龍造寺氏と、たまには鍋島氏を語るスレ3 (302レス)
龍造寺氏と、たまには鍋島氏を語るスレ3 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 人間七七四年 [sage] 2018/01/20(土) 12:28:58.52 ID:RlMgDVHw 佐賀の大名龍造寺家鍋島家について語りましょう 前スレ 龍造寺氏と、たまには鍋島氏を語るスレ2 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1402857492/ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/1
222: 人間七七四年 [] 2020/01/30(木) 00:15:30.85 ID:+5rYNk6C 島津家と鍋島家はどっちが格上? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/222
223: 人間七七四年 [sage] 2020/01/30(木) 13:23:00.35 ID:3J0OE0N4 源氏だから島津?何をもって判断するかによるんじゃない? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/223
224: 人間七七四年 [] 2020/01/30(木) 18:48:42.80 ID:FJiBdVsA 島津が横綱なら鍋島はふんどし担ぎだな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/224
225: 人間七七四年 [sage] 2020/01/30(木) 22:20:30.46 ID:S+AQ1FRo 娘が皇后になってる家と家臣筋が二代続けて皇后になった家か http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/225
226: 人間七七四年 [] 2020/01/31(金) 19:05:59.38 ID:Fmxp78mY 島津家の出自は惟宗氏でしょ? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/226
227: 人間七七四年 [sage] 2020/01/31(金) 19:30:58.40 ID:UaDvjWc6 龍造寺を秀郷流とする系図だと龍造寺は下野佐野氏から養子をもらって興した家 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/227
228: 人間七七四年 [] 2020/02/01(土) 19:45:30.26 ID:txu8gRD/ 島津氏・少弐氏・大友氏は九州三大出自不詳武家衆 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/228
229: 人間七七四年 [] 2020/02/03(月) 23:02:04.10 ID:oni84Ns5 相木家は,本姓藤原。肥前龍造寺氏の一流で,龍造寺家門の三男頼純を祖とする。 頼純の嫡男数馬の時,龍造寺家を出奔して周防国霧山に来住し,毛利家に仕えた。 何時頃出奔のかね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/229
230: 人間七七四年 [sage] 2020/02/04(火) 02:20:25.36 ID:V/xxnBea 龍造寺頼純は周家と一緒に馬場頼周から粛清の対象にされて死亡してるから 胤栄に伴だって山口へ落ち延び、そのまま居着いて大内家臣→毛利家臣では http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/230
231: 人間七七四年 [] 2020/02/04(火) 10:45:00.73 ID:BzN0QfJH 大友氏と大内氏がいつもごっちゃになる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/231
232: 人間七七四年 [] 2020/02/05(水) 22:32:52.01 ID:1gKnfVjn 土橋栄益の反乱は大内義隆への恨みが大きいかな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/232
233: 人間七七四年 [sage] 2020/03/08(日) 01:07:52.36 ID:tPtdIs4O 歴史群像に沖田畷記事載ったね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/233
234: 人間七七四年 [] 2020/03/27(金) 20:28:48.35 ID:BU+JY7nL 肥前と肥後は戦国期どっちが国力高かったんですか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/234
235: 人間七七四年 [sage] 2020/03/27(金) 20:58:37.88 ID:tawBIKXb (旧)佐賀藩が、真に天下を握る機会は、留守政府参議を肥前閥で固めたときでござる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/235
236: 人間七七四年 [sage] 2020/04/01(水) 09:05:39.17 ID:OqbfS4oB 保守 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/236
237: 人間七七四年 [sage] 2020/04/04(土) 07:42:00.57 ID:FrEouc+q 肥前はどこ行っても真水が少ないから中世以前だと肥後に人口面では太刀打ち出来んと思う http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/237
238: 人間七七四年 [sage] 2020/04/06(月) 09:39:54.79 ID:2/oxyDhJ 幕末の佐賀藩は大村藩や久留米藩に技術や物資の支援をして軍事面で強力な同盟国に成長させたけど 戦国時代でも似たような事をやっていた形跡あるよね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/238
239: 人間七七四年 [sage] 2020/04/06(月) 19:42:16.55 ID:Y1yhJ5IO 龍造寺領と千葉領合わせてそこそこの面積をしっかり有していたならそこそこは生産力ありそう? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/239
240: 人間七七四年 [sage] 2020/04/07(火) 17:01:36.78 ID:ZROS6Jkl 16世紀だと肥後より肥前の方が概ね人口含めて国力高いと思う というより播磨より西の国だと肥前が一番人口も物品も集まってる国だろう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/240
241: 人間七七四年 [sage] 2020/04/07(火) 22:57:46.38 ID:EI4S83rM 朝鮮の時の直茂の発言とかもあるし、有明海沿岸は貿易の益もあったんじゃとはよく言われるね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/241
242: 人間七七四年 [sage] 2020/04/10(金) 21:30:16.80 ID:RGP/NZGt 生糸貿易をちょっと勉強しました 多くの諸大名がイエズス会に銀を預けて商売していたようですが 龍造寺は自分らで独自にマカオからの販路を開拓して生糸を国内に流通させていたようです イエズス会が元から龍造寺に敵愾心が高いのは商売敵だったからかも? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/242
243: 人間七七四年 [sage] 2020/04/10(金) 23:24:44.75 ID:BYQZGmJO >>242 そんなことやってたのか やるなあ熊さん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/243
244: 人間七七四年 [sage] 2020/04/17(金) 03:51:22.47 ID:hUf21UPJ 保守 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/244
245: 人間七七四年 [sage] 2020/04/17(金) 04:16:17.89 ID:hUf21UPJ 保守 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/245
246: 人間七七四年 [sage] 2020/04/17(金) 04:16:39.09 ID:hHI6o+K+ ? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/246
247: 人間七七四年 [sage] 2020/04/19(日) 07:39:24.14 ID:p5tsgiVw 少弐と菊池の没落は本拠地の手狭さが原因の一つな気がしてきた 太宰府も隈府も当時の交通の要衝だけど内陸の狭い位置にあるから 少弐は大内に負け大宰府を失った不可抗力とは言え嘉瀬を抑えられる与賀に本拠地を移したので 菊池氏も上手く存続できていたら高瀬あたりに本拠地を移していたのではなかろうか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/247
248: 人間七七四年 [] 2020/06/15(月) 05:31:55.88 ID:G2vDgUyE 鍋島勝茂ってババアが41才で生んだんだろ 片足棺桶に突っ込んで力んだのか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/248
249: 人間七七四年 [] 2021/08/27(金) 17:17:01.35 ID:dtuqINla インスタフォローしてた奴が鍋島家の末裔だった https://i.imgur.com/4mGyjww.jpg https://i.imgur.com/Zc0XZHw.jpg https://i.imgur.com/f29Wjec.jpg http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/249
250: 人間七七四年 [] 2021/09/03(金) 22:57:27.68 ID:W8kConqy 龍造寺四天王の最後 ◆成松遠江守信勝 軍(いくさ)奉行として「御先陣」にいたが手の者おびただしく討たれるなか 主従わずか十六人となりひとまず休息し、 周囲の同輩が討ち死にしていくのを見て立ち上がり「大将の御前にて討ち死にを遂げ生前に兼ねての御恩を奉り報いるべし」と、 金地に日の丸の扇をはためかせて「やあやあ、我こそは去んぬる年、豊後の大友八郎を討ち取ったる成松遠江守信勝なるぞッ。 目にもの見せてくれよう」と大声で名乗りを挙げ長刀を手に嫡男信実ほか残った家人と共に島津勢百人余りに挑み自ら七人をなぎ倒し八人目に討ち取られた。 ◆百武志摩守賢兼 成松信勝同様 「御先陣」にて敵を防ぐ。混乱のなか主従四十人余りで隆信を囲っていたが 島津勢五十人ほどが横合いから急襲 さらに百人ほどが迫った。 もはやこれまでかと思った時 勝屋勝一軒が三十人ばかりの郎党を従え駆けつけたのを見て四〜五人の手兵と共に隆信を守り退却した。 あたりは累々とした折り重なる死屍の原を一町ばかり走って松の岩陰に隆信をかがませ 群がる島津勢の中へ駆け入り討ち取られた。 ◆円城寺美濃守信胤 御側頭として隆信と同じ熊毛に覆われた甲冑を着て身辺警護をしていた。 突如島津勢が本陣に突入し 同じ御側頭の高木太栄斎 龍造寺家俊 龍造寺信明の各主従と御側衆、小姓等五十余人が次々と倒れるのを見て もはやこれまでかとその場より駆け出し「われこそは総大将龍造寺山城守隆信なるぞッ」と大声で名乗りながら戦い郎党とともに討ち取られた。 ◆江里口藤七兵衛信常 御大将討ち死にの怒声を聞き 討ち死した味方の首を切り取り、左手に提げ 髪を乱して 島津勢へ紛れ込む。 首を見参におよぶふりをし 馬上の島津家久に近づき 首を投げると同時に切りかかり 家久の腕とふくら脛の二箇所を斬る。 しかし家久の馬廻に取り囲まれ 家久が「無双の剛の者 助けよ!」と呼ばわる間もなく討ち取られた。 首を投げると同時に切りかかり 家久の腕とふくら脛の二箇所を斬る。しかし家久の馬廻に取り囲まれ 家久が「無双の剛の者 助けよ!」と呼ばわる間もなく討ち取られた。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/250
251: 人間七七四年 [] 2021/12/15(水) 04:51:08.64 ID:jw/zXRtd 武雄図書館で龍造寺鍋島展示やってるみたいだけど、見に行った人おる? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/251
252: 人間七七四年 [sage] 2021/12/15(水) 05:45:01.32 ID:j9K5n1JB 少弐はしぶといよね、滅亡したと思ったら旧臣に担がれお家再興の繰り返し。 地方的規模での足利将軍みたいな感じかね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/252
253: 人間七七四年 [] 2022/01/06(木) 20:03:01.77 ID:XAn9jPLS >>251 所用があって武雄に行ったついでに見てきたけど 1563年の龍造寺の勢力図が筑後全域とかいう凡ミス記載されててゲンナリした 指摘しようか迷ってやめたけど、誰かチェックしなかったのかねあれは http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/253
254: 人間七七四年 [] 2022/01/06(木) 20:51:45.08 ID:AvwIBSmd なるほど 龍造寺メインの展示でそれはしんどそうだなあ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/254
255: 人間七七四年 [sage] 2022/01/09(日) 07:48:02.22 ID:cE+mGGxa あくまで信長の野望がメインの展示であって中身の質はお世辞にも良いとはいえない 朝倉でやってた秋月種実展と比較するのも失礼なくらい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/255
256: 人間七七四年 [] 2022/01/09(日) 09:08:51.36 ID:TNNa/SPP >>251 層化がいたところか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/256
257: 人間七七四年 [sage] 2022/02/25(金) 23:52:14.18 ID:uzCweY/9 竜造寺4家は鍋島家から養子入ってるか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/257
258: 人間七七四年 [] 2022/03/05(土) 19:44:44.10 ID:Gx+NSGDa >>229 後藤家晴の長男清直も毛利家へいってるがこっちはそこを頼ってなのかなあ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/258
259: 人間七七四年 [sage] 2022/03/06(日) 14:37:30.99 ID:jF50Hhjs 頼純の子供なら隆信と同世代かちょい下か 1.粛清時に逃れていた 2.隆信の家督相続時の反対派だったから出奔 3.大寧寺の変後から隆信の佐賀復帰前までにリクルート このぐらいじゃない? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/259
260: 人間七七四年 [sage] 2022/03/12(土) 10:37:00.50 ID:BZxv6mar >>258 後藤は家信(武雄龍造寺) 清直の父はたしかに家晴(諫早氏) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/260
261: 人間七七四年 [sage] 2022/04/04(月) 06:54:20.30 ID:cINPSQVP 龍造寺家純が寄進した天神絵図が鹿子天満宮で発見との事 小鳥居氏との関係は少なくとも家純の頃までは継続していたのか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/261
262: 人間七七四年 [] 2022/07/30(土) 00:37:48.34 ID:ABU8zB7P 波多親の養子にて、龍造寺政家が子孫、わたしが参ったぞ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/262
263: 人間七七四年 [] 2022/07/30(土) 06:15:27.80 ID:RqAS9i5g よー 来んしゃった http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/263
264: 人間七七四年 [] 2022/07/30(土) 06:28:57.39 ID:Tpw6se86 波多も結構大きさ的にも重要国衆だけどなんか知名度低いね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/264
265: 人間七七四年 [] 2022/08/01(月) 17:25:55.79 ID:kT+uwYZ9 今山の戦いの時の有馬党が水軍をどのように展開していたか分かりますか? 陸上では圧倒していても有馬の水軍戦力に龍造寺の水軍は中々勝ちきれてない印象があります http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/265
266: 人間七七四年 [] 2022/10/01(土) 11:42:23.40 ID:L7a/LeHp 佐賀鍋島藩は、旧主家龍造寺やかつての同僚に引け目でもあったのか、藩直轄地はわずか十万のまま幕末まで推移し、近世大名への脱皮を果たしきれないまま明治維新を迎えた稀有な大名である。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/266
267: 人間七七四年 [] 2022/10/16(日) 15:50:51.16 ID:qV9JzV0o 鍋島閑叟直正の写真を見ると、岸部一徳に似ていると思いますので、岸部さん主演でドキュメント作品とか頼む http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/267
268: 人間七七四年 [] 2022/10/19(水) 19:01:49.16 ID:M/0BeUwJ >>266 所詮、代行だからね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/268
269: 人間七七四年 [sage] 2022/12/02(金) 19:55:01.35 ID:1PBPh1ye 勝茂後期には実高で80万石 伊万里焼の売上だけで年間20万石相当 米以外の収入源は本藩に権利がある 佐賀本藩は設立当初から磁器や銃・刀剣輸出のロイヤリティで稼ぐ工業立国 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/269
270: 人間七七四年 [] 2022/12/02(金) 21:56:35.40 ID:Cr/oJpOu それかんがえると参平の存在は大きいな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/270
271: 人間七七四年 [] 2022/12/03(土) 16:40:05.63 ID:H0SKI63M 【ロシア軍】 1945年以来、見たことのない攻撃準備 ://lavender.5ch.net/test/read.cgi/europa/1669515505/l50 sssp://o.5ch.net/1zxod.png http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/271
272: 人間七七四年 [] 2022/12/04(日) 00:20:20.45 ID:uUSBTzIG >>269 薩摩よりイケてるな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/272
273: 人間七七四年 [sage] 2022/12/04(日) 12:33:00.48 ID:PvQrywhv 少なくとも直轄領が少ないからお役目果たせませんという泣き言を鍋島家が言った事はない 例えば1725年の長崎会所からの借銀は佐賀藩1060貫に対して福岡藩が5076貫に達していて 長崎警護で同様の負担を負っている両藩でも江戸中期における財政の健全さは佐賀藩の方がマシな状況にあった http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/273
274: 人間七七四年 [] 2022/12/05(月) 22:22:40.00 ID:2eadSgRD 経費をケチってたのでフェートン号事件が起こったと思ってた http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/274
275: 人間七七四年 [sage] 2022/12/08(木) 16:02:47.60 ID:1mR2+nqP 鍋島家が経費をケチッた末での失敗なのは間違いない>フェートン号事件 警備要員を減らしたのは斉直が細川家へ長崎警護の役を押し付けようと意図的なサボタージュを展開しての事だし http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/275
276: 人間七七四年 [sage] 2022/12/10(土) 15:15:49.81 ID:U5nqJBhh 鍋島斉直の藩主就任時点の佐賀藩の借金は25万両 同時期の薩摩藩の借金500万両 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/276
277: 人間七七四年 [sage] 2022/12/10(土) 16:57:40.26 ID:TUzGDwNX 佐賀藩は近代まで地方知行という中世の統治制度を存続させたが、立藩の経緯から藩全体の公会計と領主の私会計が分離しており 財政制度的には江戸時代初期から近代的財政の基盤が出来ていた http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/277
278: 人間七七四年 [] 2022/12/11(日) 15:15:51.71 ID:iwnzW0eI >>276 いやなお客は鍋島薩摩 いつも夜泊り七ツ立ち http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/278
279: 人間七七四年 [] 2022/12/11(日) 16:38:44.48 ID:BdwQj07s 赤字でも鍋島は意外に踏みとどまっているんだな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/279
280: 人間七七四年 [sage] 2022/12/11(日) 19:30:20.21 ID:mZfcwL5p 龍造寺四家に会計検査院みたいな事を依頼した事が勝茂最大の功績だと思う 他の家にこんな泣く子も黙る監査機関無いもの http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/280
281: 人間七七四年 [] 2022/12/11(日) 19:47:06.69 ID:Z0KL98Fa 江戸の鍋島家にあまり詳しくなかったけど龍造寺四家ってそんな立ち位置だったのね それ考えても龍造寺と鍋島ってあらためて切っても切り離せないな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/281
282: 人間七七四年 [sage] 2022/12/15(木) 01:36:04.48 ID:qRfQmvK6 三部上地前の龍造寺四家は相対的に鍋島を上回る動員力を持つ大領主 三部上地後の龍造寺四家は軍権を大幅に縮小された代わりに藩全体(支藩含む)の財務に強力な監督権を得た領主 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/282
283: 人間七七四年 [] 2022/12/21(水) 06:00:47.14 ID:/cBaPso9 こういう意見があるがどうなんだろ? ↓ 3 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/10/03(日) 02:00:05.20 ID:jnDInpqh 龍造寺隆信はIQが低そう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/283
284: 人間七七四年 [] 2022/12/21(水) 19:44:51.04 ID:PXrlhJZB 勝茂は細かく指示を出したがるタイプなのか 家臣団が言われたことしかやらん連中なのか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/284
285: 人間七七四年 [] 2022/12/22(木) 09:08:30.83 ID:Te+r4+RZ 薩摩琵琶歌を読むと沖田畷で川上が鍋島から情報を得て隆信を殺したと書いてるね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/285
286: 人間七七四年 [] 2022/12/22(木) 09:23:49.78 ID:IgtUVRpj で、それで龍造寺に重職として入り込んでた弟二人犠牲にしてまで隆信を島津に売ったって? さすがに馬鹿も休み休み言えなおはなしだな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/286
287: 人間七七四年 [sage] 2022/12/24(土) 12:51:45.69 ID:chzUre0t 隆信は12歳で成人の僧侶より博学で賢かったらしいから そのままIQ換算すると180相当になる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/287
288: 人間七七四年 [] 2022/12/26(月) 10:47:55.35 ID:UHprvQq9 鍋島って血統上は龍造寺の主君少弐氏の末裔だよね? 簒奪だの言われて少し気の毒 それはともかく鍋島家の財団が国宝や重要文化財ゴロゴロ所蔵しててビックリ 今でも旧大名家の威光を感じられる数少ない家 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/288
289: 人間七七四年 [sage] 2022/12/27(火) 18:37:46.02 ID:dQ9ZGw9M 元は宇多源氏の長岡氏を名乗っていた家の者が肥前へ下向して鍋島と名乗るようになり 鍋島経直の代に鍋島の娘が与賀を本拠地にしていた頃の少弐教頼のお手つきになって 生まれた子供(経房)に鍋島の家督を継がせた ホンマかいなという話だけど、この頃の少弐当主は流れ公方的というか 行動範囲がかなり特殊だから有り得ないとは言い切れないのがややこしい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/289
290: 人間七七四年 [sage] 2023/08/01(火) 13:19:14.32 ID:/E30mVwz (´・`)v-。o○ヾ(||´ロ`)o=3ゲホゲホ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/290
291: 人間七七四年 [sage] 2023/11/14(火) 13:44:46.05 ID:fAAw6H7z 昭和の政商小佐野賢治の妻・英子は華族の出で血統を辿れば鍋島直茂に行きつく http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/291
292: 人間七七四年 [] 2023/12/24(日) 20:12:28.29 ID:Wi6sSehM >>287 早熟だろ 佐賀城の戦いも鍋島のおかげだし http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/292
293: 人間七七四年 [sage] 2024/08/18(日) 06:42:37.41 ID:WHOx+6j+ 馬場頼周の暴走ぶりって戦前日本で鉄道爆破をやらかした佐賀出身の軍人気質につながるものがある 馬場頼周 村岡長太郎 武藤信義 真崎甚三郎 牟田口廉也 五人揃って暴走四天王 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/293
294: 人間七七四年 [sage] 2024/08/20(火) 22:16:08.07 ID:QTWwdl+2 その人らに合わせるならどう考えても馬場ではなく宇都宮国太郎なんだが せっかく戦国板なのだから由来を 宇都宮 諫早家臣の蒲池一族 武藤 須古家臣の平井一族 村岡 本藩家臣の相模村岡一族 真崎 本藩家臣の真崎村地侍 牟田口 本藩家臣の福地一族 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/294
295: 人間七七四年 [] 2024/08/20(火) 23:16:29.03 ID:eGDQQlW9 水ヶ江龍造寺誅殺って一人の暴走で片付けられる規模の策謀じゃない気がする http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/295
296: 人間七七四年 [sage] 2024/08/21(水) 11:52:42.47 ID:zbB9mcIl 龍造寺って大内への鞍替えを疑われていたんでしょ? 大内との和睦を斡旋して結果的に援軍も出さずに当主を死なせたらそういう結果にもなるんじゃないのかな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/296
297: 人間七七四年 [sage] 2024/08/21(水) 21:54:44.32 ID:g38bYeRG 大内への離反だけでみたら筑紫朝日横岳あたりの少弐一族も粛清対象になる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/297
298: 人間七七四年 [sage] 2025/02/18(火) 12:16:10.52 ID:vqEa0QPH >>1 龍造寺…龍蔵寺リュウゾウジ、留守ルス、留寿都ルスツ、羅臼ラウス、ウスusu(灰、砂) 鍋島…南部島ナンブシマ、糠部ヌカノブ、怒賀ヌカ、碇イカリ、磯イソ、宇曽利ウソリ、有珠ウス、ウスusu(灰、砂) 佐賀…相模サガミ、佐川・酒匂サカワ、菅スガ、曽我・蘇我ソガ=桜井サクライ、朝倉アサクラ、阿蘇アソ、ウスusu(灰、砂) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/298
299: 人間七七四年 [sage] 2025/06/16(月) 10:26:41.92 ID:lgJ/yP8X 鍋島直茂は簒奪者扱いされるけど 地頭の千葉氏の養子だから守護家の被官に過ぎない龍造寺氏よりも名家なんだよな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/299
300: 人間七七四年 [] 2025/07/04(金) 20:12:52.13 ID:R+1U8Fee 坂東平氏の大族千葉が肥前に入ってきたせいで土着の肥前平氏の影が薄くなった感は否めない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/300
301: 人間七七四年 [sage] 2025/07/08(火) 09:01:52.96 ID:rBiVzmFj >>289 最近鍋島氏に興味が湧いて少弐氏との関係が気になったけどそういう話なんだな 少弐氏の系図には鍋島経直の娘と経房の記載があるのだろうか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/301
302: 人間七七四年 [] 2025/07/11(金) 11:01:04.97 ID:PUtXHLI7 葉隠によると、初代藩主鍋島勝茂が林羅山から家系図を用意するように言われ、少弐氏末裔の家臣から系図を買取り偽造して提出した http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1516418938/302
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s