歴代足利将軍を語る (372レス)
上下前次1-新
1(2): 名無し議論スレにて投票方法審議中 2006/12/10(日)00:08 ID:JdQpkMkB(1) AAS
AA省
292: 2012/12/10(月)13:26 ID:RVidLukH(1) AAS
江戸幕府は秀忠の時代だと思うが。
293: 2012/12/13(木)17:31 ID:FctyQQdY(1) AAS
あれ? 室町幕府の功績ってなんかあったっけ?
2chスレ:poverty
294: 2012/12/14(金)01:01 ID:DCuFy69y(1) AAS
>>291
鎌倉は執権が頑張った(というか殺りすぎた)し、源氏将軍は3代までだから妥当じゃないか
295(1): 2012/12/14(金)21:32 ID:TRymkyTw(1) AAS
>>291
アホか。組織完成機は家光の時代。最盛期は綱吉の時代と見るのが普通だわ
296: 2012/12/15(土)13:42 ID:+aGv6kAA(1) AAS
スレ違いな話題で無知がキリッと語るw
297: 2012/12/19(水)09:07 ID:VnzAE2J2(1) AAS
>>295
だよね。
298(1): 人生七七四年 2012/12/20(木)20:08 ID:wkXi66p6(1) AAS
>>290
その義満が強すぎたのがよくない。それを息子が反発して、
義教の暗殺でかなり揺らいでしまって、義政が投げやりになって、
義稙が将軍解任されて流浪し始めるあたりでほとんど詰んだと思う。
299: 2012/12/21(金)00:19 ID:M2rs5iG5(1) AAS
>>298
かといって仮に義満が凡庸だったら幕府が潰れてたかもしれんし
そのへんの匙加減は難しいな
よく指摘されるけど、室町幕府の脆弱性はやはり尊氏が蒔いた種だよ
あまりに大きく育ちすぎて子孫が刈りきれなかった
300(1): 2012/12/21(金)08:51 ID:yBEBfFXM(1) AAS
初代からして世間を巻き込む兄弟喧嘩してんのに、
鎌倉公方なんか置いたから...
301: 2012/12/22(土)19:29 ID:zDCBTwx2(1) AAS
でも関東に幕府置いたら鎌倉幕府に逆戻りで
京都に幕府置いたら御覧の有様だよ!だからどのみち詰んでるとしか思えない
東西の亀裂は兄弟喧嘩がなくても起こりえただろうし
302: 2012/12/22(土)23:25 ID:cNtVvvWH(1) AAS
いや、南朝が無ければ鎌倉に幕府を置いていただろう。
結局、南朝の軍事力を牽制するには拠点を京都に置かざるを得なかった。
303: 2012/12/23(日)02:24 ID:P9Kvq2qO(1/2) AAS
いや経済や社会構造が西国を中心に変化し始めている以上、南朝を打倒したからって鎌倉に幕府は置けなかったろ
悪党や寺社勢力を無視・不干渉を決め込んで鎌倉に引き籠もるならまだしも
でもそれやったら鎌倉幕府より衰退してる罠
304: 2012/12/23(日)13:32 ID:3vngEcHA(1) AAS
じゃあ、なぜ家康は江戸に幕府を開けたのじゃ?
足利は三河に縁があったから、あの辺でもよかったんじゃないか
305: 2012/12/23(日)17:42 ID:GKPOI6VT(1) AAS
三河に本拠置いちゃうと関東と京周辺二箇所抑に大規模な出張所置かにゃならんくなるから
306: 2012/12/23(日)19:07 ID:P9Kvq2qO(2/2) AAS
江戸時代までいくと貨幣経済も東国まで浸透してるしな
品川の当たりは商業地域だったし
307: 2013/01/02(水)18:56 ID:zrfs0Dzh(1) AAS
足利義輝以外カス
308: 2013/01/02(水)19:14 ID:PCt9l5Pk(1) AAS
>>300
鎌倉公方置かないと関東が南朝方もしくは大乱になるんじゃ?当時の判断としては正しいと思う
義満さんの南北朝合体時に東国に移るか、鎌倉公方を廃するかして強力な中央集権にしてたらもしや…
309(1): 2013/01/03(木)10:49 ID:Vd4NFK3n(1) AAS
足利氏満なんかは鎌倉公方の存在感を示すために小山氏を挑発して小山義政に反乱を起こさせたとも言われているな。
310: 2013/01/08(火)19:40 ID:+V01xO5s(1) AAS
歴代の鎌倉公方がなまじ優秀だったために京都に目をつけられたのが運の尽き
311: 2013/01/09(水)01:43 ID:aZzbwdSM(1) AAS
だって早くも2代目にして幕府に従う気ナッシングですもの
312(1): 2013/01/10(木)14:00 ID:/Y7izKbM(1) AAS
>>309
あれで小山の嫡流滅亡になったのはやりすぎの感もあるが
名族で所領広い以上、狙われるのは避けようがなかったのかねえ
313: 2013/01/11(金)00:48 ID:MhfX4wEH(1) AAS
>>312
小山は滅びぬ
何度でも蘇るさ
314(1): 2013/01/13(日)21:20 ID:OQT3GYw5(1) AAS
交通網も通信網も発達していなかった武家政権では、東国と京都を一つの組織が一元化して統治することが出来なかったからその克服に頭を悩ませた。
室町幕府と類似した体制を取って結局滅亡してしまった豊臣政権と比較すれば、鎌倉公方に上洛を許さなかった室町幕府は意外と優秀だったとも言えなくもない。
秀吉=足利将軍
家康(一応妹婿)=鎌倉公方
佐竹・上杉=関東扶持衆
315: 2013/02/15(金)15:49 ID:UUD8tgNX(1) AAS
だれかスポンサーがいないと即位できない天皇
だれかに担がれないと将軍になれない足利義○
316: 2013/03/03(日)16:45 ID:Y8Y1qRn6(1) AAS
義量と義勝と義栄
一番空気なのは誰?
317: 2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:CzAivzM/(1) AAS
義量 酒の飲みすぎ
義勝 細川家の跡継ぎに一文字与える
義栄 堺公方?だったっけ?
318: 2013/11/13(水)14:15 ID:RMXgc/XL(1) AAS
あげ
319: 2013/11/14(木)18:05 ID:wvtKVrHK(1) AAS
>>314
京と鎌倉がいざ開戦と成ったら
関東管領以下守護大名達はほとんど京方につくから
鎌倉府に伺候していても
本当の主君は鎌倉殿ではなく室町殿ということだろ
320: 2013/12/09(月)20:33 ID:jKSfonJQ(1) AAS
吉川弘文館 動乱の東国史5 「鎌倉府と室町幕府」 すごく面白いぞ
321: 2014/01/03(金)02:46 ID:6T2Fkgjs(1) AAS
足利が京都に幕府を開いた最大の理由は朝廷の首根っこを押さえることだったろう
室町時代が始まる頃まではまだ二頭政治状態で朝廷の所領や力もそれなりにあって武家政権への対抗心も強かったからな
現に後醍醐天皇みたいな強者が現れて鎌倉幕府が滅ぼされたわけだし
室町幕府は鎌倉幕府の二の前にならないように京都に幕府を開いたんだよ
後醍醐天皇は実権のあった最後の天皇だったけどね
鎌倉幕府が開かれてすぐ全権が幕府に移行したと勘違いしてる人が多いけど実はそうじゃないんだよな
外交権は朝廷にあったし当初はまだ幕府に劣らないほど朝廷の力も強かった
省1
322: 2014/08/22(金)12:43 ID:NWSPMIt4(1) AAS
あげとく
323: 2015/12/06(日)00:06 ID:oLjZwGBt(1) AAS
保守
324: 2015/12/27(日)01:26 ID:tve9XR+Y(1) AAS
良スレ
325: 2016/02/10(水)05:30 ID:ijhC9ro3(1) AAS
動画リンク[YouTube]パトカーサービス不足アイフォン貸出)
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天チャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田
326: 2017/01/06(金)04:42 ID:teGqOhPS(1) AAS
保守
327: 2017/12/09(土)05:22 ID:Bm1sw7lj(1) AAS
足利尊氏の恋、武家の恋、婆娑羅の恋
太平記略書き
2chスレ:bookall
328: 2018/05/19(土)00:12 ID:jlgX4Yrc(1) AAS
義晴は六角を頼ったことで将軍の長期在位になった
そんな義晴は前々から辰の日の辰の刻に死ぬと宣言してたがこの死期の拘りはなんだろう?
329: 2018/05/20(日)17:16 ID:1QifVxUN(1) AAS
>>290
義満はたくさん息子、娘がいたのに、娘はひとりだけ六角氏に、息子は義持だけ(死ぬ少し前に義嗣を還俗させているが)残して、あと全部僧侶にしている。
分家を作らない、藩屏を作らない、跡継ぎのスペアは残さないと義満は自分の子女を使いきれていない。
330: 2018/11/15(木)17:33 ID:MSPE/5wa(1) AAS
星海社新書 室町幕府全将軍・管領列伝 540P
外部リンク[html]:www.seikaisha.co.jp
戦国期細川権力の研究 808P
外部リンク[html]:www.yoshikawa-k.co.jp
331: 2018/12/08(土)10:58 ID:oq+M9DBE(1/2) AAS
応仁の乱が大ヒットしたがそれに続いて観応の擾乱がヒットしたらしい
歴史書売り上げ一位二位
何の事かと言うと足利尊氏と直義、高師直の争い
建武の新政に対して中先代の乱で尊氏は鎌倉に、護良親王はどさくさに直義に殺され、尊氏は独立するが追討されて反攻、京都に上がるが叩かれ九州に追い落とされるが
再び九州から勝ち上がり湊川に楠木正成を撃ち取りついに後醍醐を南朝に追いやり室町幕府を立てる
その後数年で北畠顕家や新田義貞も滅ぶんだからそのまま武士と足利家と北朝の天下がきてよかったのにそうならなかった
そして仲良かった足利尊氏と直義は殺しあった何でか
省33
332: 2018/12/08(土)10:59 ID:oq+M9DBE(2/2) AAS
尊氏は気前よく誰にも恩賞を与えよい顔をしそして気がついたら戦ってて裏切る殺す
そういうやつで毒牙は直義師直だけじゃない、たまたまこの二人は立場上もろにそれが出ただけ
より深く天才に魅せられとりつかれた凡人や天才にはなれない秀才
どんなに天才でも才能に恵まれてても政治的には真面目に取り組まないとダメ
項羽や韓信になって滅ぶから、彼らは無駄に才能あっても政治に骨を折らないから倒される粛清される
軍事的才能、人望、政治的才能のある足利義政が足利尊氏
しかし、真面目にやらなくても直義の鎌倉時代にも師直の下克上にもどちらもいけないバランスの中にしか時代はついていかないから、直義でも師直でもない尊氏しか天下を統御できないから
省23
333: 2018/12/09(日)21:17 ID:u5lnN9wN(1) AAS
往年のバラードっぽいな
「それが観応の擾乱」
334: 2018/12/14(金)00:10 ID:vTuOM4uu(1) AAS
義栄は肖像画、あるの?
335: 2019/01/09(水)07:12 ID:ADdOJMIo(1) AAS
住所 栃木県 足利市福居町 2156
名前 稲村尚志(ネット名はナイトで活動)
職業 ITの社長(自称)
ネット上で、自分の言うことに従わない人の個人情報晒し続け、
何度も足利署から注意を受ける一向にやめず、脅迫・名誉棄損・侮辱・強要等を続けるが、
未だにネットの法整備が確立していない今日、被害者が増え続けています。
これ以上、被害者を増やさないためにも警察がどうにかしてもらいたいものです。
336: 2019/03/15(金)18:00 ID:61IH3Gfd(1/2) AAS
室町幕府第4代将軍・足利義持
画像リンク[jpg]:or2.mobi
室町幕府第6代将軍・足利義教
画像リンク[jpg]:or2.mobi
337: 2019/03/15(金)18:05 ID:61IH3Gfd(2/2) AAS
足利義栄
画像リンク[jpg]:or2.mobi
338(1): 2019/05/02(木)20:31 ID:iKnrw30X(1) AAS
足利基氏の「基」の字は誰からとったの? 経基?
339: 2019/05/02(木)22:26 ID:3v40TxY0(1) AAS
山名家は持豊以来、豊を
赤松家は政則以来、則を
最先順位で、かつ、使用収益しない定めのないものを除く通字に定めた
340: 2019/05/10(金)09:13 ID:Ypo8eD3v(1) AAS
足利将軍って15人もいるのに尊氏と義満以外なにしたか全然しらんよな
2chスレ:livejupiter
341: 2019/05/10(金)11:59 ID:8tO34ybv(1) AAS
徳川慶喜が15代だったな 徳川将軍家と同じ代続いたと思うと意外だ
342: 2019/05/10(金)13:34 ID:QDp5+M8i(1) AAS
いや天皇の代の数え方と同じにするなら、足利将軍家は16代(15人)だ
343: 2019/05/14(火)05:05 ID:+CT6ESPb(1) AAS
住所 栃木県 足利市福居町 2156
名前 稲村尚志(ネット名はナイトで活動) 35歳
職業 ITの社長(自称)
ネット上で、自分の言うことに従わない人の個人情報晒し続け、
何度も足利署から注意を受けるが一向にやめず、脅迫・名誉棄損・侮辱・強要等を続けるが、
未だにネットの法整備が確立していない今日、被害者が増え続けています。
最近では私はお店をやっておりますが、「お前の店の横に街宣車を横付けしてやる。」
省2
344: 2019/07/23(火)12:37 ID:3pfstu13(1) AAS
足利家の姫君っていたのかな?
婚姻政策が盛んな時代なのに話題にならないよね。
345: 2019/11/28(木)13:55 ID:M60hVtty(1) AAS
御所様
346(1): 2019/11/28(木)15:35 ID:G1TiyFgW(1) AAS
そういえば聞かないなとおもってwikiみて驚いた
足利将軍家の姫って、幼少から出家させられる人が多かったみたい
そういえば男子も跡継ぎ以外は僧侶にさせられたし
かなり厳しいな 南北朝時代は家督争いばっかりだったからかな
347(1): 2019/11/28(木)16:36 ID:2hDCBZfN(1) AAS
>>346
姫は嫁がせたらいいのにしてないのが理解に苦しむ。
男子の方は、後継争いを避けるのと、仮に武士としても分ける領地が無いからじゃないか?
348: 2019/12/02(月)18:47 ID:R9fND8yY(1) AAS
ミネルヴァ書房から「足利義輝・義昭」が、今月発売
参考文献の項には藤田達生の本が載るんだろうな
349(1): 2019/12/10(火)10:19 ID:h6tQntkP(1) AAS
山田康弘さんってほぼ同年で同じ名前の人が考古学と中世史にいてすごい偶然だなと思ってたらNHKのアナウンサーやクラシックの指揮者にも同名の人がいるんだな
350: 2019/12/10(火)12:11 ID:4UQwiDRO(1) AAS
>>349
山田氏の著書には吉川弘文館の「戦国時代の足利将軍」があるね
351: 2020/02/07(金)13:20 ID:79hVtnir(1) AAS
・木下聡編『足利義政発給文書(2) 足利義?X(義尚)発給文書』(2016年4月刊、全180頁、頒価1,500円)
・木下聡編『足利義視・足利義稙文書集』(2019年2月刊、全124頁、頒価1,500円)
自分で訳せというもんだよな多分
352: 2021/03/02(火)00:30 ID:tsLZN/oJ(1) AAS
天皇陛下は126代(129人)
353: 2022/01/25(火)23:41 ID:USp8afw+(1) AAS
将軍家分裂時摂関もそれぞれに分かれる
354: 2022/02/24(木)22:31 ID:qlTb6fBM(1) AAS
室町殿の時代という本
帯のインパクトがなかなか
355: 2024/04/24(水)16:03 ID:bX+bxiPW(1) AAS
>>338
経基って源経基のことか?
356: 2024/04/27(土)03:54 ID:VCo0WXOa(1) AAS
>>347
皇室に倣ったんじゃない?
末期になると何人か大名に嫁ぐ娘もいたけどだいぶ貴種性を貶めた気がする
357: 2024/12/10(火)02:16 ID:RHNJpAYl(1) AAS
>>1-3
戦国時代は享徳の乱で始まったのだから該当する足利将軍には義政・義尚も含まれるのでは?
358: 06/08(日)13:16 ID:UPirg4fE(1) AAS
四代将軍義持はなんで、もみあげを異様に長くしてるんでしょか?
359(1): 06/08(日)15:34 ID:rUhnPFxs(1) AAS
義栄なんか在京したことすらないんだから歴代将軍から外せばいいのに
360(1): 06/08(日)20:28 ID:5qKiSaf3(1) AAS
>>359
実際等持院の歴代足利将軍木像だと5代義量、14代義栄が省かれてる
んで代わりに義視が入ってるな
361: 06/11(水)21:27 ID:9FLFRom5(1/2) AAS
>>360
義栄は木像も画像もないのかな
義量は足利市の鑁阿寺に木像あるな
本人を見て彫ったものかどうか謎だけど
362: 06/11(水)21:35 ID:9FLFRom5(2/2) AAS
義栄木像wiki見たらあった
363(1): 06/12(木)06:42 ID:wdxDqL3z(1) AAS
永享の変後の三好家の内部抗争は複雑怪奇すぎてわかりにくい
当主は義継だけど力あんまないし
364(1): 06/13(金)02:34 ID:kV2FsIjh(1) AAS
>>363
永享の変?三好?
そんなのあったかな…。
京都方面には全く無知なんで初耳だ。
永享と云ったら永享の乱。
足利持氏。山内憲實。
365: 06/14(土)06:43 ID:3nb3fd5t(1) AAS
>>364
たぶん永禄の変のことだろ
366(1): 06/14(土)23:37 ID:2kDwSvkF(1) AAS
足利義維は本当に義澄の子なのか
父為広が義澄に近待していた冷泉為和は「諸人不知之」と日記に書いてるし義澄の子かは疑わしいように感じる
367: 06/15(日)00:13 ID:r6Flqz5C(1) AAS
>>366
> 足利義維は本当に義澄の子なのか
「どう思われますか?」
「なっ何故それをおおお俺に訊く?」
「別に他意はありませんよ大野治長さん」
368: 06/21(土)08:04 ID:GBWcH7hj(1) AAS
イラン国内のモサド工作員 ≒ イラン在住のレプ
レプ(DS)の地下施設に突撃ーーーーーー^^!!!!
www.youtube.com/watch?v=UzEhzJw69KM www.youtube.com/watch?v=fsG76Mo5ZTs
www.youtube.com/watch?v=V1SXb3tIk8U www.youtube.com/watch?v=fa8ZfKL7TZ4
www.youtube.com/watch?v=EuQWR0cl7es www.youtube.com/watch?v=daApYtbhUbQ
www.youtube.com/watch?v=83ZMb2vK_dI www.youtube.com/watch?v=DlIqow9MnxQ
www.youtube.com/watch?v=ETlSW0OiB5U www.youtube.com/watch?v=xfW4ha_Bfrs
省4
369: 07/26(土)22:41 ID:PaX0a1RW(1) AAS
応仁の乱から数百年が経ち、京都の街は当時とは比べ物にならないほど変わってしまったけれど、それでもふと、昔の足利将軍たちのことを考えることがある。学校で習った歴史の授業では、なんだか教科書の中の遠い存在だったけれど、大人になって改めて彼らの人生をなぞってみると、色々な感情が湧き上がってくる。
初代将軍である足利尊氏。彼が京都に幕府を開いたことによって、武士の時代が本格的に始まったんだよね。今の政治と比べると想像もできないくらい、当時の将軍たちは強い権力を持っていたんだろうな。でも、室町時代って南北朝に分かれて争いが絶えなかった時代でもあって、尊氏も苦労が多かったはず。
三代将軍の足利義満は、金閣寺を建てたり、文化を奨励したりしたって聞くから、きっと華やかな人だったんだろう。彼の時代に、北山文化っていう新しい文化が花開いたんだよね。今も金閣寺を見ると、当時の栄華が偲ばれるようで、少しロマンを感じる。
そして、八代将軍の足利義政。彼の時代に起こったのが応仁の乱だなんて、なんだか切なくなる。平和を願う気持ちと裏腹に、世の中が乱れていくのを目の当たりにするのは、どれだけ辛かっただろう。銀閣寺を建てたのは、少しでも心を落ち着かせたかったからなのかな、なんて想像してしまう。
最後の将軍、足利義昭。織田信長に追放されて、室町幕府は終わりを告げた。彼の人生を思うと、歴史の大きな流れに翻弄された個人の姿が見える気がする。
省1
370(1): 07/26(土)22:48 ID:0GqI0xpk(1) AAS
信長は義昭を傀儡にしようとはしてなかったし
義昭は自分の意思で信長を裏切った結果追放されたんだよ
追放と言っても信長からの和議を蹴って自分から出て行ったわけで
371: 07/26(土)23:07 ID:OVk4RT9A(1) AAS
>>370
コピペ猿に反応すんなよ。
372: 08/03(日)13:22 ID:y6aPnIEV(1) AAS
室町幕府は日本史上最弱の政府
2chスレ:history
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.961s*