【佐竹・江戸】 常陸の戦国大名2 【小田・大掾】 (618レス)
【佐竹・江戸】 常陸の戦国大名2 【小田・大掾】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 人間七七四年 [] 2011/11/23(水) 23:47:20.76 ID:v6woXd9p 立てた。 前スレ http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156093325/l50 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/1
538: 人間七七四年 [] 2025/01/11(土) 22:09:29.93 ID:twBATInn 火事になったらまず第一に文書を避難させる 江戸時代の教科書みたいなのにも書かれてるらしいね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/538
539: 人間七七四年 [sage] 2025/01/12(日) 00:16:35.85 ID:ip9lPic7 蟲、鼠、黴、 この辺りも古文書の大敵。 火事にも水害にも地震にも堪えて大事に大事に保存していた筈の文書を取り出してみたら…。ということも多いんじゃないか。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/539
540: 人間七七四年 [sage] 2025/01/12(日) 10:35:26.47 ID:f1cTVzoK >>537 2014年の九鬼家文書 2017年の北条旧臣の岩田家文書(19通・うち新出16通)のように 子孫の家を見つけられたら出てくるかも http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/540
541: 人間七七四年 [sage] 2025/01/13(月) 13:35:17.81 ID:igtv9WyS まだ未発見で残っている古文書は間違いなくあるだろうね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/541
542: 人間七七四年 [sage] 2025/01/17(金) 07:49:44.96 ID:fnbBOrIw 研究者がネットオークションチェックしてるらしいね 去年か一昨年常陸の聞いたことない戦記の画像拾ったけどどっかいっちゃった http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/542
543: 人間七七四年 [sage] 2025/01/18(土) 07:12:28.54 ID:mI64CZk+ 千ヶ崎古文書 麻生夜討並桜井信濃智謀ノ事 小田没落之略記 豊田滅亡之畧記 常陸国行方郡於下邑千ヶ崎家伝来書写 画像6枚あった 明治大正頃のものっぽい雰囲気 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/543
544: 人間七七四年 [sage] 2025/01/19(日) 17:17:19.99 ID:UZ8EJtm7 麻生夜討並桜井信濃智謀 時代は天正、島崎は宗庵、麻生は残悦 島崎氏系図として流布している「岡田氏系図」では大永4(1524)年に没した某が入道宗庵 秋田藩家蔵文書で麻生家2氏が所蔵してる文書で岡見治広・本多富正から書状を送られてるのが麻生残悦斎 岡見・本多は共に結城秀康に仕えている 内容から治広とは非常に親しくしていて越前での治広一族の消息を伝えられている 戦記が書かれた頃までは常陸にも麻生残悦の史料が残っていたのか 時代設定も「岡田氏系図」より正しい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/544
545: 人間七七四年 [sage] 2025/01/19(日) 21:47:36.72 ID:2lf2VvWi 南方三十三館って予測変換出るんだな 領地を追われた麻生が追い出した島崎より長生きしてんだから人生わからん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/545
546: 人間七七四年 [sage] 2025/01/23(木) 08:00:22.99 ID:HG61/+R3 「芹沢外記筆記」にあった 大生氏の蔵書に麻生中務入道残悦、島崎艸庵入道父子の為に攻らる…天正中小田原陳五六年以前の事也と記録す 同じく外記筆記によると 芹沢通幹の妻が島崎宗庵の孫(父は武田信房) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/546
547: 人間七七四年 [sage] 2025/02/04(火) 08:13:22.23 ID:qzPqOrwd 秋田藩の麻生氏文書は家康入国後の残悦宛のものしかないから 中世麻生氏の文書は落城したときに失われちゃったんだな 「芹沢系図」は光圀が系図を調べさせたときに 表装して芹沢村の小十郎勝幹に返却したものらしいが 勝幹の高祖父にあたる通幹の注に「文書今伝嫡流小一郎家」と書いてある 芹沢文書は大多数が年賀に賜わる古河公方からの御書で 所領に関わる文書や感状が数通しかないのはこれと関係あるんだろうか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/547
548: 人間七七四年 [] 2025/03/02(日) 21:17:14.62 ID:i6RLkgMe 秋田に多い鈴木・高橋って常陸から連れてったの? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/548
549: 人間七七四年 [] 2025/03/02(日) 22:17:16.10 ID:i6RLkgMe 尾美としのり…平沢常富/朋誠堂喜三二…久保田藩の藩士、戯作者 大河でどこにいるかわからない人佐竹の家臣だったのか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/549
550: 人間七七四年 [sage] 2025/03/03(月) 07:53:07.95 ID:GRwuPrcu 平沢家はかの有名な愛洲移香斎の末裔だからな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/550
551: 人間七七四年 [sage] 2025/03/03(月) 08:39:09.09 ID:dhUxW31A 佐竹次郎様も名前だけ出てたな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/551
552: 人間七七四年 [sage] 2025/03/04(火) 08:19:01.16 ID:PJpTtcfj 小田新之助 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/552
553: 人間七七四年 [sage] 2025/03/17(月) 09:00:57.41 ID:7g8T87Lb 平沢さんが喋った http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/553
554: 人間七七四年 [sage] 2025/03/23(日) 22:05:51.90 ID:LWzKGExX 佐竹商店街なんてあるのか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/554
555: 人間七七四年 [] 2025/04/18(金) 12:42:20.99 ID:aV0PXWwq 555ゲットなら心願成就ッ! http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/555
556: 人間七七四年 [] 2025/05/15(木) 13:22:13.32 ID:/rOMsK+Q 雑誌『歴史人』に佐竹義宣、蘆名義広兄弟の記事があったね。毛利氏の吉川、小早川氏のように佐竹氏も養子、婚姻費用を上手く利用すれば蘆名、宇都宮 、岩城などを家臣化すれば福島、栃木、茨城にわたる大領地の大名になれたのに。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/556
557: 人間七七四年 [sage] 2025/05/15(木) 18:27:32.29 ID:CpdfGmzs 次男の義広は白川結城から蘆名へ 三男の宣家は多賀谷へ養子に行っているけどね 秀吉の惣無事令や関ヶ原のゴタゴタで結局全て失ったけど 佐竹も婚姻戦略は上手くいっている 佐竹義昭は険悪だった宇都宮と岩城にそれぞれ南呂院と桂樹院を嫁がせ婚姻関係を結んだ 二人とも相手が早世したため女大名のようになり家中を取り仕切って兄の義重と協力して戦国時代を乗り切った 宇都宮は政争に巻き込まれて改易されたけど岩城は佐竹から養子を迎えて関係を強化し 豊臣時代には岩城と相馬は佐竹の与力扱いとなり佐竹の支配域は72万石に及んでいる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/557
558: 人間七七四年 [] 2025/05/18(日) 09:14:19.50 ID:8a31WvQf それを毛利氏のように完全家臣化出来なかったのが残念! http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/558
559: 人間七七四年 [] 2025/05/18(日) 09:39:17.07 ID:8a31WvQf 多賀谷氏に限らず、歴代の下妻地方の領主は凄いね。常陸平氏の下妻氏は源頼朝に反抗して取り潰し。次の藤原系下妻氏は足利尊氏に反抗して大宝城に籠城。 そして多賀谷氏は徳川家康を襲撃。ものの見事に幕府創始者に反抗している。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/559
560: 人間七七四年 [sage] 2025/05/19(月) 09:42:23.42 ID:qCwyU/O0 佐竹は同盟国からの信頼が厚かったようだな 重経はちゃんと後継者がいるのに佐竹からの養子を貰って家督を譲っているし まあ、多賀谷家は実子の三経派と養子の宣家派で真っ二つに分かれてしまったが・・・ 蘆名も当初は親戚の伊達から養子を迎えようとしたけど結局佐竹から養子を迎えたし 二階堂も佐竹を裏切って伊達につく事は信義に反すると言って伊達に降伏せずに滅亡したし http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/560
561: 人間七七四年 [] 2025/06/04(水) 11:58:37.76 ID:4wsrtMVH なんで江戸、大掾は滅ぼされたのに真壁は滅ぼされなかったんだろう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/561
562: 人間七七四年 [] 2025/06/04(水) 12:05:29.39 ID:4wsrtMVH 江戸氏はいきなり攻められたからしかたないが、大掾氏は次は自分達だとわかってただろうに。 大掾はさっさと城を捨てて真壁を頼って落ち延びて捲土重来を期すべきだったのに、名門意識が災いしたか。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/562
563: 人間七七四年 [] 2025/06/04(水) 12:09:58.25 ID:4wsrtMVH 真壁の南の小田には梶原氏がいて三家は真壁を通じて縁戚だったから協力すれば佐竹にも対抗出来たろう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/563
564: 人間七七四年 [] 2025/06/04(水) 12:18:31.30 ID:4wsrtMVH 佐竹は常陸54万石だが、それは江戸や大掾の領地を含めてのこと。江戸時代の水戸藩は常陸北半分と水戸辺りを領有して25万石 だったから、佐竹本領だけなら20万石あるかないか。三家も合計で恐らく15万石程度だとするといい勝負になると思う。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/564
565: 人間七七四年 [] 2025/06/04(水) 12:22:32.36 ID:4wsrtMVH さらに水戸の治安維持や江戸氏の残党対策にも兵を割かざるを得ないし、江戸氏残党が真壁に合流したら厄介なことになる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/565
566: 人間七七四年 [] 2025/06/04(水) 12:33:32.09 ID:4wsrtMVH 結局、佐竹は時間との勝負だったわけだ。長引けば豊臣政権が介入してくるだろうし、領地半減なんてあったかも。 真壁側も真田氏みたいに上手く立ち回って徳川辺りを巻き込んでしまえば面白くなったのに。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/566
567: 人間七七四年 [sage] 2025/06/04(水) 17:51:31.19 ID:GmwnN8XN 真壁は佐竹義昭の代に佐竹洞中(従属関係)に入ったからな 臣従ではないけど基本的に佐竹の指揮下にずっといたので豊臣政権は佐竹の家臣と見做した 戦力的に見れば江戸や大掾などは簡単に滅ぼせたのだけど 中世のルールに縛られていた東関東ではそれが出来ずにいたので佐竹はむしろ豊臣の介入を待っていた だから小田原征伐で江戸、大掾、小田、行方衆らが豊臣との交渉が上手くいっていないのを好機ととらえて 彼らを討伐する許可を豊臣から得て行動に移した 状況から察するに恐らく石田三成と示し合わせがあったと思われる 佐竹にしてみれば自立性が高く扱い難い連中を一掃して本領の拡大が狙えるし 石田としては当時、浅野ら他の同僚と熾烈な権力争いをしていてそれぞれ地方大名を自分の派閥に取り込もうと躍起になっていたので 佐竹を取り込む為の優遇措置として常陸南部を支配できるように取り計らったのだろう 同じような事が宇都宮や南部など他の大名家でも起きているし http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/567
568: 人間七七四年 [] 2025/06/12(木) 10:34:43.48 ID:ygT/aBTY 今日は書き込みできるかな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/568
569: 人間七七四年 [] 2025/06/12(木) 11:02:21.60 ID:ygT/aBTY 出来た。いつもエラーになっちゃうんだよね。 真壁氏は氏幹の父、久幹の時に嫡男には古河公方義氏から偏諱を貰って氏幹、弟には佐竹義昭からの偏諱で義幹と名乗らせた。 氏幹は独立した国衆の当主として活動して府中合戦の時みたいに佐竹氏と敵対もしているし北条や小田とも繋がっていた。 義幹は半分佐竹の家臣のようになり、真壁氏側の窓口として出陣要請を受け付けていたし、佐竹から領地も貰っていた。 小田原合戦後、氏幹は独立の地位を諦めて義幹の子、房幹に家督を譲って佐竹の家臣になる道を選んだと思われる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/569
570: 人間七七四年 [] 2025/06/12(木) 11:12:36.72 ID:ygT/aBTY 氏幹は佐竹氏が嫌いだったんじゃないだろうか。父久幹は隠居後、太田に招かれて接待を受けたりして蜜月状態だったようだが、氏幹にはそんな話を聞かない。秋田移封の時も常陸に残ってしまうし、佐竹と離れられて清々していたんじゃなかろうか。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/570
571: 人間七七四年 [] 2025/06/15(日) 10:27:41.95 ID:vMvaF+3w 氏幹「真壁家は佐竹家の家臣になってやる。だが儂は家臣にはならん!」てな感じの隠居なのかな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/571
572: 人間七七四年 [] 2025/06/15(日) 10:37:52.72 ID:vMvaF+3w 参考までにフィクションのラノベなのだが「戦国小町苦労譚」の16巻に氏幹がでてくる。 佐竹でも里見でもなく、国衆に過ぎない真壁氏幹が東国随一の剛の者としてかなりのページが割かれていたよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/572
573: 人間七七四年 [sage] 2025/06/15(日) 11:33:02.15 ID:Cfd6Yixo 国人達はみんな自立性が高かったからな 江戸氏や小野崎氏は100年以上一応佐竹の被官という立場だったけどあまりいう事に聞かなかったし佐竹宗家の領地は横領するしで結局最後には討伐されている 那須家でも那須七騎などと言って一応は主従関係にはなっていたけど少し油断すると直ぐに主君を殺しに掛かってくるし まったくもって油断も隙もない 宇都宮家とか結城家とか小田家とかどこも同じだった 真壁は大掾、小田、結城、益子、笠間などの勢力に囲まれて難しい立場だったので 佐竹義昭の時代に台頭してきた佐竹氏の庇護を受ける事で自立性を保とうと考えた それでもあくまで独立勢力なので、氏幹などは好き嫌いの問題ではなく他家に臣従する事を嫌ったのだろう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/573
574: 人間七七四年 [] 2025/06/18(水) 11:14:06.46 ID:7GvBTauw 真壁の話ばかりだな。まあ真壁氏は論文発表もちょくちょくあるし、真壁城の発掘調査の発表も毎年恒例になっている。他の国衆の研究者や地元の自治体は何をしているんだ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/574
575: 人間七七四年 [sage] 2025/06/18(水) 16:12:01.90 ID:c7r69YYv 県立歴史館で常陸平氏の特集をやっているけど 佐竹や小田より古くから常陸に土着した氏族として紹介されているが、元々は平氏が支配していたんだよな その後に秀郷系や宇都宮系の藤原氏や佐竹など源氏が入ってきて三つ巴みたいになったけど http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/575
576: 人間七七四年 [sage] 2025/06/21(土) 00:35:09.14 ID:CtswoplI 来館者14000人達成ってのがどんなもんなのか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/576
577: 人間七七四年 [sage] 2025/06/21(土) 16:27:55.05 ID:NSewP9gQ 常陸平氏展とか超絶マイナーなネタで1万4000人なら健闘したと思うわ 豊臣時代の佐竹の兵力に匹敵するw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/577
578: 人間七七四年 [sage] 2025/06/21(土) 16:31:24.53 ID:DkFqOKyk >>577 一万四千も動員できたのか佐竹は(驚愕)。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/578
579: 人間七七四年 [sage] 2025/06/21(土) 19:34:25.20 ID:Tq1tCoVf 大掾慶幹の経筒イカしてんな 茨城であんなもん作れたのか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/579
580: 人間七七四年 [sage] 2025/06/21(土) 23:06:02.53 ID:plJyc3uG J2では水戸が首位 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/580
581: 人間七七四年 [sage] 2025/06/21(土) 23:41:46.72 ID:zXVtt4Ic >>580 何処のニワカだ?あ゙?水戸さんと言えよタコ助ゴルァ! それはともかく、 26シーズン昇格も降格も無くJ2のヌシであり続けた水戸が遂にJ1か(スタ規格は?)…。 鞠が落ちるのと入れ替りだったりするとこれはもう革命と云って良い。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/581
582: 人間七七四年 [] 2025/06/22(日) 10:38:02.83 ID:hrPorVth 水戸の支配者は常陸平氏の吉田氏から同族の馬場氏、馬場から名前を変更した大掾氏、江戸氏、佐竹氏、短期間の武田信吉を経て水戸徳川氏とコロコロ代わっているからな。市民でも徳川氏以外は詳しくはないだろう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/582
583: 人間七七四年 [sage] 2025/06/22(日) 14:11:16.02 ID:qCmc8E+X 大掾氏(馬場氏) 約230年 江戸氏 約170年 佐竹氏 10年 武田氏 1年 徳川氏(頼宣) 6年 徳川氏(頼房) 約260年 大掾、江戸、水戸徳川は比較的長く治めていたけど江戸氏で430年前、大掾氏に至っては600年前だからな マニアじゃないと名前すら知らないだろう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/583
584: 人間七七四年 [sage] 2025/06/22(日) 18:58:37.55 ID:hTPjTsZq 企画展の32ページあるパンフレットpdfにしてくたらいいのに http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/584
585: 人間七七四年 [] 2025/06/26(木) 10:11:35.00 ID:Rde/aF9U 常陸平氏や真壁氏、最弱の小田氏治とかはよく出てくるけど、結城や多賀谷、水谷は全然出て来ない。影薄すぎだろ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/585
586: 人間七七四年 [] 2025/06/26(木) 10:59:13.35 ID:Rde/aF9U 下妻市は多賀谷城を更地にして市役所を造り片隅に石碑を建てて、そこで今更多賀谷城祭りとかやっている。 下館(筑西市)は維新後すぐに城を取壊して市街地化。下妻は祭りをやっているだけまし。 筑西市は何故か陶芸家の波山推しで、波山美術館はあるのに歴史博物館は無い。歴史へのリスペクトが無い。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/586
587: 人間七七四年 [sage] 2025/07/01(火) 07:52:01.81 ID:Nwxg5CdC 火縄銃の祭り http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/587
588: 人間七七四年 [sage] 2025/07/02(水) 10:13:00.70 ID:neuS9JIp 小美玉市にある小幡城ってかなりの大城郭っぽいけど江戸氏ってどれくらいの国力があったんだろうな 最盛期では水戸市、茨城町、大洗町、更に小美玉市と鉾田市を侵食していたから10万石くらいは軽くありそうな感じではある 何気に江戸氏も結構積極的に領土拡張を目論んでいたよな 元々は水戸市の西のあたり、河和田から内原にかけての地域くらいの領地だったけど 水戸城の奪取を皮切りに大掾氏の支配域を削り続けて、山入一揆の時にはどさくさに紛れて佐竹の領地も削ったし 佐竹の領地を横領しながら佐竹宗家を援助して一門格の扱いを約束させるという結構なやり手 宇都宮や結城とも婚姻関係を結んだり、佐竹と同じ従五位下の位階を貰ったり外交も積極的に行っていた http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/588
589: 人間七七四年 [sage] 2025/07/02(水) 18:51:31.02 ID:pUwtozJU ついこないだまで江戸の江戸氏と常陸の江戸氏は同苗だと思い込んでいた。 平姓良文流と藤姓秀郷流、まさか初めから完全に別家だとは…すっかり騙された(誰に)。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/589
590: 人間七七四年 [sage] 2025/07/03(木) 15:55:44.96 ID:n+Av/+Dd 同じ苗字で氏が違う家があるから紛らわしいよね 武蔵の江戸氏は坂東八平氏の流れだけど常陸の江戸氏は藤原秀郷の流れ 元々、常陸北部は秀郷の子孫である小野崎氏と那珂氏(江戸氏)が支配していた 後に佐竹が進出してきて次第に秀郷系は佐竹に押されて家臣化していった 小野崎氏も江戸氏も宗家は佐竹の被官となっても極めて独立性の家だったけど 小野崎一族では小貫氏や根本氏、江戸一族では戸村氏や川井氏などが佐竹の直臣となって活躍した 小貫氏からは和田昭為・人見藤道と共に奉行として内政で佐竹を支えた小貫頼久を輩出し 根本氏からは根本忠治や根本里行といった武将がおり関宿合戦や須賀川城攻防戦など厳しい戦いに佐竹からの援軍として送られており 佐竹宗家の信任が厚かった事が窺える 根本里行は後に義重の三男貞隆が岩城家に養子入りした際に付家老として同行している 戸村氏は例の佐竹義重が七人斬りをした時に義重共に北条軍に割って入ったといわれる戸村義和や その子である義国は大坂の陣で矢野正倫を討ち取って徳川秀忠から感状を拝領するなど豪傑の家として知られる もっとも秀郷系戸村氏は南北朝時代に断絶していて途中から佐竹系なっているのだが・・・ 川井氏は川井事件で有名な川井忠遠の家である そういった具合に佐竹の重臣には小野崎・江戸の一族が多かった http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/590
591: 人間七七四年 [] 2025/07/04(金) 14:24:51.37 ID:keCu+oyY >>588 >佐竹と同じ従五位下の位階を貰ったり 真田幸村と同格だったのか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/591
592: 人間七七四年 [sage] 2025/07/04(金) 18:19:35.13 ID:ZLb4WEwk その江戸氏を追い出してる時に、京で義宣が従四位下・侍従、(東)義久が従五位になってるけどね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/592
593: 人間七七四年 [sage] 2025/07/04(金) 21:39:44.91 ID:eEgPK4qv 秀吉は右京大夫の職も上奏してくれたけど、こういうところが秀吉の上手いところだわ 佐竹は管領を自称していたから本物の管領である細川京兆家と同じ右京大夫を名乗っていた http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/593
594: 人間七七四年 [sage] 2025/07/05(土) 10:36:11.93 ID:tNB+Hqb9 佐竹が右京大夫を名乗ったのは義憲から 義憲の子で上杉憲実の養子になった実定は左京大夫 この時代だと幕府(朝廷)の許可を得て名乗ってるはず http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/594
595: 人間七七四年 [sage] 2025/07/05(土) 12:28:29.13 ID:linrZkEU 佐竹では何人か名乗っているけど歴名土代など公式記録に名前があるのは19代義宣以降なので他は受領名と思われる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/595
596: 人間七七四年 [sage] 2025/07/05(土) 21:24:40.46 ID:W6jxDIJT 管領で一番格上は斯波で左兵衛督 次が畠山で左衛門督 三番目が細川の右京大夫 上2つは大中納言が兼官する公卿の官職 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/596
597: 人間七七四年 [sage] 2025/07/05(土) 21:26:41.97 ID:W6jxDIJT 徳川御三家の尾張大納言・紀伊大納言・水戸中納言のような差がある http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/597
598: 人間七七四年 [] 2025/07/24(木) 10:48:15.95 ID:DnaCCZwz またスレが停滞しているな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/598
599: 人間七七四年 [] 2025/07/24(木) 10:59:35.46 ID:DnaCCZwz 先月は何故、真壁氏は滅ぼされずに佐竹の家臣として生き残れたんだろう?って話があったが、 もう一つ気になっているのが「結城氏の宿老だった水谷氏が何故結城氏から独立して常陸に残る 事ができたんだろう?」てことだ。元々独立傾向の強かった多賀谷氏ならともかく、結城氏とは うまくやっていたと思うんだけどね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/599
600: 人間七七四年 [] 2025/07/30(水) 09:43:02.31 ID:aJjBEkC4 水谷って「みずのや」で変換できないのでイラッとする。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/600
601: 人間七七四年 [sage] 2025/08/02(土) 10:15:25.19 ID:D52XABUJ 洞中の扱いは微妙な感じだな 表向きは大名の家臣ではなく与力という扱いだったぽい 佐竹の朱印状を見ると大名の知行とは別に与力家来として宛てがわれているし 那須家も宗家の那須氏が改易されても大田原や大関のような洞中の家は一緒に改易にならずに残っている 結城に関しても恐らく四天王は与力という立場だったのかなと でも多賀谷、岩上、山川の三家は秀康と共に越前へ移ったしよく分からん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/601
602: 人間七七四年 [] 2025/08/02(土) 13:39:48.04 ID:xaKhZvF/ 一緒に福井に行ってれば5万石くらいもらえただろうに下館に残って2万石くらいだったか。 これは元々の結城家臣と秀康にくっついてきた徳川系の家臣との勢力争いで追い出された、 とゆうか置いてけぼりを喰らったんじゃないだろうか。結城家は名門意識強そうだし、秀康 からしても鼻についたんだろう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/602
603: 人間七七四年 [] 2025/08/03(日) 13:36:01.30 ID:5JPLq42W 佐竹、真壁、多賀谷、結城と、敵、味方として戦国を戦い抜いてきた家が皆いなくなってしまった。 本拠を守り抜いた勝ち組なのに、誰も知り合いがいなくなって寂しかったんじゃないかな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/603
604: 人間七七四年 [sage] 2025/08/07(木) 22:35:42.49 ID:eFMWbxM3 多賀谷は改易されたあと秀康に拾われてんだよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/604
605: 人間七七四年 [sage] 2025/08/07(木) 22:43:22.84 ID:t0FTXZKk 関東戦国の火蓋を切ったのは多賀谷氏家(現場実行者)。 素晴らしい。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/605
606: 人間七七四年 [sage] 2025/08/08(金) 09:47:30.18 ID:coIAy4sr 3万石の陪臣より1万石の大名や1000石の旗本の方が身分は高いからな 武家にとって直参になる事は重要だった http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/606
607: 人間七七四年 [] 2025/08/13(水) 08:32:43.30 ID:YUl4kRGb 周りの国衆が誰も居なくなった水谷勝俊だが、真壁氏幹が秋田に行かず隠居して転がり込んできた。 二人で茶でも飲みながら戦国時代を懐かしんだだろう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/607
608: 人間七七四年 [] 2025/08/13(水) 08:44:46.94 ID:YUl4kRGb 悲惨な老後を送ったのは結城晴朝だな。越前60万石の大大名になれたと思ったら秀康が早死。 後を継いだ息子は松平に改姓してしまい、結城の家名は部屋住み末弟が継いだものの家臣扱い。 雪深い越前で関東のからっ風を懐かしんだだろうな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/608
609: 人間七七四年 [sage] 2025/08/13(水) 09:13:00.65 ID:Tb7lpNJY 越前に行かないで飛び地の結城でのんびり暮らしてりゃよかったのに http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/609
610: 人間七七四年 [sage] 2025/08/13(水) 09:47:35.72 ID:2UBLP/Pa 自分の意思で行った訳やないんやで http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/610
611: 人間七七四年 [sage] 2025/08/13(水) 09:47:37.25 ID:2UBLP/Pa 自分の意思で行った訳やないんやで http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/611
612: 人間七七四年 [] 2025/08/13(水) 09:55:08.98 ID:YUl4kRGb 越前松平家には小田氏治や江戸重通、太田三楽斎の息子が世話になっているはず。 常陸国衆の駆け込み寺とゆうかたまり場みたいになっているね。 常陸国衆サロンとかあって定期的に親睦会みたいなものやってたりして。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/612
613: 人間七七四年 [] 2025/08/17(日) 09:42:11.14 ID:aTxZCGhX 真壁氏幹だって隠居して常陸に残ったんだから結城晴朝だって贅沢言わなきゃ残れたはず。 結局60万石の大大名とゆう誘惑にあらがえなかったんだろうな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/613
614: 人間七七四年 [] 2025/08/24(日) 11:10:35.97 ID:t/6diLgN そもそも結城晴朝って酷くない? 小山家から養子に入ったくせに、北条氏に実家の小山氏が滅ぼされるのを見ているだけ。 秀康を養子にするため宇都宮家から養子に来た秀勝を追い返してしまう。 こんなことばかりやってるから悲惨な老後になったんだよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/614
615: 人間七七四年 [sage] 2025/08/24(日) 11:36:38.51 ID:QMAY+Dgn 養子だからこそ、結城の存続にこだわったんじゃないのかな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/615
616: 人間七七四年 [] 2025/08/25(月) 06:55:24.83 ID:/6LOekuj 80歳まで生きたのだから悲惨な老後とも言い切れない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/616
617: 人間七七四年 [sage] 2025/08/27(水) 09:20:30.21 ID:kCFCs8r0 >>614 完全に政略ミスだったわな 時の権力者から養子貰って家督を継がせれば安泰だろうと考えるのは安直すぎる 同じ事をやった大名はたくさんいるけど、家臣からの求心力を失って大半の家があまり良い結果になっていない 結局主従も人と人の繋がりだから主君が他人になってしまっては忠義を尽くす義理もないなと思ってしまう人は少なくない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/617
618: 人間七七四年 [] 2025/08/27(水) 09:39:00.38 ID:AmvJezf8 六月は真壁氏、七月は水谷氏、八月は結城氏が話題になったね。 九月は何氏が出てくるのか期待している。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/618
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s