マイナー戦国大名 (480レス)
マイナー戦国大名 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 人間七七四年 [sage] 2010/02/01(月) 07:25:22 ID:zlaqtJ5a 秋月・隠岐・浅利・岩城・姉小路・宗・相馬・伊東・田村・大宝寺 さらには和賀氏や稗貫氏なども。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/1
400: 人間七七四年 [sage] 2018/11/21(水) 20:01:21.82 ID:ZpaASlzn 自分達は鎌倉から続く名族で〜みたいな気概を持って自立した一族だと誇ってみても 周囲の勢力からはそう見られてないような氏族はいっぱいいただろうしな 何でもかんでもマイナー大名って事にされてもねえ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/400
401: 人間七七四年 [sage] 2018/11/22(木) 10:43:07.19 ID:VEkD5+EW 従属同盟ってやつだな 規模の大小は違うけど房総正木氏とか足利義昭追放後の徳川氏とかを独立した勢力と見るかどうかという問題 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/401
402: 人間七七四年 [] 2018/11/22(木) 14:00:20.20 ID:xUTFLVSx 常陸の真壁氏や江戸氏もあるな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/402
403: 人間七七四年 [sage] 2018/11/22(木) 19:23:40.64 ID:RmQX1btF 比較的、畿内中央に近い地域とか豊かな国力のある国なんかは近隣に諸勢力が割拠してるので 何かしらの関わり合いを待たねばならない関係上、完全な独立勢力って発生しにくいのかな 山奥離れた辺鄙な地域とか島嶼を拠点とするような勢力なら他家との関係に左右されずに自立して存在できそう そんな場所である程度の地域としての豊かさも必要になっては来るだろうけど http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/403
404: 人間七七四年 [] 2018/11/22(木) 21:12:11.13 ID:9Czqgh4+ >>401 自家の領土の内政権・統治権は持っているが、 いざ戦場に出た場合には他家の指揮下に入る。 このパターンはあちこちに存在していたのではないか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/404
405: 人間七七四年 [sage] 2018/11/23(金) 21:50:36.66 ID:3X8VMuz/ >>399 まあ南部そのものがマイナー大名の連合だからねえ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/405
406: 人間七七四年 [sage] 2018/11/23(金) 22:18:30.01 ID:Geb9Po6f 浅利氏なんて比内の奥まったところで 分家筋がひっそりと存在してたようなものなのに 急に甲斐から来た本家筋が大名格にまで押し上げたんだっけ? 浅利氏ぐらいの規模があれば独立勢力自認してそうだけど 隣接した花輪氏程度だと南部や浅利の庇護下に置かれざるをえない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/406
407: 人間七七四年 [sage] 2018/11/24(土) 23:53:09.56 ID:JR80w4mh マイナー大名判定士の吉田と申します。 宜しく御願い致します。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/407
408: 人間七七四年 [] 2019/02/05(火) 16:04:41.93 ID:wZvz/XAN 賀正 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/408
409: 人間七七四年 [sage] 2019/02/06(水) 08:03:22.07 ID:qJTeujbP 織田信広を大河ドラマに! 最終話 人質交換 家康が天下をとれたのはすべて信広のおかげだった! http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/409
410: 人間七七四年 [sage] 2019/02/06(水) 13:24:57.83 ID:FiKxO/hS 兄貴の活躍は京都なのに描かないのかよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/410
411: 人間七七四年 [] 2019/02/09(土) 05:40:13.91 ID:FpFvg0kA 土佐戦国七大名 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/411
412: 人間七七四年 [sage] 2019/02/09(土) 21:24:09.38 ID:JmC8uJCV 土佐七雄の津野氏の重臣、中平常定(元忠)は名将 もしこの人物が津野氏を相続していれば 四国の勢力図もまた違ったものになっていた http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/412
413: 人間七七四年 [] 2019/02/10(日) 15:38:43.37 ID:DqDAeRLy >>412 > 土佐七雄の津野氏の重臣、中平常定(元忠)は名将 ぐぐったが戦歴にヒットしない。どの戦いで活躍したのか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/413
414: 人間七七四年 [sage] 2019/02/10(日) 16:54:42.33 ID:LheO4TIE 元々、常定は津野家の跡継ぎとなる立場でもあったんだけど 家中内の諸事情が考慮されてほぼ同時期に生まれた弟が跡目を継ぐ事となった そういった事もあって常定も成人してから弟と跡目争いを始めたりもしたんだが 兄弟争う事の愚を悟って自分から身を引いて中平姓に改姓して津野家を家老として支える道を選んだ 実弟である当主が一条氏領にちょっかいを出した挙句、討死してしまった後は 甥にあたる新当主を補佐しながら30年間近くの間、一条氏の津野領侵攻を防いだばかりか 逆に土佐湾の沿岸部にまで進出し津野氏の領地拡大に貢献した 一条氏の大功勢に抗えなくなった際には自分の命と引き換えに当主の助命を一条氏に懇願し 赦された後は一条氏家臣、津野氏の陪臣として一条家に仕える身となった http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/414
415: 人間七七四年 [sage] 2019/02/10(日) 16:56:08.17 ID:LheO4TIE 特別、どの戦いで具体的にどのような活躍をしたとかの類が伝わっている武将というわけではなく 津野家という中土佐地域で一時は威勢を揮った一族の重鎮であまり知られていない名将がいたよという話 津野氏も一条氏も元親の土佐統一には大きく関わった氏族だしね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/415
416: 人間七七四年 [] 2019/02/10(日) 20:50:13.56 ID:kj0OfUko 津野氏出身の名僧だか文化人だかがいたのではなかったかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/416
417: 人間人生七七四年 [sage] 2019/02/11(月) 15:07:23.12 ID:4xkKySwa 竜造寺はマイナーの部類に入るのかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/417
418: 人間七七四年 [] 2019/02/11(月) 15:23:16.64 ID:Dq0qWeWC >>417 入らない。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/418
419: 人間七七四年 [sage] 2019/02/11(月) 16:32:57.38 ID:83s4UG5r 肥前国はマイナー大名多そうで興味ある http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/419
420: 人間七七四年 [] 2019/02/11(月) 16:36:02.62 ID:F1VEiQGV 肥後の方が菊池氏没落からの国人乱立でくそマイナーだゾ 信長の野望じゃ阿蘇氏配属になってたりするけど http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/420
421: 人間七七四年 [sage] 2019/02/11(月) 18:20:46.55 ID:83s4UG5r でも菊池に従ってた国人や重臣層って 菊池市没落後、即、ほぼ大友配下みたいな扱いになって 自立した動き出来た奴等なんて少なくないか かっての菊池領を大友か阿蘇か相良の近隣の勢力から後ろ盾貰って 重臣層がそれぞれ奪い合ってただけのようにも見える まあ九州の事はほとんど知らないので自信も何にもないけどw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/421
422: 人間七七四年 [sage] 2019/02/12(火) 22:39:27.70 ID:6rOvt85J 肥前=佐賀県ってイメージで 長崎県も肥前って言われると どうにもしっくりこない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/422
423: 人間七七四年 [] 2019/02/14(木) 15:46:43.97 ID:0C8NGO45 >>421 大友が強いうちはな 大友の影響力が弱まると龍造寺派、大友派にわかれて島津が伸長すると島津派も出てきて大混乱 隈部氏 龍造寺を盾に熊本北部を制圧 その後島津しと戦い降伏、所領安堵 九州征伐では秀吉に降伏、所領安堵 肥後国人一揆を主導し滅亡 赤星氏 龍造寺に属していたが、龍造寺に人質を殺され島津に転向、沖田畷で奮戦 その後も島津と行動を共にしたため所領を失う。一族は加藤家に仕えた。 城氏 龍造寺派の肥後勢力拡大を受けて島津派に属する。 島津と共に阿蘇氏と戦うが敗退。龍造寺に屈する。 九州征伐では秀吉に降伏、隈本城を明け渡し大阪に住んでいた為、国人一揆の連座を免れる。 一族は細川氏に仕えた。 和仁氏 大友派であったが、龍造寺派に田中城を落とされる。 島津の援護を受けて田中城に復帰。 肥後国人一揆で最後まで抵抗し撫で切りされた。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/423
424: 人間七七四年 [] 2019/02/23(土) 18:25:38.55 ID:IWuH+cw6 >>423 > 和仁氏 > 大友派であったが、龍造寺派に田中城を落とされる。 > 島津の援護を受けて田中城に復帰。 > 肥後国人一揆で最後まで抵抗し撫で切りされた。 これは古代豪族の和邇氏と無関係なの? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/424
425: 人間七七四年 [] 2019/09/02(月) 20:59:06.20 ID:zVaKkF/F たまに保守 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/425
426: 人間七七四年 [sage] 2019/09/08(日) 21:04:33.99 ID:YJrqsWXS キター 『歴史群像』2019年12月号 (11月6日発売) 第2特集 南部氏VS.津軽氏 陸奥北部で展開された虚々実々の闘争 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/426
427: 人間七七四年 [] 2019/09/09(月) 06:25:02.48 ID:AImq19Tj 虚々実々の闘争 というより 田舎の小競り合い http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/427
428: 人間七七四年 [sage] 2019/09/10(火) 05:48:37.47 ID:Gru3CcoZ 南部と津軽はそのうち勉強しようと思いつつ後回しにしている きっと隠れた竜虎に違いない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/428
429: 人間七七四年 [sage] 2019/09/10(火) 10:46:11.59 ID:5BYUKrtB YOUTUBEの南部氏についての動画で津軽氏の出自は元々、久慈氏だから 甲斐国から久慈氏領に入ってきた南部氏こそが部外者なので津軽氏の南部領簒奪は 正しい事で批判されるべきは侵略者・南部氏みたいな感じで力説してる変人いるよな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/429
430: 人間七七四年 [sage] 2019/09/10(火) 11:27:34.79 ID:WdkCdwrA 為信は久慈でも婿入り先の大浦も久慈なのか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/430
431: 人間七七四年 [sage] 2020/02/19(水) 21:36:02.74 ID:GBT8f0hn >>429 それだと 越後国佐橋から吉田郡山に来て 安芸守護の武田氏を討った毛利家も侵略者になる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/431
432: 人間七七四年 [sage] 2020/04/29(水) 11:51:51.53 ID:qbo83c/3 >>430 為信の実家と言われる久慈氏も婿入り先の大浦氏もどっちも南部系の氏族だから429で言われてる変人の主張はおかしい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/432
433: 人間七七四年 [] 2020/05/31(日) 22:01:41.49 ID:ZEhaTBhy たまに保守 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/433
434: 人間七七四年 [sage] 2020/06/02(火) 19:00:38.34 ID:bYQT5aFF 札幌ひばりが丘病院 麻薬取締法違反で書類送検 https://video.fc2.com/content/20180606MyAYrSXS http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/434
435: 人間七七四年 [] 2021/01/17(日) 21:26:21.24 ID:pY2crM1A 蒲生氏さと 誰? TV番組の最強は誰だ本当に強い戦国大名で初めて聞いた戦国大名でした。コーエーの戦国無双に出てますか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/435
436: 人間七七四年 [sage] 2021/01/18(月) 00:33:54.50 ID:R2Jh/jLv 信長の婿で松坂の基礎を作り、政宗の抑えとして会津に入った武将 最終的には91万石だったか 利休七哲の一人でもあり、ここで語られる武将ではないでしょ 無双は知らない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/436
437: 人間七七四年 [sage] 2021/01/18(月) 13:11:33.39 ID:87/yWycY 蒲生氏郷は信長の野望だと高ステータスだし固有の志もらってるしで有名大名枠 無双だと本編ではモブ武将ちょくちょく見かける empiresだと普通に大名やってる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/437
438: 人間七七四年 [sage] 2021/01/18(月) 13:25:36.10 ID:87/yWycY マイナー戦国大名の定義も難しいね 信長・秀吉・家康・上杉謙信・武田信玄・伊達政宗あたりはメジャー大名だけど、詳しくない人からするとそれ以外はマイナーだろうし 数郡以上支配してるのが戦国大名の定義らしいけど(wikipedia調べ)、数郡も支配してたらその地域に詳しい人からすると全然マイナーじゃなさそう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/438
439: 人間七七四年 [] 2021/01/18(月) 15:21:19.94 ID:ANG8FdHi 陸奥石川氏はマイナー大名だと思うが官位はけっこう高かった。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/439
440: 人間七七四年 [] 2021/01/18(月) 22:07:51.86 ID:rgCB4tHv 毛利元就 中学歴史授業で習った人います? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/440
441: 人間七七四年 [] 2021/01/18(月) 23:35:11.55 ID:tzZjYwyH 美濃石川氏 織田(津田)豊臣徳川(松平)が凄すぎるからか美濃尾張三河の小大名て無視されがちだな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/441
442: 人間七七四年 [sage] 2021/01/19(火) 22:30:16.10 ID:rbt+4Tcw 名前がきれい 出羽白鳥氏 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%B3%A5%E6%B0%8F http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/442
443: 人間七七四年 [] 2021/01/20(水) 18:46:29.63 ID:vXkDVxBy >>442 かっこいいなw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/443
444: 人間七七四年 [] 2022/11/11(金) 07:14:46.86 ID:okaP+wNx そろそろ保守 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/444
445: 人間七七四年 [] 2023/01/21(土) 17:21:52.61 ID:GzHwG90i >>311 本間氏は内ゲバ状態だった記憶 一部は上杉に付いたり新潟や山形で帰農したり色々 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/445
446: 人間七七四年 [] 2023/01/22(日) 07:11:36.17 ID:pTnX8VPa >>445 上杉謙信の父だか祖父だかが 一時、佐渡に避難していたはず http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/446
447: 人間七七四年 [] 2023/01/26(木) 23:21:32.82 ID:jAJUiA6Y 仙石秀久の兄貴の久勝も齋藤→織田→福島→山内と仕えて戦や一揆鎮圧で戦功挙げてるから中々武闘派な人物だなあと思った http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/447
448: 人間七七四年 [] 2023/01/29(日) 01:26:23.74 ID:SreNIxUM 久勝は策略家の弟と違って生粋の傭兵って感じかする。 好戦的でオラオラ気質の福島とは気が合うわな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/448
449: 人間七七四年 [] 2023/05/17(水) 06:12:10.16 ID:gqwa7lkN >>446 たしか父 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/449
450: 人間七七四年 [] 2023/07/08(土) 12:25:54.49 ID:1bm6dqNW 【ドア・イン】 統一 創価 幸福 【ザ・フット】 https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe30/1676607389/l50 sssp://o.5ch.net/21f63.png http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/450
451: 人間七七四年 [sage] 2023/07/12(水) 23:02:18.75 ID:XOaXu/tK 本来の言葉の意味としては国人の中で大規模な領地を持つ者が豪族であるので大名と豪族が同一である場合もある でも数ヶ村の小規模な領主を国人 数郡の大規模な領主を豪族 守護職を拝命しているかそれと同等の官職や領地を持つ者を大名 みたいなニュアンスで使われている場合が多いと思う http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/451
452: 人間七七四年 [] 2023/07/21(金) 18:56:28.69 ID:FXydfLsB 佐渡の本間氏が上杉氏に従属したのは景勝の時代? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/452
453: 人間七七四年 [] 2023/07/23(日) 20:18:24.13 ID:cxmJBMyD REVELATION 資金源 フロント/天下り フィクサー 汚職/集団ストーカー/盗聴/盗撮/揉み消し 揉み消し加担 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/453
454: 人間七七四年 [] 2023/07/24(月) 05:29:38.67 ID:BFbFlb/N テスト http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/454
455: 人間七七四年 [] 2023/07/24(月) 05:30:45.35 ID:BFbFlb/N あれ 書けるなURLがマズいのか >>452 従属の度合いが不明 読むと為景の命令が佐渡に届いてるし謙信の時も代官(銀山担当?)がいたらしい 越後内にも領地持ってたらしいが軍役帳に名が無いし軍役負担は免除されてたのでは? ttp://bungetsu.obunko.com/newpage704.html http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/455
456: 人間七七四年 [] 2023/07/28(金) 05:18:23.85 ID:UI6CgSCY >>455 本能寺の変の直後の佐渡の様子についてははじめて知りました。勉強になりました。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/456
457: 人間七七四年 [] 2023/08/12(土) 19:15:37.89 ID:hjn4e4hR 出羽の小野寺氏と大宝寺氏もマイナー戦国大名だと思う http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/457
458: 人間七七四年 [sage] 2023/08/13(日) 13:53:49.33 ID:yJJjbW6y 陸奥大内氏 あまり知られていないけど大内が南陸奥を散々引っ掻き回して南陸奥と北関東を巻き込んで大騒乱に発展した 政宗に対してもヘイト稼ぎまくって激怒させているけど最後にはちゃっかり仙台藩士になって一族扱いを受けているという http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/458
459: 人間七七四年 [] 2023/08/15(火) 05:41:54.09 ID:9VlGCOiW 大内定綱は一時は独立勢力だったからなあ。たしかにマイナー戦国大名だ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/459
460: 人間七七四年 [sage] 2023/08/16(水) 10:55:06.73 ID:yHSWgLAY 同じ陸奥なら木村吉清もマイナー大名かな。 30万石の大名として陸中に入ったが伊達政宗の一揆煽動の責任を負わされ 僅か半年で改易された http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/460
461: 人間七七四年 [sage] 2023/08/16(水) 11:58:22.88 ID:Jdp0aZrv 木村吉清って新参の家臣だし いくら手柄があったと言っても5000石からいきなり30万石へ加増とか不可解だよな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/461
462: 人間七七四年 [sage] 2023/08/17(木) 10:20:36.45 ID:ktDtuPV3 悪政を敷いたから一揆が発生したとされてるが入って二、三か月じゃ何も出来ないしな 大崎葛西の領国は面積もかなり広く、国衆と顔合わせを行ったり領内を回るだけでも 数ヵ月は必要だろうし。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/462
463: 人間七七四年 [sage] 2023/08/17(木) 11:13:16.53 ID:baKRIqQg 一揆が起きるのを見越しての転封だったとかいう説もあるな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/463
464: 人間七七四年 [] 2023/08/18(金) 15:40:43.34 ID:WF/jv2yH 佐々成政もそういう説があるな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/464
465: 人間七七四年 [sage] 2023/08/19(土) 05:43:30.01 ID:2oflXyHL 佐々成政もマイナーと言えなくも無いか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/465
466: 人間七七四年 [sage] 2023/08/19(土) 09:13:16.04 ID:3Hjox9yM 信長の家臣団の中では微妙な知名度だけど戦国時代全体で言えばメジャーだと思う http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/466
467: 人間七七四年 [sage] 2023/08/22(火) 10:07:50.01 ID:d3x5iCBq 佐々は違うだろ 秀吉から入国してすぐ絶対検地するなよ 言われたのに実行したのは佐々 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/467
468: 人間七七四年 [] 2023/08/26(土) 14:20:09.89 ID:oepR8+BQ 若狭武田 安芸武田 上総武田 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/468
469: 人間七七四年 [] 2023/08/27(日) 18:51:35.23 ID:UbcKXBpd 上総の武田信長は姓名判断では天下人になれたはずなんだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/469
470: 人間七七四年 [] 2023/09/11(月) 05:20:00.83 ID:oNE6bqtK 能登の長氏は一時は独立勢力だったという説もあるがどうなんだろうね? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/470
471: 人間七七四年 [sage] 2023/09/11(月) 08:27:56.13 ID:B6DwN3lA NHKがつくる歴史番組は一般の人が興味持ってくれるように 通説を基にかなり分かりやすく生温い感じの番組内容になる でも制作スタッフ達も歴史ファンからナメられたくないという気概があるのか 加賀・前田家の特集なんかだと前田家の領地と長家の領地は色分けされて独立勢力的に扱ってたりする でもナレーションではそんなマニアックな点には一切触れず前田家と違う色の家がどこなのかさえ記載しないw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/471
472: 人間七七四年 [sage] 2023/09/11(月) 08:30:44.71 ID:B6DwN3lA 長家に対して足利将軍家からさも幕臣として扱ってる様な文書が発給されてたりはするけど 幕府に力が無かった時代にあちこちの家にそういった感じで頼りにしてるぞって連絡してる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/472
473: 人間七七四年 [sage] 2023/09/11(月) 09:33:21.79 ID:eSYQKQBv スレ間違いか知らんけど一般人は番組にイチャモン付けない 昔ゴールデン帯のクイズ番組で Q「武田家が滅亡した合戦は?」 の答えが長篠の戦いだった事があった 放送されるまで誰も気が付かないレベルの話 放送後はネット民騒然やったけどな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/473
474: 人間七七四年 [sage] 2023/09/11(月) 09:58:38.88 ID:whHrx35Y まあ、歴史なんてそんなものですよ 昔に書かれた軍記物だって死んでない人を勝手に討死させたりする事が良くあるし http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/474
475: 人間七七四年 [sage] 2023/09/12(火) 12:53:48.44 ID:w5cGBpWF その長篠で弱体化したってのも正確では無いしな 兵力はすぐに戻って15000動員して北条と対陣してるし 北条相手に連戦連勝、上野から北条勢力追い出し再編して逆襲に来た氏邦軍撃退し上野一国を本能寺まで維持 駿河伊豆戦線でも武田水軍が連戦連勝し北条領海岸沿いを放火しまくる おまけに北条包囲網くらい佐竹宇都宮とも同時に戦う羽目になり従属してた里見も後継者争い終わり不穏な動きで佐竹武田と連絡取り合う 過去にも北条氏綱を裏切ってるので心から信用できない里見方面にも兵を割かざるを得ない状態で信長に早く武田征伐してくれーと願うも、さすが当代の英雄信長から屈辱の氏直に後を譲って信長の娘と婚姻し従属しろと言われてもそれに従うしか無いほど追い込まれてた北条 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/475
476: 人間七七四年 [sage] 2023/10/17(火) 13:44:50.35 ID:W69gAa9G すみません!救急車が交差点を通ります! http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/476
477: 人間七七四年 [sage] 2024/08/15(木) 19:12:43.43 ID:dlrQaCZx 史上最初の戦国大名こと越後上杉房定。 事績も政治的地位も巨大なものだったのに戦国時代板で語られることも無いのは如何なものか。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/477
478: 人間七七四年 [] 2024/08/29(木) 05:28:48.32 ID:X/LH77/8 有能だったわりには知名度が低い人というのはいるよなあ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/478
479: 人間七七四年 [] 2024/09/12(木) 21:21:47.34 ID:AaPR25Wg 教えてAIさん 上杉房定の卓越した能力と越後上杉家の隆盛 上杉房定は、越後上杉家を戦国大名へと成長させた立役者の一人と言えるでしょう。その卓越した能力と手腕は、以下の点から見て取れます。 国内統制の強化: 長尾氏との協力体制を築き、検地を実施し、国内の安定と経済基盤の強化を図りました。 関東への影響力: 享徳の乱や長享の乱において、関東管領として上杉家を牽引し、関東における勢力を拡大しました。 外交能力: 室町幕府や周辺勢力との外交関係を巧みに操り、越後上杉家の地位を向上させました。 文化振興: 京の文化人を招き入れ、越後における文化水準を高めました。 房定の治世下、越後上杉家は国内的には安定し、対外的には関東にまで勢力を伸ばすという、戦国大名としての基礎を築きました。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/479
480: 人間七七四年 [sage] 2024/09/13(金) 00:14:24.20 ID:FzGDFEnr >>479 これはお粗末としか云いようがないな…。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1264976722/480
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s