【佐竹・江戸】 常陸の戦国大名2 【小田・大掾】 (618レス)
【佐竹・江戸】 常陸の戦国大名2 【小田・大掾】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
590: 人間七七四年 [sage] 2025/07/03(木) 15:55:44.96 ID:n+Av/+Dd 同じ苗字で氏が違う家があるから紛らわしいよね 武蔵の江戸氏は坂東八平氏の流れだけど常陸の江戸氏は藤原秀郷の流れ 元々、常陸北部は秀郷の子孫である小野崎氏と那珂氏(江戸氏)が支配していた 後に佐竹が進出してきて次第に秀郷系は佐竹に押されて家臣化していった 小野崎氏も江戸氏も宗家は佐竹の被官となっても極めて独立性の家だったけど 小野崎一族では小貫氏や根本氏、江戸一族では戸村氏や川井氏などが佐竹の直臣となって活躍した 小貫氏からは和田昭為・人見藤道と共に奉行として内政で佐竹を支えた小貫頼久を輩出し 根本氏からは根本忠治や根本里行といった武将がおり関宿合戦や須賀川城攻防戦など厳しい戦いに佐竹からの援軍として送られており 佐竹宗家の信任が厚かった事が窺える 根本里行は後に義重の三男貞隆が岩城家に養子入りした際に付家老として同行している 戸村氏は例の佐竹義重が七人斬りをした時に義重共に北条軍に割って入ったといわれる戸村義和や その子である義国は大坂の陣で矢野正倫を討ち取って徳川秀忠から感状を拝領するなど豪傑の家として知られる もっとも秀郷系戸村氏は南北朝時代に断絶していて途中から佐竹系なっているのだが・・・ 川井氏は川井事件で有名な川井忠遠の家である そういった具合に佐竹の重臣には小野崎・江戸の一族が多かった http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322059640/590
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s