蛍大名・京極高次を語ろう (315レス)
上下前次1-新
1: 2007/07/13(金)00:09 ID:hHJEd2W2(1) AAS
妻や姉のおかげでどん底から大名へと這上がった京極高次を語ろう。
姉松の丸、妻お初、弟高知、父高吉、母マリア、息子忠高の話題もOK
235: 2011/08/24(水)13:08 ID:imEJfcAZ(1) AAS
京極歌劇団syつつげきぃい
236: 2011/08/29(月)23:50 ID:GZ9dzQhL(1) AAS
織田信長の時代、松平家は京極の家臣の浅井家と同格だったんだね・・・・・・・
237: 2011/08/29(月)23:55 ID:G7S70noy(1) AAS
松平家も新興勢力だからなあ
その浅井家も逆転して京極家を家臣にするし
238: 2011/09/05(月)06:47 ID:JcBa5D06(1) AAS
それでも幕末までそれなりの旗本の要職についてたんだろ
239: 2011/09/14(水)23:25 ID:XV/KFg4o(1) AAS
父親の高吉の経歴がいまいちよく分からない
240: 2011/09/15(木)00:55 ID:Y4wp/Bh5(1) AAS
高吉が浅井長政の姉を娶った時、確か六十近くて、
妻は二十歳そこそこ。
そして高次ら五人の子を儲けてるってすごいよね。
高吉がその年まで嫁を取らなかったとは考えにくいので、
長政姉は継室と考えるのが妥当かな?
241: 2011/09/15(木)01:03 ID:X9cJJGcw(1) AAS
お家騒動で嫁取る暇もなかったかもしれん と思ったな
でも60歳まで独身はないな 継室かもしれんね
34歳差の夫婦って凄いなあ
高吉は浅井に負けた後に、京極丸に置かれてたんだよね
でも足利義昭擁立に尽力したり、信長に子供人質として送った頃がよく分からない
京極丸に置かれてたのに、そんな自由だったんだろうか
242(1): 2011/10/08(土)18:23 ID:bKo91DdR(1) AAS
弟の高知が10代頃で嫁がいたのに対して(津田信澄の娘)
高次は初を娶るまで、そういう話なかったんだろうか
なんで弟が先なんだ それかあったけどおじゃんになったのかなやっぱ
243(2): 2011/10/16(日)21:54 ID:Oq3NZLZi(1) AAS
>>242
知らないの?
信長の妹(養妹)が婚約してるよ。
244: 2011/10/16(日)21:59 ID:QN8KDvbx(1) AAS
>>243
知らんかった 何て本に載ってる?
245: 2011/10/20(木)04:03 ID:d0iuZQ7E(1) AAS
斎藤工ぢゃオンナっぽ過ぎるよナッ!!!!
幾ら美女の龍子の兄弟だとしてもサッ!!!!!
246: 2011/10/20(木)14:52 ID:72Gec9Ki(1) AAS
まともな大河だったら、高知も出てくれただろうか
葵徳川三代くらいしか見たことねぇ
247: 2011/10/27(木)23:32 ID:O2TzBcvQ(1) AAS
>>243
本当なら高次も高知も、織田家では割りと高く評価されていたのかね
名門家というのもあるんだろうけど
248: 2011/10/29(土)22:13 ID:eGAHmx0f(1) AAS
高知の娘って八条宮智仁親王の妻になったんだよね
凄いなあ どんな経緯で結婚決まったんだろう やはり名門だから?
249: 2011/11/04(金)12:22 ID:QWsRPPno(1) AAS
常高院の存在じゃない?
東福門院の伯母ってことで、宮中と縁が出来た。
お江の娘を養女にして忠高にめあわせて、将軍家とも二重三重につながりがあるから、朝廷からも一目置かれてたとか。
名門てのももちろんあるだろうけど。
忠高って、お江の葬儀で忠長と一緒に棺を担ぐ役目だったんだってね。
甥だからとはいえ、重きをおかれてたんだなあ。
250: 2011/11/05(土)18:20 ID:knSho4jz(1) AAS
しかし、後の後水尾天皇とどちらを次の天皇にするかの際
智仁親王はもう妻がいるから、徳川の娘は嫁がせられないと反対されたんじゃなかったっけ?
つまり和子が入内する前には、もう妻となっていたってことだ
251: 2011/11/23(水)00:14 ID:RpZ7GVHh(1) AAS
戦国時代の皇室には若狭武田氏の重臣の粟屋氏の血も入っているし
江戸時代の皇室には丹波山家藩谷氏の血も入っている。
近畿の武家と天皇家は意外と姻戚だったりする。
252: 2011/12/28(水)19:07 ID:SzPzAwK8(1) AAS
貴族上がりの武将といった冷たさ
253(1): 2011/12/28(水)20:48 ID:KHURJI+F(1) AAS
もう1日粘ってたら、真田昌幸並みの評価だったのにな。
254: 2011/12/28(水)21:30 ID:Mws3pA6+(1) AAS
しかも相手は友軍とはいえ、立花宗茂相手だもんなあ
しかし高次らしいといえば、らしいような気がする
そんな京極高次が好きだ
255: 2012/01/03(火)22:04 ID:aZBKPYrH(1) AAS
お父さんの京極高吉にも興味あるけど、史料が更に少ないから難しいな
この人の人生もかなり流転してて面白いんだけどなぁ
あと子供は全部、京極マリアさんとの子でいいのかな
マリアさんと結婚する前も妻はいるような気がするんだけど 結構な歳だし
256: 2012/01/12(木)18:30 ID:gTIdvHf7(1) AAS
じ
257: 2012/04/24(火)09:58 ID:EfDpyVmW(1) AAS
お初。
258(1): 2012/05/13(日)15:42 ID:YR2gc012(1) AAS
竜子って高次の姉なのか妹なのかはっきりしないねえ
259: 2012/05/22(火)11:49 ID:GXq2dx/O(1) AAS
最近は妹説の方に傾いてる感じかな
自分は昔の本などみて、姉説の方がしっくりきてるんだよなあ
260: [age] 2012/05/23(水)03:29 ID:VfkDFc/8(1) AAS
■■
■■
または
◆
◆◆
◆
261: 2012/05/27(日)21:14 ID:qiO9ryYh(1) AAS
蛍大名
262: 2013/02/05(火)21:43 ID:+FiT7UtS(1) AAS
あげ
263: 2013/02/05(火)21:48 ID:tYJ9Vr6A(1) AAS
>>253
どうだろ?実質5日前後で開城してるからなあ。
264: 2013/02/09(土)13:59 ID:INk6kd8k(1) AAS
攻撃側が12日まで水城攻めの準備を整えてただけだしなあ
14日に降伏しなければ、15日の午前中には落とされてたよ
265: 2013/04/09(火)20:04 ID:YWxexxZG(1) AAS
この人「蛍大名」って揶揄されてるけど、池田さんもなかなかの蛍だよね
266: 2013/04/10(水)01:29 ID:0cNkfT+8(1) AAS
池田さんも蛍って呼ばれてたみたいだけど
高次さんのインパクトがでか過ぎて霞んじゃってるんだよ
267: 2014/02/08(土)11:23 ID:2LSTZyaG(1) AAS
丸亀の京極家って江戸時代初期は、出雲 隠岐 二ヶ国領有の大大名だったんだね。
もし、幕末まで転封がなければ室町の守護大名の生き残りとして有名だったろうに。
島津も島津庶流が継承した家だから守護家が近世大名になった訳ではないし、細川も
守護の細川ではないから、京極は唯一の国移動なしの守護の末裔と言えただろうに。
268: 2014/06/26(木)19:39 ID:3wRxyN0g(1) AAS
高次が築城した城はないのですか
269: 2014/06/27(金)17:58 ID:twgIeVwl(1) AAS
京極軍が生きるか死ぬかの思いで大津城に籠城している最中、京の町衆は弁当と水筒を持参して近くまで現れ、大砲が城郭に命中すると歓声をあげて見物をしているのであった。
270: 2014/08/06(水)00:36 ID:xOqNl8hN(1) AAS
毛利立花がいれば必ず西軍が勝ってたという前提でそれを阻止したから凄いというのは嫌い
271: 2014/08/06(水)16:20 ID:/teXuhye(1) AAS
正式な渾名は 尻 蛍 だったはず。
これだと衆道で大名になったように見えて悲しい。
272: 2014/08/06(水)16:42 ID:872Pml4/(1) AAS
斉藤工の京極高次なら衆道でもおかしくない。
もっともどっちがネコでタチかわからないが
273: 2014/08/08(金)22:10 ID:Y+oT2NuN(1) AAS
小浜8万石って微妙な石高が好き
274: 2014/08/13(水)13:38 ID:JfGClOec(1) AAS
無知で済まないけど、守護や守護代と破官ってどうちがうの?
275: 2015/02/27(金)00:40 ID:TMBwaOvy(1) AAS
京極高知は丹後12万石
276: 2015/03/27(金)21:57 ID:nvq1MCXB(1) AAS
但馬の山名氏政
播磨の赤松則房
丹後の一色満信
そして近江の京極高次、四職の末裔って安土桃山時代も残ってたんだね。
山名氏政と赤松は、江戸時代初期まで残った。
省1
277: 2015/04/21(火)14:14 ID:N4EODVJA(1) AAS
但馬の山名氏は織田政権下でも健在だったみたいだね。
織田期では、京極よりぜんぜん大きい勢力を保持できていたようだ。
山名氏政より兄の山名義親とすべきじゃないの、名前。
278(1): 2015/05/14(木)09:21 ID:hPM41SvM(1/2) AAS
ここってまだ機能してるの?ちょっと知りたい事があって検索して出て来たんだけど、上げさせてね。
にっかり青江って言う脇差が、どのサイト見ても
秀頼から高次ヘってなってるんだけど、
丸亀市のHPだけ大河ソースで大阪冬の陣の功績で息子の忠高へになってる。
高次は1609年に死んでるから、冬の陣なら忠高で間違い無いんだろうけど、
なら何故他の殆どのサイトでは高次宛てなんだ?
忠高は初の実子じゃないから、忠高でも高和でも無く
省4
279: 278 2015/05/14(木)13:47 ID:hPM41SvM(2/2) AAS
自己解決出来ました〜失礼いたしました。
280: 2015/06/10(水)10:48 ID:BSeKigjP(1) AAS
京極高次よりも京極晴広のほうが京極家嫡流なんじゃないだろうか
高次は守護になっていないが
晴広は足利将軍家から正式に守護に任じられている
281(1): 2015/06/12(金)08:14 ID:HLFXkYfx(1) AAS
高次時代の京極氏って小勢力だったん?浅井亮政に湖北から駆逐されたけど、近江って浅井や六角、朽木 日野とかいたやん
282: 2015/06/13(土)07:39 ID:X13vJz/I(1) AAS
>>281
駆逐されていない
283: 2015/08/21(金)09:00 ID:IV1/TZ8Q(1) AAS
京極あげ
284: 2015/08/21(金)19:55 ID:4D0gDjpU(1) AAS
京極竜子は秀吉の側室では一番の美人で有名
京極家は名家だけど大大名でもない
竜子は美人なので家康利家もこのことだけは秀吉が羨ましかったみたい
竜子は秀吉の寵愛も深く 自慢の側室の一人
285: 2015/09/27(日)00:12 ID:/g80rrgU(1) AAS
姉ちゃん最高!
286: 2015/12/21(月)00:09 ID:LeBmEomh(1) AAS
保守
287: 2016/01/16(土)20:41 ID:0oOyeUTo(1) AAS
あげついでに質問
京極高次と熊本の関連って何かある?調べたけど分からなくて…
288(1): 2016/01/18(月)19:53 ID:BlBkzzvE(1) AAS
京極家って婆娑羅大名って呼ばれてたっけ?
289: 2016/12/30(金)04:09 ID:mGD3tP7A(1) AAS
保守
290(1): 2017/01/09(月)18:30 ID:GpDk/p/9(1) AAS
>>288
六角京極に別れる前の佐々木道誉時代のはなしか?
291: 2017/01/10(火)11:58 ID:kD1csP6M(1) AAS
>>290
六角京極分裂は鎌倉時代
佐々木道誉は南北朝時代やで
佐々木道誉は京極高氏
292: [age] 2017/01/27(金)20:14 ID:3c6kXlM1(1) AAS
出雲、伯耆、隠岐、近江、飛騨を統べる大大名京極
293: 2017/01/28(土)13:52 ID:Q4M8lXLk(1) AAS
伯耆は違う
294(1): 2017/05/18(木)02:33 ID:c9qBscyK(1) AAS
負けて勝つっていうのはこういう奴のことを言うんだろうな
蛍大名と侮られながらも大津城で意地を見せ、負けはしたが関ヶ原に大きな影響を与えた
なんつー格好良い人生だよ
295: 2017/06/13(火)22:37 ID:inmcA18I(1) AAS
結果オーライとはまさにコイツのことよな
296(1): 2017/09/21(木)01:32 ID:KV/iWxhY(1) AAS
生き残った者勝ちだね。六角は滅びた
297: 2017/12/31(日)04:32 ID:IgUHJD7H(1) AAS
本能寺の変で義兄の武田元明と組んで明智光秀の味方して近江を秀吉から一瞬取り返してるけど、事前に明智の計画知ってたの?明智も先祖は名門だからそれつながりで。
298: 2017/12/31(日)10:56 ID:5FxVhNsK(1) AAS
事後の勧誘だろ。乗ってしまった。
299: 2017/12/31(日)16:18 ID:6pGhvxLi(1) AAS
細川は乗らなかったのにか
300: 2018/05/24(木)23:43 ID:ejo9KS9n(1) AAS
旧浅井、旧若狭武田で構成しているのかな
大名に復帰した京極家というのは
301: 2018/05/25(金)01:04 ID:TdFxAdoc(1) AAS
アートディンクの関ヶ原を西軍でプレイすると高次の重要さが分かる。
彼を放置しておくと毛利だの鍋島だの立花だの南近江に展開してた西軍の諸部隊が勝手に大津城攻めを始めてしまい
関ヶ原にも間に合わないかたどり着いてもボロボロになってる。
開始時に6500人いた鍋島軍が関ヶ原にたどり着いたとき300人しかいなかった時は
こいつに殺意を覚えちゃったぜw
302: 2018/08/19(日)20:26 ID:9Efcz1Kx(1) AAS
高次はようやった。3000の兵で15000の軍を釘付けにしたのだ
303(1): 2018/08/22(水)17:56 ID:bZclDXIo(1/3) AAS
>>25
勝家の所くらいしか頼る所なかっただろうしね。血の気の多い名目ボンボン、てことで。
304: 2018/08/22(水)17:56 ID:bZclDXIo(2/3) AAS
>>258
スーパー美人、てことは間違いない。
305: 2018/08/22(水)18:02 ID:bZclDXIo(3/3) AAS
>>294
井上靖さんの"淀どの日記"では、京極家再興のためには何でもする、て設定だったよ、高次。
306: 2018/08/22(水)18:15 ID:e6L4tJCU(1) AAS
潰れたに等しい御家を、コネを駆使したとは言え6万石にまで回復させ、さらに関ヶ原の戦いの功績で小浜9万2000石、さらには出雲24万石にまで拡大する基礎を作ったのは大いなる尽力といえる。
惜しむらくは無嗣減封で丸亀6万石に減ってしまったが。
京極氏の出雲加転は、毛利対策の含みがあるとかで、長州の西は小倉に小笠原、東は松江に京極という名門の旧守護大名を挟むことで、毛利家の見劣りを狙ったとかなんとか
307: 2018/08/26(日)17:24 ID:tFVClEr4(1) AAS
>>303
おかげで2度も秀吉に負けた
308: 2018/09/25(火)16:03 ID:SgEVmgn8(1) AAS
そもそも「蛍大名」って言われてる出展元や一次資料は何だ?
ちょっとネットで調べてたら「蛍大名」は当時は男色で本人が尻を使った出世に対する揶揄だったのを
とある作家が誤用して(水上勉の「湖笛」?)政略結婚で女の尻の力を借りたって意味で広まったって説を聞いたんだけど
だとすると当時から妬みそしみはあっただろうが「蛍大名」よばわりは全くの見当違いだし本来の意味とも違うってことになる
309: 2019/12/31(火)23:58 ID:DLNtcLHh(1) AAS
京極高延の子は義昭に随行したあとどうなったんだろうか
310: 2020/03/15(日)20:35 ID:+tF0bD9B(1) AAS
この本に何かヒントがあるかも
佐々木京極氏と近江清瀧寺
外部リンク:www.sunrise-pub.co.jp
311(1): 2021/12/29(水)23:44 ID:kqzZ1kdD(1) AAS
>>296
大名ではないが家は六角も残っている
312: 2022/02/06(日)17:42 ID:H3qwVk0R(1) AAS
尼子も三木も浅井も(大名としては)滅びたことを考えると京極は復活した
中興の祖といっていい
313: 2022/03/11(金)14:01 ID:6lklGPd8(1) AAS
>>311
加賀で佐々木を名乗ってるから由緒を強調してるな
314: 2022/07/04(月)22:46 ID:zfDTes5c(1) AAS
eテレ 100分で太平記
315: 2023/08/28(月)19:57 ID:YzjUVwto(1) AAS
REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.769s*