関東の戦国時代について詳しく知りたいです (51レス)
上下前次1-新
1(2): 2018/10/02(火)00:22 ID:u63PRKEm(1) AAS
何か入門するのに良い創作物を教えてください
2: 2018/10/02(火)16:46 ID:moSbH2tO(1) AAS
戦国は北条にはじまり、北条に終わったから
そして江戸幕府はここからだし
3: 2018/10/02(火)19:35 ID:xb40CAkZ(1) AAS
小説がお望みか?
4: 2018/10/12(金)00:11 ID:lootkYun(1/2) AAS
新九郎、奔る!
外部リンク:bigcomicbros.net
画像リンク[png]:bigcomicbros.net
まだ関東編まで行ってないけど
あと1話の伊豆は当時の関東でもある
他にもちょっと関東が登場してるよ
5: 2018/10/12(金)00:14 ID:lootkYun(2/2) AAS
南総里見八犬伝
外部リンク:ja.wikipedia.org
時代小説歴史小説ではなく
戦国関東が舞台のファンタジー小説ではあるけど
八犬伝で戦国関東に興味持ったって人も少なくないな
6(3): 2018/10/25(木)03:58 ID:i2kEIrAC(1/2) AAS
>>1
北条太平記という4コマ漫画が北条五代を通してとてもわかりやすく関東戦国史を書いてるのでまずはそれを読むのがいいと思います。
それが終わったら
戦国関東の覇権戦争 黒田基樹
投獄の戦国争乱と織豊権力 池亭
投獄武将たちの戦国史 西股総生
戦国北条氏五代 黒田基樹
省1
7: 2018/10/25(木)04:24 ID:i2kEIrAC(2/2) AAS
>>6
東国が投獄になってしまいました
東国です
8: 2018/11/04(日)19:15 ID:ZF3Ggt7R(1) AAS
>>6
普通の研究本なら今年出たやつだからこれもいいと思う
関東戦国全史 関東から始まった戦国150年戦争 山田邦明
9: 2018/11/09(金)16:40 ID:4oeSKotG(1) AAS
探せば色々あるもんだ
10: 2018/11/15(木)23:45 ID:XquiMfbT(1) AAS
太田・成田・佐野・由良・長野・小田と地味に
関東国衆はしぶといです。
11: 2018/11/16(金)01:19 ID:bMRRUXuK(1) AAS
とりあえず享徳の乱から押さえとけばええんとちゃう?
12: 2018/11/28(水)00:56 ID:EAVDl/5D(1) AAS
まずは足利成氏から学べ
13: 2019/02/01(金)14:58 ID:9FjRN6S2(1) AAS
つべ、ニコ動に享徳の乱解説動画がある。
オヌヌメ。
14: 2019/06/21(金)00:30 ID:DSrptcss(1) AAS
茶々丸さん
15: 2019/06/25(火)23:28 ID:rcnV1x/O(1) AAS
素人の入門書としてはヨウツベで関東戦国史とググればいいかと
16(1): 2019/06/29(土)11:55 ID:RH9NiESM(1) AAS
どこの視点で見るかだね
北条視点の動画があった気がする
17: 2023/08/28(月)11:49 ID:ohLBVSrO(1) AAS
関東の戦国時代は関東公方と足利将軍家の戦い
ここを理解しないと何も見えて来ない
18: 2024/09/18(水)01:21 ID:LNBZzG5J(1/4) AAS
>>1のような人が増えることを願って無駄age。
19: 2024/09/18(水)01:22 ID:LNBZzG5J(2/4) AAS
「何々時代」などと云うものは大概いつ始まっていつ終わったかを明確に特定できず、
数年から数十年をかけてグラデーションを描きながら新旧遷移が進行して行く。
しかし「関東の戦国時代」は稀少な例外でその開始も終焉も「日」単位で特定できる。
・開始:享徳三年(1454)十二月二十七日 足利成氏による山内憲忠謀殺 享徳ノ乱勃発
・終焉:天正十六年(1588)八月二十二日 北條氏規の「豊臣公儀」出仕 関東の「戦国大名」全消滅
20: 2024/09/18(水)01:24 ID:LNBZzG5J(3/4) AAS
しまった、間違ってsageていた。
改めてage。
21: 2024/09/18(水)02:07 ID:r+3n8Ujo(1) AAS
入門と言ってるのに相変わらず変な言い回しで入門者に優しくない独り善がりな北條氏
22: 2024/09/18(水)03:10 ID:LNBZzG5J(4/4) AAS
関東の戦国時代を扱った創作物と云う御題だが、良い物は無い。
どれもこれも黴の生えた軍記史観、英雄史観の焼き直しで、読めば読んだだけ歴史を見る目が曇る。
専門の学者が一般向けに書いた平易かつ良質の解説書は幾らもある。
最初からそれらを読むことを奨める。
関東戦国は所謂「関東三国志」に代表される後期よりも北條抬頭以前の前期の方が構造としての面白味がある。
下記諸書などは予備知識ゼロで読んでもそれを十分に堪能できると思う。
『図説 享徳の乱』 黒田基樹 戎光祥出版
省3
23(1): 2024/09/21(土)17:31 ID:ySat7lmM(1) AAS
>>6
北条太平記ポチった
関東の動乱はややこしいから4コマから始めようと思う
24(1): 2024/09/21(土)18:08 ID:UDCxsaWu(1) AAS
>>23
特にややっこしいことも無い。
関東に限らず所謂「戦国時代の争乱」の本質は;
・気候変動(小氷期)と地殻変動(プレート境界型大規模地震頻発)による生産縮減
・室町型統治システムに於ける広域危機対応機能の欠如
・上二項による壊滅的飢饉の常態化
・これによって縮退し続ける「パイ」を奪い合うゼロサムゲーム未満の生存闘争
省7
25: 2024/09/22(日)01:00 ID:JOygXUPb(1) AAS
関東の事を語り出すと、差別主義者の北條様が現れる
26: 2024/09/22(日)02:17 ID:XWR1pCxH(1) AAS
「関東の戦国史は解り難い」とか「奥羽の戦国史などどうでもいい」などと云う譫言に接する度に、
ゲーム、SNS、ネットコラム、漫画、小説などの悪弊を痛感する。
これら低俗なメディアの影響を相殺できるだけのリテラシーさえ持たぬ者たちが世の多数を占める状態が是正されない限り、
衆愚と白痴の拡大再生産スパイラルは続いて行く。
27(1): 2024/09/22(日)06:58 ID:R2aTiZrd(1) AAS
北條じいさんは何で間違った知識を覚えたの?
28: 2024/09/22(日)13:20 ID:BT9/5wN1(1) AAS
>>27
学会で相手にされなかったのかね。
29(1): 2024/09/23(月)11:29 ID:TMGydbZA(1/3) AAS
関東では戦国期に入っても一応足利家の権威がそれなりに尊重され続けてるんだよな
古河公方は言うに及ばず、小弓公方なんかですらそれなりに担ぎ上げられて結構な勢力圏を築けちゃってたし
30: 2024/09/23(月)13:23 ID:c+4+oY8k(1/8) AAS
北条太平記面白い
4コマでわかりやすいしすぐ頭に入ってくる
31: 2024/09/23(月)21:43 ID:wDBy9MEF(1/6) AAS
>>29
小弓はともかく古河は早い段階で戦国大名化した。
旧来の流れで権威も残ったが、
少なくとも成氏、政氏の二代は相応規模の暴力装置を自前で保持していたのが大きい。
しかし足利は足利でも将軍の存在感は関東では極めて薄い。
32(1): 2024/09/23(月)22:04 ID:c+4+oY8k(2/8) AAS
北条氏康が足利義氏に娘差し出してるんだが…
大義名分として存分に利用した
33: 2024/09/23(月)22:06 ID:c+4+oY8k(3/8) AAS
足利晴氏にも北条氏綱が娘差し出してた
34: 2024/09/23(月)22:18 ID:wDBy9MEF(2/6) AAS
>>32
だから実力無き権威でしかなくなった。
娘を「差し出した」のではなくて「押し込んだ」と云うのが至当。
晴氏、義氏の頃となると、
簗田等の奉公衆や武田、里見の如き直臣が独立の戦国大名、国衆に転化して独自の利害で動くようになる。
「古河の保有する暴力装置」はその分縮小してしまった。
即応機動可能な五千の精兵を常備していた享徳ノ乱の頃とは違って、
省2
35: 2024/09/23(月)22:25 ID:c+4+oY8k(4/8) AAS
まあ軍事力で言えばそうだな
36(1): 2024/09/23(月)22:45 ID:TMGydbZA(2/3) AAS
北条氏康が古河公方を傀儡化しその権威を利用して関東支配をしようとした矢先に長尾景虎が前関白の近衛前久やら関東管領の上杉憲政やらを奉じて関東に侵攻し始めてカオスになってしまった
37: 2024/09/23(月)23:04 ID:wDBy9MEF(3/6) AAS
>>36
カオスに見えて、
結局は>>24後半の「北條vs反北條」の座標系内での出来事だからなあ。
享徳ノ乱前期の如く何かが根底から崩壊して新しい何かが現れて来る過程のような疾風怒濤魑魅魍魎百鬼夜行諸行無常の混沌というわけではない。
かなり解り易い。
38(1): 2024/09/23(月)23:12 ID:c+4+oY8k(5/8) AAS
西上野は信玄がゲット
東上野は勝頼がゲット
謙信の関東侵攻は無意味であった
39: 2024/09/23(月)23:23 ID:wDBy9MEF(4/6) AAS
>>38
掠奪による越後の飢民救済/冬季の口減らしが主目的の侵攻で、
それを年例公共事業として十数年間は施行し続けたわけだから、
一応主観的な「成果」は上がったんじゃないかねえ…。
当時は列島全土が恒常的飢饉状態だったから襲われた北関東の村々も飢えていたことに変わりはない。
BLUE HEARTS の「Train-Train」の冒頭そのものの地獄絵図だな。
40(1): 2024/09/23(月)23:24 ID:TMGydbZA(3/3) AAS
十分カオスだろ
上野に武田も入ってきて対上杉で共闘
駿河侵攻で同盟が破綻し、北条と上杉が同盟
氏康が死んだらまた武田と北条が同盟
謙信死後武田と北条が断交し武田と上杉が同盟
甲州征伐で武田が滅亡し上野は織田領となり滝川一益が関東管領に
本能寺の変後神流川の戦いで北条が滝川を追い出したが徳川、上杉と三つ巴の旧武田領争奪戦となり結局甲信は徳川領、上野は北条領になるが沼田領問題が発生
省1
41(1): 2024/09/23(月)23:34 ID:c+4+oY8k(6/8) AAS
豊かな穀倉地帯を支配していた信長が天下を取りかけたのも他の地方が飢餓にあった事と関わりがあるやもしれんな
42: 2024/09/23(月)23:37 ID:c+4+oY8k(7/8) AAS
信長は配下に略奪を禁じるほど物資の余裕があったしな
43: 2024/09/23(月)23:43 ID:wDBy9MEF(5/6) AAS
>>40
表層の具象を追っかけていればそう見えるな。
その具象群を規定する枠組、座標系、構造を抽象すれば上記の如く至極単純なものだ。
44: 2024/09/23(月)23:49 ID:wDBy9MEF(6/6) AAS
>>41
それはあると思っている。
飢饉にも地域によって濃淡があるし、そもそもベースライン(平時の生産状況)が違えば窮状の程度も違うだろう。
残念ながら織田領国の生産状況や税制を明確に示す一次史料は殆ど現存しないらしいが。
45(2): 2024/09/23(月)23:56 ID:c+4+oY8k(8/8) AAS
織田がざっくばらんだったのか史料が消失したのかは知らないが北条は几帳面だよな
台帳で細かくデータ管理してた
氏綱の代からだそうだが
46: 2024/09/24(火)00:28 ID:nXwj3Xyb(1) AAS
>>16
YouTubeのユキムラチャンネルじゃね?
47: 2024/09/24(火)08:19 ID:JqjtMEFT(1) AAS
>>45
安土城が焼け落ちたからなのかね
48: 2024/09/24(火)13:14 ID:ByXuJ8L5(1) AAS
>>45
良質な史料なのが二次資料の「信長公記」だからね。信雄あたりかその他の家臣が書状を保管してればわかるんですがね。
49(1): 2024/09/27(金)23:01 ID:b2hVxYae(1) AAS
やや視座を変えて、
関東戦国を的確に考察する為には「利根川」という座標軸を設定することも有効である。
平将門公の昔から関東に戦火の上がる時は利根川が重要な軸となってきた。
戦国時代も例外ではない。
前期に於ける享徳ノ乱、
後期に於ける北條対反北條の闘争、
省10
50(1): 2024/10/06(日)16:34 ID:iw3waCBo(1) AAS
関宿が流通の大拠点だったという説もあるが
51: 2024/10/06(日)18:20 ID:Wl7gSWij(1) AAS
>>50
>>49の第三段落はそれも含めて書いたつもりだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.402s*