天正10年の武田攻めを語るスレ 6 (357レス)
上下前次1-新
1: 2014/07/09(水)08:53 ID:FWYBcfnO(1) AAS
2万の軍勢を率いて新府城を出陣した武田勝頼が1ヶ月後には
わずか40人とともに山中を彷徨うことになった、日本史上でも
稀に見る裏切り劇について語ろう。
天正10年の武田攻めを語るスレ
2chスレ:sengoku
天正10年の武田攻めを語るスレ 2
2chスレ:sengoku
省6
277: 2017/11/08(水)21:36 ID:3GPGKeRb(2/4) AAS
設楽が原にいた13000が整然と退却できるような状況でもないでしょ
酒井に退路絶たれてるし目の前には織田徳川連合軍が数万
片翼包囲で徳川軍撃破して背後に回れば織田も総崩れになる
と思ってたんだろうけど実際は丘の裏にまだ万単位の予備隊がいたという…
278: 2017/11/08(水)21:43 ID:Ucx1qvK3(3/3) AAS
どっちみち被害避けられないなら、撤退が最善じゃない? 長篠はそもそも戦った後に撤退したから追撃受けたわけだし。
戦う前に撤退なら、しんがりは犠牲にしてもあんなに家臣が死なず、武田が弱体化することはなかったかも。
279: 2017/11/08(水)22:23 ID:3GPGKeRb(3/4) AAS
13000が数少ない退却路に殺到したら戦わずして壊滅するぜw
退却するふりをして陣前出撃させて各個撃破する三方ヶ原みたいな戦い出来れば神だが
織田徳川連合軍は確かに数では3倍だが野戦になれば陣城の利点は完全に失うしね
280: 2017/11/08(水)22:26 ID:UfPivQbj(1) AAS
武田が突撃止めて撤退したら、織田・徳川連合軍はどの段階で追撃するだろうか?家康には三方原のトラウマもありそうだが。いずれにせよ重臣一、二人戦死と殿軍全滅で武田主力は逃げ帰れるだろうけど、勝頼の威信は地に落ちるな。
281: 2017/11/08(水)23:02 ID:3GPGKeRb(4/4) AAS
撤退するなら設楽が原に進出する前だね
実際この時点で本丸のみしか残ってなかったんだから損害覚悟で強襲すれば落ちただろうし
282: 2018/05/27(日)03:20 ID:ZLr2fcgC(1) AAS
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
283: 2019/11/03(日)08:58 ID:fEEwujcl(1) AAS
だめぽ
284: 2020/12/31(木)06:23 ID:v7Puk4DC(1) AAS
良スレ
285: 2023/04/07(金)17:36 ID:z0OZBoCt(1) AAS
age
286: 2023/08/18(金)11:33 ID:Xl2HDuZV(1) AAS
( Д ) ゚ ゚
287: 2023/11/04(土)18:11 ID:I488ooH9(1) AAS
ど家で精いっぱい勝頼持ち上げてて勝頼ファン感涙ものだったと思うが
ここには誰も来なかったようやね
288: 2023/11/04(土)18:45 ID:xQ/2wGfO(1) AAS
>>274
実は信長が大軍連れてるって方が考え難いという罠まである
289: 2023/11/16(木)10:30 ID:K5ZNWQ9o(1) AAS
長篠はもう回避不能な罠だからなぁ
290: 2023/11/20(月)00:38 ID:YJcZMlmV(1/2) AAS
>>254
それは1559年の2度目の上洛で将軍足利義輝から関東管領職の補佐を命じられて次期関東管領職就任が確実になった。
そして同年11月13日に真田ら武田方信濃国衆が、1560年3月15日に関東国衆が謙信に関東管領職就任の祝儀の太刀を持ってきた。
その脅威を恐れた武田氏と北条氏が関東進攻を始める上杉謙信に対して防御策として京都と越後の間を治める加賀越中一向一揆を取り込み連携を図ったそれが1560年夏から秋にかけて。 1565年3月27日に武田氏と本願寺顕如が上杉謙信打倒の軍事同盟を結び謙信の上洛は困難になった。
足利義輝と義昭兄弟は1564年から68年まで謙信に武田氏北条氏との和睦を命じ上洛を促してたが、北陸の加賀越中西部を統治する一向一揆が武田氏北条氏と連携をとれば京都への経路が遮断され、流石の謙信も義輝義昭兄弟の要請に応えられず関東や北陸に向かわざる得なかった。
291: 2023/11/20(月)00:44 ID:YJcZMlmV(2/2) AAS
>>247
本願寺顕如が信長に降伏しない限り武田勝頼が信長と同盟を組むのは無理だったね。
大坂本願寺が降伏した翌年の1581年、勝頼は遠江高天神城を徳川に攻略され信長と和睦しようとしたが断られた。
時既に遅しといったところだ。
292: 2023/11/22(水)02:07 ID:+uqp5SQV(1) AAS
長篠一ヶ月前に織田軍10万集結中。
こんな凄い軍勢見たこと無いと感動する太田牛一(信長公記)
普通こういう情報入るだろうに
例え全軍来なくても当時の織田は浅井朝倉、願証寺片付いてしかもこの時まだ毛利は同盟中、上杉とは友好関係
1/3ぐらい来るかもって予測できなかったのか。ゲームだとやたら山県、馬場、内藤、春日評価されてるけどこいつらも諜報力ゼロ。全員で織田の大軍集結中情報キャッチ。大軍来る可能性高いと進言してたら起こらなかった
てかこの時点でもう和平考えろよ
信玄時代の協力者いなくなってるじゃん
省4
293: 2023/11/22(水)12:07 ID:Y+j1fwCL(1) AAS
直前までその十万の兵は戦争してた訳でそうすぐ来れる筈無いから。来るにしても少数の兵である可能性はかなり高かった
それが信長と家康が領国内交通整備を進めていて迅速な兵員輸送が可能だった事と信長が資金にモノを言わせた傭兵含めた人員収集を行った事、また本願寺が死に体で無視していい存在になってた事、これらが合わさって長篠の合戦となっま
294: 2023/11/22(水)12:36 ID:kVq5vPAD(1/2) AAS
信玄のころとちがって浅井朝倉願証寺いないのに大軍来る可能性がないとか思ってる低能だから大敗するんだよ
お前の思い込みなんかどうでもいい
1流の戦略家ってのは最悪の事態も想定して行動する
お前みたいな低能が行き当たりばったりの太平洋戦争起こしたんだよ
勝手に最初暴れまくって勝ち続ければアメリカもびびって交渉のテーブルにつくとか思い込んでた頭お花畑と一緒
295: 2023/11/22(水)14:37 ID:kF8bk1cs(1) AAS
武田に織田徳川の情報がわかる訳ない
純粋に距離があるし信長も家康も防諜には力入れてるから
武田に協力してる奴は徹底して封じ込められて書状すら送れないかもって言ってるから
296: 2023/11/22(水)14:58 ID:vXhgOIp+(1) AAS
そもそも論で言って一番の低脳は信長に喧嘩売った信玄であって信玄に比べれば勝頼は賢将とすら言える
武田からすると織田を攻めようとしたら険しい山路を行かざるを得ず、徳川は奥三河を取らないと泥沼の戦が待ってるだけ。武田領の経済は斜陽に対して織田は経済的要地を掌握しかも織徳同盟によって徳川は織田のそれを利用できる
織徳同盟に封鎖されてるに等しい地理的環境で武田にはそれに対する外交は難しい
この状況を理解出来ず信長を裏切るという最悪の形で開戦した信玄だが結局終戦の絵図は考えられてすらおらず、勝頼としては徳川を攻撃して織徳同盟を破壊する以外に道は無かった。まぁそれ自体無理だった訳だが、だから勝頼以下全員切腹してればなんてのは極論過ぎる
297: 2023/11/22(水)15:08 ID:kVq5vPAD(2/2) AAS
敵国に間者潜ませるなんてどこもやってるわカス
どんだけ低能なんだテメーわ
敵で隣国が大軍集めてるけどこっち来ないから平気平気
低能はすっこんでろ
お前ソ連が仲介してくれるとか思ってた旧日本軍なみの頭お花畑だな
軍が来るまでわからなかったらどこも迎撃の兵集めるまで間に合わず攻め込まれて終わるわ
298: 2023/11/22(水)16:54 ID:Yp6GsBZM(1) AAS
御館の乱で北条が何言ったか知らんのか?あいつら他所で戦争してて動けないって武田に応援頼んでるんだぞ
実際戦争中に他所に戦力を回すのはかなり厳しいだから武田がアホっていうより信長が規格外過ぎた
後織田の敵情視察は地理的に困難だから。特に信長は怪しい奴がいたらぶっ殺せ指令出すくらいには防諜に力入れてるので武田の間諜なんて居ないのと変わらん。戦国時代にケータイなんて無いから山路を走れメロスする訳で到底間に合わんわ
299: 2023/11/22(水)20:53 ID:lJMiYPaZ(1) AAS
長篠の戦いの前日に信長が直々にやってきてついに決戦だ。って手紙を
書いてるくらいだし勝頼だって数日前には情報をキャッチしてる
300: 2023/11/22(水)21:37 ID:CV1I9JYB(1) AAS
前日だとキャッチしたというか信長の馬印が設楽原にあるの見ただけで諜報網とは無関係な話になるし
とはいえ主要街道は全て織田徳川の支配下で防諜網が完全に近いこの両者に対して情報探知するのは不可能だろう。下手すると信長と三好が和睦したと聞いた時には信長が設楽原についてた可能性まである
301: 2023/11/25(土)19:37 ID:QQKyXNFC(1) AAS
長篠の戦いの戦いの前に岡崎城で大岡某が武田に通じていたこともあるし
この時代に完全に近い防諜など存在しない。
302: 2023/11/26(日)07:56 ID:kGBS8vf2(1) AAS
大岡なら普通に処刑されてるし割と完全な防諜なのでは
303(1): 2023/11/26(日)08:40 ID:vOygMJYX(1) AAS
これまでのレスだと間者が全く入れないほどの防諜が完全な防諜なのでは?
大岡の例なら武田の間者が間に居るのは当然の事で領内に侵入を許してる時点で
完全な防諜とは言えんかと
304: 2023/11/26(日)09:34 ID:FapVRB0m(1) AAS
そもそも論として信長が長篠に来ると間者が察知しても最短路を通るとなると長篠に向かう織田軍の前を走って徳川領を通過して更に長篠を封鎖してる徳川軍をなんとかして長篠に入らないといけない。これだと余程信長家康がお気楽な性格じゃないと成功しない
これを回避しようとしたら主要街道を外れた山路を通って行かざるを得ず物理的に間に合わない。そういう事情に加えて織田徳川の防諜網は完璧に近いので情報を掴めるかも不明
まぁそもそも織田徳川を敵に回したのが間違いだった
305: 2023/11/26(日)09:44 ID:SIVHxaSG(1) AAS
>>303
間者の役目は敵国に入ることじゃないぞ。そこから情報を本国に送る事が使命。これを果たせないなら居ないのと変わらないよねって話
間者は虫に似てどこからか入ってくるが仕事をさせなければ問題無い。信長も家康も怪しい奴は問答無用で処刑してたので武田の間者は情報を送ろうに送れなかった
大岡の件に至っては露見したタイミングが余りに出来過ぎてる。武田軍が岡崎目指してる途中で大岡が確保されて武田軍は作戦の前提を失って挙句強襲され長篠へ向かった。下手すると泳がされていたのかもしれない
306: 2023/11/27(月)19:32 ID:qP/JgArP(1) AAS
潜入の任務って出るよりも入るほうが難易度は高いだろ
307: 2023/11/27(月)20:25 ID:LH84a5UY(1) AAS
出る方が高いぞ
308: 2023/11/27(月)21:07 ID:H6yBvVhn(1) AAS
脱出は極端な話し、関所さえ突破できれば追手は来ないので素人でも出来る。
だが潜入や侵入は関所で怪しまれたら、潜伏先まで尾行され容易に捕まるし
関所の監視役の目を欺けても、潜伏先で怪しまれたら密告され捕縛される。
どちらが困難かは子供でも解ること
309: 2023/11/28(火)09:18 ID:S5Fn5oMR(1) AAS
まず無理
入国すること自体は商人を装えば誰でも出来る
ただ情報を探る事自体困難なのと脱出路を見つけてないと報告もままならない
そもそも敵の国なので「どこが脱出路に使われるか」も敵が把握してる可能性が高くそこを見つかったら問答無用で捕縛もしくは殺害される
だから関所破りは非常識。まずは報告する術を構築しないといけない。そこを防諜で潰されたら何を聞いても意味が無い。居ないのと変わらない
310: 2023/11/28(火)20:29 ID:EW9B1MXx(1) AAS
そんなわけない。関所がガバガバで誰でも入国できたら
摘発や捕縛の労力が幾らあっても足りない。
間者の活動を防ぐのに最も有効なのは入国管理に
最大限の労力を割き間者の侵入を最低限に抑えること
その次に摘発や捕縛。出国は最後
311: 2023/11/29(水)17:58 ID:wXjDHfHZ(1) AAS
入国が困難なら出国はもっと困難なんだよね
312: 2023/11/29(水)20:53 ID:QgvuQ5YL(1) AAS
海外に行った時は入国の方が厳しかったけどな。手荷物検査は当然やって
入国検査員からは質問攻めされるし、指紋は取られ平日だったのに長蛇の列だった
その帰りに出国はどれだけ面倒かと考えてたら手荷物検査もなく質問攻めもないし
ベルトコンベアにバッグ類を置きレントゲンで問題なかったら飛行機まで一直線だった
313: 2023/11/29(水)21:48 ID:dCS/x+wK(1) AAS
入国検査は出国検査より割くリソースが大きいので入国の方が困難。
314: 2023/11/30(木)08:49 ID:NFxt99YK(1) AAS
信長は主要街道使って動けるが武田の間諜は街道を使えないので山を徒歩で突破しないとならない
315: 2023/12/06(水)10:29 ID:nSyR5LTe(1) AAS
敵国で情報を収集する役と、その情報を本国に持ち帰る役は
明確に分けられてると考えるのが自然だろ。
316: 2023/12/06(水)11:15 ID:rFpjKwn7(1) AAS
無理無理。入国も出国も厳しいだろうが軍団行軍中は庶民は身動きするなが基本。それでも動こうとした奴は怪しいってことでよくて処刑悪けりゃ拷問される
だから敵国軍内部に裏切者がいないとまず軍団の動きは読めない
317: 2023/12/07(木)13:30 ID:4jE4gWGd(1) AAS
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
>
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
>
省3
318: 2023/12/09(土)09:13 ID:F9jg+2GR(1) AAS
ないない。戦となれば庶民も人夫として徴発されるのが戦場時代
と言うか大規模な戦は人、物資、金が大きく動いてはじめて実現される
319: 2023/12/09(土)10:19 ID:W7vk0ugf(1) AAS
長篠のとき分からなかったのかと言えば分かるわけがない。信長は三好・本願寺と戦争していたけどまず三好が降伏した事実から掴んでないといけないし掴めたとして本願寺攻めの可能性もある
軍勢を三河に向けた時にはもう報告しようとしても間に合いません。つまり完全な奇襲になる
武田に出来るのは物見が遠巻きに見る事くらいだろうけどこれでは正確な情報は手に入らない
320(1): 2023/12/14(木)02:05 ID:Zz7mWkZm(1) AAS
今川氏真も絶望的な状況だったけど勝頼には負けるな
巨大化した織田+徳川+関東最大勢力の北条
そして味方は佐竹と内乱でボロボロの上杉
321: 2023/12/16(土)22:45 ID:VTnIRXae(1/2) AAS
後方にいる信長が
前線の信忠や若手武将たちが
血気盛んで前掛かりに武田に攻勢かけ、
失敗しないか心配してるのが可愛い
結果大勝利で満足したり
信長もやはり人の子なんやな
322: 2023/12/16(土)22:45 ID:VTnIRXae(2/2) AAS
後方にいる信長が
前線の信忠や若手武将たちが
血気盛んで前掛かりに武田に攻勢かけ、
失敗しないか心配してるのが可愛い
結果大勝利で満足したり
信長もやはり人の子なんやな
323: 2023/12/17(日)05:17 ID:rGbNRand(1) AAS
強敵だった武田があんだけハイスピードで消滅すれば喜ぶわな
324: 2023/12/19(火)17:50 ID:gz/MQnlz(1) AAS
結果親子ともども寝首を掻かれる間抜け
325: 2023/12/21(木)13:08 ID:qSVtqKNi(1) AAS
もし天正大地震が4年前倒しで起きていたら甲州征伐が中止になって家康のように命拾いしたのかな
326: 2023/12/23(土)20:06 ID:VDhcOkn9(1) AAS
信忠が信長の命令通りにじっくり攻めてたら勝頼は延命できたかもな
人生って運よね
327: 2024/01/18(木)02:17 ID:gUOpEUFI(1) AAS
じっくり攻められても織田徳川北条の包囲網は変わらんからどっちみち死んでたんじゃね
むしろ本能寺の時期がズレて信長が生き延びる可能性の方がありそう
アレ、実行したのが信長親子がロクに護衛の軍団も率いず一緒に京にいたっていう偶然があったからだし
328: 2024/02/09(金)19:02 ID:RI9GRT4V(1) AAS
しかも一日か二日ずれてたら、西国遠征のための軍勢が京に集結してたからな
329: 2024/03/08(金)05:53 ID:7q13xiZ6(1/2) AAS
2月に浅間山が噴火したから武田陣営の士気が非常に下がったと言われているが
浅間山は噴火してもしなくても武田は滅亡していたと思うんだが。
330: 2024/03/08(金)13:47 ID:7q13xiZ6(2/2) AAS
>>320
> そして味方は佐竹と内乱でボロボロの上杉
佐竹だって織田の勢いは理解しているわけで。
織田と敵対してまでは武田を助けてくれないでしょ。
331(1): 2024/03/08(金)14:29 ID:8cVKppGP(1) AAS
そういや武田と本願寺の同盟は姻戚関係によるものではないらしいね
顕如の妻は三条公頼の娘じゃないとか
332: 2024/03/09(土)08:27 ID:xSG/t39A(1) AAS
浅間山が噴火した時には松尾城寝返って伊那盆地に侵入されてるから
もうどうにもならないと思う
333: 2024/03/09(土)11:28 ID:w7HZ8SFW(1) AAS
天正八・九年には穴山信君が徳川家康に通じてるから割と絶望的
334(1): 2024/03/09(土)12:31 ID:j51AvxlS(1) AAS
伊那谷出身だけど、よくあんな辺境の山奥まで来たなと思う
木と猪と熊だらけで大軍が長居できるような場所じゃない
335(1): 2024/03/09(土)14:38 ID:B/8vQDjX(1) AAS
小山田信茂ではなく真田昌幸を頼りにすれば良かったのに。
336: 2024/03/10(日)06:51 ID:x/Gpj073(1/2) AAS
小山田なんて馬鹿だよな。戦後、勝頼の首を信長に差し出して助命したら
自分も首切られてんのwしかし、朝倉が崩壊したとき、裏切った朝倉一族を
召抱えたりして何か違いがあるのかな。事前に裏切る下工作が極めて重要とか?
とはいえ、徳川には武田遺臣は沢山召抱えられてんだよね。
大久保長安しかり優秀な侍もまだわんさか残ってたんだろう。
337: 2024/03/10(日)06:59 ID:x/Gpj073(2/2) AAS
甲府から落ち延びるときに重臣連中が相当バラバラに
分散して落ち延びてるからな。
普通は、主君と一緒に落ち延びないか?
重臣連中が一致団結してたらそれでも数千の軍団のまま落ち延びてたのに。
やはり、家中が混乱して勝頼の求心力が地に落ちていたのだろう。
小山田なんて大して士気も忠誠心も高くなり人間にのこのこついていった神経も疑うし。
よく真田と落ち延びたらというけど、そうじゃなくて上杉に亡命すりゃいいのに。
省3
338: 2024/03/10(日)16:00 ID:v94zuKPe(1) AAS
>>334
木曽谷なら分かるけど伊那谷て辺境イメージないなあ
南信濃のメインストリートだと思ってたが...
339: 2024/03/12(火)17:31 ID:3vHwQYHo(1) AAS
>>335
小山田か真田かというより岩殿か岩櫃かって問題だったんだろう。岩櫃に逃げると信豊と逃走経路が被って織田軍が全員で追ってくるから
340: 2024/03/12(火)21:32 ID:Z/KEbTV9(1) AAS
真田は北条に内通済だけど大丈夫なのか?
341(1): 2024/03/12(火)23:27 ID:tpBxtItL(1) AAS
そもそもまず勝頼の集団が岩櫃までいけたのかという疑問
織田軍が北から甲斐に入ろうとしているときに、小物や女性が大勢で北に逃げるって出来るの?
真田一行だって少数でそれでも落ち武者狩りにあってるし
342: 2024/03/13(水)00:34 ID:japQpEB8(1) AAS
一応ルートとしてはある
ただ岩殿城に向かうのと比較して距離は倍以上あるのに加え
2回山を超える必要があり、おまけにどこが敵かもわからない
所を突っ切る必要がある
まあ現実味のある選択肢ではないな
343: 2024/03/13(水)09:05 ID:YHgCIgGA(1) AAS
岩殿城は武田宗家から普請の為に人間が送られていて小山田氏の城より武田宗家の城だったと言えるんだとか。もしかしたら信茂は岩殿に来んなよ真田と仲良く岩櫃に行って(死ね)と思ってたのかも
344: 2024/03/13(水)15:28 ID:6ELZiFh7(1) AAS
上杉に助けてもらおうとした信豊も裏切られて殺されてるし、正直完全に落ち目なんだよね
345(1): 2024/03/14(木)23:28 ID:SdHmWfnL(1) AAS
>>331
実子じゃないのでは?ってだけで転法輪三条家から
嫁いだのは複数の史料で確認できるよ
346: 2024/03/15(金)04:43 ID:AIi5tTWa(1) AAS
木曽義昌も人質の子供まで見捨てて裏切ったわりに没落。
穴山も小早川も無理な裏切りするやつらの末路は良くないね。
木曽は外様とはいえ重用されてたからね。
347: 2024/03/15(金)10:34 ID:84uIyVJu(1) AAS
脇坂「やったぜ」
京極「酷い目にあったけど、御家存続したのでセーフ」
348: 2024/03/17(日)16:13 ID:HMHpVs42(1) AAS
>>341
> 真田一行だって少数でそれでも落ち武者狩りにあってるし
それは知らなかった
349(1): 2024/03/21(木)20:14 ID:ZhzhPHHj(1) AAS
上杉に逃げたって本能寺が起こらなければどこに逃げても滅ぼされるじゃん
最善の手なんて無い
350: 2024/08/02(金)12:26 ID:eSq6UdYk(1) AAS
安房守昌幸はゴ当代様にゆめゆめ甲斐に未練をお残しになってはなりませんと言ったにもかかわらず!
351: 2024/08/13(火)06:01 ID:PBp/OU4i(1) AAS
>>345
細川晴元が如春尼の実父としても、晴元夫人が三条公頼長女、武田信玄夫人が三条公頼次女というのは今までどおり。では如春尼は信玄夫人の姪という事で親族であることはかわりはないよね。
352: 2024/08/29(木)13:51 ID:X/LH77/8(1) AAS
>>349
> 上杉に逃げたって本能寺が起こらなければ
起こったわけだが
353: 07/02(水)16:34 ID:JdksBrvS(1) AAS
賀正
354: 07/04(金)15:47 ID:CClKzbem(1) AAS
天正10年3月頃の甲信山間部は雪がまだ残って織田方の補給が難渋したようだから、
緒戦で織田方を撃退するか鳥居峠を素早く制圧してたら境目国衆が奮戦して長期戦化もあり得たな。
355: 07/04(金)22:49 ID:SUr8zuSd(1) AAS
if を語るのは愚者の証
356(1): 09/09(火)18:32 ID:EykQmy5X(1) AAS
結局勝頼のまともな死にざまって高遠城包囲してる信忠軍に突っ込んで
仁科と一緒に討ち死にすることだったんだろうな
逃げるなら逃げるで仁科が時間稼いでる間にさっさと上杉領まで逃げないと
全てにおいて優柔不断
357: 09/23(火)03:43 ID:Um/DozCm(1) AAS
>>356
史実通りの死に方を知ればそう思うだろうけど、そこで死んでたら猪武者扱いになるんじゃない?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.791s*