100万石大名について (351レス)
1-

1
(2): 2009/02/16(月)16:49 ID:N2wmqinO(1/2) AAS
戦国中期
三好・今川

少し遅れて
濃尾時代の織田、全盛武田・長尾上杉、北条、毛利
小牧長久手期の徳川

関ヶ原頃
上杉・毛利
省3
271: 2011/06/15(水)06:58 ID:HATxBWtq(1) AAS
諸条件の違いと水増しと正確な数がわからないのが欠点だけど、
動員力をベースに2万5千から3万くらいの兵を戦場に送れれば100万石程度の力があると見なせるかもね。
272: 2011/06/15(水)11:38 ID:+xfaWP65(1) AAS
全体の兵数に関する一次資料って物凄く少ないから難しいわな
だからむしろ現状では石高から兵数を予想している
273: 2011/06/16(木)21:30 ID:qBl/gPFI(1) AAS
100万石といっても、面積は洋々だしね
274: 2011/07/07(木)13:37 ID:V+elLq+2(1) AAS
>>258
うわっ、東国将軍じゃないかw
275: 2011/07/07(木)18:20 ID:JFfZ64h6(1) AAS
いや、この時期はお隣に徳川250万石がいるし
それと計算が間違っている
葦名の5万石は佐竹の54万石に含まれている(慶長5年検地帳参照)
あと宇都宮氏は与力でも何でもないから関係ない

・佐竹 54万5千石
与力大名
・岩城 11万5千石
省3
276: 2011/07/16(土)00:06 ID:1mhhLTId(1/4) AAS
徳川250万石ってウソくらいよな
277: 2011/07/16(土)04:06 ID:rl5yUA/4(1/2) AAS
家康は国替えでトクしたなー って思ってたけど、実は家康の旧領って200万石以上の
国力があり、逆に旧北条領って見掛け倒しだったらしいね
278: 2011/07/16(土)09:04 ID:1mhhLTId(2/4) AAS
畿内の技術力を動員して開発したら250万石くらいにはなるぞ的なもんだろ。
当時の関東がそんなに石高あったようには見えない。
本当にそんだけあったらあんだけヘタレな北条が理解し難い
279: 2011/07/16(土)09:32 ID:vB3/8bj3(1) AAS
畿内の技術力なんてそんな大層なもんじゃないだろ、夢見過ぎ
280: 2011/07/16(土)09:42 ID:BFur9Q8z(1) AAS
奈良時代とか古代から関東の生産量は多かったし、北条領が特別生産量少なかったとは思えないが
なにかデータがあるわけ?
また、徳川関係の家譜や軍記物が元ネタとかいうオチじゃ
281: 2011/07/16(土)10:31 ID:OVOTNSb+(1) AAS
推測できないくらいあれこれ不安定な支配体制だったんだろう
282
(1): 2011/07/16(土)10:36 ID:whnG6D2q(1/5) AAS
当時の農業先端国は伊勢を中心にした畿内。
関東なんてド田舎は灌漑農業も無く農機具も遅れたままだぞ。
海運により商業が発達した越後ですら労働者の多くが塩田従事者で
自然の川の支流沿いに田畑があり集落化してただけで
灌漑農業によって水路が作られ一面が水田なんてもんは無かった。
そもそも関東なんて利根川の氾濫で流路まで頻繁に変更される始末で
その都度、農業どころか財産まで流される鄙びた地。
省1
283: 2011/07/16(土)10:48 ID:yBvWS//I(1) AAS
>>282
だから何を根拠に言ってるの?
どの程度生産量に差があったわけ?
284: 2011/07/16(土)10:52 ID:oQN8QLti(1) AAS
利根川が氾濫するから関東の稲作が駄目とかどんだけ珍説だよw
利根川を利用してない地域の方が圧倒的に多いわけだが
285
(1): 2011/07/16(土)11:00 ID:whnG6D2q(2/5) AAS
そんなに言うなら北条が灌漑農業やってた一次史料出してみろよ。
絶対に無理だけどな。
灌漑農業が飛躍的な食料生産力を生むのは明白な事実なんだが。
286: 2011/07/16(土)11:33 ID:Z3SVqHWU(1) AAS
>>285
明らかなのにソース示せないってどういう事なの?w
287: 2011/07/16(土)11:41 ID:whnG6D2q(3/5) AAS
灌漑農業が飛躍的な食料生産力を生むのは明白な事実なんだが
288: 2011/07/16(土)14:41 ID:1mhhLTId(3/4) AAS
あまり洪水被害を過小評価しない方がいいぞ。
それと利根川の流路は江戸時代の治水と灌漑と埋め立てと河川流通整備を兼ねた東遷事業で大きく変更されていることを学んだ方がいい。
289: 2011/07/16(土)15:02 ID:xQJ2JcYl(1) AAS
頓珍漢すぎて話にならんわ
290: 2011/07/16(土)15:13 ID:whnG6D2q(4/5) AAS
なら北条が灌漑農業やってた一次史料出してみろよwww
291: 2011/07/16(土)16:16 ID:yOuZ40Le(1) AAS
北条なんてどうでもいい
話を逸らすなよ
その伊勢と関東の生産量の差を示してみろと言ってるんだ
292: 2011/07/16(土)16:32 ID:whnG6D2q(5/5) AAS
話を逸らしてないよ下記がすべてを物語っている。

そんなに言うなら北条が灌漑農業やってた一次史料出してみろよ。
絶対に無理だけどな。
灌漑農業が飛躍的な食料生産力を生むのは明白な事実なんだが。
293: 2011/07/16(土)17:28 ID:rl5yUA/4(2/2) AAS
匿名掲示板ってもう終わりかなあ
294
(1): 2011/07/16(土)19:20 ID:AFeic/Iz(1) AAS
俺、北条で働いてたけど灌漑してたよ。
295: 2011/07/16(土)19:48 ID:8oBkyhVD(1) AAS
100万石あれば・・・100万石
296: 2011/07/16(土)20:13 ID:1mhhLTId(4/4) AAS
>>294
リアル僧化乙
297: 2011/07/18(月)11:14 ID:247PXhTP(1) AAS
北条は領内開発をまったくやらなかったからね…
298: 2012/06/18(月)23:59 ID:M4DsetAG(1) AAS
age
299: 2013/04/30(火)12:53 ID:zQGCslRv(1) AAS
画像リンク[jpg]:www.rekishi-midorii.net
300: 2013/06/12(水)23:37 ID:xIUWvF04(1) AAS
a
301: 2014/06/19(木)21:23 ID:aUZiI2im(1) AAS
age

津島の港とか何万石程度の経済価値があったんだろう?
302: 2014/06/20(金)08:39 ID:1EOIJi4p(1) AAS
20万石
303: 2014/12/17(水)11:42 ID:Wvu3haoy(1) AAS
直金ルーブル共演センタクフィルターアップルとりでプラズマラーメン

直金ルーブル共演センタクアップルとりでちばラーメン

ETCスキャンじゃぶじゃぶくるーぽんプラズマクラスターらーめん
フェイスブック新幹線ダイヤ開票所速報
インサイドパキスタンタンバリンドラマyo-fo-らーめん
304: 2015/01/17(土)21:27 ID:fUFQBZ/g(1) AAS
太閤検地でも地方の方はめんどくさくなって適当に自己申告だけで済ませてたって説もあるしなw

でも石高って米のとれだと上越とか奥州の方は米所だし凄くふえるんじゃないの?
当時はそんなに米所ではなかった?
305
(1): 2015/01/23(金)13:46 ID:HTPUx5eI(1/3) AAS
裏日本(出羽から越後にかけて)の大名は石高を過少申告

表高→実高
津軽 5→25
佐竹20→40
上杉15→35
溝口 5→20(万石)
306: 2015/01/23(金)13:48 ID:HTPUx5eI(2/3) AAS
出羽は21世紀の今だと1000万石くらい
越後は500万石(500万石という銘柄の米が実際ある)
307: 2015/01/23(金)13:51 ID:HTPUx5eI(3/3) AAS
朱印高より実際の石高が低いのは
足利(喜連川)、宗、水戸徳川、鍋島
308: 2015/01/29(木)09:47 ID:P8BBH0El(1) AAS
島津も実高<朱印高
井伊・越前松平・藤堂も実高30万石に満たず明治で伯爵

(伯爵だった越前・水戸・宇和島は後に維新の功績により侯爵へ)
309: 2015/04/14(火)19:53 ID:2rU3PXKA(1) AAS
伊達って昔読んだ漫画で最高で114万石って書いてあったで気がしたけど違うのか?
310: 2015/09/11(金)21:49 ID:EW8TLOm4(1) AAS
北条は小田原攻めの時に5万も動員出来なかったのをどう捉えるべきか
311: 2015/12/17(木)19:35 ID:YhmcBbK4(1) AAS
トンキンが東京が寒村の漁村地帯であることを嫌がって
近畿にそんな技術無いとか言い出しててワロタ
江戸以前の関東に野原以外に何があるんだよ
312: 2015/12/17(木)20:22 ID:F06WvNIv(1) AAS
おいらどっかで伊達政宗は実質200万石って聞いた
脱税レベルの過少申告
313: 2015/12/19(土)12:32 ID:ufqeBhhy(1/2) AAS
>>305
それは江戸時代初期と後期の石高では?
中期には地方でも農機具や灌漑が向上して飛躍的に増産したから
314: 2015/12/19(土)12:34 ID:ufqeBhhy(2/2) AAS
表高はずっと同じだったような
315: 2015/12/19(土)16:22 ID:GvzZJBeI(1) AAS
本当に農業が劇的に変化したのは戦後の機械化以後のことで江戸時代に入って地方の産業力が活性化したなんてのは
70年代に持て囃された日本人の勤勉さというイデオロギーありきの学説
316: 2015/12/22(火)16:35 ID:dS7BPhVR(1) AAS
外部リンク:ninkyou.blogspot.jp
ヤクザグッズなら当店にお任せ下さいませ。
指定暴力団体代紋バッチ各組織出品中!!
画像を御覧くださいませ!!
317: 2016/02/08(月)14:13 ID:tKHAtur4(1) AAS
動画リンク[YouTube](マイナスタクシーサービス不足)(沖縄空港オマルバイト)

動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]大阪人福祉バンクビジネス)
318
(1): 2016/09/05(月)21:55 ID:+TFiAzJS(1) AAS
伊達
黒川114万石
→米沢72万石
→岩出山(岩手沢)58万石
→仙台60万石
→仙台62万石+宇和島7万石(のち10万石高直し)+吉田3万石
319: 2017/04/11(火)18:17 ID:+Gf6HS43(1) AAS
さいたまんぞう
320: 2018/02/25(日)00:01 ID:3KoBIxum(1) AAS
良スレ
321: 2018/04/01(日)22:16 ID:LkQTCwR8(1) AAS
毛利
112万石→29万石

防長の最検地で50万石余の検地高をたたき出すも
幕閣が難色を示し
36万7千石が表高となる。
幕末には実高90万石とも言われる。
322
(1): 2018/07/15(日)23:24 ID:gnwmrWFU(1) AAS
>>318
米沢72万石ってどこから捻り出すの?
上杉の米沢は30万石だし山形城に最上氏が健在だ。
323: 2018/07/22(日)06:02 ID:EbbLEcwM(1) AAS
松前藩は石高0で申告して許されてたらしいな
実際は米以外の作物や貿易で儲けてたらしいが石高は0なので潤ってた
324
(3): 2018/07/22(日)09:04 ID:c61oR0+k(1) AAS
毛利輝元は 長門、周防、岩見、安芸、出雲、伯耆、備後、備中
これで120万石は過少申告 完全に脱税 かるく200万石は超えてる
325: 2020/02/18(火)19:41 ID:SJ7dt7iK(1) AAS
関ヶ原後の再検地で一揆
326: 2020/02/20(木)11:30 ID:kNIuTvux(1) AAS
>>322
米沢が本拠地の時代の石高でしょ
福島県中通り、宮城県南部、山形県南部含めてかと
327: 2020/02/22(土)20:15 ID:eVuSGpsO(1) AAS
・宮城県白石が2万石
・同じく葛西大崎と信達の間にある伊達旧領が10万石
・新潟県東蒲原が15万石
・福島県で伊達家の本貫地である信夫と伊達で12万石
・同じく二本松10万石と白河5万石
・山形県で伊達旧領の置賜が18万石

合計米沢72万石
328: 2020/02/28(金)02:10 ID:vADUVbTu(1) AAS
>>324
中国地方って石高は結構少ないのよ
329
(1): 2020/02/28(金)10:45 ID:WEA3RZSw(1) AAS
>>324
どうやっても200なんていかない
ちょっと内訳書いてみん
200もあったら秀吉との戦いに7万近く出してくるよ
もうそうなると秀吉軍だけでは手におえなくなる

1578年のまだ毛利優勢で中国の国衆が毛利に味方しまくってた上月城の戦いでさえ3万程度
負ければ後がなく信長来たら一気に詰めで背水の陣で
省1
330: 2020/02/28(金)21:42 ID:ZnxWCEuQ(1) AAS
輝元の秀吉からの朱印高は112万石しか現存していない
俗に言う120万石というのは長州藩の再検地(一揆が続発)で
防長を36万石に高直しした江戸時代からの逆算
331: 2020/03/01(日)23:18 ID:KnRLaIIO(1) AAS
30万石とか陪臣の直江山城でもアレなのになw
332: 2020/07/02(木)21:20 ID:of/UWgR0(1) AAS
今の秋田県は500万石
333: 2020/07/20(月)18:53 ID:dsegIpNc(1) AAS
今の都道府県を石高で表したらどうなるやろ?
334: 2020/07/20(月)19:01 ID:3qvOg3re(1) AAS
越後は20世紀の時点で500万石を上回り
「五百万石」という米の銘柄がある
335: 2020/11/01(日)07:16 ID:tjjhwE21(1) AAS
>>329
関ヶ原後 検地で叩き出した石高がで周防 長門だけで50万石だろ?
安芸だけでそれ以上だろうから中国8カ国全部合わせたら軽く200行くだろ?
336: 2020/11/01(日)17:27 ID:lp3MptrM(1) AAS
普通に考えて120万石から30万石に1/4に削られても検地で57万石叩き出してるんだから、4倍で220万石位ありそうだな。
337: 2020/11/03(火)06:45 ID:s8E3frPj(1) AAS
幕末には長州藩で80万石位 実高なかったか?
338
(1): 2020/11/03(火)06:55 ID:MfUv6esT(1) AAS
>>324
正直、太閤検地では可成り少な目だよね。毛利の120万石は過少だろ。

だって正直記録だけ信じると、元就時代の富田月山城包囲で4万とか五万って異常な数値に。
この時点では安芸備後周防長門でしかないのに、そんな兵数は有り得ん。
339: 2020/11/03(火)08:44 ID:d4EtxQaN(1) AAS
兵数は当てにならんのよ
雑兵を含めるかで10倍は変わる
340: 2020/11/21(土)10:51 ID:upDlyZXY(1) AAS
>>338
石見銀山を石高に入れるかどうかで大きく変わるよ
341: 2020/12/08(火)23:19 ID:Gmzoe/6T(1) AAS
殺生関白
342: 2021/03/06(土)10:16 ID:kwk0ZR7W(1) AAS
>>1
けーがーれーおーおし
かーなーざーわー♬
343
(1): 2021/03/06(土)14:10 ID:QMVK6jQE(1) AAS
AA省
344: 2021/03/07(日)23:24 ID:Wgu9kiLj(1) AAS
>>343
その場合、豊臣直轄と蔵入地222万石は大きく下がるよね
345: 2021/08/07(土)00:34 ID:dOuAVx79(1) AAS
最上百万石まつり
346: 2021/08/27(金)01:08 ID:VF+DA9m2(1) AAS
細川も最盛期は100万石
347: 2023/08/28(月)19:13 ID:YzjUVwto(1) AAS
REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担
348: [suge] 07/26(土)14:44 ID:FhO/X7/3(1) AAS
六か国守護の大友
五州二島の龍造寺
十一州太守の尼子
349: 08/02(土)10:44 ID:b/Ewg+vh(1) AAS
ワイは名古屋の田舎もんとちゃうで
350: 08/02(土)16:38 ID:GNJZyEN8(1) AAS
加賀前田の百万石より勢力圏大幅に削られた毛利、島津、伊達の実質百万石の方が価値がデカいね。
351: 08/20(水)01:16 ID:oJuokP4d(1) AAS
前田利長は尾山63万石に
利政の能登21万石と丹羽・山口の加賀23万石をかぞ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.897s*