伊達最上に脅え家康を追わなかった景勝の愚行 [無断転載禁止]©2ch.net (49レス)
上下前次1-新
1: 2016/03/29(火)03:11 ID:lrKds4o4(1) AAS
あそこはたとえ越後の東半分を失っても追うべきだろ!
2: 2016/03/29(火)13:06 ID:OxzqZt4g(1) AAS
追っても宇都宮で立ち往生でしょ?結城秀康が2万で宇都宮を守っていたんだから。
山形の支城一つ落とせない上杉に宇都宮を落とせるとは思えません。
3: 2016/03/29(火)16:50 ID:Wnz2jDvJ(1) AAS
越後は全部失ってるだろ!
4: 2016/03/30(水)04:03 ID:CjIZQU4f(1) AAS
越後の東半分って越後って堀秀治の領地だろ
失うのは出羽荘内地方と岩城の東半分くらいか?
5: 2016/03/30(水)13:48 ID:Z2tjfEXI(1) AAS
追っても宇都宮で立ち往生。
仮に宇都宮抜いても江戸に行くまでに下野の残りに上総、下総あるし、武蔵や相模、上野の残軍も黙って通すわけないと思うが。
追撃なんて最初から無理ですな。
6(3): 2016/03/31(木)15:49 ID:Ai9YXBzQ(1) AAS
おいおい戦国最強なんだろ上杉軍は。
碌な戦歴もない徳川の次男坊率いる2万くらい楽だろ?宇都宮城も別に要害でもない。
7: 2016/03/31(木)17:32 ID:QAt09Bv6(1) AAS
>>6
碌な戦歴もない。
九州征伐と小田原征伐には参加しているが。
新発田の反乱鎮圧に7年かかり、長谷堂を数倍の兵力で攻めて落とせなかった上杉が、最強なのか?
8(1): 2016/03/31(木)17:47 ID:L4VzLQk5(1) AAS
内乱に次ぐ内乱で国人衆が疲弊しきっている所に
越後領内要塞化で金もなかったんだろ
9: 2016/03/31(木)18:24 ID:YJ4TmQxn(1) AAS
>>6
そんな簡単に大名倒せたら
どこの大名も所領拡大に苦労せん
10: 2016/03/31(木)19:21 ID:d751Mc/F(1) AAS
>>8
他人の領地を要塞化とか上杉あほやな
11: 2016/03/31(木)19:43 ID:UOnHcqyq(1) AAS
率いる将はともかく兵卒は精鋭の越後兵じゃなくて弱小の会津兵だからしょうがにゃい
12: 2016/04/01(金)20:10 ID:Xm0dIjm5(1) AAS
伊達政宗におされてた上杉に追撃する余裕はありませんな。
13: 2016/04/02(土)00:18 ID:p6TMkn09(1) AAS
会津移封で旧領越後に名人久太郎いないとはいえ堀で伊達・最上も相手じゃなw
14: 2016/04/02(土)14:07 ID:qt47zNH+(1) AAS
宇都宮の守備隊とか中小大名の寄せ集めで戦力としてはたかが知れている
しかも二万と言っても下野一帯に分散していて決戦になるような事もないし
それぞれ城に籠って防戦するのが精一杯だろう
そもそも勝つ必要もないんだよな
徳川の戦力をどれだけ東に留めておけるかの勝負だから
ただ、重大な懸念が一つ
佐竹の存在だ
省5
15: 2016/04/02(土)15:55 ID:KXBHckKI(1) AAS
伊達政宗に支城落とされ、ゲリラ戦され、最上義光も兵力はしれていても庄内利権めぐる遺恨があるから、上杉が追撃は不可能。仮に追撃するにしても、会津に2万は残さないといけない。残りで追撃なんてできるのか?
16: 2016/04/02(土)17:42 ID:OP/SQf3W(1) AAS
まあ、家康らも上杉が追撃してくるとは全く思っていなかったようだしな
もう開戦前から負けてたんだよ石田らは
徳川側は事前から諸将の懐柔と内応工作を進めていたけど
石田らは突発的に人質を押さえて強引に自陣に引き摺り込もうとしたから上手くいかなかった
17: 2016/04/03(日)09:37 ID:3ENGYBlG(1/2) AAS
軍記とかでは、追撃などするのは卑怯で義に反するとか景勝が言ったらしいね。
18: 2016/04/03(日)09:51 ID:lJDUW8x5(1) AAS
そもそも追撃が義に反するなんて倫理観はないだろう
19: 2016/04/03(日)12:27 ID:6hwxNeMU(1) AAS
大垣城で夜襲でもしとけばよかったのにな維新斎の言う通り
治部が関ヶ原で野戦したせいで野戦上手の家康にしてやられた
関ヶ原が半日で終わらなければ会津から関東入りの芽もあったのではないか
20(1): 2016/04/03(日)12:46 ID:bEPz3zbn(1/2) AAS
家康が野戦上手なんて江戸時代の創作ネタだろう
関ヶ原でも別に何もしていない
工作で切り崩されたのが敗因
本戦でまともに戦っていたのは石田と宇喜多ぐらいだし単純に戦力不足
21: 2016/04/03(日)12:50 ID:3Thlt22f(1) AAS
なんかでは相手が家康じゃなく秀康だったのが景勝の美意識に耐えられなかったとか
22: 2016/04/03(日)12:52 ID:bBmzUKjU(1) AAS
>>20
信長公記が江戸時代の創作ならな
23: 2016/04/03(日)15:09 ID:3ENGYBlG(2/2) AAS
仮に景勝が追撃しても、追いつけるのか? 武蔵の江戸までにしても、下野と下総、上総は通過し、武蔵もいくつかの城を突破しないといけないんだが。謙信ならともかく景勝にそんな力が上杉にあるの?
24: 2016/04/03(日)16:20 ID:bEPz3zbn(2/2) AAS
別に突破する必要はない
要は家康を関東に釘付けにすれば良い訳だから
宇都宮を囲むだけでも目的は達せられる
ただ、それすら不可能だろうけど
25: 2016/04/03(日)16:23 ID:DHqfAYkF(1) AAS
律儀者の息子は三成派だったらしいが
鬼義重が存命で曲者だからな佐竹
26: 2016/04/03(日)19:34 ID:sNV3gBbx(1) AAS
佐竹やら宇都宮旧臣が蜂起すれば、宇都宮は落ちそうだけど。
27: 2016/04/15(金)18:41 ID:iap9IT2/(1) AAS
五大老なのに会津に飛ばされた上杉。京都への海路消えて終わったよ
28: 2016/04/18(月)12:15 ID:Wikd5gij(1) AAS
宇都宮落ちるまでに、最上が補給路と退路を断つだろうし、伊達は伊達で米沢は喉から手が出るほど欲しいだろうから攻め込むだろうね
29: 2016/04/19(火)06:45 ID:E2lY+Rra(1) AAS
最上がどこの補給路を断つんだ
30: 2016/04/19(火)10:25 ID:VeYKLuZl(1) AAS
最上は揚北衆を散々苦しめたらしいが
実質は最上軍が一番奮戦してる
31: 2017/04/11(火)18:30 ID:+Gf6HS43(1) AAS
オビタ
32: 2017/04/11(火)21:03 ID:gVeVK2P9(1) AAS
>>6
そりゃ謙信の時代な
33: 2018/05/05(土)00:34 ID:EKCY9oQW(1) AAS
sage
34: [景勝] 2018/08/23(木)18:14 ID:LXud/pe/(1) AAS
上杉主従には彼らなりの考えがあった。東北の諸大名は上杉征伐に従ってそれぞれ攻め口を引き受けはしたが、元々は日和見の連中である。最上領の併合がなれば、日和見の連中も徳川支持の考えを改めるかも知れず、
仮に、徳川が石田らを征伐して改めて会津に攻め込んできても、旧最上領含めた領地深く引き入れて叩くことも可能だと踏んでいた。
上杉主従の見込み外れは、上方の決戦が短期間に決着したこと、長谷堂合戦で最上軍が思わぬ粘りを見せ、最上領併合がご破算になったこと、これである
35: 2018/08/23(木)22:48 ID:9eubiKiy(1) AAS
おかげで関ヶ原連座で改易クビチョンパにならず済んだだろ?
それだけ西軍は戦前早いうちに敗色濃厚だったのよ
ブギョーオワコンてやつ
36: 2018/08/24(金)02:51 ID:rGmBvRLB(1/2) AAS
そもそもの話、なんで上杉が五大老の一角だったんだろうか
他の大老衆は敵であれ味方であれ割と長いこと秀吉と関わりあるけど、上杉景勝ってそういうのないよね
37(1): 2018/08/24(金)05:34 ID:y9NyhtdU(1) AAS
賤ヶ岳から佐々成政の動き牽制してあげたり、いち早く秀吉に降って周囲に範を示した訳だから優遇されてもいいじゃん?
官位も上がっていってるし取り敢えず秀吉のお気に入りの駒だったのでは?
上杉がお気に入りになった事で北条の面子が立たなくなった部分もあるみたいやしな
38: 2018/08/24(金)17:23 ID:rGmBvRLB(2/2) AAS
>>37
そういえばかなり早い段階で降ってましたか
失念してましたわ、指摘ありがとうございます
39: 2018/09/21(金)12:58 ID:RO8RW4v3(1) AAS
総合すると、景勝・兼続主従は徳川とまともに事を構えられる力もないくせにイキった無能ってことだな。
石田が挙兵してくれたから徳川の矛先が変わり減封で生き残れたが、石田の挙兵がなければあのまま周囲から攻められ滅んでた。
上杉は石田の挙兵に助けられたんだよ。
40: 2018/09/21(金)17:13 ID:1xGV2JWR(1) AAS
そう
助けられたあげくに助けてくれた者を見殺しにした
石田は上杉に裏切られ、上杉の身代わりとなって死んだ
41: 2018/09/22(土)14:34 ID:VME26qhe(1) AAS
上杉は義の大名とか言われるけど嘘だよな。
上杉の名や関東進出の大義名分をくれた憲政も邪魔になればぶっ殺してるし、領土的野心で最上領攻め込んでるし、畑谷城では撫で斬りも近隣住民も襲ってるし。
上杉は「義の大名」ではなく「義を利用した大名」と言うべき。
42: 2019/11/17(日)00:42 ID:ig9dwcst(1) AAS
ふむ
43: 2020/02/26(水)10:57 ID:27ed5DKc(1) AAS
「家康様、どうかわたくしめも光成討伐にご同行させてくださいませ」
「おお、上杉殿3万の兵も加わってくれるとあらばこれほど心強いこともござらん。
勝利の暁には越後一国を進ぜましょう。」
44: 2020/02/26(水)21:18 ID:77AYBcva(1) AAS
上杉が勝ち越したならば、恩賞として、旧領越後の回復、飛び地荘内への回廊確保は必須になろう。堀の改易と、最上領併呑は避けられない
45: 2020/07/30(木)18:56 ID:c4nbzYtm(1) AAS
西は毛利、東は上杉で挟撃体制なら、どんなに兵力で上回ると言っても徳川は身動き取れなかったろうよ
何で上杉は最上みてえな雑魚に鉾先向けてんの?
46: 2020/07/30(木)21:08 ID:TXZ62au8(1) AAS
挟撃されたら動けないって自分で答えかいてるやん
47: 2023/02/28(火)19:13 ID:nNCWc4Yh(1) AAS
上杉・伊達連合軍と真田昌幸の軍勢で挟撃して徳川秀忠の軍勢を翻弄することはできただろう。
上杉と伊達の連合軍を結成できなかったのが残念だ。
48: 2023/03/17(金)22:46 ID:ckdpC3Sb(1) AAS
徳川が動いてなくとも、先行していた福島、池田、黒田らだけで岐阜落としちゃってるしなあ。
関ヶ原本戦も先行している大名と小早川で勝てたろうし、徳川を足止めしてもあんまり意味なかったんでは。
49: 2023/08/12(土)17:55 ID:UKCPTJDN(1) AAS
てすてす
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.350s*