【名将】 畠山義就を語るスレ 【戦闘オタ】 (151レス)
【名将】 畠山義就を語るスレ 【戦闘オタ】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1277309435/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
81: 人間七七四年 [] 2012/11/08(木) 12:57:48.75 ID:bpG9R0ys 応仁の乱前後の畿内政局は、基本的に京兆家 vs 畠山家の構図になっている。 京兆家が圧倒的に有利になるのは、畠山家の分裂がハッキリしてから。 反義就となった京兆家も応仁の乱やその後の騒乱では、軍事的には、義就を制圧し切れなかった。 明応の政変で、京兆家は、義就流と和解して今度は、政長流と敵対し始める。 摂津欠郡は、1482年に応仁の乱によって畠山義就に占領されているのを返還してもらった。 1478年に勃発した摂津国人一揆は、もともと京兆家近習だった上郡の国人衆が 応仁の乱の終結に伴い京兆家に復帰を申し出たが、京兆家評定衆に断られた為 河内の畠山義就を後援を受けて成立したもの。 当時の畠山義就は、河内を事実上軍事占領して実力で統治していたが、幕府の公認 (守護の任命等)は無く、応仁の乱終結後には畿内にも、いよいよ室町幕府から独立 した形での領国経営が出現していた。そして義就の河内統治の形態は、幕府の公認 が無い事もあり、寺社公家領の押領を積極的に進め、当時の中間搾取であったこれら の勢力の土地支配権を排除する一円知行方式の領国経営方式を採用した。 その影響もあり、摂津国人一揆は、積極的に上郡での寺社公家領の押領行為を行い、 畠山義就が河内で行なった一円知行方式を摂津上郡でも真似て導入していた。 当然畠山義就が、欠郡を占領している事も影響しており、 政元に欠郡を返還する1482年までは、畠山義就は、摂津の知行に対する一定の発言権を維持していた。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1277309435/81
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.605s*