雑賀衆・根来衆 (518レス)
1-

1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/08/29(火)19:04 ID:vqoDtz6a(1) AAS
「雑賀衆を味方にすれば必ず勝ち、敵にすれば必ず負ける―。」

鉄砲を使った先進的な戦術で、周囲にその名を轟かせた紀州の傭兵集団を語りましょう。

湯川衆についての話題もどうぞ。
438
(2): 2014/12/02(火)19:50 ID:NlEwRkUN(1) AAS
>>435
義昭が紀州に下って滞在したのは由良の興国寺という寺で、国人湯河氏を頼ったといわれる。
湯河氏は奉公衆を務めてきた家なのでその縁でと思われる。
話によっては更に南下して田辺は芳養の泊城に滞在したとも伝わるけれど、
(芳養は当時、湯河氏の勢力下だったという)
それは確証のある話ではないようだ。

紀州滞在中、道成寺から「道成寺縁起絵巻」を取り寄せて読んだりもしていて、
省1
439: 2014/12/03(水)14:31 ID:x1WU6rsy(1) AAS
根来さんはプロ野球の元コミッショナーがいたが、雑賀さんで有名人っている?
440: 2014/12/03(水)16:08 ID:1PsQfT8i(1) AAS
デパートならあるな
441: 2014/12/04(木)03:05 ID:1/f9prpw(1) AAS
>>433
雑賀衆の傭兵稼業の報酬は雇い先の畑(知行)や加地子(田畑の収入)
土地債権など借地権がメインの報酬である程度の縁故で敵味方につく。
現物品では刀、槍、甲冑、鞍などの武具、馬、錦など。金品は少ない
442
(1): 2014/12/06(土)00:25 ID:dGccGMbs(1) AAS
雑賀衆に熊野水軍
地理的に歴史的必然で誕生している
443: 435 2014/12/06(土)21:23 ID:c+KfxkXE(1) AAS
>>438
詳しいお話ありがとうございます。
また色々と紀伊国人についてご教授お願いします。
あと、堀内氏や湯河氏について詳しい文献とかネットサイトありましたら教えて下さい
444: 2014/12/06(土)23:37 ID:pRkzbbom(1) AAS
>>442
紀北と紀南はそうだけど紀中の存在感のなさったら
445: 2014/12/07(日)04:29 ID:2wmkS6dc(1/5) AAS
熊野水軍は紀南から伊勢南部、志摩の海賊たちの総称で
日置川の安宅氏、田辺の田辺氏(湊氏)、周参見の周参見氏、
新宮の鵜殿氏(新宮氏家臣)、尾鷲九鬼浦の九鬼氏、二鬼氏、三鬼氏、
尾鷲浦の向井氏などで構成されていた
全盛期は源平合戦の頃で、源氏系の新宮氏と平氏系の田辺氏の
熊野両別当が熊野水軍を指揮していたが
南北朝〜戦国時代になるとその支配力は弱まった
省5
446
(1): 2014/12/07(日)05:22 ID:2wmkS6dc(2/5) AAS
新宮堀内氏は熊野三山の庶流で
一説には一介の山伏から興ったともいわれている
戦国時代の熊野は三つの大社が勢力を持ち
熊野新宮、熊野本宮、那智大社の三つを総じて
熊野三山といい、戦国時代にはそれぞれが
大きな武力を持っていた
当時熊野三山を統括し、最も力があったのは本宮で
省16
447: 2014/12/07(日)05:54 ID:2wmkS6dc(3/5) AAS
紀中亀山城の湯河(湯川)氏は戦国大名になれなかったものの
戦国時代の紀伊国内では最も勢力の大きかった在地の武家で
南北朝より金吾畠山氏の家老を代々つとめ、出自は源氏に
味方した熊野八庄司、河内守護代も勤めた家格も高い
武門の家柄といってもいい
戦国時代には十二代目の湯河直光が出るが、文武にすぐれた武将で
難しいとされていた雑賀衆や根来衆、熊野三山などの調停役を何度も
省6
448
(1): 2014/12/07(日)06:10 ID:2wmkS6dc(4/5) AAS
>>423
天正十二年(1584)に徳川家康とよしみを結んだ
雑賀衆の棟梁であり根来衆の泉職坊の頭首でもある土橋重治が
家康の命を受け雑賀衆・根来衆ら三万の軍勢を率いて
岸和田城と大阪城を攻撃している
そのよしみで天正十三年(1585)の秀吉の紀州討伐の後
五十数家の根来衆が徳川家康に召抱えられている
省3
449
(2): 里(本籍地:長崎市。52歳) 2014/12/07(日)06:21 ID:TYx7djLq(1) AAS
(初めまして。おはようございます。ひとりごとですが、)私の一族も、“根来衆 ” だったのでしょうか?
和歌山市と岩出市付近に、里姓と、地名があるにはあります。
ほかに、滋賀県大津市南部、京都府木津川市加茂町、名張市蔵持町でしたか、
地名として、一応残っては、います。
奄美大島スタートみたいだが、まだつながりはわからないです。
姓氏事典(とくに太田著)を調べますと、熱田神宮の宮司さんに里姓を名乗った人が、
いたようです。
450
(1): 2014/12/07(日)14:21 ID:2wmkS6dc(5/5) AAS
>>449
岩出市と和歌山市の境にたしかに里という地名があるみたいですね
この辺りの地域の根来衆、雑賀衆では山口姓や藤田姓、木村姓の名が
史料に見えるのみで里姓はちょっと確認できませんでした
(調べきったわけではないですが)
ただこの里地区の地理を見ると戦国時代には日延という
交通の要衝があり、雑賀衆、根来衆、太田党の
省3
451: 2014/12/08(月)19:02 ID:bDPMuref(1) AAS
>>438
芳養(はや)は紀伊湯川氏発祥の地で戦国時代には紀南一の町があったそうな
452: 449 2014/12/13(土)15:06 ID:RCAMDETZ(1) AAS
>>450 こんにちは。初めまして。ご回答、ありがとうございました。
私の父および、家族がいわゆる転勤族でありまして、なんだか忍者っぽくてですね…。
ご先祖様っていうのは、まあ、見聞を広めながら、えらい人にレポートでもしていたのかな、と。

2000年以降の新聞記事によれば、
和歌山市の里なにがし様、ガソリンスタンドで給油中?、他の車両からはねられ、
他界され、九州系の私は、大変遺憾であり、
極論ですが、“謀られたな!”と、思っております。
省8
453: 雑賀衆・根来衆 ご再興祈願&交通安全祈願!!!! 2014/12/14(日)14:31 ID:QQo6y7+A(1) AAS
2006年9月3日 狙われるのか? わたくしたち比較的温厚な里一族(根来衆非加盟か?)。
容疑者に背後組織ある場合、お恨み申しあげる。

ガソリンスタンドに飲酒暴走車、客ら死傷…和歌山
 3日午後2時20分ごろ、和歌山県岩出市、
国道24号沿いのガソリンスタンド「××石油岩出バイパスサービスステーション」に、
同市金屋、警備員××章智容疑者(62)運転の乗用車が突っ込み、
ミニバイクに給油するため訪れていた客の左官業里さん(64)(同市根来)と、
省9
454: 2015/08/07(金)08:38 ID:SC32srCO(1) AAS
age
455: 2016/02/10(水)05:47 ID:ijhC9ro3(1) AAS
動画リンク[YouTube]パトカーサービス不足アイフォン貸出)

動画リンク[YouTube] メジャールールブック総務京都米予算
動画リンク[YouTube]
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田コスト
456
(1): 2016/02/17(水)20:03 ID:VM9kUwUm(1) AAS
孫一って襲名するんじゃろ
同時期に二人、三人名乗ってることって無いんか?
457: 2016/06/19(日)16:44 ID:+7JGqzU4(1) AAS
ありうる
敵対相手に特定されたくないから、
複数人が孫一を名乗って撹乱する
458: 2016/06/20(月)00:36 ID:vUcV+WIX(1) AAS
孫一に限らず通称は親から子へ受け継がれるもんだし
そして主家や本家に力が無いと分家がみんな長男に孫一と付けちゃうので孫一たくさん
良くある話
459: 2016/11/25(金)07:10 ID:B190HYes(1) AAS
少なくとも信長と戦って苦戦させた孫一は重秀しか確認できてない
460: 2017/01/09(月)18:32 ID:GpDk/p/9(1) AAS
>>456
襲名、というか「称号」だからね。

雑賀の荘で一番鉄砲が巧い地侍。

だから同時代に「雑賀孫一(孫市)」はたくさんいるよ
461: 2017/03/18(土)19:20 ID:GywwphhD(1) AAS
野球の筒香って今は10人しかいない雑賀衆の名残の名字らしいな
462: 2017/03/19(日)19:16 ID:nWRxge1r(1) AAS
地名のほうは”つつが”だけどな
463: 2017/07/16(日)09:56 ID:Wsn69oaR(1) AAS
最近和歌山市内にある射矢頭八幡神社から有岡城主荒木村重からの援軍依頼の書き物が出てきました。雑賀衆十ヶ郷の中村左右衛門九郎が3000の兵を連れ支城である花隈城に入城しています。
尼崎市博物館にもこの書き物がありかなり勢力があったものと考えられるます。
中村左右衛門九郎は書き物にあまり出てきませんがどうなんでしょうか。
教えてください。
464
(1): 2017/07/16(日)22:42 ID:w20bCFSI(1) AAS
子孫が浄光寺の住持をしてる中村左衛門九郎吉正か?
援軍要請の書状なら2000年発行の本願寺史料研究所報に神社に伝来してるって書いてあるし最近でもないんじゃないか?
465: 雑賀衆 [hukuhuku210@yahoo.co.jp] 2017/07/23(日)12:21 ID:IRsN3QCK(1/2) AAS
鈴木孫一は織田信長に味方し、土橋氏を撃った後本能寺の変後は平井から逃げていますが、これは情け無い行為。
やはり織田信長、豊臣秀吉に味方し大名になりたかったんですね。
雑賀衆の一部は小牧長久手の戦いに徳川家康に味方し豊臣秀吉には付かず最後に徳川の家来になっているものもあります。
なかなか心意気はいいね。
466: 2017/07/23(日)12:28 ID:IRsN3QCK(2/2) AAS
>>464
質問があります。
雑賀衆は郷士ですか、豪族ですか。
小領主とあるので郷士ですか。
467: 2017/09/28(木)15:42 ID:RNJS/vA8(1) AAS
いろいろいたけど、国人や土豪、地侍とされることが多いよ
468: 2018/02/02(金)08:03 ID:tAQUbZU6(1) AAS
賀正
469: 2018/02/02(金)12:09 ID:IMnvPtrF(1) AAS
鈴木さんの事ですね?
470: 2018/02/02(金)12:43 ID:gqYncbB1(1) AAS
【同時刻テロ】 阪神46 福島46  ≪以軍F-35A 対 海自F-35B≫  エルサレム空爆 【いずも出撃】
2chスレ:liveplus
471
(1): 2018/04/03(火)11:36 ID:nViHwpsa(1) AAS
智辯和歌山に根来って選手がいるけど、和歌山で根来と聞くと
どうしても根来衆と何らかの関係があるのかと思ってしまうな
472: 2018/04/03(火)16:01 ID:ewXc+cH6(1/2) AAS
>>471

おそらくあるんだろうね。
473: 2018/04/03(火)16:02 ID:ewXc+cH6(2/2) AAS
448 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/12/07(日) 06:10:52.23 ID:2wmkS6dc

天正十二年(1584)に徳川家康とよしみを結んだ
雑賀衆の棟梁であり根来衆の泉職坊の頭首でもある土橋重治が
家康の命を受け雑賀衆・根来衆ら三万の軍勢を率いて
岸和田城と大阪城を攻撃している
そのよしみで天正十三年(1585)の秀吉の紀州討伐の後
五十数家の根来衆が徳川家康に召抱えられている
省3
474: 2018/04/11(水)14:53 ID:Ql/e+D0S(1) AAS
筒香がどちらかの子孫てマジ?
475: 2018/04/11(水)22:14 ID:1kW1Ld+x(1) AAS
加賀・滋賀・慶賀・参賀・祝賀・年賀ぜんぶ「が」なのに
雑賀だけ「か」なんだよな
476: 2018/04/12(木)12:28 ID:LUsi5IoF(1) AAS
佐賀「…」
477: 2018/06/13(水)03:42 ID:Xp9+1Cv4(1) AAS
筒香は昔は「つつが」と読み元は筒川(筒河)という高野山を守る地侍の一家だったが戦国時代に一部が根来衆や雑賀衆に入りこんだ
名前や在地を推察するに鉄や丹を産出する冶金業従事者か関連組織の出で冶金業で雑賀地方に進出した可能性もアリ
478: 2018/06/13(水)06:41 ID:6iflEROH(1) AAS
>>446

> 新宮堀内氏

信長の野望・全国版で紀伊の大名として出てくる人だな。
479
(1): 八幡太郎 [hukuhuku210@yahoo.co.jp] 2018/07/30(月)09:29 ID:GQXcc0tj(1) AAS
当家は鎌倉時代から武田菱の紋ですが、戦国時代石山本願寺の顕如から手柄があったので、寺と家紋下がり藤、を貰いました。
武田菱の紋は湯川氏が使用していました。
何か関係あるのでしょうか?
480: 2018/07/30(月)09:39 ID:iTGDViBI(1) AAS
>>479

湯川氏の初代は武田家の人と自称していた。
481: 2018/07/31(火)10:40 ID:irLT0siN(1) AAS
鈴木重秀。
482: 八幡太郎 2018/08/08(水)08:59 ID:QJQK60Lg(1/2) AAS
そう言えば海南市にある鈴木屋敷が新しく立て替えられますね。
いつの時代のものになるのでしょうか。
483: 八幡太郎 2018/08/08(水)09:07 ID:QJQK60Lg(2/2) AAS
賀田氏、中村氏、木本衆、貴志氏、土橋氏は室町時代から姻戚関係があり、つながりがあったように思います。
484: 八幡太郎 2018/08/11(土)10:15 ID:uHUlIFd9(1/2) AAS
>>448
そうそう賀田氏の自宅の庭に、源平合戦時落ち延びた平氏の武者が、そこで亡くなり墓が造られています。
そこから田辺に平氏を賀田氏の水軍で落ち延びさせたと聞いてます。三つ墓があります。
485: 八幡太郎 2018/08/11(土)10:23 ID:uHUlIFd9(2/2) AAS
六ヶ郷は平家の荘園があり雑賀衆と呼ばれる小領主はそこの警護をしていた家も多いです。
賀田氏は足利義輝の家来でもあったみたいです。
486: 2019/01/20(日)16:22 ID:vl2EmLJd(1) AAS
賀正
487: 2019/01/20(日)16:37 ID:S7Rtqp+e(1) AAS
雑賀孫市のちんば踊りじゃ!
488: 2019/02/04(月)18:50 ID:vlMV6Xxq(1) AAS
この前、テレビで國友衆が一丁売る代金が
40~50万。で当時は米で売ってたらしいね。
489: 2019/02/16(土)15:52 ID:hkxO1IsS(1) AAS
鈴木佐大夫
鈴木重意
鈴木重秀
鈴木重朝

この辺りの主従や血縁関係がいまいちわからん
孫市(孫一)の通称は市川団十郎みたいな雑賀衆の頭領に与えられる名前?
490: 2019/02/16(土)18:02 ID:+HRdmxxm(1) AAS
質問なら  (´∀`∩)↑age↑  ないと。
491: 2019/02/16(土)18:09 ID:kTBGsViD(1) AAS
長篠合戦にて、雑賀衆が連合軍側に従軍していたとは真実か?
492: 2019/02/21(木)22:53 ID:ZKwZ7Ihe(1) AAS
真言宗智山派の根来寺は傭兵で有名だけど、豊山派の長谷寺にも僧兵はいたのかな?
493: 2019/03/08(金)16:40 ID:0PP/n7ie(1) AAS
雑賀衆vs雑賀衆
494: 2019/12/05(木)16:36 ID:qBjXPlfz(1) AAS
たまに保守
495
(1): 太郎 2020/01/12(日)10:25 ID:itm9jwmS(1/2) AAS
雑賀衆の大河やらないかな。
あまりにも資料がなさすぎるみたいですね。
496: 太郎 2020/01/12(日)10:55 ID:itm9jwmS(2/2) AAS
雑賀衆で浅野家の家来になり、浅野家が国替えの
時浅野家について行き最後赤穂浪士で討ち入りしたものがあります。
中村勘介です。
497: 2020/01/12(日)17:42 ID:D8Q5b2cr(1) AAS
>>495

大河は無理でも司馬遼太郎の作品を単発ドラマにするくらいはできそう。
498
(1): 太郎 2020/01/13(月)12:32 ID:YeROnKQi(1) AAS
質問です。

雑賀衆の中に武田菱の家紋の家がありますが、湯川氏と何か繋がりがあるのでしょうか。
499: 2020/01/13(月)17:48 ID:Q1w2rukK(1) AAS
>>498

可能性は高いが、確証はない。
500: 太郎 2020/01/14(火)10:31 ID:chnJ9ITp(1) AAS
雑賀衆には書いたものが少ないので、興味はあるのですがわからないですね。
501: 八幡太郎 2020/02/07(金)10:11 ID:ubiRHDQM(1/2) AAS
日高町にある湯川氏と雑賀衆について詳しく知りたいのですが。
502: 八幡太郎 2020/02/07(金)10:15 ID:ubiRHDQM(2/2) AAS
日高町にある湯川氏と雑賀衆について詳しく知りたいのですが。
503: 2020/02/08(土)17:55 ID:vrlng39f(1) AAS
地元の図書館になにか資料ないのだろうか?
504
(1): 2020/02/08(土)19:15 ID:G5vx8Tv4(1) AAS
和歌山県内で探す覚悟があるならここから探せば
外部リンク:www.lib.wakayama-c.ed.jp

それでは不親切なら
雑賀一向一揆と紀伊真宗 法蔵館 武内善信著
中世後期畿内近国守護の研究 清文堂出版 弓倉弘年著
和歌山の群雄と城館 戎光祥出版 和歌山城郭調査研究会 編

ちょっと思いついたのはこんなところ
505: 2020/02/14(金)15:51 ID:OBsgfVtN(1) AAS
コロナウイルスで根来雑賀の出番です!
506: 2020/03/06(金)21:58 ID:koODbr2Z(1) AAS
>>504
日本歴史 第859号 〈2019年12月1日掲載〉より雑賀一向一揆と紀伊真宗の書評
外部リンク[pdf]:www.hozokan.co.jp
507: 2020/03/29(日)11:00 ID:xO0M305K(1) AAS
孫市祭りコロナで中止なのかな?
508: 2020/03/29(日)16:20 ID:MubGQ4H3(1) AAS
根来衆は子供の頃「隠密剣士」で知った。その時は忍者集団として描がかれていたが、後に
根来寺を拠点とする鉄砲衆と知った。雑賀衆は大河ドラマで雑賀孫一の鉄砲衆が印象的で
織田の大軍を破った鉄砲スペシャリスト軍団として感銘を受けた。
509
(2): 2020/05/23(土)17:42 ID:AegqLtTE(1) AAS
去年観光で和歌山市に行きました。紀の川河口に新日鐵住友金属があったので土地の利を活かしあの辺りで雑賀衆は製鉄し鉄砲を量産していたのかも知れないと思いました。
510: 2020/05/23(土)19:58 ID:P8LBeWVb(1) AAS
>>509

なるほど
511: 2020/05/25(月)18:28 ID:luqIxiJt(1) AAS
8年ぶりにこのスレ見たわ
10年後もありそうやな
512
(1): 2021/01/06(水)01:34 ID:HngiYO3/(1) AAS
根来衆は火薬調合に長けてた
徳川の命だけど怖れたので粛正にされた。生き残りは名を変え全国に散らばった
あまり表に出てこないのはこのせいだろね
資料もないだろうし
513: 2022/01/01(土)23:20 ID:JJyqf5mu(1) AAS
「保守」
514: 2022/02/27(日)17:12 ID:wWtBqSbv(1) AAS
>>512
徳川関係あるかね
515: 2023/08/19(土)15:45 ID:MDq1Ek4Q(1) AAS
>>509
なるほど
516: 2023/10/28(土)21:36 ID:uhadM5Y3(1) AAS
秋だー
517
(1): 2023/11/14(火)22:44 ID:9rHlDguV(1) AAS
硝石は越中五箇山にて、ヨモギの粉末と人間の小便とカイコの糞を混ぜ、
床下で寝かせて作っていたのだ。
518: 2023/12/24(日)20:09 ID:Wi6sSehM(1) AAS
>>517
へー
自然の知識だな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.202s*