歴代足利将軍を語る (372レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

331: 2018/12/08(土)10:58 ID:oq+M9DBE(1/2) AAS
応仁の乱が大ヒットしたがそれに続いて観応の擾乱がヒットしたらしい
歴史書売り上げ一位二位
何の事かと言うと足利尊氏と直義、高師直の争い
建武の新政に対して中先代の乱で尊氏は鎌倉に、護良親王はどさくさに直義に殺され、尊氏は独立するが追討されて反攻、京都に上がるが叩かれ九州に追い落とされるが
再び九州から勝ち上がり湊川に楠木正成を撃ち取りついに後醍醐を南朝に追いやり室町幕府を立てる
その後数年で北畠顕家や新田義貞も滅ぶんだからそのまま武士と足利家と北朝の天下がきてよかったのにそうならなかった
そして仲良かった足利尊氏と直義は殺しあった何でか
省33
332: 2018/12/08(土)10:59 ID:oq+M9DBE(2/2) AAS
尊氏は気前よく誰にも恩賞を与えよい顔をしそして気がついたら戦ってて裏切る殺す
そういうやつで毒牙は直義師直だけじゃない、たまたまこの二人は立場上もろにそれが出ただけ
より深く天才に魅せられとりつかれた凡人や天才にはなれない秀才

どんなに天才でも才能に恵まれてても政治的には真面目に取り組まないとダメ
項羽や韓信になって滅ぶから、彼らは無駄に才能あっても政治に骨を折らないから倒される粛清される
軍事的才能、人望、政治的才能のある足利義政が足利尊氏

しかし、真面目にやらなくても直義の鎌倉時代にも師直の下克上にもどちらもいけないバランスの中にしか時代はついていかないから、直義でも師直でもない尊氏しか天下を統御できないから
省23
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.903s*