本能寺の変の真実3 (623レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

584
(1): 08/19(火)01:05 ID:R4awqgeD(1/2) AAS
>>572
来島村上や高畠水軍、塩飽水軍が秀吉の調略で離反し、毛利は備中外郡や児島への物資の輸送に船が使えず支障を来していた
それ故5月5日付輝元書状には「いかにも爰元にも筒之儀不及申、玉薬なとの儀も方々へ遣候故拂底候」
とあり、輸送が捗らず毛利本陣でも物資不足に悩まされていたことが伺えるし追撃は難しかったんだろう

後年吉川広家は書状(慶長6年に比定)で「毛利が手を返していれば天下は毛利のものになったはずなのに
追撃しなかったのは隆景と元春が約束を違えなかったからだ」と恩着せがましく回想してるけどね
609: 08/19(火)19:11 ID:R4awqgeD(2/2) AAS
>>586
書状読むと下々から約束を反故にして秀吉を攻めるべきだとの声が上がったが、元春と隆景の判断で約束が守られた
故に当家は今日まで無事に続いてきた、この話を隆景はことあるごとに物語していてご自慢の一つだったとある

広家が言いたかったのは追撃が可能だったかどうかの問題ではなく元春と隆景の賢明な判断
のお陰で毛利は今も安泰なんだということであり、両者を顕彰する目的で書かれた話だろう
更に上記の本能寺の変の際の隆景・元春の行動に、関ヶ原合戦前日の家康との不戦の
約定を結んだ自分を重ね合わせてその正当性を主張したものだということがわかる
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.385s*