不当に過小評価されている戦国武将 (222レス)
1-

1
(1): 2024/11/21(木)10:54 ID:TTSCp1NW(1) AAS
〇今川義元
桶狭間で一回負けただけで愚将扱い
〇北条氏政
先代より版図を広げたのに低評価
〇武田勝頼
善戦した長篠の合戦も大敗と歪曲されてしまう悲劇の武将
〇姉小路頼綱
省3
142: 05/15(木)12:46 ID:BJrinKNG(1) AAS
まぁ勝頼は長篠、御館の乱で落ち目まっしぐらに思ってる人多いけど実際は北条に連戦連勝で北条の重臣、国衆が北条見限り武田に寝返り上野取り戻すために氏邦がやってきたのも撃退されて上野は完全に武田に取られ最前線の伊豆に築いた城が突然武田に寝返り武田、佐竹、宇都宮で北条包囲網築かれ信長に泣きついて助けこうほど追い込まれてたからな
信長もお人好しじゃないから氏政は隠居して氏直に信長の娘と婚姻飲むよう言われ了解してる。そのうち養子送られ北条は織田家に乗っ取られてたろうな
143: 05/15(木)18:35 ID:B9wsYtSa(1) AAS
徳川も勝頼に押されて単独で戦う事を諦めていたからな
高天神城からの救援要請も織田の援軍が来るまでは動こうとせず結局見殺しにしたくらいだし
もはや勝負にならないくらい巨大化していた織田という規格外の存在さえいなければ勝頼は向かうところ敵無しな状態だったわな
144
(1): 05/15(木)20:50 ID:xH/HTOzu(1) AAS
秋田実季はどうだろう
年齢を考えれば年上の従兄弟や戸沢、南部、津軽から
領地を守りきれたのは暁光と言っても過言じゃない
145
(1): 05/15(木)23:25 ID:MvRsRhIE(1/2) AAS
他スレで拾ったネタだが、
安芸武田光和という武将がなかなかの傑物らしい。
自分は全く知らなかった。
西国に詳しい人、語って下さい。
146: 05/15(木)23:37 ID:MvRsRhIE(2/2) AAS
>>144
よく惣無事違反で敵味方丸ごと潰されなかったな。
敵よりタチの悪い豊臣公儀をどう丸め込んだのか。
147: 05/16(金)07:09 ID:W/Uczxuc(1) AAS
その辺りは三成の頑張りかな
何だかんだ三成は有能だったから三成に取り次いで貰った大名は事なきを得ている
148
(1): 05/28(水)20:58 ID:O9ezCIIL(1) AAS
名前がおにくそ格好よくて、そんな理由で昔から覚えている神代勝利
敗れても都度、不死鳥のごとく蘇るのはただの武辺者には不可能な芸当
149: 05/28(水)21:14 ID:s/CPf8tn(1) AAS
>>148
少弐さんトコの人か…。
それだけでああ苦労したんだろうなと察しが付く。
150: 06/02(月)12:40 ID:vHg+nwdD(1) AAS
九州なら絶頂期からの転落ぶりがすさまじい伊東義祐
151
(1): 06/02(月)16:58 ID:Jw83ejpz(1) AAS
佐竹義昭
佐竹義重はゲームの影響もあって関東武将の中ではそれなりに知名度があるけど
その父である義昭は敵対関係だった宇都宮氏や岩城氏と婚姻関係を結んで強固な同盟関係を築き
自立性が高く反抗的だった江戸氏や小野崎氏を再び傘下に戻して大掾氏や真壁氏なども取り込み
那須氏や小田氏も破って勢力を拡大した
義重、義宣の時代まで続く地盤は殆ど義昭が作ったと言っていい
しかも34歳で早世するまでの間に成し遂げているのだからかなりの人物であったと思う
152: 06/02(月)18:39 ID:rfuGoxg3(1) AAS
義昭が長生きしたら北を義重、南を義昭と同時に拡大できて凄いことになっただろうな
153: [hage] 06/03(火)13:32 ID:B/M6VOnP(1) AAS
いうほど過小評価されとるけ?
154: 06/03(火)14:58 ID:VhYn91+W(1) AAS
過小評価というか知名度なくて評価すらされてないというか
155: [hage] 06/03(火)23:10 ID:HaK5a2JR(1) AAS
小早川秀包 地味 秀秋ばっかり
佐竹義久 地味 義重と義宣に隠れすぎ
飯田直景 地味 清正に吸われすぎ
156: 06/04(水)08:04 ID:88P+41ag(1) AAS
秀包は普通に有能だったからな
小早川家を相続していたら歴史がだいぶ変わっていたと思うわ
157
(2): 06/04(水)18:51 ID:0YFQCMSd(1) AAS
>>151
> 佐竹義昭
 
知名度も評価もかなり高いし、佐竹に於ける画期性は義重より上だと認識しているんだが。
関東戦国史に偏向する俺の感覚が世間と乖離しているんだろうか。
158: 06/04(水)21:15 ID:+cZxJzPR(1) AAS
義重義宣は知ってても義昭については知らない人も多いよ
159
(1): 06/05(木)07:47 ID:4w+GGV4U(1) AAS
>>157
世間は誰も知らないよ
160
(1): 06/05(木)08:11 ID:I3qMISA2(1) AAS
地元ですら義昭の知名度は1%すらないと思う
名前が挙がる事が稀だし佐竹関連書籍ですら数行しか記載がないものが殆ど
まあ佐竹自体がマイナーだけどね
時期にもよるけど豊臣政権下で50万石超えの大大名って10家くらいしかないのに佐竹は飛び抜けて知名度が低い
基本的に唐入りは西国大名を主力としたから佐竹もほとんど戦闘に参加しなかったし
関ヶ原でも動かなかったので目立たなかったのかもしれない
161
(1): 06/05(木)15:39 ID:RKbQh12k(1/2) AAS
>>157
悲報:ChatGPTさん、佐竹義昭を知らなかった

「佐竹義昭(さたけ よしあき)」という名前の歴史的人物や著名人に関する情報は、現時点では確認できませんでした。

ただし、「佐竹義昭」という名前に類似した人物として、戦国時代の武将「佐竹義重(さたけ よししげ)」が存在します。 彼は、常陸国(現在の茨城県)を拠点に活動した佐竹氏の当主で、勇猛な武将として知られています。

また、近現代においても「佐竹義昭」という名前の人物が存在する可能性があります。 例えば、北海道空襲の犠牲者名簿に「佐々木義昭」という名前が記載されていますが、これは「佐竹義昭」とは異なる人物である可能性が高いです。

もし特定の分野や時代、地域における「佐竹義昭」についての情報をお探しの場合は、もう少し具体的な情報を教えていただければ、より詳細な調査が可能です。
162
(1): 06/05(木)15:43 ID:RKbQh12k(2/2) AAS
>>145
悲報:ChatGPTさん、武田光和についても知らなかった

「武田光和(たけだ こうわ)」という名前の人物について、現時点での情報では、特定の著名人や歴史的人物に関する詳細は確認できませんでした。

ただし、類似した名前の人物がいくつか存在します。

関連する人物

1. 武田光史(たけだ みつふみ)
福井県を拠点とする競艇選手で、登録番号3654、A1級に所属しています。2023年のデータでは、128回の出走で41勝を挙げ、複勝率は48.4%と高い成績を収めています。特に1コースでの複勝率が77.7%と高く、安定した成績を残しています。
省3
163: 06/05(木)15:47 ID:3+mHW/DT(1) AAS
wikiにある武将くらいはなんとかしてほしいね
164: 06/05(木)19:25 ID:QoNcn27h(1) AAS
ChatGPTも結構ウソを言うからいっそ認知されていない方がいいかもしれない
165: 06/05(木)21:39 ID:pQD1qfdz(1) AAS
>>159-161
ゔえ゙え゙え゙~゙…。

>>162
それは俺も某スレで初めて知ったから許す。
166: 06/07(土)14:20 ID:azloG1V3(1) AAS
佐竹家中や常陸國には独特の権力構造があって、
佐竹宗家がこれを克服して「戦国大名」の内実要件を達成するには長い時間を要した。
義舜期、義篤期を経て義昭期の前半がその工程の完成期に当たる。
義昭期後半、更に義重期以後はその枠組に拠って立つことで積極的な外征が可能になった。
従って佐竹家史に於ける最大の画期は義重期よりも義昭期に在る。

…という認識なんだけど間違ってるかな?
詳しい人の批判を請う。
省2
167: 06/09(月)08:03 ID:CoLAQLCK(1) AAS
何かの本に義舜の代まで約100年間内紛云々と書いてあって、よく生き残ったなあ、佐竹……って
168: 06/09(月)11:10 ID:HRlhrkgj(1) AAS
分家の山入氏が佐竹宗家と敵対して100年近く争ったからね
鎮圧出来なかったのは複雑な事情があったけど
一時は居城を奪われ流浪した上に西金砂山神社という所に逃げ込み本殿に立て籠るほど追い詰められて討たれる寸前までいった事もある
佐竹の戦国時代は最悪な形で始まった
100年近い内乱を鎮圧したのが佐竹義昭の祖父である義舜、だから中興の祖と言われる
そして義篤と義昭の2代かけて内乱のどさくさに紛れて自立性を高めていた一族や重臣を滅ぼしたり降伏させたりしてようやく本領の支配を取り戻した
他国への介入を開始して積極的勢力拡大を行ったのが佐竹義昭となる
省7
169: 06/09(月)19:50 ID:/2iUdjNB(1) AAS
岩明均の「雪の峠」はおもしろかった
佐竹に興味ある方にもない方にもおすすめ
170
(1): [hage] 06/10(火)22:20 ID:C77RdlQ+(1) AAS
関東情勢複雑怪奇
171
(1): 06/10(火)22:24 ID:F/3DjNAr(1) AAS
>>170
皮相だけ眺めればそう見えるかもしれない。
構造が解れば単純明快。
172
(2): 06/15(日)06:26 ID:H53VZsL4(1) AAS
久保田藩の北にいた大浦為則も過小評価されてると思う
大浦氏を津軽地方の最大勢力にまで押し上げた功績は
無視されて病弱な馬鹿殿扱い
173
(2): 06/17(火)00:03 ID:kfYb3rkk(1) AAS
最近の豊臣秀吉だろ

一地一作人は、税を納める場所を明確にした、これにより煩わしい荘園制度が崩壊

朝鮮出兵は余剰兵力の削減、アレキサンダー大王やチンギスハーンもそうだけど、源頼朝の義経討伐も中身は余剰兵力削減の可能性が高い
なぜなら、大坂の陣で牢人が町人に乱暴狼藉を働くなど武士が失業するとろくなことにならないから
上記は歴史学というよりは、軍事学なので歴史だけを俯瞰していても見えない盲点
ちなみに、税が七公三民だといわれているが、対馬の宋氏に宛てた書状に高麗は四公六民で統治せよと書かれている
なぜ、国内は七公三民なのに高麗は四公六民なのかはなはだ疑問だ
省11
174: 06/17(火)00:19 ID:G5RRTYDK(1) AAS
>>173
学術水準では豊臣秀吉は十分評価されていると思う。
殊更に貶めているのは軍記厨とゲーム脳だけだろう。
175: 06/17(火)17:00 ID:AWH66AZA(1) AAS
秀吉は不当に過小評価というかあっち系の連中に不当に貶められているという感じだわ
176
(1): 06/29(日)08:12 ID:SsbPGqB0(1) AAS
>>171
秀でた人物が上に立たないとまとまらない、っていう感じでしょうか?
むしろ、アレな人物が上に立ったら即骨肉の争いになるのが常で、そうしないと生き残れない時代だったのか
177: 06/29(日)12:54 ID:DT8BVw2z(1) AAS
>>176
当方171。
自分の云いたかったこととはだいぶ違うが、
そういう風に物事を眺める「軸」「座標」を予め設定してから見ると関東戦国史も意外と簡潔に理解できる。
要は個別の具象を追っかけるだけじゃなくて構造を抽象するということ。

視点は幾つもあるが、
あくまでも歴史の属人性に拘るなら「上に立つ人物」で整理するのも良いかもしれない。
省1
178: 06/29(日)13:25 ID:2CThy2f2(1) AAS
北条爺か
179: 06/29(日)20:17 ID:mUHUjL5a(1) AAS
>>172
織田信秀、武田信虎みたいな飛躍に必要な基礎を固めた人物ってのは
意外と評価されないもんだ。そっちを評価すると拡大させた信長、
信玄が霞んでしまう
180
(1): 06/30(月)11:49 ID:YBc+MF+C(1) AAS
地盤造りは目に見えにくいからな
実際に勢力を拡大させた人物に目が向いてしまう
家中においても外交や政務を司る奉行や代官衆は影が薄い
敵を破った軍の指揮官の方が評価はされやすい
181: 07/01(火)01:15 ID:FLLYCCur(1) AAS
>>180
> 家中においても外交や政務を司る奉行や代官衆は影が薄い
 
安国寺恵瓊や直江兼続はむしろ過大評価。
本多正信はリーズナブルな所か。
182: 07/04(金)06:48 ID:VGpPba+G(1) AAS
>>172
先代が討ち死にして傾いた大浦家を立て直した中興の祖だった
という話しもあるのに、その辺も見事にスルーされてるからねえ
183
(1): 07/13(日)22:19 ID:mynNzGrh(1/2) AAS
>>173
そもそも7公3民ではない
税は毎年双方が協議して決まるもの、だが同意できずに決まらない場合がある、その場合民は稲刈りしないとか逃散とかするわけ
その場合は3の分の2まで取ってよいというもの。田の三分の二まで民を無視して勝手に稲刈りして収穫としてとってよいというルール
妥結しなかった場合の税の上限としてのルール
これを七割の税金とかいうなら、秀吉が法を定めるまでは10割の税金となる。江戸時代も10割税金だ、まあ飢饉でも容赦なくとって餓死者ゴロゴロの時代だから七割の税金も珍しくない時代ではあるが
184
(2): 07/13(日)22:30 ID:NIARHNSQ(1/3) AAS
>>183
> 飢饉でも容赦なくとって餓死者ゴロゴロの時代
 
あちこちの戦国大名分国に百姓大名双方が真摯に対峙した年貢減免交渉の史料が遺っているだろう。
時々真摯過ぎて笑いを誘われるほどの(←失礼)ものも見掛ける。
たださえ飢饉が標準で餓死続出の小氷期、
その上わざわざ「容赦なく」収奪して更に餓死者を増やして自家の経済基盤を崩すような愚かな戦国大名などいない。
省3
185
(1): 07/13(日)22:47 ID:mynNzGrh(2/2) AAS
>>184
戦国時代はそうかもしれんが江戸時代は参勤交代をして将軍幕閣に付け届けしたらそれで領地安堵してもらえるので
実際飢饉で領民の何割か死んでも問題なかった
186
(1): 07/13(日)23:49 ID:NIARHNSQ(2/3) AAS
>>185
領地安堵は良いが、
支配階級、純粋搾取階級たる武士は何処から収入を得て何を喰って生命を保つのか。
被搾取階級、即ち生産者たる百姓が何割も餓死して在地が壊滅したらどうなるか。
その仕組は戦国時代も江戸時代も、本質的には現代も変わらない。
そしてそれを理解できないほどの愚者は前近代の支配階級にも稀少だったろう。
187: 07/13(日)23:51 ID:NIARHNSQ(3/3) AAS
ああ、自分も失念していたが此処は戦国時代板で、
このスレッドは「~戦国武将」と銘打たれている。
お忘れなきよう。
188: 07/14(月)07:55 ID:bnWF9TUu(1) AAS
>>184
自民党ってw
何もわかってねーな
189
(1): 07/14(月)17:31 ID:aIRIpe0+(1) AAS
勘違いしている人がいるけど戦前までは日本の支配階級って農民だから
何せ土地の所有者は農民だったからね
武士は単に税金を取れる権限を与えられていただけで言わば公務員でしかない
年貢などは農民の代表である名主達と交渉して決めた
場合によっては年貢を払わないと突っぱねられて武士も困り果てる事も多々あった
それは近代に入ってからも同じで富農達には政治家も頭が上がらず彼らの意向を汲んで政治をせざるを得なかった
だから敗戦でGHQが統治しているのを利用して農地改革と言う名の富農潰しを行ってようやく日本の政治は農民の手から離れた
省2
190
(1): 07/14(月)20:54 ID:bzA/f6y+(1) AAS
>>186
武士が餓死した記録はないよ
>>189
公務員が最強のはいつの時代も同じよ、徴税権と行政権と軍事権と裁判権もっているんだから
191: 07/14(月)22:22 ID:pu8c2aXn(1) AAS
>>190
「記録がない」と断定できるなら、
それこそそこまで愚かな武士がいなかった証拠だろう。

しかし本当に武士が餓死しなかったかどうかは疑わしい。
例えば『妙法寺記』他に頻発する、
「大飢饉申計無」
「大餓死」
省4
192: 07/15(火)21:36 ID:tUrcPIoT(1) AAS
わかるのは領民の何割も餓死したという記録はあっても武士の餓死の記録はないってことだけだ
武士は最悪浪人になるパターンもあるからな。
193
(1): [hage] 07/15(火)23:48 ID:quBYvC8X(1) AAS
いざとなれば村落襲撃しねて強奪すればいいからな!
194: 07/16(水)00:48 ID:JGQ/1Fw5(1) AAS
>>193
冗談のつもりなんだろうが、全く冗談になっていない。
「戦国時代」の本質を突き詰めればそういうことになる。
195
(1): 07/20(日)22:39 ID:DVMZCV0e(1) AAS
戦国時代の武士は自前の農地を持ってるだろ
というか農地を持ってないのに武士を名乗るってのがおかしい
196: 07/20(日)22:51 ID:WsMOCooH(1) AAS
>>195
持っていても、時代は小氷期。
災害と飢餓が標準仕様。
実際の生産は年々縮減して行く。
百貫文の額面税高の領地からの実税収が五十貫文、三十貫文、…となれば喰ってはいけない。
だから己が喰う為に、餓死しない為に隣の奴を殴り殺して飯を奪う。
それが戦国時代の本質だ。
省4
197
(1): 07/21(月)18:30 ID:J44GF2se(1) AAS
江戸時代の俸禄制に入ると藩から米が配給されずに餓死した武士はいたみたい
198: 07/22(火)03:02 ID:bERo1K8P(1) AAS
戦国時代にも所領を他者に押領された将軍直臣が餓死した記録はある。
平時でも生存維持ギリギリでしかない収入が絶えたからこその惨事。

上の話題に戻せば、
そんな危ういバランスをわざわざ崩壊させるほどの苛斂誅求を敢えてする愚者はいないと云う話になる。
199: 07/26(土)02:28 ID:4boVdKR5(1) AAS
>>197
有名なのは人口の40%近い10万人が餓死した弘前藩の飢餓輸出だな
武家からも当然の如く多数の餓死者が出た

戦国時代でもここまで酷い事例は無く、換金のために領内の食糧を
強制的に領外へ出荷出来る強い藩主の権限が生んだ悲劇
200: 07/26(土)22:25 ID:PaX0a1RW(1) AAS
んー、不当に過小評価されてる戦国武将ねぇ。結構難しい質問だよね。みんなそれぞれ思い入れあるし。でも個人的には、やっぱ太田道灌はもっと評価されてもいいんじゃないかなって思うんだよね。江戸城を築いた人ってことで有名だけど、それだけじゃないんだよ。外交にも軍事にもめちゃくちゃ長けてたのに、最後は暗殺されちゃうとか悲劇的だし。もし彼が生きてたら、もっと関東の歴史って変わってたんじゃないかって想像しちゃう。あとは、小早川隆景もすごいよね。毛利元就の三本の矢の一人だけど、内政も外交も軍事もそつなくこなして、毛利家の安定に大きく貢献したのに、どうしても元就や兄の吉川元春の影に隠れがちというか。地味だけど確実に仕事をこなすタイプで、彼の存在なしには毛利家の繁栄はなかったんじゃないかな。もっと光が当たってもいいと思うな。
201: 07/26(土)22:38 ID:H0QpOw1R(1) AAS
grok
202: 07/26(土)22:59 ID:OVk4RT9A(1) AAS
AI作文のコピペを貼る奴は何故そこまで恥知らずになれるのか。
「自分は無知で無能です。自分のアタマでは何も書けません。」と万人に向かって大声で叫んでいるのと同じだと何故自覚できないのか。
203
(1): [hage] 07/27(日)01:50 ID:iCdsxGBg(1) AAS
太田道灌が過小評価されてる訳がない
204
(1): 07/27(日)02:05 ID:zWrmYQhd(1/2) AAS
>>203
「評価の方向が違っている」という感覚だな。

ともすれば道灌個人の資質ばかりが語られがちだが、
太田道灌の事蹟は正に「戦国大名の創り方・典型Ⅱ」と称するべきもので、
むしろ歴史的/構造的意義こそが限りなく大きい。
その方向での評価が十分に為されていないという意味では「過小評価」だと云うのも間違いではない。
 
205: 07/27(日)03:23 ID:zWrmYQhd(2/2) AAS
戦国板の猿住人どもが大好きな「有能/無能」という白痴的表現に敢えて乗るならば、
武蔵相模事例は扇谷定正と太田道灌が共に「有能」だったが故の悲劇だった。
戦国大名形成工程典型Ⅰ=「旧守護から領域権力体への直接遷移」に邁進する定正、
同典型Ⅱ=「守護代、家宰などの成長による領域権力体確立」に向けて驀進する道灌、
両者が偶々一つの家中に存在してしまったが為に破局を迎えざるを得なかった。
 
類似の越前事例は、
省2
206: 08/05(火)19:07 ID:ZbgpYoeS(1) AAS
茨城には忠次忠治親子の神社がある伊奈さま最高
207
(1): 08/28(木)07:56 ID:CQ9Be/X6(1) AAS
槍大膳の弟、正木時忠もなかなかの人物だと思いますがどうでしょう?
208: 08/29(金)22:20 ID:Fv6xoC20(1) AAS
>>207
ここは一般に過小評価されている戦国武将を推し上げるスレなんだから、
「何故その武将を高く評価するのか」を書いてくれないと。
209: 09/06(土)00:31 ID:Nz98kDJF(1/2) AAS
太田道灌は有能だろ
210
(1): 09/06(土)00:31 ID:Nz98kDJF(2/2) AAS
太田道灌は有能だろ
211: 09/06(土)00:36 ID:+wNvVmKq(1) AAS
同感です
212: 09/06(土)00:48 ID:8bh+Vd60(1) AAS
>>210
>>204
213
(1): 09/06(土)14:50 ID:QkdV979e(1) AAS
京都に最も近い生粋の戦国大名は浅井だけだな。それも近江北部は中枢からは離れている。細川とかは戦国大名というより官僚だし。
214: 09/06(土)16:11 ID:pMq95rzE(1/3) AAS
>>213
細川は畿内近国にほぼ一円領域と云える守護管国群を持っていたんだから戦国大名化への要件には適合していた。
にも係わらず幕府などと云う旧時代の屍骸にしがみ付いて矮小陰湿な政争に耽っていたのが致命的失敗。
関西が戦国時代の後進地域になった一因でもある。
 
215
(1): 09/06(土)17:16 ID:COjvQi7D(1) AAS
守護大名や守護代てのはそれまで幕府に命じられて派遣された役人で幕府が別の人間を指名したら解任されてた。漢帝国の太守みたいなシステム。戦国大名は完全に独立し幕府の支配から脱してるから例え幕府が今統治してる大名以外の人物指定しても支配権なんかなかった。それと暗黙の了解だった各地に存在した室町幕府の利権や荘園も奪って自分のものにして完全勢力化し国衆なんかも幕府ではなく己の支配下にして完全に幕府の支配から脱却したこと。細川はそれに当てはまるから戦国大名だよ
216
(1): 09/06(土)17:32 ID:pMq95rzE(2/3) AAS
>>215
「戦国大名」と位置付けるには領国の支配体制もその内実要件を満たさなければならない。
権力構造、所領宛行、税制、訴訟制度、その他諸々。
細川については評価以前にその辺りの史料が碌に遺っていないんじゃなかったか?
217: 09/06(土)17:40 ID:pMq95rzE(3/3) AAS
戦国大名の定義要件とは;
【内実要件】
・在地
・一円領域支配
・直轄統治
・自前の暴力による上三項の実現
【外形要件】
省8
218: 09/11(木)00:13 ID:AHN0ozKt(1) AAS
山内顕定。
そこそこ知名度はあるが何故かいつも凡将扱いされる。
不当と云うしかない。
享徳ノ乱に於ける耐久性、長享ノ乱の最終勝利、驚天動地の古河山内同盟実現、それによる関東新秩序の確立、永正ノ乱の和睦主導、…、
史実を知るほど実父上杉房定に恥じぬ「戦国史の巨人」と云うべき事蹟の大きさが解る。
史上最長の関東管領在職四十四年は伊達ではない。
 
219
(1): 09/15(月)15:23 ID:UFGbbSml(1/2) AAS
籠城で活躍した人があんまり評価されないな
城に立てこもれば当然て言う人いるけどほとんどはあっさり陥落してる城ばかり
1000以下で100万石の主力軍の猛攻耐えて後詰来るまで持ちこたえたなんて武将は評価してもいいと思うけどな
そもそも項目が少ないんだよ
野戦は強いけど城攻めは苦手な武将は多い島津や謙信なんかまさにこれ。何回失敗して関東諸将の信頼失ってるんだよ
信玄も城攻めは下手くそ

逆に野戦は特に目立たないけど籠城で活躍した人も多い。黒田官兵衛なんかがこれ
省6
220: 09/15(月)15:24 ID:UFGbbSml(2/2) AAS
訂正。
野戦は強かったけど攻城戦は苦手だったね
221: 09/15(月)16:32 ID:37LyWZmb(1) AAS
籠城に強いったって攻城側がどういう思想で囲んでるかによるしなあ
後詰決戦したい場合は援軍が到着するまで積極的に落とそうとはしないし(むしろ落ちたら困る)
兵糧攻めしている場合は長引かせたほうがいいまである
222: 09/16(火)01:34 ID:gSU0b4jE(1) AAS
>>219
> 籠城で活躍した人
 
レス番60代あたりで真田父子、成田長親、北條五代、簗田晴助の名前が出ている。
他の件で挙がった佐野昌綱も唐沢山城籠城戦で名を馳せた。
 
ついでに云うと、
省3
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.913s*