■ 明応の政変 ■ P35 (859レス)
上下前次1-新
1(50): 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/09/05(火)20:05 ID://TJ1cji(1) AAS
明応の政変によって室町幕府が瓦解した事を戦国時代の始期とする説が現在、有力になっています。
日本史上重要な出来事なのに、何故か知名度が低い、細川政元の足利将軍廃立事件を語りましょう。
779(2): 2023/04/16(日)19:32 ID:GYFT/hSb(1) AAS
細川政元が主犯ってのもかなり怪しくなってきた
加担はしたんだろうが主犯だったら政変直後(義材脱出後)の早い段階から和睦交渉はしない筈
780: 2023/06/08(木)22:20 ID:0qE8+CDS(1) AAS
>>779
狡猾な政治家なら別に普通だよ
昨日まで激しく言い争ってても、今日になれば一緒に酒を飲んで談笑
781(1): 2023/07/15(土)15:09 ID:nXsJRJPg(1) AAS
他大名連はただ追随しただけのか 赤松大内は少し伝わってるけど
家格断然の斯波や義稙を保護してた土岐に山名一色などは何してたんだろ
782: 2023/08/01(火)10:27 ID:8PNhtesL(1) AAS
REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担
783: 2024/03/05(火)03:47 ID:EXwEyEqi(1) AAS
明応の政変が起きた理由、そして大名や奉公衆の多くが将軍義材を見捨てた理由として義材が同性愛者だったからという記事を読んだわ
第二次政権で側室の山名豊重の娘がいたのと整合性が取れないのは気になるけど
784(1): 2024/03/09(土)08:27 ID:CsxLFDpE(1) AAS
>>781
政変が起こる前に参陣した大名は葉室光忠を排除するための訴訟を起こすんだけど
その際に上洛した大名が細川一門と武田土岐
斯波は赤松大内京極(材宗)と共にその間は堺に在陣してる
山名(宗家)一色は領国で揉め事が起きてるからそもそも参陣してない
785(1): [age] 2024/04/02(火)00:45 ID:9rcA038v(1) AAS
「戦国時代の始まりは明応の政変」。
いくら考えても首肯できない。
「戦国時代」とは、
先ず「小氷期」とまで呼ばれる気候変動並びに大地震を頻発させた地殻変動がもたらした壊滅的社会状況を受けて;
1. 室町幕府型統治システムの崩壊
2. 暴力に担保された在地型の一円領域統治権力群の叢生・分立
省12
786: 警備員[Lv.5][初] 2024/05/06(月)10:59 ID:HRjIQfsP(1) AAS
test
787(1): 2024/07/05(金)15:53 ID:ybVL7IFO(1) AAS
畠山政長は香厳院清晃支持っぽかったんだけど
それ指摘する研究者多分いないよね
政変から逆算して物言ってる人しかいないのか
788: 2024/08/30(金)22:30 ID:7j17hp7I(1) AAS
渡邊大門氏の新刊を読んでいる。
丁度明応ノ政変、細川政元の件に差し掛かったんだが。
氏は堀越御所の茶々丸廃嫡、潤童子擁立から既に政変が走り始めていたと云う見方のようだ。
しかしそうなると政元が政変前に山内顕定との連携を模索していたとの仮説と完全に矛盾してしまう。
諸説ある政元と越後上杉房定の会見は顕定&伊豆国衆の反撥を抑える為の根回しだった?とか?
仮に氏の見解が正しいとすると、
省7
789: 2024/08/30(金)23:28 ID:AV8wr/IF(1) AAS
>>787
> 畠山政長は香厳院清晃支持
「っぽかった」と云う白痴的な物云いは取り敢えず措くとして、
その見解が正しいとすると
足利義材が近江親征後の疲弊を無理押ししてまで畠山政長の要請=河内親征を強行した理由は何処に求めるのだろうか。
790: 2024/09/01(日)11:14 ID:dMwdk8xM(1) AAS
あの時期、美濃(土岐)&越前(朝倉)同時討伐がほぼ内定してなかったっけ
討伐対象の勢力規模と遠征距離を考えたら
政長の要請でもある畠山総州家討伐の方が勝算も高いし軍費も抑えられる
より確実に幕府の威光を見せつけやすいとでも安易に考えたとかなんかな
791: 2024/09/01(日)13:34 ID:Of623piq(1) AAS
「取引」だったか。
足利義材将軍就任後から政変前夜にかけて、
義材陣営が義澄(清晃)派残党の力量とその潜在的危険性をどう見積もっていたかにもよるが。
義材政権としてはその安定の為に少しでも義澄派を切り崩しておきたい、
重鎮畠山政長を一本釣り出来れば絶大な効果が見込める。
政長にしてみれば当時の情勢下で義材陣営に鞍替え出来れば当面の保身安泰は勿論、
省3
792: 2024/09/01(日)20:46 ID:NUf3/PUz(1) AAS
怒られたからこっちで書くね
足利義材の河内出陣は必ずしも「征伐」を目的としたものではなかったと思う
というのも政変直前に畠山基家との和睦をしようとしてたから
まあその仲介役がヘイト買ってた葉室光忠だから諸大名がキレて御所巻に繋がる訳なんだけど
793(1): 2024/12/03(火)21:26 ID:wZNKL726(1) AAS
義稙が政元や富子とそこそこの関係性を築くことが出来ていれば
畠山は統一化して斯波も尾張は安定させてたし三管領が鼎立して幕府の中興もあった?
794: 2024/12/03(火)21:43 ID:vyePWVEw(1) AAS
>>793
if を語るのは愚者の証。
史実が史実としてそこにあるのは何故か、
構造的に考えれば if思考の無効性や倒錯性はすぐに解る筈。
795: 2024/12/03(火)22:17 ID:5uAHSPuE(1) AAS
政元側が将軍就任前から反義材だったのがね
就任してからも仮病とか使って大して出仕してなかったし
796: 2024/12/04(水)00:55 ID:5op95rPn(1) AAS
細川政元がクーデター発動を本気で考え始めたのはどの時機、どんな契機だったんだろうか。
足利義材将軍就任直後には日野富子はもちろん畠山政長も伊勢貞宗(及びその従弟伊勢盛時)も義材派を形成していたわけで、
客観情勢としては清晃(義澄)派が巻き返しを図れる要素は極めて乏しかったように思われるが。
797: 2024/12/05(木)10:30 ID:IgN7eOj6(1/3) AAS
富子が義稙から離れたのが契機になったのでは
そして畠山政長への嫌悪が強くその一本化だけは絶対避けたいと
798: 2024/12/05(木)16:26 ID:rju5+Rsc(1/2) AAS
と、言われているけど政変までに畠山政長と細川政元が対立した兆候は見られない
政変後少し経ってからだけど政元は両畠山を和睦させようとするし(そしてそれを義就流畠山家に断られる)
799: 2024/12/05(木)17:44 ID:IgN7eOj6(2/3) AAS
それは知らなかった
畠山尚順を取り込めば畿内が安定するってことか
あと政元−政長の関係性は勝元−持国と似ていたという気がする
800: 2024/12/05(木)18:15 ID:IgN7eOj6(3/3) AAS
794は大層なこと言うなやハゲ
所詮は 5ちゃんだぞボケ
801: 2024/12/05(木)19:20 ID:rju5+Rsc(2/2) AAS
細川政元は少なくとも足利義尚が没するまでは父と同じように一貫して親政長、反義就なんだよね
文明18年の義就赦免未遂騒動時には赦免に反対してそれを仲介した正親町三条公治邸を焼き討ちしてるし
鈎の陣の際も将軍義尚から義就討伐の御内書を獲得しているように
802: 2024/12/05(木)19:22 ID:7XqocySd(1) AAS
室町幕府は欲で大名を釣りすぎた
803: 2024/12/07(土)23:03 ID:5YYmKMyD(1) AAS
明応の政変はその余波として伊勢盛時の伊豆侵攻等々地方に於ける「戦国」趨勢の加速・普遍化現象を生んだ。
反面、本体の足利幕府については古河公方の如き戦国大名=実力組織への道(≒義尚~義材路線)を断ち切ってしまったように見える。
歴史の皮肉か。
804: 2024/12/08(日)12:08 ID:qWf5/UOK(1) AAS
政元は畠山の統一に手を貸す気満々だったのか
義稙就任でよほど思考回路が変わったんだな
805: 2024/12/08(日)12:11 ID:UlswmTuR(1) AAS
隙あらば勢力争い家督争い
806: 2024/12/10(火)16:20 ID:j7dtRr29(1) AAS
>>754
晴員の実兄元経の養子というのが通説。
ただ藤孝が養子になった頃には既に晴員の実子晴貞が守護職を継いでいたらしいので、藤孝は元経ではなく晴貞の養子だったのではないか?という説も。
807(1): 2024/12/12(木)22:48 ID:cUYwUoip(1) AAS
政元の段階で、内衆を整理して、守護一円知行(国人直接統治)を完成させるべきだった。
政元は、内衆の排除を考えていたフシはあるけど、内衆もそれを察知して反乱を起こし始める。
808: 2024/12/14(土)03:10 ID:82kT/VBz(1) AAS
>>807に書かれた運動を細川が「できなかった」ことに象徴される如く、
関東をはじめとして列島各地で領域権力=戦国大名が叢生する時代状況に対して畿内・西国は明らかに後れを取っている。
関西が後進地域になったのは江戸時代に非ず、
この戦国時代初期に淵源すると見なければならない。
明応の政変はそれを極めて顕示的に示す事案としてこそ語られるものであろう。
809: 2024/12/14(土)10:33 ID:GmlTpUdr(1) AAS
何言ってんだ?
自分はバカですアピール?
810(1): 2024/12/25(水)21:22 ID:DOFr+uIX(1) AAS
畿内のような経済先進地区で北条のような一円支配などとても不可能では
両畠山が本城でさえ取りつ取られつしたり三好が呆気なく没落したのも地域性で仕方ないかと思う
811: 2024/12/30(月)01:35 ID:Y+/fZHWG(1) AAS
戦乱が早く始まったからぶっ壊れるのも早くゆえに再構築も早かった関東周辺と違って、近畿は幕府体制が遅くまで機能してしまっていたからな
812: 2024/12/30(月)11:58 ID:GY1ZXK9B(1) AAS
幕府に中途半端な求心力があるから領国経営したくても政争に巻き込まれる
かといって将軍を担いて天下に号令できるわけでもない
813: 2024/12/30(月)12:45 ID:qEwmYQkl(1) AAS
災害→飢餓→戦乱→…の拡大再生産連鎖状況に直面して室町幕府の統治システムが無力無効であることは既に曝露されていた。
敢えて政変を発動した細川政元や伊勢貞宗はその向こうにどんな政権像を描いていたのか。
それが見えないから、
「明応の政変で幕権失墜と奉公衆崩壊が起きたからこれが戦国時代開始の画期」などと云われても全く納得できない。
よくあるありきたりの政争じゃねえか?と。
実際この政変は新たな政治形態を何一つ生み出さなかった。
にも拘わらずこれを過大に取り扱うのは京都至上主義の偏向史観だと思わざるを得ない。
省1
814(1): 2024/12/30(月)13:52 ID:BnhAfrZZ(1) AAS
逆に今までが過小過ぎたんじゃないか
中学の教科書では応仁の乱から信長入京まで幕府に関する記述が全く無かった
中央政府を100年もスルーするなんて異常
いったい将軍は何してたんだって思ったわ
815: 01/01(水)16:20 ID:FVFwrRa1(1/2) AAS
>>814
> いったい将軍は何してたんだ
何もしていないに等しい。
無視しても問題は無い。
いや色々動いていた、将軍-守護体制は機能していた、と云う研究者(主に関西系)もいるがそれは歴史の流れに遅れた畿内・西国限定の矮小な些事に過ぎないし、
所詮は記名性のある個人の事蹟に依拠する固有名詞史観、英雄史観でしかない。
省1
816: 01/01(水)16:34 ID:6JwB/0WL(1) AAS
歴史認識が浅いから恥知らずな主張してしまうんだろうか?
817: 01/01(水)16:51 ID:FVFwrRa1(2/2) AAS
怖いな。
ここは関西國民に粘着監視されているのか。
818(1): 01/01(水)16:54 ID:nxYumlTn(1) AAS
何言ってんだこいつ
やっぱり頭おかしい
819(1): 01/01(水)23:55 ID:YNLC5v1Q(1) AAS
日野富子が政変後に義澄政権からハブられた理由がよくわからんのよな
各種論文では義材の毒殺を試みたからとあるけど
820: 01/02(木)00:29 ID:gCP07uSg(1) AAS
AA省
821: 01/02(木)20:23 ID:9OGM40xr(1/2) AAS
上杉房定、古河成氏、武田信長、里見義實、山内顕定、扇谷定正(太田道灌)、大内政弘、朝倉孝景、今川氏親、…、
ざっと思い付くだけでも「享徳ノ乱前夜から明応ノ政変直前まで」にこれだけの独立領域権力体=戦国大名が確立されている。
また伊勢宗瑞は政変構造に規定されて登場したがやがて離叛、
長享ノ乱に身を投ずることで初めて戦国大名としての成立をみた。
房定以下は政変と無関係に、宗瑞は政変構造から脱出したからこそ獲得し得た結果であって、
明応ノ政変の時流に対する影響力、規定力の低さ弱さが窺われる。
省1
822: 01/02(木)20:25 ID:9OGM40xr(2/2) AAS
(承前)
他方、
政変前後の因果律及び状況からすれば領域権力に転化できる可能性を有していた筈の細川政元は、
「幕府」「将軍」の虚妄の権威に縋り付いて矮小な権勢を保つことしか出来なかった。
結局の所この事案は、
地方で急激に進行する政治過程に対して無効であったのみならず、
政変本体が旧態依然たる政争、換言すれば「反動」でしかなかったと云える。
省4
823: 01/02(木)21:29 ID:7rG7sA7I(1) AAS
甲斐氏が将軍直臣のようになっていて、直臣ならばその家督継承にも口を出す事ができること
斯波氏が三管領家のひとつであり、その内訌は幕府権力内の争乱に直結する為に介入したこと
守護任免時に守護代改選もおこうなう慣習があった可能性
守護任免時に特定人物を守護代にすることを条件にしてた可能性
824: 01/13(月)16:02 ID:pb1smgu2(1) AAS
義稙は苦労した割に人間関係やパワーバランスに鈍感だったんだろうな
でなければ富子と良好な関係を築いたろうに
825: 01/13(月)20:22 ID:K2dp3cTB(1/4) AAS
個人的な人間関係でどうこうできる案件でもなし。
権力闘争なんだから刺す時はニコニコしながら背中を刺す。
826: 01/13(月)21:12 ID:Kmba63Gf(1/3) AAS
伊勢貞宗・貞陸親子が政変に協力した理由はなんだろうな
義材が幕政から排除しようとした訳でもないのに
827: 01/13(月)21:37 ID:K2dp3cTB(2/4) AAS
「将軍が幕政を主導すること」自体が許容できなかったのではないか。
列島全域が恒常的飢饉で碌に年貢も上がらないのに長期連続遠征を強いられて疲弊する諸将
vs
将軍の権威を復活させる為に親征を止められない足利義材
…という構造下で諸将の憤懣を一つのベクトルに纏めて将軍を挿げ替えることが出来れば、
クーデター後の将軍を傀儡として細川=伊勢ラインで幕政を主導して行ける蓋然性が高まる。
日野富子もそこを見切って義材を切り捨てたものと思われる。
省2
828(1): 01/13(月)21:46 ID:Kmba63Gf(2/3) AAS
政元って政変後の動きからしてなるべく幕政のゴタゴタに関わりたくない感出してるんだけどな
まだ野心家・策謀家の古いイメージで語ってるの?
829(1): 01/13(月)22:06 ID:Kmba63Gf(3/3) AAS
そもそも諸大名が動座反対という根拠が薄い件
動座に反対してた可能性があると史料上から推測できるのは遅参した土岐政房くらいだろ
830: 01/13(月)22:31 ID:K2dp3cTB(3/4) AAS
>>828
> 野心家・策謀家
俺はそんな個人の資質が歴史に与える影響はゼロだと考えているし、
幾つかのスレッドにそう書いては英雄史観主義者たちの病的な拒否反応に遭っている者だよ。
細川政元の資質が何であろうと、
省3
831(2): 01/13(月)23:32 ID:K2dp3cTB(4/4) AAS
>>829
文献史料が大事ではないとは云わないが、
ヒトが地球上の生物である以上、その動向は生物学/物理学の原理によって絶対的に規定される。
その絶対的な規定性に拠る推論に於いては史料が不可欠のものではない。
根源的な決定因子=気象災害データにも視野に入れて頂きたい。
既に異常気象が常態化していたこの時期でも特に延徳、明応年間はちょっと凄い。
832: 01/14(火)01:14 ID:kiqP5/AQ(1) AAS
参考。
明応ノ政変の年及び前三年間の気温偏差。
・延徳二年 -0.542
・延徳三年 -0.862
・明応元年 -1.130
・明応二年 -0.732
省5
833(1): 01/14(火)11:26 ID:8bbvItFd(1) AAS
当時の気温偏差なんて初めて見た
人間関係や個人の資質など無関係でこの政変は必然だったということか
なんかアレコレ言ってきた意味がないけど
834(1): 01/14(火)11:47 ID:DgPpm5o+(1/3) AAS
>>833
この時代は;
・気候変動=「小氷期」と呼ばれる寒冷化
・地殻変動=プレート境界型M7級地震の頻発
…の同時進行という特異な地質学的環境条件が先ず大前提として存在する。
これだけでも生産活動は潰滅的な状態になるが、
室町幕府が江戸幕府以後の政体と違って再分配機能を欠いていたことで飢饉は常態化してしまった。
省5
835(1): 01/14(火)12:16 ID:GlAkvFk6(1/19) AAS
明応二年の政変で畿内を追われた前将軍義材について面白い記事があります。
公方越中国正光寺ニ御座、近国皆以奉随了、能登守護畠山大夫参申、越前国朝倉参申、
越後国上杉参申、加賀国守護トカセ参申、
「雑事記」明応二年七月二十六日条
義材は当初、反政元派大同盟ともいえるこの北陸で復権の機会を伺ったようです。
それに対して政元は本願寺と連携して永正三年の北陸一向一揆(1503年)を引き起こして牽制します。
ちなみにこの時期の朝倉氏は三代貞景の代で、政変後は一貫して義材派として行動、
省1
836(1): 01/14(火)12:17 ID:GlAkvFk6(2/19) AAS
室町時代の、特にこの時期は、対立というか勢力の構図が
ほんとにわかりにくいってのが一因でもあると思う。
畠山義就(基家)にしても、最初は細川京兆と対峙してたのに。。。
って感じだし。
明応の政変で室町「幕府」の機構はほぼ瓦解した(というのがスレでの定説)
んだけど、
やっぱり事件のインパクトとして、京一面が焼け野原になった
省3
837(1): 01/14(火)12:18 ID:GlAkvFk6(3/19) AAS
将軍義尚の第一次近江親征の後は、美濃と越前への親征の計画もあり
美濃の土岐氏や斉藤氏と越前の朝倉氏は、近江の六角氏と提携し足利幕府と
対決姿勢を強めた。もし第一次近江親征が成功し六角氏を完全に滅ぼせた
なら足利幕府は、畿内の幕府への集権化だけでなく中部地方への幕権回復
の可能性も。土岐氏と朝倉氏が手をくみ幕府と対峙したら足利将軍家自体が
戦国大名化したかも。将軍義尚も義材もやたら畿内で親征してる。ある意味
これは将軍の戦国大名化を意味してるのか?そうなると将軍の戦国大名化
省3
838(1): 01/14(火)12:20 ID:GlAkvFk6(4/19) AAS
義尚・義材は近江親征・河内親征を行ったように、軍事力を重視して実際に行使している。
明応の政変前に将軍家がぐだぐだな状態だったわけではない。
むしろ親征という軍事的な強権を発動する将軍家が今後より一層強い存在にならないように、
事前に縮小化させることを狙ったのがこの政変ではなかろうか。
斯波氏が尾張に逼塞、渋川氏が没落(関東・北九州の一地方勢力)、
赤松氏と山名氏が相争って国力を疲弊、京極氏が没落(出雲は尼子台頭、近江は六角優勢)。
義材の目にはこれら在京武家の極端な没落及び地方大名化を目にした上、
省2
839(1): 01/14(火)12:26 ID:GlAkvFk6(5/19) AAS
義政&富子が日本史上最悪の馬鹿夫婦なのは間違いないだろ
有力守護を二派に分裂させることで幕府を安定させるという
室町幕府の基本政策を踏襲していたものの、
バランス感覚と事態収拾という点において、大きく失敗してしまった
混乱に拍車をかけた細川・山名・伊勢たちの責任も大きいがな
大内義興帰国後の澄元の戦いにしろ在京勢力が阿波勢力の摂津上陸を許してしまうという事態が戦国時代には多く起きてるのを見ると
在京と在国をイコールで結び付けられるようには思えない
省1
840: 01/14(火)12:29 ID:DgPpm5o+(2/3) AAS
(>>834から承前)
享徳ノ乱、応仁ノ乱、明応の政変を始めとして多くの戦争や政変があって、
我々はその皮相だけを見てはヤレ某が何々の戦で勝っテーとかソレ誰と誰の対立ガーなどと講談を語りたがる。
しかしそれらは全て上記に云う「環境:生物」系の表面に描かれた仮の座標に過ぎない。
根源的要素が何で、
省5
841: 01/14(火)12:31 ID:GlAkvFk6(6/19) AAS
一色氏や阿波守護家の統治でも三河で強固な守護領国制を敷いた形跡が無く、応仁の乱以降は、
三河の守護、守護代もハッキリしない状態になる。阿波守護家は、応仁の乱後に三河から撤退した。
三河には、奉公衆が多くて将軍御料国の色彩が強く、政所執事伊勢氏が、守護を代行したと言う説も有るが…
842: 01/14(火)12:33 ID:GlAkvFk6(7/19) AAS
政元が畠山義就から欠郡を取り戻した1482年以後は、
当然、典厩家の分郡守護の統治範囲は縮小しているんだろう。西成郡だけではないか?
もう戦国時代が始まっているので武力無き分国統治はありえない。
室町幕府が守護を任命したらそれで終わりと言うわけには行かない。
京兆家の軍事力が無いと、京兆家と同盟を組んでいるとは言え、またぞろ義就や基家が
欠郡に手を伸ばしかねないし、明応の政変で完全に京兆家の敵になった畠山尚順は、
京兆家分国の弱点として嵩にかかって攻撃してくるだろう。
省4
843: 01/14(火)12:36 ID:DgPpm5o+(3/3) AAS
実にタイミングが良い。あまりにも良過ぎる。
>>835-839が正に
・事象の皮相にのみ注目する閉鎖系人為史観
・畿内・西国のローカル事情を普遍視する京都至上主義史観
…のこれ以上ないぐらいの良い見本を示してくれた。
書いた人に多謝。
844: 01/14(火)12:47 ID:GlAkvFk6(8/19) AAS
細川家が16世紀まで内訌を起こさなかった理由は
将軍家による分断工作が無かった事と、(特に京兆家の)分国内の守護直轄領が
大きく集積してしまい守護代や国人がなかなか下克上出来なかった事です。
応仁の乱後には細川家同族連合体制は機能していませんよ。
特に京兆家と阿波守護家の山城守護職を巡る対立は激しさを増すばかり。
845: 01/14(火)12:48 ID:GlAkvFk6(9/19) AAS
典厩家は、京兆家を良く補佐していますが、野州家はどうでしょうか?
応仁の乱の末期に細川京兆家と山名宗家の間で単独講和の話しが出たときに
細川勝之は、反対している。
元々阿波守護家も山名との講和には大反対でしょう。
1479年に政元が一宮宮内大輔によって丹波の山奥に誘拐された時も内衆は
勝之を還俗させて京兆家家督を相続させようとした。
早く解決しなければ、この時期に京兆家が分裂内訌しかねなかったとも言われています。
省3
846: 01/14(火)12:53 ID:GlAkvFk6(10/19) AAS
結局、足利将軍家は三管領家のバランスの上に乗っかっていたのに
義教・義政両将軍が、畠山家と斯波家を分裂内訌に追いやった為
この2家が弱体化し細川京兆家のみが結果的に強大化した。
将軍義教も京兆家を狙っていたが、京兆家と仲が深い赤松家に先手を
うたれて殺害され、将軍義政も応仁の乱で京兆家と山名や畠山、大内
と戦わせたが弱体化せず、後に明応の政変を起こすくらいの実力を貯
めてしまった。
省3
847: 01/14(火)13:15 ID:GlAkvFk6(11/19) AAS
そうなると細川政元は、守護大名でもなく戦国大名でもない中間的な存在。
政元は自分で将軍を追放しているのだから守護大名ではないだろう。
このころの守護大名はみんな国許に帰り国人層の掌握に躍起になるか
他国からの侵略に備えるか、下克上で守護代や国人に滅ぼされるかの
どれかになる。
848: 01/14(火)13:23 ID:GlAkvFk6(12/19) AAS
強大になった京兆家に対して将軍家が分家の対立を煽って勢力を削ごうとした
のに対抗して政元が先手を打った可能性は?
849: 01/14(火)13:27 ID:GlAkvFk6(13/19) AAS
斯波や畠山が上手く自滅してくれたが、ついでにぐたぐたになった将軍家
が建て直しして細川を弱体化させようとしていたが、政元に先手を打たれた
のがこの政変の結論か?
850: 01/14(火)13:40 ID:GlAkvFk6(14/19) AAS
室町幕府は建武の新政の反動か知らんが、法律まで鎌倉幕府の御成敗式目を
全くそのまま使い通した、って言うのが面白い。おかげで社会の現実から乖離しまくって
訴訟なんか大変だったらしい。担当者によって現実と合わせた解釈をするかどうかが
えらく違ってて、町の揉め事すら将軍の裁決を仰ぐはめになる事も間々あったらしい。
851: 01/14(火)13:48 ID:GlAkvFk6(15/19) AAS
この変で成立した京兆家政権が、政元が暗殺されない場合は、長く続いたのだろうか?
敵が多すぎることも含めて、どうも非常に不安定な体制だったように見えるが。
852: 01/14(火)14:08 ID:GlAkvFk6(16/19) AAS
政元は、摂津守護代と山城下守護代に殺されているわけで、いかに京兆家家督による
分国の一円知行が守護代に阻害されているか分かります。摂津守護代の反乱は実に2度目です。
畿内の領有化も政元晩年の包囲網と守護代のサボタージュにさらされているのが分かります。
ただ、足利義澄も政元に従順と言うタイプではないから、関東と近畿に
足利義澄-潤童子の兄弟ラインが出来てしまうと、逆に将軍家の強化につながったんじゃないかな?
853: 01/14(火)14:13 ID:GlAkvFk6(17/19) AAS
細川京兆家は東軍の総大将であり西軍との対立感情は尚更大きく被官衆に浸
透していると思われる、元服後でも山名家の血統を引く政元の家督相続への
反対は実は家臣団の中にくすぶっていたのではないかと想像する。
854: 01/14(火)14:57 ID:GlAkvFk6(18/19) AAS
政元は誘拐事件とかのトラウマで、あんな変な性格に育ったのだろう
855: 01/14(火)16:09 ID:GlAkvFk6(19/19) AAS
政元は山城一揆も含めて、やたら国一揆や土一揆の黒幕やってるね。
これも対幕府と言うより、京兆家内での、内衆を抑えての主導権確立と言う意味があったのかもね
856: 05/09(金)16:56 ID:qazs8BlB(1) AAS
むしろ日野富子は見張る(義材の将軍職を安定化させる)ために小川御所を清晃(政元)に与えようとしたのかもしれない
ただそれで邸宅を義視&通玄寺殿(義材妹)に破壊されて逆に憎悪と化して政変に繋がると
857(1): 08/01(金)21:28 ID:Yyv9fsak(1) AAS
漫画でそれぞれ目立つ内衆四天王
858: 08/01(金)21:40 ID:EiJBXIGS(1) AAS
>>857
板チガイ。
漫画の話は漫画板でどうぞ。
これ↓だろ?
ゆうきまさみ総合81【新九郎 奔る!】
2chスレ:comic
859: 08/02(土)06:49 ID:VVqCPsAT(1) AAS
枯れ木も山の賑わい
何故か過疎ほど威張るのが掲示板
文句を言うならむしろ独自の話題を出して欲しい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.512s*