佐竹氏を語るスレ 5 (222レス)
上下前次1-新
1(1): 2022/03/26(土)17:58 ID:nY0Jl/eB(1/21) AAS
立ててみた
前スレ
佐竹氏を語るスレ 4
2chスレ:sengoku
142(1): 2024/10/14(月)19:08 ID:taj5DYxK(1) AAS
芦名が滅び伊達と北条に挟撃されたところで惣無事令が出て九死に一生を得た
143: 2024/10/15(火)14:28 ID:kskMNheR(1) AAS
>>142
順番が逆
惣無事が出ているから佐竹は外征を控えて自領の防衛に当たっていた
伊達は状況が読めずにみんなが戦を控えている所で暴れて領地を広げたが直ぐに没収された
佐竹は30万くらいの加増を受けて一気に全国有数の大大名になった
政治力の差だね
144: 2024/10/15(火)16:09 ID:pCfCvkNK(1) AAS
確かにそうだった
じゃあ政宗はただのアスペじゃないか
145: 2024/10/17(木)06:05 ID:mzVBA4Rq(1/2) AAS
織田信長もアスペルガーだったという説があるぞ
146: 2024/10/17(木)06:54 ID:+eeyARpT(1) AAS
家康も異常なほど気が短くていつも苛々していたし天下を取ろうと考える人は普通の人ではないのだろう
147(1): 2024/10/17(木)13:23 ID:mzVBA4Rq(2/2) AAS
戦国大名といっても全国統一を狙っていたのは信長と信玄と伊達政宗ぐらいで
あとの大名は
「自分が統治しているブロックを守りたい できれば領地をちょこっと広げたい」
と考えていたにすぎない。
安房の里見氏に至っては最初から何をどうやっても天下を取れない地区(死のリーグ)に割拠していた
148: 2024/10/17(木)21:37 ID:KdqOlaMH(1) AAS
>>147
古河成氏が武田信長と里見義実に籤を引かせてアタリの武田が上総、ハズレの里見が安房の制圧担当になった、
と伝えられている。
省5
149(1): 2024/10/18(金)12:03 ID:U/1Rnq1J(1) AAS
武田信長は姓名判断では天下を取れる名前なんだが、取れずに終わった。
150: 2024/10/18(金)21:24 ID:D5qrrEJs(1) AAS
>>149
しかし武田信長の一代記が書かれたら武田信玄よりも織田信長よりも面白くなりそうだ。
男が素直に感涙を流せる物語。
省5
151: 2024/10/21(月)20:34 ID:6IxiVN9l(1) AAS
義宣も度胸がいいというか気が荒いというか割と怖いもの知らずだな
三成が襲撃された時に義宣も兵を出して三成を保護したのは知られた話だけど
名護屋でも毛利秀頼に暴行しているんだな
秀頼に非があったようだけど秀吉の側近をボコるとかいい度胸しているわ
152: 2024/12/06(金)22:43 ID:C/GTBz8U(1) AAS
赤館周辺を巡る戦いが戦国時代の佐竹の最大の戦場
153: 2024/12/08(日)08:09 ID:PikUV3Y2(1) AAS
北条や伊達との戦いよりも白川結城との戦いの方が損害が大きかったからな
一門や重臣までバタバタと討死するほど激戦が繰り広げられていた
義重自身も危うく死にそうになった事もあるし
154: 2024/12/13(金)08:36 ID:hkvzsdx3(1/2) AAS
美濃佐竹氏は室町幕府と常陸佐竹本家の連絡役を努めて
後に常陸に下向して本家の家臣になるも反乱を起こし死罪になる
155: 2024/12/13(金)09:59 ID:THXqux/z(1) AAS
数百年ぶりに常陸に帰還というのも面白いね
その連絡役を務めて下向した佐竹基親が太田城内の馬場に屋敷を与えられた事から馬場氏を名乗るようになったという話だったかな
二代目の政直は馬場政直を名乗っている
そして佐竹家の秋田転封の際に車斯忠と共に徳川に反旗を翻して磔になった
なぜ車みたいな胡散臭い人物に乗せられてしまったのか
156: 2024/12/13(金)11:05 ID:hkvzsdx3(2/2) AAS
外様扱いとか鬱憤が溜まってたのかな
秋田転封の時にだから的外れか
157: 2024/12/19(木)08:34 ID:BrT55wWV(1/2) AAS
リアルバカ殿
158: 2024/12/19(木)08:36 ID:BrT55wWV(2/2) AAS
失言・暴言が多すぎて打線組めそうだ
159: 2024/12/26(木)06:27 ID:JG68o+jg(1) AAS
美濃佐竹氏は美濃ではどれくらいの勢力があったんだ?
160: 2024/12/26(木)07:52 ID:Vj2Pp3ro(1) AAS
今の美濃市のあたりに領地を持っていたけど足利将軍家の側近だったので基本的には在京していて美濃にはいなかったようだ
だから戦国時代頃には在郷の国人達に横領されて実質的に領地は失っていた
なので将軍家の使いとして3度常陸に下向したのを切っ掛けにそのまま佐竹宗家のもとに身を寄せる事になった
ちなみに美濃以外にも関東から関西まで何ヶ村か領地を持っていたので
各地に点在する佐竹を名乗る家は美濃佐竹氏の一族ではないかと推測されている
161: 01/03(金)22:24 ID:No1M1a+q(1) AAS
享徳の乱で佐竹がどう動いたのか調べ始めたら、
乱本体よりも佐竹の内訌の方がよっぽど複雑怪奇だった…。
162: 01/08(水)18:39 ID:CM5l269m(1) AAS
もはやだれが味方で敵なのか分からない状態というか、むしろ当主が誰なのすら分からない状態だったからな
100年近くもそんなカオスな状態でよく宗家が権力を取り戻せたと思うわ
佐竹の外交力はあの苦難の中で鍛えられたのかもしれない
163: 01/10(金)11:34 ID:ADfJdp9j(1) AAS
佐竹氏800年の歴史、本に 茨城県立歴史館編集 秋田転封後も記述
1/8(水) 9:00配信
164: 01/19(日)21:44 ID:+zdPahfw(1) AAS
天正二年、関宿城が三次(四次とも云う)にわたる攻防戦の末に落城した時、
佐竹義重が簗田と北條を「仲介」して城を開かせたと伝えるが…。
そういう「仲介」が何故可能だったのだろうか?
和睦の仲介者は以後双方が妄りに敵対行為を働かないことの証人でもあった筈で、
この合戦の場合それは簗田の北條に対する従属を保証しなければならないことになる。
中立者ならばいざ知らず、
当時明らかに簗田の味方、反北條の立場にあった佐竹がそれを如何に保証できたのだろうか?
165: [hage] 02/02(日)10:45 ID:D+IDkt9y(1) AAS
家格では?
166: 02/06(木)20:40 ID:d5/u9aa9(1) AAS
暗殺されたという俗説もある佐竹義真さんですが、肖像画見る限り気難しそうな顔してますわねえ?
167: 05/11(日)09:43 ID:mJm+tnHY(1/3) AAS
過疎ってるね。新しい話題は無いのかな。
168: 05/11(日)09:49 ID:mJm+tnHY(2/3) AAS
戦国時代のスレだから秋田の人は見てないかもだけど、茨城の人から見ると秋田は左遷先のイメージなんだけど、
反論無いのかな。それとも茨城の人にそう見られていること知らないのかな。
169: 05/11(日)09:58 ID:mJm+tnHY(3/3) AAS
佐竹氏は茨城でも人気がない。武田信玄の甲府、真田幸村の上田など江戸時代は別の大名が治めていたにもかかわらず駅前に銅像が建っているけど、水戸は水戸黄門だしな。
170: 05/11(日)10:56 ID:fjhxOcLy(1) AAS
それが意外と人気あるんだよ
水戸家の評判が微妙だから余計と佐竹の人気が高い
ただ佐竹の支配域って奥七郡、今で言うと水戸より北の地域だけで現在は人口も少ないから
茨城全体で見れば知名度すらせいぜい30%くらいしかなさそうな感じだけど
お膝元の奥七郡では殿様と言えば今でも佐竹を指すからな
定期的にイベントも行われていて熱心なファンも根強くいる
171: 05/15(木)09:23 ID:/rOMsK+Q(1/4) AAS
そうか、県北では人気があるんだ。ならば常陸太田駅前に佐竹義重の銅像でも立てればいいのにね。
172: 05/15(木)09:30 ID:/rOMsK+Q(2/4) AAS
光圀が敢えて西山荘に隠居したのも佐竹色を徳川色に上書きする為だったのかな。
数年前、佐竹高校が合併で太田西山高校になったのも県庁に親徳川派の役人のせいかもしれない。
173: 05/15(木)09:36 ID:WS8V+Tpi(1) AAS
舞鶴城が残っていれば良かったんだけどね
江戸時代も佐竹の本拠地だった舞鶴城は重要視されて実質的な支城として使われ多くの人が住んでいたので維新後に市街化されてしまった
何かシンボル的なものがあれば宣伝しやすいのだが
174: 05/15(木)12:52 ID:/rOMsK+Q(3/4) AAS
何年か前にどっかの校庭グラウンドで土塁とか堀が発掘されてなかったかな。
いっそのこと学校を移転して復元したらいいんじゃない。
でも県も市も黄門推しなんだろね。
175: 05/15(木)13:00 ID:/rOMsK+Q(4/4) AAS
佐竹氏はただでさえ影の薄い戦国大名なんだから行政が頑張らなきゃ。
いっそのこと前秋田県知事の佐竹さんを茨城県知事にしたらどうかな。
戦国大名佐竹氏、知事として里帰りとか。
176: 05/18(日)09:17 ID:8a31WvQf(1/2) AAS
秋田はそんなに悪くないと思う。むしろ石高は減ったけど結果的に得したんじゃない。
177: 05/18(日)09:24 ID:8a31WvQf(2/2) AAS
山に降った雪が夏まで残り日照り知らず。秋田杉に代表される林業資源も豊富。金銀鉱山も続々発見される。日本海航路で上方へ直結。
江戸に近いだけで開発しつくされた常陸よりずっといい。
178: 06/13(金)21:24 ID:RMM8Qnzo(1) AAS
このスレ立ったのが2022年か
2022年
秋田県ヤバい。年間出生者数4000、死亡者数16000 [237216734]
↓
2025年
【なまはげより怖い…】出生率29年連続ワースト「日本一の高齢化県・秋田」で起きている「悲惨すぎる若者離れ」の現状 [ぐれ★]
殿様知事あかんかったか
179: 06/13(金)22:32 ID:UQBauOv2(1) AAS
高齢化はともかく出生率ワーストは東京なのに何で嘘記事を書くんだろ
180: 06/15(日)10:05 ID:vMvaF+3w(1/5) AAS
若者の都会への憧れは抑えようがない。むしろ都会生活に疲れた中高年層のIターンやUターンに優遇制度を強化すればいい。いっそのこと土地をタダであげるとか、税金半額補助とか。
181: 06/15(日)10:14 ID:vMvaF+3w(2/5) AAS
医者が少ないなら秋田に医者として就職すれば医療大学の授業料タダとか。個人医として開業するなら医院建築費用半額補助とか。無医村なら全額補助の上に送迎サービスもサポートしますとか。
182: 06/15(日)10:19 ID:vMvaF+3w(3/5) AAS
若者はドンドン都会に出て行っちゃうんだから中高年や高齢者を集めればいいんだよ。少子化とか出生率とか無視して老人を集めて人口増加率日本一を目指せ秋田県!
183: 06/15(日)10:22 ID:vMvaF+3w(4/5) AAS
茨城の佐竹氏スレなのに秋田県スレになっております。茨城の人、頑張って!
184: 06/15(日)10:46 ID:FLAc0Ba0(1) AAS
あくまで佐竹氏を語るスレなので秋田での話題も私は大歓迎です
茨城出身なので秋田転封後の事はよく分からないし興味もある
茨城には転封後の史料って茨城県史に収録されている史料くらいしかないんだよな
185: 06/15(日)11:16 ID:vMvaF+3w(5/5) AAS
秋田移封については家康が一番頭を痛めたところだな。すんなり東軍についてくれれば上杉をどかしたあとの会津あたりの80万石と常陸54万石の交換で済ませられたのに、よりによって日和見だからな〜。家康も頭を抱ただろうな。結局戦功のあった者に土地を与えてしまって常陸54万石と交換する土地が無くなってしまった。でも関東一円から佐竹氏を追い出したい。そこで石高は少ないが旨みのある秋田への移封になったのではなかろうか。
186: 06/15(日)12:00 ID:xM88RD/k(1) AAS
逆かと
目障りな佐竹を追い出したいけど東軍として動いているから処分に苦慮した
だから全国の処分を終わらせて佐竹が処分に不満を持っても反抗できない状況をつくって追放した
しかし秋田転封後の佐竹ってどういう扱いだったんだろうね
半世紀以上久保田藩って無高だったらしいけどそれだと家格が定まらないし参勤交代とかどうなっていたのだろう
詳しい人がいたら教えて欲しい
187: 06/15(日)13:57 ID:iH89WZnr(1) AAS
ブコフの100円本で志木沢氏の学研M文庫を拾ってきたんだけど、これってどんな評価?
結構面白く読めてる
188(1): 06/18(水)11:26 ID:7GvBTauw(1/2) AAS
秋田は左遷先にしてはひどくない。むしろ佐竹氏が得をしている。懲罰移封とゆう通説が怪しいんじゃないか。
とゆう話の流れだな。面白い考察だ。
時代が違うが戊辰戦争後に会津藩が下北半島の斗南に移封されたが、これこそ懲罰移封じゃないかな。
189(1): 06/18(水)11:33 ID:7GvBTauw(2/2) AAS
163から秋田移封の話ばかりだけど、戦国時代の佐竹氏の新説とか無いのかな。
茨城には水戸黄門と水戸学しか研究者がいないとゆう話は本当なのか。
190: 06/18(水)18:36 ID:erRxjs1H(1) AAS
>>189
芹澤鴨を忘れんな!(板チ)
191(1): 06/26(木)09:09 ID:9DkV75FS(1) AAS
個人宅に眠っている史料もまだまだあると思うけど研究者がいないんだよな
市村氏の研究は良かったけど関西や四国の方面に行ってしまって残念
192(2): 06/26(木)10:35 ID:Rde/aF9U(1) AAS
どっちにしろ家康が江戸に幕府を置いたら佐竹はどかされる運命だった。上杉だけじゃなく伊達とも連携して本気で西軍として戦うべきだった。三成がもっと調略がうまくて、上杉は越後に戻し、会津は伊達に与えるとかエサを用意すれば反目せずに一緒に戦えたのに。さらに家康に冷遇されていた秀康に徳川の家督をちらつかせ、関東は秀康と佐竹で二分するとかすれば一気に西軍有利とゆうかこれで決まりだろ。
193: 06/26(木)11:13 ID:N5d8zmd3(1) AAS
幕末まで一定の大名として存続できたんだからいいんじゃないな
194: 06/26(木)17:51 ID:9jcMVZyj(1) AAS
>>192
佐竹と上杉と伊達はみんな不仲だから協調は無理
奥州仕置で伊達が取潰しになって石田シンパの武将が入っていればワンチャンあったかもしれないが
195: 06/26(木)19:30 ID:oIIVZH19(1) AAS
>>192
秀康は早死にしちゃってるじゃん
196: 06/29(日)10:35 ID:QfuYyduo(1) AAS
関ヶ原時点では秀康生きてるだろ。政宗なんか百万石の口約束とかでウロウロしてるくらいだからから利があれば不仲の相手とも手を組むし、裏切りもする。
197: 06/30(月)11:43 ID:YBc+MF+C(1) AAS
だから信用出来ないのだわ
同盟を組んで上杉と佐竹が南下し始めたら後ろから攻撃するくらいの事は平気でやる
なにより伊達領が南ならまだ良いけど北にいるのがよろしくない
三国で同盟を組むなら上杉と佐竹が南進して伊達は北進して徳川方の大名を潰して周るしかないけど
野心のある政宗は北東北を割り当てられても不満しかないだろう
それなら上杉と佐竹を牽制して徳川に恩を売った方が利益になると考える
198: 06/30(月)12:05 ID:/77mCPoJ(1) AAS
南下する上杉と佐竹に勢いがあると見れば、政宗は静観するよ
199: 06/30(月)12:56 ID:qnsPqqIV(1) AAS
佐竹は南陸奥の奪還を目指していたけど伊達も南陸奥の奪取を目論んでいたし利害が対立してるから無理だわ
上杉は越後を奪還したいから伊達は越後方面からも出れないのでどうやっても上杉佐竹との対立は避けられない
やはり奥州仕置で伊達を潰して置かなかったのが豊臣の失敗だった
200: 06/30(月)13:06 ID:/+Ps+gWw(1) AAS
関ケ原は豊臣対徳川ではないのだからそんなこと言っても意味がないよ
201(1): 06/30(月)13:54 ID:5vmfFcSZ(1) AAS
>>188
とはいうものの、平安時代から住み着いていた場所を追われるのはやはりイヤだったろう
202: 07/01(火)09:06 ID:Nwxg5CdC(1) AAS
>>191
県史の県外文書が関東で終わってるのやる気なさすぎる
203: 07/01(火)12:01 ID:UmZ8Nw7h(1) AAS
>>201
しかも北東北だからな
当時は凶作多発地域だったから石高より収穫高はかなり少なかった
運良く銀山や銅山を見つけられて佐竹は採掘技術もあったからまだマシだったけど
嫌がらせレベルの左遷だった事は間違いない
そもそも石高不明でいきなり移動しろと言われて慌てて向うしかなかったため当初は家臣も殆ど置いていかなければならず93家だけ連れて行ったけど
土豪に度々襲撃されて散々な目に遭った
204: 07/01(火)22:01 ID:odBKnOY5(1) AAS
前の知事と今の知事が県史編纂に興味ないんだろうな
3選後に次の知事が編纂再開させても史料集の形になるのは20年後30年後か
205: 07/02(水)12:06 ID:Rc6PuEL/(1) AAS
金もないし
206: 07/02(水)20:49 ID:f9ZW1XiV(1) AAS
佐竹家旧蔵の千秋文庫文書が県史料に入ってない体たらく
207: 07/05(土)10:59 ID:5w4mZlAS(1) AAS
茨城県庁は親徳川派が牛耳っていて親佐竹派を抑えている。知事に佐竹派のひとを擁立しなきゃダメだ。
208: 07/05(土)11:45 ID:cfuiFNhl(1) AAS
茨城というか水戸市は佐竹を敵視している勢力がいるのは事実だわ
水戸市史を読むと悪意を感じられる書き方が見受けられるし
まあ、水戸以南は元々佐竹とは無関係だしむしろ侵略された側だからやむを得ないけど
やはり奥七郡の常陸太田市や常陸大宮市が頑張らないと駄目だわ
どっちも限界集落真っしぐらな自治体だから佐竹で町興ししないと
209(2): 07/05(土)11:50 ID:z6g39BpX(1/3) AAS
大河ドラマ「義重」しかないか
いや、むしろ直江さんや黒田さんがあるぐらいだから「義久」で!
210(1): 07/05(土)12:54 ID:linrZkEU(1) AAS
義久はマイナーすぎるw
義昭・義重・義宣の佐竹三代くらいにした方が分かりやすいかも
211(1): 07/05(土)13:26 ID:z6g39BpX(2/3) AAS
天下人も一目置いた陪臣なのに、直江と何が違うって言うんだ!w
212(1): 07/05(土)20:29 ID:2JoGg8iI(1) AAS
>>209
今どき大河にされたら負け。
義重夫人(←これが主人公)が「戦の無い平和な世の中を!」と涙ながらに悲願を訴えるぞ。
それを叶える為に平和を愛する正義の人・佐竹義重が「血に飢えた伊達北條の残虐を止めなければ!!」と立ち上がってしまうぞ。
掠奪と誘拐と放火に狂奔する上杉謙信に向かって「憎しみは何も生まない」とか義重が説教して改心させるぞ。
尺の98%はよく解らない女子供のダルいエピソードだぞ。
「戦」は場末の空き地で三人対五人ぐらいの「軍勢」がゴショゴショ喋るだけだぞ。
省2
213(1): 07/05(土)21:06 ID:z6g39BpX(3/3) AAS
人取橋での怪情報も嫁(伊達の娘)が流した説とかあるもんなw
214(1): 07/05(土)21:39 ID:W6jxDIJT(1) AAS
つまんね
215: 07/05(土)22:03 ID:WqCmMwsN(1) AAS
>>214
> つまんね
…と書くだけで話題の一つも提起できないオマエが一番つまらない人間だ。
216: 07/06(日)17:21 ID:tBYk1fl7(1) AAS
ばーか
217: 07/06(日)19:52 ID:r99cVaTf(1) AAS
小学生かな
まぁ若いうちから歴史に興味を持つのは良いことだ
218: 07/06(日)21:51 ID:yutUJmjQ(1/2) AAS
つまんな
219: 07/06(日)21:54 ID:yutUJmjQ(2/2) AAS
>>209-213
話題の提起ありがとうございまーす
wとか久しぶりにみたわ
220: 07/07(月)15:58 ID:doazXru/(1) AAS
直江も悪い逸話が残っているけど義久にもあるんだよな
義久は奥州方面を一任されていて強い権限を持っていたし外交上、義重の正妻(伊達晴宗の娘)とも親密な関係だったから
実家の伊達家を守ってくれと言い含められていて、伊達が不利になると撤退を進言したりしたというような逸話もある
上遠野という武将が偵察に来ていて伊達の部隊を見つけて蹴散らし武将を捕虜にしたが
政宗と特徴が一致していたからこれは大手柄ではないかと喜んで義宣のところに連れて行こうとしたら
義久が政宗ではないと言って勝手に逃がしてしまい上遠野が悔しがったという逸話などもあるw
まあ、やっかみから生まれた噂と考えて間違いないとは思うけど
省2
221: 07/07(月)17:28 ID:bPxfiBEP(1) AAS
義久も直江と同じくらい(6万石)もらってるんだよな
222: 08/17(日)09:20 ID:aTxZCGhX(1) AAS
もう一カ月以上空いているぞ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.432s*