかっただろうし。
ま、一番大きな要因は第2次ティアマト会戦だろうけど。
もしかしたらブルース・アッシュビーさえいなきゃ同盟も滅びなかったかもな〜。
888: 2005/03/25(金)23:05 AAS
>>886
ホントに何もなく、表向きのままだったら、そりゃ薄っぺらいキャラになってし
まうわな。オベの場合、やはり犬のエピソードとかラインハルトとの初対面の
時にゴ王朝への恨みを述べるところとか、ポツンポツンとあり、背景を感じさせ
るところがキャラの奥深さを感じさせているわけだ。
 けど、その背景を想像するまでならいいが、二次なんかにして垂れ流してし
まうのは、ちと「味ない」と思う。
省1
889: 2005/03/26(土)16:57 AAS
確かに、若きオーベルシュタインの汗と涙の青春ストーリーなんて見たくねえw
ってか、あの目じゃ涙は出ないのか
890
(1): 2005/03/26(土)17:52 AAS
コーチ「たて。パウル。卿の夢はこんなところで朽ちていいのか!」
オベ「くっ。まだまだ。」
コーチ「よおし。千本ノック行くぞ。こらぁ」
オベ「コーチ。お願いします」

つまんないな
891: 2005/03/26(土)18:27 AAS
>>890
いかん。コーチの声がロイエンタールに・・・
892
(1): 2005/03/26(土)20:08 AAS
>>844
むしろ逆にバーラトの市民(ローゼンリッターみたいなのでなくても、
生粋の同盟人でも)の中に、1%か0.1%くらいは
バーラトの自治区化に反対する人がいるかもしれないと思ってた

理由
1 禿の火遊び等もあり財政的に自分たちだけでやっていくのはつらそう
2 旧同盟領で自分たちだけが違う政体に行くのは不安
省6
893: 2005/03/26(土)20:31 AAS
>>892
ヤンの理念に反対する奴は
ユリアン率いる自治政府軍が粛清するので
その心配はいりません。
894
(1): 2005/03/27(日)00:27 AAS
ヤンって、パネルの上に何時も座ってるけど、
カメラは椅子に座ったときに上半身がちょうど移るように作っているだろうから、
カメラから見たら股間ドアップになっているってことなのか?やっぱり。
895
(1): 2005/03/27(日)13:45 AAS
>>874
色盲は遺伝病でしかあり得ないから、劣悪遺伝子排除法の対象になる。
896: 2005/03/27(日)14:09 AAS
寧ろヤンが痔になってないか心配
897: 2005/03/27(日)14:12 AAS
>>894
あそこから落ちて死んでも戦死扱いになるんだろうか・・・
単なる本人の不注意としか思えない。
898: 2005/03/27(日)14:34 AAS
被弾が原因なら戦死
899: 2005/03/27(日)15:23 AAS
紅茶を足にこぼして驚いて落ちたら…
当然非戦闘地帯(移動中とか訓練中)。殉職?
900: 2005/03/27(日)15:33 AAS
要塞対要塞の時、被弾して椅子から落ちてたような。
901: 2005/03/27(日)15:38 AAS
移動だろうが訓練だろうが
非番じゃなければ職務中なんだから戦死だぞ。
902: 2005/03/27(日)15:48 AAS
訓練中だったら戦死って言わない
903
(3): 2005/03/27(日)20:25 AAS
【質問】
ところで、旧支配者とか外なる神々が出てこないんですけど、この作者は神話を舐めてませんか?
904
(3): 2005/03/27(日)21:09 AAS
【質問】
アムリッツアに侵攻した同盟軍はその後帝国領をどうやって統治する予定だったのですか?
905
(1): 2005/03/27(日)21:50 AAS
【質問】
板倉「あれは子供の頃です。あの時初めてカエルの解剖をしたことがありました…。その時です。
覚醒が始まったのは。それから人の命も同じように価値がないことを知り、今では人が死んでも
何も思いません。そう、アリを踏みつぶしても何も感じないようにね。」
堤下「ちょっと。あなたがやったの、キセルですから。…で、何でこんなことしたんですかね?」

なんで?
906: 2005/03/27(日)21:55 AAS
>>903
原作を読め!
神様の名前だらけだろうが。

>>904
原作を読め!
アムリッツアへは敗走したんだよ。
907: 2005/03/27(日)21:56 AAS
>>903
【回答】
ゲルマンの神以外は、ルドルフ大帝の豪腕で一掃されてしまいますた。

>>904
【回答】
実は考えていませんですた。(少なくともフォークは)

>>905
省2
908: 2005/03/27(日)21:58 AAS
じゃあヨグ・ソトースが皇帝なのですね
909: 2005/03/27(日)22:03 AAS
>>904
しばらくは、惑星占領軍の陸戦隊指揮官による軍政。
落ち着いたら地域社会開発委員会から派遣された官僚が、
暫定統治機構を作って、民政移管の準備。
この間に惑星住民に、民主主義の概念を啓蒙。
準備が整ったところで、総選挙実施。
星系首相、惑星知事、最高評議会代議員、星系代議員、惑星代議員を選出。
省1
910: 2005/03/27(日)22:19 AAS
帝国領を解放するのが目的ではなく帝国軍を倒すのが目的です。
フォークタンが中将になれるぐらいの戦果を上げたら講和して撤退します。

政府だって選挙に勝つのが目的だったし
911
(1): 2005/03/27(日)22:53 AAS
つまり侵攻先の帝国領にいた民衆ははじめからほったらかし(解放)する予定だったですな。
912: 2005/03/27(日)23:01 AAS
>>911
元来、帝国辺境の民衆は貴族に搾取される立場だから、貴族を追い払えば
その搾取がなくなるから十分自分自身で食べていけるものと思ってたんだろう。
焦土作戦をやられるのは想定外だった、と
913
(2): 2005/03/28(月)00:21 AAS
【質問】
おまえらは馬鹿ですか?
914: 2005/03/28(月)00:56 AAS
>>913
いえ、単なる銀英ヲタです。
915
(1): 2005/03/28(月)01:33 AAS
>>903
【回答】
ダゴン星域は出てます。
おそらくそこには、クトゥルー、ナイアルラトテップ、ヨグ・ソトース
ディープワンズといった惑星があることでしょう。
916
(1): 2005/03/28(月)01:38 AAS
【質問】
原作のイゼルローン要塞は単なる硬い装甲でしたが要塞対要塞で
穴だらけになるような記述はあるのでしょうか?
917: 2005/03/28(月)02:27 AAS
「大公がSANチェックに失敗したのが帝国軍の敗因だったんだよ!」

「な、なんだってー!?」
918: 2005/03/28(月)06:19 AAS
>>913
銀伝バカです。
(`・ω・´)
919
(2): 2005/03/28(月)07:08 AAS
>>916
初撃
『一ダースを数える白熱した光の棒が、ガイエスブルクからイゼルローンへ向かって伸びた。それは固体としか見えないほどの充実した質感を有し、60万キロの距離を二秒で征服して、同盟軍要塞の壁面に突き刺さった。
 エネルギー中和磁場は無力だった。鏡面処理をほどこされた超硬度鋼と結晶繊維とスーパー・セラミックとの四重複合装甲は、数秒間の抵抗の後、敗北した。ビームは要塞の外壁を貫通して内部に達し、周辺の空間そのものを極短期間に燃焼させたのである。』 ないですね。
鉄壁艦隊の攻撃で
『レーザー水爆によって、外壁の一部に巨大な穴がうがたれている。それは直径二キロに及ぶ、リアス式の縁を持った黒い深淵で、巨大な肉食獣の血にまみれた口腔を思わせた。』
の表現がありました。
省3
920: 2005/03/28(月)09:55 AAS
>>919
武器の特性による違いじゃないの?貫通と広範囲っていう。
ガイエスブルクの主砲は穴は小さいけど何層も突き破って
レーザー水爆は穴はでかいけど浅い みたいに。
921
(1): 2005/03/28(月)10:23 AAS
【質問】一つの惑星の平均的な人口はどんなものでしょうか。
922: 2005/03/28(月)12:10 AAS
>>921
星ごとにかなり差があるように思う。
ハイネセンやオーディンは無茶苦茶人住んでるし
辺境は10万人とかだし。
平均出す意味があまりないような気が・・・・
923
(1): 2005/03/28(月)18:04 AAS
しかし、1惑星10万人という環境を想像してみると。。。
想像できんかった。orz
924: 2005/03/28(月)18:55 AAS
惑星ごとに月みたいな衛星はあるのかな。でなきゃ夜は真暗だ。
925: 2005/03/28(月)18:57 AAS
3つや4つある。て星もあるでしょうね。
後ラスベガスのような星とか?一面植物プラントとか。今の都市の感覚で考えていいのか?
926: 2005/03/28(月)19:20 AAS
同盟はそうかもしれんけど
帝国はど田舎星と都会星と流刑星、労働教科星しかなさそうだな。
927: 2005/03/28(月)19:46 AAS
>>919
ありがとうございます。アニメのように打ち合ってたらボコボコに穴が開くものかと思ってました。
928: 2005/03/28(月)21:42 AAS
>>915
ダゴンってあれだったのかーーーーーーーーーー
929
(1): 2005/03/28(月)23:46 AAS
>>923
なんで想像できないんだ?
930: 2005/03/28(月)23:50 AAS
>>895
>劣悪遺伝子排除法の対象になる

その法律は有名無実化している時代だから、あまり関係無いのでは。
オベだって、義眼が必要な体なのは生まれつきらしいし。

よって、オベが幼年学校か士官学校の出として、彼とあの坊やの扱い
を分けたのは、その障害が、何らかの手段で補正可能かどうかではと
思われる。
931: 2005/03/28(月)23:52 AAS
>>929
923は都会人なのを自慢してると見た。
おれんとこは隣の家が火事になっても気づかなかったぜ。
「隣」がいったいどれくらいの距離から隣と言っても
いいのかにもよるけど。
932: 2005/03/28(月)23:52 AAS
オーベルシュタインもなんのかんの言っても貴族だからな。
933: 2005/03/28(月)23:56 AAS
あの坊やだってそーだし。
934
(1): 2005/03/29(火)00:15 AAS
義眼って結構高いんじゃないの?
帝国って貧富の差が恐ろしく格差ありそうなんで
義眼みたいな命には関わらないけど高度な技術いる医療って
ものすごい値段を要求しそう。
平民だと高度医療はまず手に届かないだろうな〜。
だからオーベルシュタインはかなり裕福な貴族だと思う。
執事の爺さんだって出世してから雇ったようにも見えないし。
省1
935: 2005/03/29(火)08:09 AAS
>>934
今の支那みたいだな
936
(2): 2005/03/29(火)09:54 AAS
義眼、そんなに高価っぽかったか?
むしろ、戦争の副産物で、肉体を機械的に保全するシステムの諸々は、技術的に
相当に進歩しているようだし、需要だってたっぷりな訳で、価格も安価に出来る
のではないかと。

わけても軍人の場合は、その仕事の関係上、貴族と平民を問わず、通常の一般人
以上の特別扱いが受けられそうだし。

尚、「平民が出世するには軍しかない」って意識が帝国には有ったようだし、つ
省2
937
(1): 2005/03/29(火)09:56 AAS
使用人の1人くらい、帝国騎士の年金とかからでも、雇えないことはないの
ではと思う。
938: 2005/03/29(火)09:57 AAS
>>936

2行目、訂正。
「肉体を機械的に保全」でなくて、「肉体の失われた部分を機械的に補完」。
939: 2005/03/29(火)10:36 AAS
軍人の場合はそうだと思うけど
オーベルシュタインが義眼つけたときは
ただの子供だぞ。
940: 2005/03/29(火)11:32 AAS
貴族としての格式は下級でも金持ちっていうロイエンタール家みたいなのもいるからな。
オーベルシュタインもそんな感じなのかもな。
941
(2): 2005/03/29(火)12:34 AAS
>>936
同感。
軍需で大量生産が成功してるだろうから安そう。
勿論、普通の平民が事故で失明しても簡単に手は入らないかもしれないが。

>>937
同じく同感。
それに加えて日本人の感覚だと住み込み家政婦すら珍しそうだけど、欧米じゃちょっと広くて金があったら普通でしょう?(←偏見)
省2
942: 2005/03/29(火)14:41 AAS
使用人雇う金が有っってもセバスティアン氏が呑んでしまいます
1-
あと 46 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s