【備中・美作】備中の戦国武将【連郭式山城論外】 (108レス)
上下前次1-新
1(1): 2021/07/18(日)14:31 ID:qb7XBQ9T(1) AAS
宇喜多親子嫌い○
伊賀久隆カッケー ○
庄為資最高!◎
清水宗治 ←真の武士の鑑 切腹死なら武士は当たり前では?○
遠藤兄弟の短筒での日本初ヒットマン
普通に凄い◎
塩飽水軍 グレートタカハラ ◎
省5
28: 2021/07/22(木)22:57 ID:ToqCGI3M(1) AAS
>>27
松陰先生が親玉だろ
西郷隆盛とかもそうらしいけど清廉潔白な英雄の理想像の形が陽明学の影響が強いんだよ
29: 2021/07/22(木)23:51 ID:cKfzyoq0(1) AAS
備中細川家がどれぐらいの影響力を維持出来てたのかが気になる
毛利の客将として細川通薫とか浅口郡支配してたりはしたけど
毛利家の後ろ盾ありきみたいなもんだろうしなあ
30: 2021/07/23(金)10:17 ID:7pqOjdbv(1) AAS
松田氏の有力な家臣穝所職経は
実際にはどうやら毛利側に暗殺されたらしいね
新免氏って、みやもっちゃんの父剣豪の無二? 竹内久盛はどこだ 柔術で脇差し使ったから、剣豪の内に
竹内家も入るらしい
備中は、多分三村と庄(元資)だから三村家親から
最大版図を広げたことになる
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
31(1): 2021/07/23(金)10:51 ID:VbUQZP95(1) AAS
尼子経久の時代かもしれない
けど、鉢屋衆なんかこれトロイの木馬を立案したオデュッセウスの芸能番トロイの木馬作戦だろ!!
中国の覇者、毛利元就には、座頭衆と世鬼一族という二種類の忍者がいたので、お家芸の暗躍が放たれてたかもね〜。
((情報収集や離間工作に力を発揮した、座頭衆と世鬼一族は共同して毛利氏に協力し尼子氏で強力な武装集団を
組織していた尼子国久の新宮党と当主尼子晴久を仲違いさせた,,など))
32: 2021/07/23(金)13:18 ID:nXR96OUc(1) AAS
「備中戦国人名大辞典」
外部リンク[htm]:okayamaken.fc2web.com
33: 2021/07/23(金)15:10 ID:bSAnpNQu(1) AAS
北条早雲が駿河に行ってしまった後も伊勢一族は荏原荘を治めて
毛利傘下に入りながらかなり後の時代まで居たんだな
関ヶ原後毛利が防長二国に減封された時に一緒に去ったらしいが
34: 2021/07/23(金)16:08 ID:Y3Mih46P(1) AAS
伊勢、伊勢、って ・・・『なごり雪』の作詞・作曲者で、かぐや姫からの楽曲で、提供したイルカさんの方が歌うとやっぱり名曲ってか味があって良い。
『なごり雪』(なごりゆき)は、2002年9月28日に公開されたRIP大林宣彦監督の映画… CMで流れてるのは見たけど
35: 2021/07/23(金)16:42 ID:bMEmmKvw(1) AAS
>>31
世界九偉人の内からトロイア人(今のトルコのあたり)アキレウスに親友の弔い合戦で
殺された英雄ヘクトールとマケドニアの
アレキサンダー大王(パジリスク退治や『世界征服者』)の二人が選ばれてるね
36: 2021/07/24(土)13:47 ID:iw/34Ikh(1) AAS
重臣・国人領主レベル 半宇喜多派
三村親成、中島元行、楢崎元兼、植木秀長、石川久武、上田実親、清水宗治、庄高質、三村元載…
某ゲーム尻ーズへもっと増やせ ↓ 外部リンク[html]:takatoshi24.blogspot.com
37: 2021/07/24(土)23:21 ID:e9U9cVwG(1/2) AAS
調べていく内に、毛利元就から→宇喜多直家 ずば抜けて運と権謀術才と戦才があるんじゃないかなと
38(1): 2021/07/24(土)23:43 ID:e9U9cVwG(2/2) AAS
毛利・小早川にしても宇喜多にしても頭脳が良いという結果かもしれないな。
黒田官兵衛 : 小早川隆景の死に対して『この国から誠の賢人を失ってしまった〜。』
39: 2021/07/25(日)07:09 ID:9F0ITzJR(1) AAS
三星城攻めで忍びの者を使って放火してと記録あるから、風魔一族でないほど直家は、浦上一派潰し時に攪乱工作も使ってたのかもね
40(1): 2021/07/25(日)10:33 ID:6FKWoDMn(1) AAS
>>38
安西軍策での隆景はそこまで賢くない
宇喜多との同盟で三村らが離反して討伐したものの宇喜多も離反してるし、結局両方失ってるやんけっていうね
41: 2021/07/25(日)11:20 ID:mgJo9rvu(1) AAS
動画リンク[YouTube]
私はなぜこれほどまでに小早川隆景が嫌いなのか!?ダイジェストでお届け
倉山満 【チャンネルくらら】
42: 2021/07/25(日)23:06 ID:oNVv+8bP(1) AAS
>>40
小早川隆景・蒲生氏郷・直江兼続→宰相タイプ
毛利元就・尼子経久・浦上宗景・宇喜多直家→梟雄タイプ
吉川元春・戸次鑑連・ 宇喜多忠家・柴田勝家→軍団長タイプ
キリがないから大まかに!
43: 2021/07/25(日)23:34 ID:Ux58HlkE(1) AAS
毛利や宇喜多に関するスレは他にいくらでもあるだろ
そこで好きなだけ話してこい
備中や美作の在地勢力の話が聞きたい
44: 2021/07/26(月)01:11 ID:NBPN0p72(1) AAS
三村より庄為がもう少し遅く生まれてたら状況は変わってたかもしれない。
45(1): 2021/07/26(月)21:19 ID:bFVaJwwI(1) AAS
備中で地味に面白いのは多治部氏だろう
鎌倉時代から備中で活動の記録があり、
その後何世紀にも亘って荘園横領を繰り返して史料に名を残し、
戦国時代には山名や尼子など周囲の大勢力に両属して掻き回し、
備中兵乱では毛利方となって上手く生き残った
46: 2021/07/30(金)11:27 ID:07dmmjmM(1) AAS
>>45
多治部氏→フィクション多治見氏 横溝正史も洞窟, 日本の昔話と伝説 : 民間伝承,研究辺りを、多少はしているな
あながち大判とか、洞窟に隠した伝説は残ってたりするだろうね
「坑内採掘」で銅が採れる吹屋銅山は、大同2年(807年)に発見されたと伝えられ、古書に備中の産物に関する記載があるが、吹屋の銅山としての記録は、戦国時代尼子氏(あまこし)と毛利氏の争奪戦以来、江戸時代初期一時、成羽藩の支配下にあったが、大部分の間は、天領(てんりょう)幕府直轄地で代官の支配下で稼いでいた…ry
47: 2021/07/31(土)00:50 ID:hUwWhRsL(1) AAS
毛利の水軍力と行軍力と海運経済力を
逆に大友と尼子と本願寺講和後の織田と新興の長曾我部に毛利包囲網を形成されてたのでは。
48: 2021/08/01(日)22:56 ID:BnW2L5QR(1) AAS
名将は三村元範か大炊介だろう!
49(1): 2021/08/02(月)15:22 ID:V+gVPlFu(1) AAS
境目七城の南端、松島城跡に今建っているのが川崎医大か
なんかイヤなものがあるな
50: 2021/08/03(火)01:38 ID:0l2OgZEJ(1) AAS
>>49
某ゲーム側も、吉備の中海とか調べるべきなんだよ
地名に島ががついてるのは全部そう
常山城やハチ浜城なんか児島にあったのは驚き
宇喜多堤というのがあるらしいが埋め立てを宇喜多直家が干拓しだした
本格的にはないにしろ
今頃謀聖とか持ち上げても、大河ドラマに宇喜多親子なん
省4
51(1): 2021/08/03(火)08:46 ID:SHrqQWLY(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
最近ゲームは全く知らなかったけどこのマップはないわな
戦国時代に水島コンビナートらしきものが
長いシリーズなのに考証が未だこのレベルとは不思議だ
別に難しい話じゃないのに
画像リンク[jpg]:img.dailyportalz.jp
52(1): 2021/08/08(日)15:51 ID:+LD4TDDl(1) AAS
なにやら清水家は、長州で伊藤博文の次男が継いだらしいな
53: 2021/08/09(月)01:13 ID:3MK8J96F(1) AAS
>>52
正確には博文の養子の次男だよ
その前に熊谷氏から養子迎えてその時点で血縁は途絶えてるっぽいけどね
54: 2021/08/11(水)15:44 ID:DuZuODIN(1/2) AAS
七頭・・・管領家とともに幕政に参加した七家の有力諸侯
山名氏 侍所所司 但馬・備後・安芸の守護
一色氏 侍所所司 丹後・伊勢・三河の守護
赤松氏 侍所所司 播磨・備前・美作の守護
京極氏 侍所所司 出雲・隠岐・飛騨の守護
土岐氏 侍所所司 美濃の守護 西池田家
※伊勢氏 ※政所執事
省5
55: 2021/08/11(水)16:18 ID:Rflj39KU(1) AAS
美作三浦氏なんかも三浦義同が本家なら
分家らしいね
被官の牧氏一族なんかも武蔵党で神奈川県出身みたい
56: 2021/08/11(水)17:12 ID:DuZuODIN(2/2) AAS
備中高松城と両家睨み合い
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
57: 2021/08/11(水)18:31 ID:PAsJayEF(1) AAS
末裔
吉川広家 → 吉川晃司
小早川隆景 OR 正平 → 小早川令子
小早川令子嬢なら側室入り間違いなしだな。
もしくはくノ一肉便器閨房術作戦要員として
58: 2021/08/11(水)22:48 ID:4YV71crW(1) AAS
遠藤兄弟又次郎、弥八郎、の大名暗殺が、起点となり潮目を変えた
褒美が千石だけってのもな。
それがきっかけで名善寺合戦で決戦に持ち込んでいるし
59: 2021/08/12(木)00:56 ID:Ae/ExCkn(1/2) AAS
映画『豪姫』って面白いでしょうか?
60: 2021/08/12(木)15:10 ID:0wGt+zvR(1) AAS
>>51
(創造PK・戦国群雄伝)共両糞ゲーだったw
個性が無くなった。
まず戦国群雄伝でも自動セーブ機能が全く機能してない。
登録武将も反映しない。
(例:田北紹鉄っぽいのを)
家宝が忠誠あげるだけ
省10
61: 2021/08/12(木)16:12 ID:Ae/ExCkn(2/2) AAS
一色は?波多野も健在だろ つか稲富欲しいだろ 利で浪人や裏切りになりやすいからいつの間にか疎遠地の他家に流浪してる
62: 2021/08/13(金)01:17 ID:zjCs4GTe(1) AAS
Bye さよなら夏のイセ♪
御由緒連れて おほえ書き♪
63: 2021/08/13(金)01:39 ID:ssTfUPTC(1/2) AAS
その中にマツダもいれてやれ
筆頭家老まで上り詰め、篭城は正論で間違ってはいない。
「ワシら鶴岡八幡宮で参って、江の島を眺めながらサザンを聴いて最後は逃亡するしか道はない!」
64: 2021/08/13(金)02:14 ID:ssTfUPTC(2/2) AAS
西側の人間は、東海道新幹線から眺める富士山と東の玄関口の小田原城を見れたら素通りでも満足。名古屋駅から新横浜駅まで止まらんだろ
65: 2021/08/13(金)13:54 ID:KIRuKsBK(1) AAS
上田実親
滝口康彦の歴史小説鬼哭の城の主人公
水内庄 フィクション水神村伝説殺人事件
(横溝正史短編ミステリー小説 aka:車井戸はなぜ軋る)
66(1): 2021/08/14(土)02:44 ID:cfpqUhdn(1/2) AAS
成羽といえば蒟蒻芋の特産品刺し身コンニャク
67: 2021/08/14(土)04:14 ID:cfpqUhdn(2/2) AAS
コロナワクチン接種者増えてからウォーキングする歩行者減ったな
イミフオリンピックも終わったし
68: 2021/08/15(日)02:17 ID:lXJBrtVE(1) AAS
>>21
倉敷付近はほぼ海で、その先はさらに湾曲して児島湖(児島湾)と繋がっていたくらい多島群でした
江戸以降干拓が進んで大半が陸地に
69: 2021/08/16(月)13:19 ID:jfzxh9OX(1/2) AAS
新見親子って、寿命短いのがね… 普請でかなり使えるけど、神石高原とかなく築城の城下町が作れない
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
70: 2021/08/16(月)13:24 ID:jfzxh9OX(2/2) AAS
端末によってmateでのアップロードがやりにくいので勘弁🙏
花房 ← 千葉真一 クリソツ(笑)
織田信清織田信勝(勝家どんとハヤシいる)滅ぼした後の織田の滝川スタートから、桶狭間発生も松平元康独立なし三好長慶の二条御所の人口7万越えで、大爆笑したのだが天才だが長慶も寿命が短かったのが
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
71: 2021/08/16(月)15:29 ID:kE/lyY1w(1) AAS
☆川副久盛★
外部リンク:blog.goo.ne.jp
>天文13年(1544)尼子晴久は美作に勢力を広げ、倉敷城には尼子家臣川副久盛と東作の江見久蔵を置き、三星城主の後藤氏と共に東作地域を守らした。
72(1): 2021/08/17(火)04:56 ID:xD/LrHLH(1) AAS
>>66
美星町(星田荘)の焼き肉のタレや金山の焼き肉のタレも売ってた。
国180号沿いの美袋のスーパーショウワとかにも入ってそうだが(西日本集中豪雨以前前)
73: 2021/08/17(火)05:19 ID:8ONNuMra(1) AAS
>>72
星田とか結構な牛馬産地だったかもな
74(1): 2021/08/17(火)18:06 ID:LB7QiG9v(1) AAS
江戸時代になって総社市を領した蒔田広定は秀吉の小姓上がりで
全国にばらまかれた尾張出身武将の一人か
西軍参加も関ヶ原戦場には居なかったのが幸いしたか許されると
特に特色も無い人物だな
75: 2021/08/17(火)19:01 ID:jv7fIMZc(1) AAS
利休を介錯したともされる蒔田淡路守は別系統なんかね
76: 2021/08/17(火)23:38 ID:Cm+9Rwtd(1) AAS
国道429号線沿いが穴場
77: 2021/08/18(水)00:32 ID:gnVBQLsi(1) AAS
どんなきっかけで伯備線に乗車したのか
忘れたけど
井山宝福寺の臨済宗庭園抜けて豪渓駅の手前で川沿いにでてくるコースは芸術
臨済宗とか曹洞宗の禅寺は侘び寂び
あってイイね。
高梁の松蓮寺も味あって好きだけど!
78(1): 2021/08/18(水)02:56 ID:Mh7RMHTR(1/2) AAS
経山城とか鬼の城とか密集地帯の標高がムダに高くなっていく。
砂川公園?泉団地?あたりから舗装されてはいるが直角壁で暗く入り口からして軽トラでもぎりぎり違うかこれ以上無理的で無気味な表山道から犬墓山(443mと割と標高高い)流石ネーミングが怖い山なだけはあった。迂闊に近寄るなオーラが在ってバリケードもなかった。
79: 2021/08/18(水)15:00 ID:8CsGfjSi(1/2) AAS
京都五山と大徳寺(林下または山林派・北区)
後醍醐天皇も当寺を保護し、建武元年(1334年)には大徳寺を京都五山のさらに上位に位置づけるとする綸旨を発している。
後醍醐天皇と関係の深かった大徳寺は足利将軍家から軽んじられ、五山から除かれてしまった。
相国寺・天龍寺(ユネスコ世界遺産) 開山・夢窓疎石・(画僧の雪舟の水墨画の師匠周文や雪舟は相国寺の出身である)
…五山筆頭南禅寺出身 黒衣の宰相 以心崇伝など
省1
80: 2021/08/18(水)15:53 ID:8CsGfjSi(2/2) AAS
平成後期にいつのまにやらとうに潰れてたホテル赤浜(昭和遺産ではあったw 総社インター南側の離れた)あたりで生まれた
外部リンク:go.shr.lc
81: 2021/08/18(水)16:41 ID:Mh7RMHTR(2/2) AAS
>>74
電動工具メーカーのマキタと関係ある?
元祖充電式インパクトドライバーを売りだしたのか殿様商売なんですが、牧田なら違うだろうけどね
82: 2021/08/18(水)19:39 ID:bON3HVBk(1) AAS
蒔田はマイタだから関係はないんじゃないかな
83: 2021/08/18(水)19:52 ID:uJyRiwHf(1) AAS
蒔田といえば世田谷に居館を構えた奥州吉良氏を真っ先に思い浮かべる
84: 2021/08/18(水)22:20 ID:/9eKsyOX(1) AAS
総社宮あたりに東西旧道があり門前町の名残りみたいなのは多少は残っているな
国分寺は真言宗らしく古墳群に囲まれた田園風景の中寺町ってカンジ
85: 2021/08/18(水)23:50 ID:gEXWae4V(1) AAS
>>78
犬鳴き峠みたいなのあるんだ フーン
86: 2021/08/19(木)01:56 ID:l3iJN1D5(1) AAS
備中賀陽郡出身開祖明菴栄西が開山した建仁寺
安国寺恵瓊もこの寺に関わり再興にも力を尽くした
※禅寺は地蔵とか仏像や墓地とか基本ないんだな。
外部リンク[html]:tabicoffret.com
87: 2021/08/19(木)19:52 ID:KiBDkNeF(1) AAS
上野氏
家紋 丸に二引両
(清和源氏足利氏流)
ーー上野信孝ーー
主君 足利義稙 - 足利義輝
その節、備中の国は雲州の塩治尼子の旗下も有り、四国の細川・三好の幕下も有り、播州の赤松旗下も有る故に国乱す。御近侍二階堂政行・上野民部大輔・伊勢左京亮備中へ差し越され、国侍を御身方に引き入れ候様にとの上意にて、上野民部大輔は下道郡下原郷鬼邑山に在城、伊勢左京亮貞信は小田郡江原村高越山に在城、二階堂政行は浅口郡片島に在城、近郷の地頭を冠職として在城、国中に制礼を立て貧民に財を扶助し貧者を愛し孤独を禁ず。これ故に国民親付する事父母の如し』とみえ、信孝は鬼邑山に在城していた。
88: 2021/08/19(木)20:22 ID:+mFV1amz(1) AAS
京都の片隅で〜♪
修行をして〜♪
達磨大師の魂宿し〜♪
89: 2021/08/20(金)08:10 ID:EPkHKexx(1) AAS
【訃報】俳優・千葉真一さん死去 82歳 [201615239]
2chスレ:news
コロナで入院してたんだ 柳生十兵衛 逝ったか マジ R.I.P...
90: 2021/08/20(金)18:52 ID:X8ZXu6TP(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
足利家の幾内に与える知行地の余地がなかったからじゃない? 管領と四職に下克上され続けたから、国人地頭の荘氏の方が領国経営とか一揆鎮圧が地元支配が根強かったのでは・・・
91: 2021/08/22(日)01:25 ID:LidgMpJ2(1) AAS
清水村ってオートバックスのあたりか
92: 2021/08/24(火)04:54 ID:2wadlnWs(1) AAS
清水城址はあるって話だけどネットじゃ出てこんな
93: 2021/08/28(土)15:48 ID:Sxvn4hh5(1) AAS
ジエンコバヤカワドコイッタ
94: 2021/08/28(土)22:36 ID:iU2aaiuS(1) AAS
外部リンク[html]:geolog.mydns.jp
三村一族
国吉城攻めに、大筒を使ったというところは案外知られてない
95: 2021/08/30(月)14:57 ID:yvAYl0un(1) AAS
芸能人の興行もそうだがコロナの為に、県下最大規模夏祭りの成羽の花火大会や備中松山踊りも、平成後期をさかいあたりから出来なくなってしまった😩
96: 2021/08/30(月)15:26 ID:INHF/9Xr(1) AAS
『戦国自衛隊』の妙蓮寺のシーンで、ヒグラシの鳴き声まで聞けて残暑を感じとれたのが
唯一の救いだった。
効果音と神サントラもいいタイミングで流れ入ってくる。
97: 2021/08/30(月)23:57 ID:feg2xHF+(1) AAS
小早川隆景が宇喜多忠家 ウッキー側得意の陣構えの釣り野伏せで「辛川崩れ」の大敗
98: 2021/08/31(火)00:50 ID:6eFBjwxS(1) AAS
ハンザキ VS. 青ウナギ
99: 2021/08/31(火)01:09 ID:WmDgMJ+B(1) AAS
備中松山城だけでないぞ!
ワンダーランドにドクターメイズ…
潰れた最早幻になったドライブイン"オアシス"の
トイレの紅いお札(^^;)
100(1): 2021/08/31(火)10:45 ID:T9U0Ei3J(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
101(1): 2021/09/03(金)06:33 ID:NXpBMRgK(1) AAS
>>100
どこの城か知らんけど、こんな山城に3階建ての建物がいくつもある訳がない
102: 2021/09/09(木)15:21 ID:MbHzKDi/(1) AAS
水野勝成さん
103: 2021/11/20(土)09:02 ID:Q/lfU/Sj(1) AAS
水野勝成さん、島原へ出張する
104: 2022/06/30(木)18:22 ID:M8zSs+v5(1) AAS
船穂町にあった梁場山城の城主は横溝氏らしいが
作家の横溝正史と関係があるのかな
105: 2023/06/14(水)13:43 ID:fO1jI1aR(1) AAS
>>101
安土桃山時凸ニュウの毛利輝元城主の吉田郡山城再現じゃない3階櫓は本丸の姫路城からの引用だねw
>>1 やけどスレdat落ちしてないのがそれよりまずびっくりしたわ
106: 2023/08/08(火)17:35 ID:m54KdJzq(1) AAS
REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担
107: 04/12(土)13:54 ID:+f3+eueR(1) AAS
浅尾藩の蒔田家は江戸時代260年間のほとんどの期間を
7千石の旗本として過ごしたが幕末になって京都市中警護の
功で1万石に加増されギリ大名復帰している
これは運が良かったな。維新後に諸侯で子爵になれたから
一方で備中土着の国人だったが長州藩家老になった清水氏は
3千石に過ぎなかったが男爵。こっちは藩閥パワーか
108: 07/04(金)04:47 ID:EDX4ZFG9(1) AAS
朝鮮の役で下手を打って取り潰された大友義統の四散した家臣の一人が
足守藩木下家に仕えて250年後の末裔が備中の偉人・緒方洪庵になった
とはいえその間何度も養子で家を継いでいるが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.576s*