【長益】織田有楽斎【如庵】 [転載禁止]©2ch.net (99レス)
【長益】織田有楽斎【如庵】 [転載禁止]©2ch.net http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1436461407/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
36: 人間七七四年 [sage] 2015/12/29(火) 01:22:32.14 ID:n1Locpp6 信雄と長益は、似たような存在と捉えられがちだが、かなり立場が違うと考えている。 史料がはっきりしないところもあって、別の解釈もあるなら教えて欲しいが、 長益は、信長時代は信忠付き、本能寺の変後は信雄付き、 北条を倒して秀吉が実質全国制覇し信雄が処分された以降は秀吉のお伽衆、 秀吉死後は早い段階から徳川方――というのが、おおよその経緯と捉えて良いと思う。 この間、賤ヶ岳合戦ではお市やその娘救出のための交渉役、 小牧の役での秀吉との交渉役、その後の秀吉、家康の交渉役などをやっているようだ。 これらは、基本的には信雄の下での動きと思われる。 信雄は独立した大名として裁量の範囲が大きいが長益はそうではない。 25の引用では、信雄にすりより、淀殿に接近し、「親族の生き血をすすりながらの世渡り」などと書いているが、 長益の上の経緯から、このような捉え方は疑問が大きい。 本能寺の変の後、信雄付きになった経緯は、それまで仕えていた信忠が死んだ後、序列上位の別の一問付きに移ったということ (それも、どこまで自分の意志が働いたのかはっきりしない)、 これを非難めいて「すりより」などと言うのであれば、基本的に自分と家のためよりよいところに仕官を求める 戦国時代の当たり前の行為全体が「すりより」と非難されれる対象になりかねない。 そもそも、本能寺の変の後、信雄が特別優位だったわけでもない。 次に、今度は、死亡でこそ無いが、信雄が改易され、ふたたび同じように使える相手を失うが、 このときは、秀吉が群を抜いた覇者になっている。ここで、秀吉に仕えることが無節操とも思えない(抵抗も悪いことでないとはいえ)。 秀吉死後は、あいまいな立場を採らず、早くから徳川側の旗幟をはっきりさせている。 大坂の陣でも、長益は、家康と親密であることが充分知られた上で和平交渉などを行っていると思われる。 一大都市のような大坂城は、中にいるだけで何か分かるというものでもない。長益の立場からして、スパイと考えるのは現実味がない (長益が「スパイ」の役を果たせるようでは、豊臣方は論外だ)。 長益の経緯を見れば、25の引用がイメージづけている「動揺」「日和見」「両陣営の間の渡り歩き」という点で、際だってひどい内容があるとは思えない。 ただ、本能寺の変で逃亡しているために、このイメージが持たれやすくなっているのではないかと感じている。 長益の捉え方について、このような感じを持っている。 しかし、(25引用の内容はあまりに浅薄に思うが)、他の分析もあると思うので、異論も聞いて行きたい。 長益は興味深いところが多い。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1436461407/36
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.812s*