単体の戦闘力が一番強かった武将は? (174レス)
1-

1
(1): 2020/09/13(日)09:33 ID:tO5EhkLo(1) AAS
誰?
94: 2021/05/26(水)16:54 ID:xXPZ4V2U(1) AAS
藤林丈司
95: 大林丈治 2021/06/17(木)11:11 ID:aqlRwQAR(1) AAS
金知院崇傳
96: 2021/06/17(木)21:13 ID:2VxgyGN2(1) AAS
天草四郎だろ?
首が飛んでも動けるらしい
97: 2021/06/18(金)08:18 ID:xZKG1Fb/(1) AAS
ジオングみたい
98
(1): 2022/02/09(水)22:00 ID:VNbTNumH(1) AAS
>>6
これで終わってたね
99: 2022/05/07(土)01:21 ID:fr4EdAWC(1) AAS
加藤清正
福島正則

真田幸村(信繁
上杉謙信

こんなもんじゃない
本当に単体で強いのは
100: 2022/05/07(土)10:44 ID:Pe+l7R16(1) AAS
肉体的な戦闘力じゃないけど、ある意味単体でクソ強いのは義昭
あいつ途中からは実質単体で信長全軍と戦ってたようなもんだろ…
101: 2022/05/08(日)15:46 ID:3z+oFLe2(1) AAS
単体ってことは兵を率いないで
戦うってことだぞ?

真田信繁が一人で
闘ってそんなに強いか?
102: 2022/05/08(日)17:19 ID:ZmQh66fN(1) AAS
笹の才蔵がアップを始めました
103: 2022/05/09(月)18:59 ID:FAwm/BuK(1) AAS
直八幡こと北条綱成
104: 2022/06/04(土)05:16 ID:6fWOchNi(1) AAS
有名所なら山中鹿之介かな
首供養2回だっけ?
105: 2022/07/02(土)07:07 ID:KCsL90B3(1) AAS
>>98
死ねよ無知
106: 2023/08/31(木)08:02 ID:OyKwqRAn(1) AAS
REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担
107: 2023/08/31(木)08:45 ID:GSub9k/I(1/2) AAS
前田慶次に決まってるだろ
108: 2023/08/31(木)10:16 ID:GSub9k/I(2/2) AAS
前田慶次に決まってるだろ
109: 2023/09/01(金)23:01 ID:nhrFB3Ri(1) AAS
塚原卜伝に決まっとろう
200人以上殺してるし
110: 2023/09/03(日)10:49 ID:qjluZOfl(1) AAS
RPG でいう回避率という点で南部信直。
生涯に四度も刺客を退けたらしい。
目立たないスキル「かくれる」の使い手
111: 2023/09/08(金)21:26 ID:Ed8SEXyE(1) AAS
おやつニキみたいな低レベルクリアでは一番大事なステータスだな
112: 2023/09/13(水)06:57 ID:OoCEKbsO(1) AAS
馬場信春も回避性能は高そう
長篠で討たれるまで戦で一度も傷を負ったことないとのこと
113: 2023/09/13(水)09:26 ID:rLiaKWU7(1) AAS
下級の武士だって家来が付いているんだから本人のみの強さなど分からないよ
114
(1): 2023/10/06(金)21:33 ID:zg8q7cfM(1) AAS
徳川秀忠は夏の陣で何発か被弾したけど抗生物質がない時代にも関わらず
問題なく天寿を全うしたから最大HPは高そう。
115
(1): 2023/10/08(日)07:40 ID:gm88ALgN(1) AAS
>>114
骨に銃創があったんだっけ?
116: 2023/10/08(日)13:09 ID:5Qq8yw1p(1) AAS
秀忠も戦下手のヘッポコのくせにやたら前に出たがるよな
その辺りはやはり安祥松平の血統という事か
117: 2023/10/11(水)20:49 ID:gcV9/3wI(1) AAS
俺は中坊1年だが、担任の先生に俺を「天災」と呼ばれた。俺は「天才」の汚名を無くすためにはどうすればいい?
ご協力お願いします!
118: 2023/10/21(土)23:32 ID:ZNq9BbBW(1) AAS
>>115
だな。当時の鉄砲の弾丸は貫通力が低い丸い鉛玉だった。
にも関わらず鉄の鎧を破壊し骨まで達していたという事は相当の至近距離から
何発も撃ち込まれたという事実を物語っている。
119: 2023/11/08(水)06:39 ID:k7VGtkft(1) AAS
創作・逸話が多すぎてな・・・最強は名無しさんだったと思うよ
120: 2023/12/24(日)20:36 ID:Wi6sSehM(1) AAS
宮本武蔵は農民の投石により戦闘不能に
121
(1): 2024/10/25(金)04:58 ID:kMUnmpqD(1) AAS
最上義光を挙げてみる。
馬に乗りながら金砕棒を振り回せる腕力は
当時の日本人とは思えない
122: 2024/10/25(金)06:42 ID:hEy96Rhd(1) AAS
本多平八郎忠勝
123: 2024/10/26(土)09:43 ID:zm03wiC5(1/2) AAS
一番は塚原高幹で間違いないだろう
200人以上殺してるし
124: 2024/10/26(土)11:30 ID:klZ2HH1R(1) AAS
可児才蔵とか渡辺守綱とか
槍の使い手が強いイメージ
上泉信綱も上州一本槍だっけ
125: 2024/10/26(土)12:52 ID:zm03wiC5(2/2) AAS
武士は弓、槍(薙刀、杖、棒)、刀、組討、馬術、水練あたりは一通り習得していたからね
合戦ではリーチが長いほど有利だから弓や槍が主に使用された
だから塚原高幹や上泉信綱みたいな剣豪と呼ばれた武将も合戦では槍を使っている
薙刀は廃れたけど棒を使う武将も割といた
合戦では厳重に甲冑で固めているから槍で貫くか棒で叩き伏せる方が合理的だからね
126: 2024/10/26(土)15:03 ID:EyYWL1Od(1) AAS
闇バイト対策にモリ買ったよ
魚突き刺すやつ
150と180可変式なんだが室内で使うなら150かな?
180だとつっかえて使いにくそう
127: 2024/10/27(日)17:32 ID:GYB+6d3X(1) AAS
室内で使うなら90cmくらいじゃないと
128: 2024/10/27(日)19:55 ID:AK/2aye3(1) AAS
>>121の最上義光と同様に真壁氏幹は樫の棒をぶん回していたって聞くので
ストッピンクパワーっつうか、相手を戦場で一時的に行動不能にするなら
棒も有効だったんでしょうね
129: 2024/10/28(月)07:08 ID:9U/aOxzk(1) AAS
刃の向きとか攻撃する場所を選ばなくて良いという点で棒は優れた武器なんだよね
最上も真壁も人並み外れた体格で腕力が凄かったという話なので棒を扱うのには最適だっただろう
信長公記か何かに相手の攻撃を受け止めようとしたら自分の武器ごと頭に十字にめり込んで倒れたという話が載っているけど
腕力があればそんな風に強引に押しきれる
130: 2024/11/01(金)16:13 ID:7K0feRBg(1) AAS
七条兼仲とか太田康資とか
"怪力無双"や"○○人力"って謳われた人物は
やっぱり人並み外れて強かったんでしょうね……
131: 2024/11/02(土)05:45 ID:TpN9p/TW(1) AAS
そういう武将って超兄貴に出てくる
マッチョみたいな体してたのかな
132: 2024/11/02(土)16:53 ID:LzF4w40T(1) AAS
タレントのぐっさんが一切鍛えずにあの肉体なので、一目で判るすげえ体してたんじゃないでしょうか
天賦の骨格や身長、筋肉で相手を圧倒できてしまうとしたら、理不尽ですけどリアルですよね
133: 2024/11/03(日)22:26 ID:NTJSguXm(1) AAS
幕末の写真を見るとみんなマッチョなんだよな
腹筋もバキバキに割れてるし
剣豪なんて相当なゴリマッチョだったろう
134: 2024/11/03(日)22:38 ID:K3AvIZ9x(1) AAS
そりゃ1日中木刀振り回してたんだからつええわ
135: 2024/11/03(日)23:01 ID:KMp2eimr(1) AAS
真柄直隆がマジで身長七尺あったとして、その上マッチョで長い腕で七尺以上の大太刀振り回してきたなら、どうすりゃいいんだ
136: 2024/11/04(月)07:54 ID:BZr3KS/a(1) AAS
弓か鉄砲
137: 2024/11/05(火)02:19 ID:unmFRS3y(1) AAS
弓は武将の嗜みだけど鉄砲はどうだったんだろ
明智光秀や滝川一益は名手だったらしいけどそれ以外の生粋の武将で鉄砲を扱った話しって誰か要る?
138: 2024/11/05(火)05:05 ID:Y8ICOexr(1) AAS
浅野幸長も鉄砲の名手だったと
139: 2024/11/05(火)08:21 ID:gRpKKBrF(1) AAS
怪力無双で且つ弓の使い手の城井鎮房も最強クラスか……
弓も三人張、五人張といった強弓だったら甲冑を貫通できるのか知らないけど……
140: 2024/11/08(金)08:33 ID:KHgY1+xb(1) AAS
槍大膳の正木時茂、槍の又左の前田利家のような"槍の○○"って異名のある人物も戦場では飛び抜けて強かったんでしょうね
141: 2024/11/08(金)09:23 ID:5W696/Ra(1) AAS
その槍大膳と一騎打ちをしたと言われる小野派一刀流の神子上典膳(小野忠明)も本物だっただろう
あまりの異常な強さに家康もドン引きして指南役として召し抱えるのをやめたというエピソードがあるが
若い頃は里見家の配下として戦い、後に徳川家の旗本となって真田昌幸と戦った上田合戦でも七本槍に数えられているからな
宮本武蔵も江戸で柳生には何度も仕合いを申し込んだけど小野には申し込んだ話を聞かないし武蔵も避けるくらいに強かったのだろう
強いだけでなく剣豪のイメージ通りに気性も激しかったから弟子でさえみんなボコボコにされて障害者になってしまったという話なので
仕合いなんか申し込んだら問答無用で撲殺されそうだし
142: 2024/11/08(金)21:09 ID:7L03Kt7L(1) AAS
ちょっと変わったところだと、身長六尺九寸で5~6人分のメシ食う矢島満安も強かったと思う。
自分の手で敵将討ってたりするし。
143: 2024/11/11(月)08:44 ID:vo2B1GYv(1) AAS
やっぱり戦場で単体でなら、身につけた技量と同等に体格と筋肉量がモノをいうんでしょう
あまり目立ってデカイと、弓鉄砲のよい的になりそうですが……

盛った話でも、暴れ牛の角をつかんで投げ飛ばした細川幽斎は最強の1人?
144: 2024/11/12(火)14:37 ID:4ZcJhoLY(1) AAS
荒木村重も怪力の持ち主だったみたい
145
(1): 2024/11/13(水)04:26 ID:FPZkDkbl(1) AAS
当時の武術として、
馬術、弓術、剣術、槍術、水泳術、鉄砲術、棒術、他
色々あるけど武将が身につけるスキルとしての
優先度はどうだったんだろう
146: 2024/11/13(水)04:43 ID:9MlAMUgv(1) AAS
雑兵はともかく、指揮官だったら騎射の技術は必須だったのでは
147: 2024/11/13(水)06:35 ID:byQjWuC2(1) AAS
下半身不随の立花道雪が雷神と
130cmの山県昌景が武田の小漢と恐れられていたのを見ると
部隊指揮能力が一番では
148: 2024/11/13(水)08:45 ID:J6QpH6mP(1) AAS
>>145
武将なら馬と槍だろうな
この二つが出来ないと戦場で手柄を挙げにくいし
武士でも下っ端だと馬に乗れないから馬術はあまり意味がないかもしれないが
次いで弓かな
色んな話を見るにだいたい槍と弓で戦っている
149: 2024/11/14(木)08:40 ID:Dg0yd+it(1) AAS
馬上で槍を振り回したり、弓を構えたりするのは素人目にも難しそう
そういうのもひっくるめたのが馬術なんでしょうかね
150: 2024/11/14(木)10:49 ID:BqQYrFXS(1) AAS
馬は移動用で戦闘は専ら徒歩で行ったなんて言っている研究家もいるけど何だか良く分からんね
平安から鎌倉あたりは騎射の話ばかり書いてあるから騎乗で戦ったと考える方が自然だし
室町や戦国の頃も騎馬で戦った記述は見かけるし軍学書のようなものにも馬上での戦い方は記されているので
騎馬での戦いは無かったというのは有り得ないと思うし
151: 2024/11/14(木)12:18 ID:brxOHM8O(1) AAS
でも武田の騎馬軍は否定されている
152: 2024/11/15(金)09:00 ID:CFc6a11J(1) AAS
最近話題の弥助も10人力だったっけ
得物をブン回すマッチョに、
刀とか槍とかの技術でどれくらい対抗できるか、
男の子のロマンよな
153
(1): 2024/11/22(金)03:11 ID:yu55ohBQ(1) AAS
馬に乗って槍や薙刀をはじめとする長物を振り回せる人間が一番強いってことか
飛び道具は抜きにすると
154: 2024/11/22(金)08:27 ID:BwVbA2UM(1) AAS
延沢満延も長大な鉄棒ブン回して、相手の叩いたら頭部が胴体にめり込んだって話もありますからね。

でも、森長可は大石神社の甲冑から測ると身長150cmもなかったかも知れないって話もあるから不思議。
155: 2024/11/22(金)11:35 ID:d1al1MxB(1) AAS
豆タンク体型だったんじゃないか?ドワーフみたいな
156: 2024/11/23(土)10:33 ID:FMMOKO6T(1) AAS
チビでもデカくても腕力は関係ないからな
戦前生まれくらいまでの人の話を聞くと現代人の感覚だと人間離れしているし
157: 2024/11/26(火)08:44 ID:FY5pYlbi(1) AAS
項羽と称された武田元繁も強かったんだろうけど、毛利にあっさり敗れてるし…
158: 2024/11/30(土)00:28 ID:NJ2eBS3a(1) AAS
>>153
剣道かじった身でなぎなた選手権見ると、遠間からの突き、足の薙ぎ払いに対処が思い浮かばん
戦国期の剣術にはそれを制する術理も含まれてたんだろうけど、自分も長物で対する方が合理的

そりゃもっと遠間から矢を放つのが一番合理的なんだけど
159: 2024/11/30(土)17:01 ID:MNNmNFL5(1) AAS
斬る武器の欠点は相手が鎖帷子を着ているだけでも斬れない事なのだわ
全力で叩けば怪我はするだろうけどお構いなしに突っ込んでこられるとどうしようもない
だから甲冑の発展と共に廃れて貫通性の高い武器が主流となった
160: 2024/12/03(火)08:13 ID:Cd8/22yY(1) AAS
武将で槍の名手だと、"槍弾正"の異名を持つ保科正俊

盛った可能性があるとしても、一騎討ちで華々しい成果がある武将が、より強そうな印象

山中鹿介が単体の戦闘力で最強の一角かな
161: 2024/12/03(火)09:09 ID:Q50iGc1t(1) AAS
初めから武将の生まれの人は取り巻きの配下がたくさんいて
みんなで敵を弱らせてから
ハイ!殿今ですぞ!トドメを!
というパターンだからな
本人自身の武力ではない
162
(1): 2024/12/04(水)17:05 ID:q/FirvM7(1) AAS
耳から前は傷だらけ
耳から後ろは無傷
北条氏康

全身無傷
本多忠勝
163: 2024/12/05(木)08:04 ID:J91e9AI6(1) AAS
いくらポテンシャルがあったとしても、貧しい身分だと武芸を習得する機会もないだろうからなあ
164: 2024/12/05(木)09:43 ID:OTC0KwEw(1) AAS
いわゆる武芸者と言われる人物は貧しい百性や流浪人の出身と思われる人も多い
でもそう言った人物は殆ど出世できなかったね
世間から見ればアウトローが喧嘩して人殺しをしているくらいにしか見えなかっただろうし
だから「芸」扱いで蔑みが含まれていたと思われる
塚原、上泉、柳生のような身分の高い大名に招聘されていた人物は国人領主の出自であり
単に腕が立つだけではなく合戦で活躍した経緯があるから実戦的な技術であったし教養や礼儀作法も心得ていたから格式が高いものとして扱われたのだろう
165: 2024/12/08(日)13:49 ID:OU5Qz1aI(1) AAS
山崎長徳とか大内定綱とか、マイナーでも槍術に長じていたと書き残される武将なら、単体の戦闘力はかなり高かったはず
今川氏真も多分強かったんじゃね
166
(1): 2024/12/08(日)14:51 ID:UlswmTuR(1) AAS
首取り名人 可児才蔵
167: 2024/12/09(月)19:25 ID:EYMp9CSC(1) AAS
>>166
笹の葉を使って何をやってるのかを知った時は
マジで背筋が凍った
168: 2024/12/23(月)16:30 ID:x+Pb+zpx(1) AAS
徳川吉宗だろ
169: 2024/12/23(月)16:59 ID:JMZ40GL5(1) AAS
間違いない
しかし戦国武将ではない
170: 2024/12/23(月)22:40 ID:co5iIyEf(1) AAS
真壁暗夜軒
171: 2024/12/29(日)16:20 ID:6Gm98Hs0(1) AAS
鬼小島 真柄
172: 01/07(火)12:21 ID:iUWSTAa4(1) AAS
塚原卜伝の弟子(とされる)足利義輝も北畠具教も、剣術の他に槍(棒、薙刀)術なども学んでいると考えてOK?
173: 01/07(火)22:00 ID:Vh8Ty0jL(1) AAS
上泉伊勢守
174: 01/10(金)23:29 ID:EbausmlP(1) AAS
>>162 忠勝は矢疵は確実に受けてる
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.406s*