【元亀元年】武田信玄から信長への感謝状みつかる (9レス)
【元亀元年】武田信玄から信長への感謝状みつかる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1578907550/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
1: 人間七七四年 [] 2020/01/13(月) 18:25:50.29 ID:zZXw+Las ■感謝状のわずか3年後に上洛・三方ヶ原の戦い 上杉謙信との戦いに備える武田信玄(1521〜73年)からの、織田信長(1534〜82年)宛て書状が見つかった。信長の協力姿勢への謝意を伝える内容だ。書式などから信長が権力を確立した後、 1570年頃に書かれたものとみられる。信玄から信長に宛てた文書の原本は希少で、戦国時代の両雄の関係をたどる上でも貴重だ。 ■謙信との対決を念頭に 書状は墨書。現在は掛け軸になっている。戦国期の史料を集める一般財団法人「太陽コレクション」が2019年、書画骨董(こっとう)を扱う業者を通じて購入。武田氏研究が専門の丸島和洋・東京都市 大准教授と、信長に詳しい金子拓・東京大史料編纂(へんさん)所准教授が、信玄の花押や内容から信玄の書状と確認した。筆跡も信玄の右筆(ゆうひつ)(秘書役)と類似している。 信長からの手紙に返答する形で書かれており、「お気遣いをいただき、どのようにお礼してよいか分かりません」と信玄は切り出す。その上で「越後(上杉氏)と甲斐(武田氏)が戦争になったら、 何をおいても(信玄に)お味方くださるとのこと、頼もしく存じます」と謝意を伝えている。 日付は「七月十四日」。宛名には、敬意を示す「謹上」の言葉を添えて、「弾正忠殿(だんじょうのじょうどの)」と信長の通称のみを記す。名字を省くのは、室町幕府高官宛ての書状にも見られる 丁重な書式で、丸島准教授は、信長が足利義昭を将軍に奉じて上洛(じょうらく)し、権力を確立した永禄11年(1568年)10月以降の書状とみる。川中島合戦後、いったん和睦した信玄と謙信は、 元亀元年(1570年)10月に停戦を破棄していることから、両者の緊張が高まった同年7月に書かれた可能性が高いという。 以降、全文は下URLで 読売新聞 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200113-00050007-yom-ent https://amd.c.yimg.jp/amd/20200113-00050007-yom-000-7-view.jpg http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1578907550/1
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.170s*