藤堂高虎 (327レス)
上下前次1-新
1: 2018/08/07(火)19:40 ID:5anonhZw(1) AAS
加藤清正と並ぶ戦国時代有数の築城家として、また生駒、加藤などの後見人を勤めるなど、実績を残した藤堂高虎を、語る
247: 2020/04/29(水)07:59 ID:RJ+7ZBsW(1/2) AAS
>>246
新福菜館あるあたりね
京都ラーメン食べようと思って歩いてたらちゃんと案内板に解説書かれてて嬉しかったな
248(1): 2020/04/29(水)13:29 ID:lXmgmX2C(1) AAS
和泉小学校を見たときは驚いたな
249(1): 2020/04/29(水)23:16 ID:2HassIbS(1) AAS
しかも屋敷跡には三井記念病院が堂々と構えてる。
そう、三井といえば虎高の生家
250: 2020/04/29(水)23:42 ID:RJ+7ZBsW(2/2) AAS
>>248
家紋そっくりな蔦が生えてるよね
>>249
そうだね
三井虎高だ
なんかテンションあがる
251: 2020/04/30(木)13:08 ID:mwir8B1U(1) AAS
三井の発祥地の松坂は紀伊徳川領
252: 2020/04/30(木)19:34 ID:CAKB5BPa(1) AAS
跡地に学校と言えば関ヶ原古戦場の藤堂高虎・京極高知陣跡も唯一学校(関ヶ原中学校)の中にあったな
他は山の中とかが大半なのに
253: 2020/05/01(金)13:53 ID:pqcsFrFl(1) AAS
寝室を出る時から
今日は死ぬ番であると
心に決めなさい
その覚悟があれば
ものに動ずることがない
254: 2020/05/01(金)20:52 ID:IEoHYbHx(1) AAS
京極と同じ陣なのはどういった理屈なのだろう。
偶然ならやはり先祖代々の主従が引き合わせたのだろうか。
255: 2020/05/02(土)18:40 ID:NYU5wEGv(1) AAS
NHKの雲霧仁左衛門って
雲霧仁左衛門VS駒込藤堂家なの?
256: 2020/05/04(月)10:47 ID:OUrL5b9W(1) AAS
藤堂家は悪役が似合うからな…
大河で高政が出自を偽ってたけど、公室年譜略も母系の家系図が無茶苦茶なんだよな。
玄蕃のお父さんが多賀高忠の次男って時代が合わなさ過ぎて面白い。どうしてそうなった
257: 2020/05/09(土)15:23 ID:lGroliDK(1) AAS
藤堂高虎は実力の割に知名度が低い。
前田利家や山内一豊みたいに正室が
どうこうとかのエピソードでも有れば
間違いなく大河の主役になる人物だけど。
一人の主君もしくは家に忠義を尽くす
とかの方が受けは良いのだろうけど。
258(1): 2020/05/09(土)19:59 ID:0A5NC97n(1) AAS
うぜぇ死ねや荒らし
259: 2020/05/09(土)20:24 ID:yy//Xa5R(1) AAS
徳川に仕えるまで仕えた主君が滅びたり亡くなったり色々あったけど
過去に仕えた主君の尻拭いしたり義理堅くてかっこいいと思うし、関ヶ原後の石田三成への冷静な態度とか家臣に殉死を禁じたりとか…
築城の名手であること以外にも魅力的なエピソードは沢山ある
確かに戦国の武将としては異色な人かもしれないけど
昔は不人気だった石田三成や明智光秀が注目される世の中だし、いつか大河で主演とまでいかなくても中心人物として魅力的に描かれる時が来たら良いなと思っている
260: 2020/05/09(土)20:31 ID:aIMFUydj(1) AAS
>>258
なんだコイツ、頭おかしいのか?
261(1): 2020/05/10(日)00:21 ID:vGpFBBbL(1) AAS
ID代え忘れちゃったのね
262: 2020/05/10(日)00:35 ID:O9JPaWa+(1) AAS
匿名の掲示板荒らすのにご丁寧に
IDなんぞ変える必要有るか?
263: 2020/05/10(日)10:07 ID:DfBBfwV9(1) AAS
>>261
ごめん…ID変え忘れたっていうのがよくわからない
確かに急に変な奴沸いてきたなとは思ったけど他にそいつと同じIDの人いる??
見分ける方法があるけど自分が5ch詳しくないからわからないだけかな…
264: 2020/05/11(月)00:25 ID:BqGbL/ha(1/2) AAS
光秀の娘や孫を匿ったときの心の内に入ってみたい
265: 2020/05/11(月)06:21 ID:hU77VdEr(1) AAS
確かに!
その辺に触れられている作品てないよね
秀長あたりには相談したのかな?
266: 2020/05/11(月)19:28 ID:BqGbL/ha(2/2) AAS
part2を読んでたら矢倉氏の末裔が書き込んでおられたのか。
今も見てらっしゃるかな?
矢倉大右衛門家は5代目の源左衛門で断絶したとされています。
一方で初代秀親の娘婿で名張家老の矢倉兵右衛門家の方はよくわかりません。
此方は元々小野氏で父親の討ち死後に親しかった秀親が小野氏の妻子を養育したとか。
267: 2020/05/18(月)13:15 ID:neS0yJEY(1) AAS
南禅寺三門寄進 臨済宗
高虎 日蓮宗 → 浄土宗
適当だな
268: 2020/05/18(月)20:13 ID:+OTwW/pO(1) AAS
戦国武将なんてそんなもんよ
269: 2020/05/23(土)18:43 ID:4ZlpMU+V(1) AAS
狙うは藤堂家江戸上屋敷
雲霧仁左衛門3
このドラマで藤堂家ってセリフにいちいち反応してしまうな
270: 2020/05/23(土)22:36 ID:mwBHwR4O(1) AAS
悪役でも出ると嬉しい
水戸黄門でも津藩はかなり厳しい沙汰だった記憶が
271: 2020/05/28(木)23:23 ID:P5wrkIVZ(1) AAS
麒麟に出るか?
272: 2020/05/29(金)10:05 ID:x5jNsJ35(1) AAS
高虎主役で「高虎から見た光秀」は描かれる事はあるだろうけど逆は無いだろうな
信澄配下の時に接点はあったと思うけど大河だと信澄自身が出番あるか怪しいからなあw
273: 2020/05/29(金)12:13 ID:aumLgz1y(1) AAS
大河じゃなくてもいいからこの人が主人公の時代劇が見てみたい
歴史番組の再現VTRじゃなくてさ
274: 2020/05/30(土)18:22 ID:XwZ3cPbc(1) AAS
家康並みに75歳まで生きたから色々とドラマになるけど単発かロングのドラマかで変わってくるな
一般的には人気ないからダメかな
275: 2020/06/05(金)07:42 ID:KjqzZBUo(1) AAS
第1話
廻国修行から帰ってきた三井虎高が藤堂家に婿入りして長男次男が生まれる
主家の浅井家から賊退治を命じられ虎高は長男を連れて行くが次男は年少だからと置いていく
しかし次男は脇差を持って父たちの後をつけ賊を退治する武功を上げる
虎高は大層喜び自分の名前を逆にして次男は授けた
藤堂高虎の誕生である
大河内合戦で兄が死んで姉川合戦で初陣までが第2話
省2
276: 2020/06/05(金)15:07 ID:y950UNCK(1) AAS
今の大河ドラマのていたらくなら、20話くらいで秀長に採用されるだろう
277: 2020/06/05(金)15:14 ID:0pP69K4N(1) AAS
近江衆でここまで上り詰めたのは藤堂家のみ。
278(1): 2020/06/06(土)08:00 ID:Xc31BwlH(1) AAS
今までの戦国時代劇とは異色な感じで面白いと思うんだけどな
元々どちらかというと西軍びいきだし徳川より豊臣のほうが好きだったんだが、藤堂高虎だけは特別
ほんまかっこいい
ここ数年生誕の地甲良町が色々トラブル続きだけど、高虎で街おこししてイメージアップしようと頑張ってるみたいだし応援したい
279: 2020/06/07(日)12:45 ID:SuWIuDY0(1) AAS
光秀の城郭と合戦という本に高虎が出てきて驚いた
280: 2020/06/20(土)23:06 ID:ZNTaOluF(1) AAS
>>278
東軍も高虎だけじゃなく高虎みたいなへんな面白いやつ多いよ
281(1): 2020/06/20(土)23:42 ID:YBEokbat(1) AAS
大坂夏の陣では高虎の親族が多数討ち死にしている
282(1): 2020/06/22(月)12:30 ID:U22E/Mbl(1/3) AAS
夏の陣で討死した高虎の親族
いとこ
・良勝
・箕浦家次
・梅原武房
(・梅原武辰←細川家との戦闘で死亡)
甥
省4
283(1): 2020/06/22(月)13:28 ID:7e1uecuO(1) AAS
親父も出稼ぎ行ってたし兄貴も大河内合戦で戦死したり(叔父さんもだっけ?)
ほんと一族総出で戦ってて出世頭の高虎の下に皆が集まってた感じなのかね
284: 2020/06/22(月)15:16 ID:fmswRGd2(1/2) AAS
脳筋一家じゃけ。若い頃の高虎も
通説の策謀家イメージとは全然違うのが藤堂家
285(1): 2020/06/22(月)15:30 ID:fmswRGd2(2/2) AAS
>>281
「徳川本陣に中入りされたらたまらんけんワシが後続来るまで足止めしちゃるわ」
こんなんで堤の上で鉄砲並べて待ち構える倍以上の兵力の長曾我部木村両隊に渡河突撃なんて普通は出来んもん
しかも後続が東の脳筋番長井伊家で同じように渡河突撃してくれたから逆転大勝利
侍大将が戦闘立って突撃するから藤堂家は6人、木村隊だけを相手にした井伊家は半分の3人死んでっけど脳筋の勝利
そりゃまぁ家康も井伊藤堂に先鋒任せとけば大丈夫と言い残すわな
286: 2020/06/22(月)17:16 ID:U22E/Mbl(2/3) AAS
>>282
あと高吉の家では高吉の甥(異父姉の子)にあたる中村新右衛門という男が討死している
>>283
281に書いた良勝と箕浦家次の親父も大河内で討死している
>>285
敵が退くまで無闇に追撃させなかった高虎の指揮も見事で、追撃戦は温存していた旗本や前線を生き残った隊が大活躍だった
287: 2020/06/22(月)18:14 ID:DlDNzbGs(1) AAS
で、長宗我部の関係者を戦後仕官させ、一時預かったもと郡山藩の荒木又右衛門と渡辺数馬の剣術師匠になるんだよね
288: 2020/06/22(月)21:17 ID:U22E/Mbl(3/3) AAS
戸波親清という盛親のはとこが新陰流で刀を折った又右衛門を批判し、そのまま弟子にしてしまった。
又右衛門は鳥取到着してから間もなく亡くなったそうだけど、闇が深い。あるサイトでは、伊賀の人だからそのまま故国に居着いて鳥取に送ったのは影武者じゃないか、とか。謎があれば夢が膨らむ
289: 2020/08/14(金)23:13 ID:0gcbeR/T(1) AAS
その時歴史は動いただと八尾の戦いは藤堂軍の勝利になってるけど負けだろ
290: 2020/08/24(月)11:06 ID:cznJgnNS(1) AAS
まとめられたな
291: 2020/10/24(土)19:35 ID:di/Y7ZrN(1) AAS
サンドと愛菜の博士ちゃん★2 マイナー扱い
292: 2020/12/11(金)18:56 ID:qsLAJdGr(1) AAS
覚書の原文発掘
293: 2020/12/15(火)18:06 ID:bj+KKo3H(1) AAS
今年はじめて知った、先祖と高虎のつながり
294: 2020/12/15(火)21:22 ID:Atp+uOYJ(1) AAS
kwsk
295: 2020/12/22(火)16:11 ID:tC2v9Jua(1) AAS
高虎の先祖は広橋家に仕えた侍
296: 2020/12/28(月)19:26 ID:F8RfENO+(1) AAS
戦国大名総選挙で19位
今治城が紹介される
297: 2021/01/23(土)20:21 ID:EV6upLee(1) AAS
幕末では、徳川家に殉じて欲しかっただろうに、高虎公
298: 2021/01/23(土)21:48 ID:YcIR+wmT(1) AAS
一方で勢いのある勢力に与する、この精神を忘れずに居たことは評価していそうだ
299: 2021/03/15(月)02:18 ID:Ds/6LjIS(1) AAS
なんでだろう…桜餅や柏餅見かけるようになると高虎公のことを思い出す…
家紋の蔦の葉と旗印の白餅のせいかねぇ…
高虎公ゆかりの藤の花を眺めながら柏餅が食べたいよ…
300: 2021/03/24(水)08:03 ID:iCBz7S7N(1) AAS
風見鶏という表現は高虎ではなく細川藤孝(幽斎)にこそ相応しい。
彼ほど戦国時代、主君を次々変えて乗り切った武将は居ないかと。
足利義昭擁立に奔走
↓
苦楽を共にしたはずの義昭だったが追放されると信長に付く
↓
本能寺の変で信長が討たれると
省5
301: 2021/04/23(金)01:20 ID:BsE4hiGa(1) AAS
秀長に尽くしてその後も秀長関係と仲がいいし家康にも尽くしたし個人的には忠臣のイメージなんだけどなあ
秀吉に尽くさないのは秀長家潰されてるから仕方ないし
302: 2021/04/23(金)16:56 ID:PensbjMB(1) AAS
秀長家は家督がいなかったのにどうやって残すんだ?
303: 2021/04/26(月)07:34 ID:Nev+MK2U(1) AAS
高吉戻せば良かっただろ
それをしなかったて事は秀吉にその気がなかったて事だ
304: 2021/04/26(月)08:40 ID:rG7nsYMM(1) AAS
高吉って・・・
305: 2021/04/28(水)22:03 ID:9Xf2YvWw(1) AAS
>>200 にもあるけど、秀次の幼子に継がせる計画は模索された可能性がある
まあ三ヶ月後には秀次一家に加え秀長の家老だった羽田正親も死ぬ事になるが
306: 2021/05/16(日)17:10 ID:hMO214Fv(1) AAS
高吉の実父が出てきたら面倒臭いだろうね
307: 2021/05/17(月)07:26 ID:KdHGGRSy(1) AAS
元々は丹羽に媚売るための養子縁組だったからね
その丹羽に媚売る必要がなければ高吉の扱いなんてそんなもんだよ
308: 2021/07/11(日)15:05 ID:M79O317P(1) AAS
「大名の災害対策」みたいな本が出てて
著者が三重大の藤田先生で
そういうことらしい
309(1): 2022/01/01(土)02:50 ID:sAu5fIeZ(1) AAS
高久は情報を荒木側に流し、また、決闘地の周辺を固めて逃げられないようにした
310: 2022/01/16(日)10:50 ID:eG6qY5th(1) AAS
ブラタモリ和歌山、高虎はおろか秀長の名前も出なかった。残念。
>>309
高久は抜け目ない男だね、伊賀に対する熱意思い入れも強い
311: 2022/01/19(水)20:55 ID:hTnbTTwE(1) AAS
ブラタモリの伊賀忍者特集ですら名前少し出たくらいなんで
312(1): 2022/02/13(日)16:17 ID:HKWJh74Q(1) AAS
2月26日のBS11偉人・素顔の履歴書は高虎らしい。解説は加来先生
313: 2022/02/21(月)13:57 ID:fVzFroxV(1) AAS
>>312
ありがと
録画予約した
314: 2022/03/01(火)18:29 ID:1fVguoV7(1) AAS
BS11の番組、youtubeでも公式配信してるね。
高虎も安土城の築城に参加してたの知らなかったから勉強になったわ
315: 2022/03/01(火)21:59 ID:2dNfLk59(1) AAS
藤堂高清の妻仙石秀久娘か
家臣が大名の娘貰うというのも凄いな
316: 2022/03/02(水)03:14 ID:QJg9fl/C(1) AAS
動画リンク[YouTube]
317: 2022/06/30(木)13:11 ID:PN+/1ztN(1) AAS
謎の戦国武将として世界ふしぎ発見出演
318: 2022/08/21(日)21:30 ID:tUnClG5p(1) AAS
最近二冊の小説が刊行されたらしい
319(1): 2022/09/22(木)01:38 ID:AjTrbzY1(1) AAS
今張(いまはる)を高虎「今よりこの地を治める」で今治に改名って本当なのか?
320: 2022/10/08(土)18:41 ID:VWu9sUd7(1) AAS
>>319
なんか吉川元春の書状とか中世史料には既に今治の文字が現れるらしい
321: 2022/11/25(金)11:28 ID:XJ4fTIhI(1) AAS
津城最古級とみられる絵図が発見との報せ
322(1): 2022/12/04(日)13:13 ID:XqKFkEjw(1) AAS
昨日のブラタモリで駿府城下の絵図が映った
一等地に「藤堂和泉守」の屋敷があった
他に有名な大名の名は無し
信用されていたんだな
323: 2022/12/11(日)15:32 ID:/jxKMJrH(1) AAS
今話題の三河雑兵心得シリーズ読んでてこんな感じの高虎の出世物語読みたいなと思ってたら
姉妹シリーズの北近江合戦心得に高虎出てきた
なんでも主人公の生涯の悪友らしいのでこれからの出番も楽しみだ
324: 2023/08/28(月)19:49 ID:YzjUVwto(1) AAS
REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担
325: 06/08(日)23:28 ID:MiIOoTrZ(1) AAS
【芸能】ゆってぃ 超有名武将の末えいだった 「完全な名前負け」本名も告白 [ぐれ★]
2chスレ:mnewsplus
326: 06/15(日)11:11 ID:tB5uigFK(1) AAS
>>322
駿府城下の藤堂家の屋敷っていつまであったんだろう?
家康が亡くなったら不要になったと思うし。
大御所がいない駿府に藤堂家の者が行く事なんか
参勤交代の途中で寄るくらいしか無いだろうし。
327: 06/25(水)15:20 ID:FASJKdz8(1) AAS
歴史探偵で
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.724s*