戦国大名の家柄や先祖について (477レス)
上下前次1-新
1: 2007/09/22(土)18:18 ID:NGagyTXy(1) AAS
語れ
397: 2010/05/24(月)21:11 ID:mF3bp1BO(3/3) AAS
香宗我部氏は所領に守護使が立ち入ることを禁じる特権を幕府から与えられてるな
大忍庄の代官職も与えられてるが、上のは正直別格扱いである。
土佐は長宗我部(秦氏)とか安芸氏(素性不明)みたいなのがいるぐらいだし、
香宗我部氏はひょっとしたら中央では名門扱いだったのかもしれない。
398: 2010/05/25(火)01:36 ID:z7xQDxhB(1) AAS
日本人よ元気を出せ
仲間は増え続けている
動画リンク[ニコニコ動画]
399: 2010/06/19(土)06:16 ID:of6F3OT6(1) AAS
憲法に「門地」などという変な言葉を使う
外部リンク[html]:akiba.geocities.jp
不可解な事が数多くあったが、全て「徳川一族」の支配する日本を考えるとき、
全てが解決した。
日本の問題は、徳川一族を権力から排除すれば、全て解決する。
省2
400(1): 2010/06/22(火)00:38 ID:Qv59xdrp(1/3) AAS
私の家のの家紋は、カタバミに剣が3本。戦国時代にお百姓さんだったが、
戦になって雑兵として戦に行った。そしたらボロクソに負けて、先祖と
気を失った殿様とその殿様をおんぶしていた侍の3人だけとなって戦場から逃げた。
殿様をおんぶしていた侍が力尽きて倒れた拍子に殿様の意識が戻って、殿様
が私の先祖に「お前が私を助けたのか?」と言ったので、私の先祖は「そうですよん♪」
と、答えた。ほいで私の先祖は侍に取り立てて貰えた。拝領で貰えた家紋は、逃走中に腰に
いっぱいカタバミの葉っぱが付いてたからカタバミ。最後までその場に居た人が
省1
401(2): 2010/06/22(火)02:03 ID:y3qrFihF(1/5) AAS
>>191
> 自称戦国武将の子孫に出会ったらこれを聞け!
井伊家の子孫です。
> 1、「家紋は?」(家紋は、つじつま合わせに同じものにしていることが多いが、たまに旗印を使っているアホがいる。家紋が違えばその時点でウソ。)
丸に橘。
> 2、「屋敷はあるの?」(戦後に取られたとかいうのはほぼウソ。名の成る武将の子孫は、みんな今でも地元の名士です。平戸出身者なら、95パーセントの確率でウソ。)
省15
402(2): 2010/06/22(火)04:50 ID:qcG4jAth(1/2) AAS
うちは小笠原家だが武田より下級扱いなのかな?
403(1): 2010/06/22(火)06:56 ID:Qv59xdrp(2/3) AAS
>>401
わ〜ぉ。
>>402
小笠原さんは「弓の先生」です。どちらもが家の格式を高める為の努力をしていたので、甲乙とかは付けられないですよ。
404(2): 2010/06/22(火)09:46 ID:qcG4jAth(2/2) AAS
>>403
ありがとう
御先祖がいつも脳筋や雑魚扱いされていたんでこういう観点の評価はうれしい
405(1): 2010/06/22(火)14:36 ID:y3qrFihF(2/5) AAS
>>404
小笠原家は、室町・江戸期の「弓馬の術」&「礼法」の師です。
406(1): 2010/06/22(火)14:37 ID:y3qrFihF(3/5) AAS
>>400
宇喜多さんちですか?
407(1): 2010/06/22(火)16:09 ID:Qv59xdrp(3/3) AAS
>>404 >>405
はい。私は、小笠原さんを尊敬しています。♪
>>406
いいえ、戦国時代の上総国大名の里見義弘さんの家臣の酒井胤治さんの領地内の、名も無い百姓でした。私の先祖。
↓が、レス400番の話のご褒美に貰えた家紋です。
省1
408: 2010/06/22(火)19:47 ID:y3qrFihF(4/5) AAS
>>401
補足:菩提寺は瑞林寺。天井、灯篭に一族数百人の名前が書き連ねてある。漏れが死んだらここに名前が書かれ、当家所有の山の上に墓石が立てられ、埋められる。
江戸時代の俗称:「御柿庄屋様」(尾張徳川家の代官が常駐しており、年貢・諸役免除、堂上蜂屋柿の進上のみが義務。干し柿は尾張家、将軍家、朝廷に収められた。)
名字帯刀御免。(脇差だけでなく、大刀も。)
通称の通字は「鉄(旧字)」。曽祖父までは鉄之助(井伊家と共通。)
直系先祖は井伊直勝と聞いています。
で、その子供が結城松平家家臣。
409(1): 奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2010/06/22(火)22:12 ID:VN6VQvEQ(1/2) AAS
美濃加茂と聞いちゃ黙っちゃいないが、曹洞宗なんて他に子安観音くらいしかなかったような。
蜂屋なら蜂屋氏以外には岸・佐藤くらいしか旧家知らんかった。
410: 2010/06/22(火)22:29 ID:y3qrFihF(5/5) AAS
>>409
瑞林寺の天井をよーっくご覧くださいw
411(1): 奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2010/06/22(火)22:58 ID:VN6VQvEQ(2/2) AAS
いや、行ったことないけどさ。
412: 2010/06/23(水)02:19 ID:KSfATtQN(1/2) AAS
>>411
一度行ってみてください^^
413: 2010/06/23(水)03:40 ID:Afd7Rqdn(1) AAS
盛り上がってまいりました
414: 2010/06/23(水)04:02 ID:KSfATtQN(2/2) AAS
wwww
415: 2010/06/24(木)05:48 ID:llI7WBUn(1) AAS
「門地」の使用頻度
外部リンク[html]:akiba.geocities.jp
「家柄」の2000分の一であり、行政文書そのものが死文となる。
416: 奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2010/06/24(木)22:04 ID:1/LKdtec(1) AAS
あちこちに日本の陰謀貼るなよ鬱陶しい。
417(1): 2010/06/27(日)02:21 ID:SpdvgBkx(1) AAS
鹿児島出身の親父から我が家の先祖は薩摩藩の上級藩士だったと聞かされてきたが、薩摩藩士家普みたいのを調べたが出てこず、ネタだったみたい(´・ω・`)
418: 奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM [土屋さんなら同級生だし堀部さんなら親父が友人だったはずだが・・・] 2010/06/27(日)02:52 ID:shFCBlZV(1) AAS
それはそれでいいじゃない。
419: 2010/07/24(土)12:50 ID:Bc030MKi(1) AAS
死んだ婆ちゃんがその晩年に突然に「祖先は安東水軍」などと言いだしてた
その証拠は何一つすらも無いがかなり気になる
420: 2010/07/24(土)15:59 ID:ZY6ctZHK(1) AAS
>>402
明治新姓でしょ?
421: 2010/07/27(火)23:43 ID:o75PDWn4(1) AAS
もうどうでもいいやい
422(1): 仙台藩百姓 2010/07/31(土)09:15 ID:Y2SoGSyF(1/2) AAS
戦国大名の家柄を語るスレなのに何故かしょぼい先祖自慢スレになっているお( ^ω^)
423(1): 2010/07/31(土)18:30 ID:eKZGrCpQ(1) AAS
>>422
もう知ってる事は、全部・書き尽くしましただ。
424: 2010/07/31(土)19:10 ID:oHlfv5ov(1) AAS
うちは宇多源氏で足利家の末裔
425: 仙台藩百姓 2010/07/31(土)20:35 ID:Y2SoGSyF(2/2) AAS
>>423
なるほど( ^ω^)
まあ江戸大名なんかは家柄もなにもあったものじゃないおね( ^ω^)
武家の棟梁たる徳川将軍家自体が新姓を用いて由緒もなにもないし
キコリの家に入り込んだ乞食というのが実態に近いお( ^ω^)
426: 2010/08/15(日)07:24 ID:R4stU8pA(1) AAS
盛り上がってまいりました
427: 2010/10/13(水)01:55 ID:ndzFs9gR(1) AAS
>>417
亀だが、鹿児島ならネタじゃないかも。
まず幕末以降で言えば、
鹿児島は廃仏毀釈が凄かったから、家系図紛失とか結構多い。
ついでに西南の役で、家族親戚の中も真っ二つだったところも多いから、
武士だらけの藩だったわりには、系図なしの比率が高い。
もっと遡っていうなら、島津家ドロドロ歴史のせいで、上級であったがゆえに巻き込まれ
省13
428(1): 2010/10/15(金)21:06 ID:wPp7f41S(1) AAS
何か2chには凄い家柄の人が多いなw
豪族の家系の俺にはスレチか
429(1): 2010/11/05(金)00:24 ID:JxEVIXLK(1) AAS
うちの家紋立派らしい
いいかもんのすけと同じ「まるたちばな」っての
武家です
430(1): 2010/11/05(金)04:41 ID:P7/Ul2NU(1/2) AAS
>>407
ウチの家紋はこれを60度回転させて丸で囲った「丸に剣方波見」。
結城晴朝に敗れた実の兄貴の小山小四郎殿に従って埼玉柳生に落ちて帰農した。
431: 430 2010/11/05(金)04:44 ID:P7/Ul2NU(2/2) AAS
120度だったorz
432: 2010/11/05(金)15:56 ID:2rPDd6xD(1) AAS
>>428
だよなー
うちは農家の小作人だったらしい
はい最下層です
433: 2011/01/31(月)20:16 ID:+WpwqQcS(1) AAS
毛利両川
毛利 厚木市
小早川 小田原市
吉川 静岡市
434: 2011/03/10(木)10:30 ID:KJ6HKLUo(1) AAS
家紋から出自を調べてくれる業者とか無いですかね?
435(2): 2011/05/08(日)21:07 ID:5k188y+8(1) AAS
>>396
>>足利>吉良=今川>斯波>香宗我部=武田>新田>細川>佐竹>南部ぐらいなんじゃないの。
鎌倉時代は
足利>=吉良、斯波>武田、小笠原>今川、細川、畠山、新田、佐竹、南部、山名、岩松、世良田
室町時代初期は
省4
436: 2011/05/16(月)01:33 ID:BaODE3FS(1) AAS
松平清康って結局どの程度の人物だったんだろうか?家康の祖父という事で
過大評価されているだけなのかそれとも本当に優秀だったのか?いくら下剋上の
時代でも人生下り坂でも無いのに暗殺されたのはこの人と信長だけだから
ちょっと興味あるお。
437: 2011/05/16(月)10:52 ID:ISOUhAdC(1) AAS
家康以前の松平氏で唯一三河をほぼ統一したから一族で傑出した存在ではあると思う
個人的には大好きなんだけど……まあ、最近松平一族スレが立ったからそっちで聞いた方がいいかも
438: [age] 2011/09/07(水)10:48 ID:FbDjpbDx(1) AAS
【信康・忠輝】歴代松平一族を語る【長親・清康】
2chスレ:sengoku
439: 2011/09/08(木)03:46 ID:I+b0sbC3(1) AAS
>>429
いいかもん なのか
440(2): 2011/09/19(月)11:22 ID:DSmutQ+t(1) AAS
先祖が士族の娘の場合、「俺の先祖が武士です!」って
名乗っていいものなんだろうか
441(1): 2011/09/19(月)12:22 ID:pEtk225/(1) AAS
基本的には今の苗字の先祖が先祖でしょ
せいぜい「武士からの血も入ってるけどね」ぐらいに止めといたほうが
まあ百姓や商人でも元をたどれば武士な家って結構あるから、
ちゃんと調べてみたら?
442: 2011/09/19(月)15:37 ID:/ADoIa4N(1) AAS
>>440
やめとけ
かえって勘ぐられるぞ。
金でどっかの系図でも買ったお肉屋さんとか靴屋さんにでも間違われたら、
御先祖も悲しむだろ?
443: 2011/09/25(日)09:45 ID:i0MYSSDj(1) AAS
【戦国武将】筒井順昭さんが既に死去していたと判明、影武者は元の木阿弥に
2chスレ:news7
444: 2011/09/26(月)14:10 ID:DLPkPrtW(1) AAS
うち、六文銭だ。真田じゃないけど
445: 2011/09/27(火)09:29 ID:p+QlIZzo(1) AAS
>>440
それは無理がある
そこまでして家柄を良く見せようとするのは滑稽
446: 2012/01/08(日)02:04 ID:7g0eibae(1) AAS
パソコンの文字変換にもない言葉「門地」
外部リンク[html]:music.geocities.jp
これは、天皇・徳川一族が最も愛し、それがゆえに、最も使いたくない言葉だ。
普通は、「家柄」が使われるが、憲法・法律・行政では、「家柄」は使われない。
そして、この「門地」という言葉を事実上死語にして、事実上、憲法・法律を無効にする。
そもそも、日本の国家・法律の全てが、さいしょから一般大衆を騙すために作られたのだから。
省3
447: 2012/03/04(日)17:36 ID:vUMiwvHe(1) AAS
随分マイナーな中世城郭(家臣の城)のジオラマだ。
沼地に突き出た台地の要害に築かれた土の城だ。
大きさも500?×330?で卓上サイズで手ごろな感じ。
博物館仕様で作らせただけあって見事なできばえだ。
外部リンク[html]:saikatsutramway.sakura.ne.jp
448: 2012/03/26(月)04:22 ID:xkkWv/Lf(1) AAS
誕生日でわかる家柄の度合い
外部リンク[html]:ichiba.geocities.jp
日本の日付は、それぞれ「格付け」、「吉兆」などが細かく分類されている。
それなりの家柄の人なら、誕生日だけで、相手の家柄が識別できるのかも知れない。
( 外部リンク[html]:ichiba.geocities.jp )
449: 2012/05/12(土)23:16 ID:EGoeT3Er(1) AAS
明治新姓について詳しい方がいらっしゃったら、教えて下さい。
好きな名字を名乗ってよいのですか?
その際に家紋を変えても良かったのですか?
450: 2012/05/26(土)14:35 ID:cV2xo5zn(1) AAS
誰か〜!
451: 2013/01/20(日)12:19 ID:4J2bFWPZ(1) AAS
さぁ
452: 2013/12/15(日)20:52 ID:uRVuPfsB(1) AAS
明治には、基本的に名字は自由ですが、
やはり、もともと名字のある村方三役につけていただいたりしたそうです。
あとは、どこかの家で働いてる人であれば、その働いてる家の名字をちょっとだけ変えて、
例えば、上田さんの家で働いてる人が下田と名乗ったりそういう感じです。
453(1): 2013/12/26(木)02:52 ID:RV90xxIy(1) AAS
>>435
鎌倉府では
上杉(管領)>吉良≧石堂>>>畠山>岩松>一色>今川
454: 2013/12/26(木)06:37 ID:pK1jM5Vr(1) AAS
>>453
>>435もそうだが
何のランク付け?
権力により近いランク?
金を持ってる順?
家柄云々なら官位で比べるか、直系の先祖がどれだけ皇室に近いかで調べるかするだけだろ
455: 2013/12/26(木)07:52 ID:JOA5uUzK(1) AAS
足利本宗家に近い順だろ。嫡流、庶長子家、庶家みたいな。
1足利 2吉良(含む今川) 3斯波 4渋川 5石橋 6畠山 7細川 8一色 9それ以外
456: 2013/12/27(金)02:23 ID:TPVfh5TP(1) AAS
453は旦那注文にある序列
457: 2014/01/02(木)04:24 ID:a7/oa3Oi(1) AAS
新年の評定始めに通る御所の門は関東管領だけ別で、その他の衆は全員一緒(鎌倉年中行事)
足利一門のうち鎌倉公方と対面したあと公方に門まで見送られるのは吉良と石堂の2氏のみ(旦那名字注文)
458: 2014/12/12(金)00:33 ID:OCjl1s/y(1) AAS
それにしても、家紋で家柄なんてそうそうわからんだろう
459: こんにちはネトウヨです 2014/12/17(水)17:34 ID:PhkXk0m6(1) AAS
年代を定めないからいつまでも回ってんな。
460: 2014/12/22(月)20:52 ID:VZ6fcTHT(1) AAS
足利将軍家の次の家格の家は
斯波家(副将軍)
石橋家(斯波家別流)
渋川家(九州探題家)
この三家は足利家の兄の血筋の家々
今川吉良家よりも近い血筋の分家で大守護でもあった
461: 2016/02/10(水)05:19 ID:ijhC9ro3(1) AAS
動画リンク[YouTube]パトカーサービス不足)
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天チャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田
462: 2016/07/15(金)04:39 ID:2It7SHgy(1) AAS
小山家って再興したほうの子孫なら続いていたな
小田原落城の後に取りつぶしで水戸藩客分とかなってたけど、水戸東武館の説明にある水戸藩家老小山小四郎は関係あるのかな
463: 2016/07/16(土)15:32 ID:K674F4SB(1) AAS
小四郎は小山家嫡男の通称だから、当主と見て間違いないかと
464: 2017/04/26(水)02:45 ID:Tg9qcqov(1) AAS
保守
465: 2017/11/10(金)20:26 ID:IwTjm9zM(1) AAS
家紋がトライフォースの俺の家はどこの末裔?( ^ω^)
466: 2018/09/07(金)00:08 ID:O6QjzLTa(1) AAS
良スレ
467: 2020/02/24(月)23:54 ID:ytqz4Tz/(1) AAS
安倍晋三
468: 2020/02/25(火)01:06 ID:1lNGM+mc(1) AAS
うちの先祖琉球王家だから源氏名乗っていい?
469: 2020/03/03(火)00:14 ID:L8/+eogh(1) AAS
戦国大名の出自はほとんど出鱈目。たとえば、島津の現当主の著作
(鹿児島行った時買った)に頼朝のうんぬんとか書かれているけど、(自ら
宣言している。)実際は帰化人らしい。だいたい清和源氏など名門だ
らけの戦国大名って考えられない。家系図は適当につくれる。それゆえ、
斉藤道三とか豊臣秀吉とかの出自のほうがまだ信憑性がある。今川くらい
じゃないの、ほんまもんの名門は。
だから、おれ(農民の子孫)は秀吉ファン!
470: 2021/01/21(木)13:14 ID:eihVDn6k(1) AAS
>>441
武家名家でも庶家筋なんかは帰農してる家結構あるんだよな
471: 2023/03/30(木)06:35 ID:SL7/xjKW(1) AAS
ただ今制限を設けております。
472: 2023/04/02(日)17:20 ID:3ePTiatv(1) AAS
自分より1世代上を辿ると父と母で2人
2世代辿ると父方の祖父母と母方の祖父母で4人
3世代辿ると8人
4世代辿ると16人
5世代辿ると32人
6世代辿ると64人
7世代辿ると128人
省25
473: 2023/08/28(月)04:43 ID:YzjUVwto(1) AAS
REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担
474: 07/24(木)00:54 ID:9z8JNwxH(1) AAS
おいどんは田布施の朝鮮人郷中から来た兵児二才でごわす
475: 07/29(火)16:16 ID:ETw4zQbn(1) AAS
当家の事が書かれていて面白いから見てみろと言われ来てみれば。
皆様方のご先祖は位の高低にかかわらず皆様をちゃんと見ていて下さいます。
どの家がより良いかは皆様の今後の人生にはなんら影響はございません。
皆様既に素晴らしい。
476: 07/29(火)19:42 ID:hQGJdLaZ(1) AAS
改易消滅したが長曽我部は特に帰化系出自をコ塗することもなかった
477: 08/13(水)00:15 ID:3+sMJPgX(1) AAS
バタビア沖海戦で勝利した第五水雷戦隊司令官の原顕三郎提督は織田信長の末裔(途中で養子入ってるので血縁はないが織田秀信の家を継いでいる)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.079s*