播磨赤松氏について語るスレ (713レス)
上下前次1-新
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/07/20(木)21:47 ID:52Sv0tnY(1) AAS
三管四職
633(1): 2017/08/08(火)12:47 ID:4IXk9HpO(1) AAS
>>627
小寺は赤松庶流って事らしいけど、いまいち良く分からんよね?
実はまったく関係無い奴だったりしないのかな?
634(1): 2018/01/05(金)02:07 ID:jl+5txmd(1) AAS
西郷どんがどんなもんか知らんが、
西郷隆盛が置塩城を築くことができなかったことは確かなんだぜ。
その点、赤松の足元にも及ばないんだぜ(´・ω・`)
635(1): 2018/01/24(水)00:00 ID:/VHOJLgP(1) AAS
>>634
全然面白くないからもうレスしなくていいよキミ
636(1): 2018/02/25(日)04:31 ID:CrFz597c(1) AAS
>>635
じゃぁ、代わりにおまいさんが戦国期赤松氏を褒めちぎってくれよ。
他に誰ができるんだよ。
637: 2018/02/27(火)00:21 ID:x0CC39T9(1) AAS
>>636
君、それなりの歳なんだろうけど書いてる事が幼稚だよな。まるで中学生だな
詰まらないし痛いから止めた方がいいよ
638: 2018/02/28(水)06:28 ID:J87sWKsh(1) AAS
まことは、自演がバレた
普通なら、ここで遠慮するものである
が、この56歳ニートのばあい、ますますエスカレートするのである
639(1): 2018/03/11(日)02:21 ID:Owvb+Hrl(1) AAS
わたしは東京の渋谷に住んでいる巨乳で処女の18才よ。
そんなわたしがいつも思うのは、戦国時代と言えばやっぱり赤松ってことね。
そして、城と言えば置塩城に決まってるわ。
JKはみんなそう思ってるに違いないわ。
640: 2018/04/02(月)23:47 ID:zzIrJ/3Y(1) AAS
>>639
嘘つけ
あんた女装した汚いオッサンだろ
641: 2018/04/03(火)20:55 ID:UpYDrwmu(1/2) AAS
>>633
系図的に言えば赤松氏の有力家臣や有力陪審の殆どが赤松氏の流れを組んでるよ。
だからか一族衆とは別に御一家衆なんていう家督相続権有する特別格の高い一族が定められてるし
642: 2018/04/03(火)20:58 ID:UpYDrwmu(2/2) AAS
>>612
福崎の牛尾氏は市川町に牛尾庄に牛尾氏という永良氏(赤松一族)の被官がいるからその流れじゃないかなー
牛尾といえば福崎町内でも一党形成している家だからそれなり古い家ではあるんだろうけど
643: 2018/04/04(水)03:37 ID:BP4NNOW2(1) AAS
まことは、オレ様の騙りらしきキャラを作って
一人で喧嘩自演をしている
644(1): 2018/05/27(日)02:47 ID:j1enn6Wp(1) AAS
それにしても過疎スレだな。
赤松に人気が無い理由はなんだろう?
みんなはなぜ赤松の素晴らしさに気づかない?
645: 2018/07/08(日)14:50 ID:bi2dT6hF(1) AAS
播磨は赤松の歴史
646: 2018/07/24(火)02:18 ID:uJGX9kpg(1) AAS
まぁ、「軍師官兵衛」の序盤に赤松と別所がちょこっと出てきたから、
赤松・別所ファンはそれで満足するしかないんじゃないかな。
「花の乱」は第1話の始まりが満祐の謀反からだったし。応仁の乱の1シーンで政則出てきたし。
別所は「秀吉」にも「おんな太閤記」にもチョイ役で出てきたし。
なんだかんだ言いながらも、赤松一族(別所含む)は恵まれているよ。
647: 2018/07/24(火)20:08 ID:4iUNkmEZ(1) AAS
>>644
人気になる理由がない
648: 2018/08/14(火)19:15 ID:8GF8cfTs(1) AAS
そうだあった! 将軍殺しやってるじゃん赤松! 将軍殺しでブレイクだ!
649: 2018/08/24(金)16:12 ID:CATiRnL8(1) AAS
赤松の末裔は久留米藩21万石として残ったんだから上等だな。
650: 2018/09/19(水)22:31 ID:ABSfLnyp(1) AAS
岡山の赤木家出です。祖父は先祖が赤松で足利尊氏に仕えていて、家から出て来た宝の地図を掘り起こしたら財宝と刀が出て来たと言っていました。家系図と財宝は見た事ありませんが、赤穂城にあるそうです。誰からの系列なのか解るかたおられますでしょうか。
651: 2018/09/23(日)00:15 ID:Tam0X/3b(1) AAS
今ネット検索したところ、
備中国(現岡山県)の赤木氏は、信濃国(現長野県)から移った一族で、
赤松氏の一族ではないようです。
しかし、赤松氏に従っているうちに血縁関係が出来た可能性があるかも知れません。
赤松氏の分家のそのまた分家くらいなら、それなりの地位でいたはずですが、
赤松氏の家系図には記されていないというような事が多くて、謎が謎を呼ぶという
ことがあります。
省8
652: 2018/09/23(日)12:33 ID:CRBUk9tE(1) AAS
婚姻関係は知らないが
備中国は赤松氏の領国じゃないから、備中赤木氏はそもそも赤松氏に従ったことはない
653: 2018/09/23(日)21:00 ID:TAo8LRiB(1) AAS
すいません、言葉足らずでした。
赤木家ですが(美作地方)何かで逃げた際に赤松から赤木に変えたらしいです。家系図には赤松とある様ですが、伝えてくれる世代と墓守どこまで信じて良いかも、わからずです。皆が口を揃えて言うのは足利尊氏に仕えていたものの子孫だと言う事だけです。
ちなみに祖父の家は使用人もいる屋敷だったそうです。
654(1): 2018/09/24(月)13:04 ID:mv1qNT6a(1) AAS
赤松を憚って赤木に変えたってのはすげー嘘くさいね
美作に実際にある地名を名乗ったんならいくらかそれらしいけど
時代にもよるけど赤松氏の宿敵である山名氏の根拠地に近い美作に逃げたってのがそもそも嘘っぽいけど
一応美作には春日部赤松家の所領があったけど。美作の何処かによるね。春日部赤松家の所領のあったところならまだ可能性は残るかな
655(1): 2018/09/24(月)21:17 ID:YeFj4L4M(1) AAS
赤松氏は、浦上政宗の息子、黒田識高の娘の結婚式を襲撃し、
浦上、黒田氏とも族滅したが、ただ一人生き残った黒田官兵衛により
関が原後復讐で皆殺しにされ、地球上から抹殺された。だから、
子孫は残っていない。
なお、現在日本に残っている赤松姓は、明治時代の平民苗字必称義務令で
生まれたのと、第2次大戦で創氏改名で生まれたのと両方あり、いずれも
守護大名赤松氏とは無関係。言うまでもなく在日率の高い姓。
656: 2018/09/25(火)03:40 ID:iLiVPVl+(1) AAS
結婚式襲撃皆殺し怖えええええええ
657(1): 2018/09/25(火)08:07 ID:kOKCNrX8(1) AAS
嘉吉の時に関東に逃れたのがいるんじゃなかったっけ?
658(1): 2018/09/25(火)18:49 ID:HEUT9fCt(1) AAS
>>657
色んな所に逃げた。東北にも赤松氏か逃げて来たんじゃないかっていう跡が残っているみたいだし。
上に、赤松氏は地球上から抹殺されて一切子孫は残っていないってあるけど、メチャクチャな事を書いている
日本の造船の父として明治から大正にかけて活躍し、貴族議員だった赤松則良、
江戸時代に旗本家だった石野氏(後に赤松に複姓)、久留米藩21万石の大大名で、戦前の伯爵家だった有馬氏も赤松氏の直系の末裔。
競馬の有馬記念は有名。有馬氏から来ている
659: 2018/09/26(水)07:49 ID:wDs8QJvZ(1) AAS
東北とか関東のは正直なあ
逃げてきた可能性があるってのを逆手取った仮冒臭いのばかりな気が
660(1): 2018/09/28(金)02:53 ID:266oK+Sv(1) AAS
がいしゅつですが、常陸国(茨城県)の手子生(てごまる)城の城主が赤松則実です。
661: 2018/09/28(金)14:13 ID:gdoPNKd+(1) AAS
美濃斎藤氏には赤松氏の血が入ってる
662: 2018/09/28(金)17:38 ID:0e64o9s3(1) AAS
>>660
そう言えば常陸国の赤松氏について書かれた本もありました。本の名前は忘れたけど、検索しても色々出て来ますね
663: 2018/10/07(日)03:44 ID:yDX8kWqc(1) AAS
>>655
嘘をつくな
浦上は政宗・清宗父子は死んだけど、誠宗は生き延びたぞ。
黒田の場合は官兵衛の妹のみだし。生存説もあるし。
あと、職隆(職高)だぞ。
赤松が族滅しかけたのは嘉吉の乱〜1455年までだぞ
664(1): 2018/10/22(月)23:43 ID:f1ergUlj(1) AAS
晴政と義祐の不和って
過去の流れから三好派の晴政と
現在の勢力的に尼子派の義祐の対立なんですかね
当時の三好対尼子の冷戦の最前線?
665: 2018/10/27(土)21:49 ID:x2m1V96p(1) AAS
松ばやしが元々赤松ばやしから来ていたのにはちょっと驚いた
666: 2018/10/28(日)02:11 ID:1QwRIiQD(1) AAS
俺もお父さんと不和だった。
高校出てからずっと別居してたのもあるけれど、
仲直りできないまま父が他界しました。
「親孝行 したい頃には 親はなし」
ごめんなさい。
667(1): 664 2018/11/07(水)22:14 ID:UlsbHRZl(1) AAS
うーん。
ここにも詳しい人いないか…。
当時の尼子の東征が
「三好を牽制する為に義輝が望んだ(それ故の守護職大盤振る舞い)」
みたいな構図を最近知って
それを踏まえて考えるとこの「三好VS尼子」の最前線が播磨になって
戦国期によくある家中がA派B派に分かれるってのが
省2
668(1): 2018/11/12(月)16:39 ID:KzITTHsZ(1) AAS
赤松の元々の根城は佐用だったよな
播州といっても岡山に近い相当辺鄙なとこか
と考えると、播州制覇だけでも凄いのに、近隣数カ国とは凄い出世だ
669(1): 2018/11/12(月)21:55 ID:4bTvqv1B(1) AAS
円心が播備作を斬り従えたわけでなく
室町幕府創世の褒美としての三国(一瞬、摂津も含め四国)守護だから
670: [ge] 2018/12/01(土)10:48 ID:Pv0fz8XF(1) AAS
満祐の弟?は播磨を脱出して九州少弐氏を頼り、はては朝鮮でも一旗あげたそうではござらぬか。
671(1): 2019/02/06(水)13:48 ID:5VaSS4CF(1) AAS
>>667
そんな大きい話ではない。尼子はもう当時撤兵している。
家中の主導権争い。
晴政を推す龍野赤松氏ら対して義祐、小寺氏のクーデター。
一説では義祐の弟である政祐が赤松春日部家、永良家を継承したことなどから兄弟間の軋轢からとも
春日部家、永良家はどちらも惣領家を継承できる格にある上、政祐は晴政政権下では重要な軍事力を担っていたことを思えば嫡子であった義祐は危機感もあっただろう
672: 2019/02/07(木)03:00 ID:7An2vR19(1) AAS
>>668
赤松は、商人的性格の強い武装勢力が元って説が有るらしい。
治安悪いから、大規模な交易やる商人は用心棒軍団を雇ってたんだし。
673(1): 2019/02/07(木)19:08 ID:8eRRaR2K(1) AAS
楠のような悪党みたいな感じ?
674(1): 2019/02/07(木)20:57 ID:7FZkUGGW(1) AAS
>>673
元々悪党説が言われてたけど
途中から関東御家人説が唱えられらけど……
出自に関してはあまり詳しくないけどなんとなく関東御家人説のほうが有力だった気がする……
675: 2019/02/19(火)11:05 ID:pQAQMwf7(1) AAS
>>654
赤木性に変えた可能性はあるけど領国である美作に逃げたってのは違和感ある。
美作は赤松春日部家の所領もあるけどむしろ赤松上野家の本拠。赤松上野家の分家とかならわんちゃん……
赤松春日部家の分家は伊豆、剣持、塩田、稲田とあとなんか1つあったと思うが覚えてないが赤木ではなかった筈。
戦前戦後位まで使用人を抱えてた家くらいなら中小地主でも普通にありえるから武家由来ではない可能性も。それこそ大庄屋だとか家ではコメを作ってないけど莫大な小作米が舞い込むような大地主なら武家由来だろうけども
676(1): 2019/02/19(火)20:49 ID:Ay7cxhcR(1) AAS
>>671
おお!
詳しくありがとう!
晴政がかつて阿波三好を頼って播磨落ちからの帰還やってたり
浦上兄弟が親尼子と反尼子で割れてたりだったんで
晴政と義祐も?と思ったんだが。
お話の辺りに詳しい書籍やサイトってございます?
省3
677(1): 2019/02/20(水)00:05 ID:0/BULOzz(1/2) AAS
>>674
御家人説が有力みたいだけど、出自が関東かというと異を唱える研究者も結構いるような
赤松氏の祖先と伝わる宇野則景に関する史料が存在しないので、関東御家人説を唱える研究者の間で、この人物は実在しないのではないかと言われていたけど、何年か前、この宇野則景が実在し、播磨の鎌倉幕府御家人だった事を証明する史料が発見された
宇野則景と赤松氏、赤松円心との関係は確定的なものは出ていないようだけど
存在しないのではないかと言われていた人物の史料が出て来た意味は大きい
関東御家人説を唱えていた研究者も「関東御家人説は見直さなければならないかも知れない」と書いている
678(2): 2019/02/20(水)00:25 ID:0/BULOzz(2/2) AAS
軍記物には宇野則景が関東に「下向」し手柄を立て、源頼朝から播磨に地頭職を賜ったと言う記述があるので、上に書いた史料の発見はこの内容の裏付けになる可能性があるし、則景が赤松円心の先祖と言う事になれば、円心が御家人だった可能性がより強まる
実際に円心が御家人だった事を示唆する史料もある
679(1): 2019/02/20(水)15:39 ID:gQR145Jc(1) AAS
>>676
置塩城発掘調査報告書内収録の 依藤保「播磨置塩城主赤松氏の動向」
渡辺大門『戦国・織豊期 赤松氏権力構造』岩田書院、2014
あたりが比較的詳しいかと。
格云々については『赤松家風条々録』という史料からわかっている一族分類で
そのうちの播磨殿(赤松大河内家)なんかは惣領家の家督を狙って何度か蜂起し成敗されているし
義村の養子入り前には赤松家臣団は政則が敗戦からの生死不明に陥った際、新当主として有馬殿から人を迎えようとしてたりも。
省3
680(1): 2019/02/20(水)20:51 ID:0auzgfPP(1) AAS
>>679
重ね重ねありがとうございます。
渡辺大門氏はとりあえず漁ってたのですが、依藤保氏はまだ手付かずだったので手を付けてみます。
「落穂ひろい」は少し覗いたんですが濃厚ですねw
こちらも熟読させて頂きます。
当方、岡山者で故に宇喜多を掘り下げてたんですが、そうなるとどうしても浦上が絡み、浦上を知るためには赤松がと泥沼ですw
赤松に限らず嫡流がしっかり繋がらないとどこも衰退してしまいますね。
省4
681(2): 2019/02/20(水)21:07 ID:2YQ1dHjd(1/2) AAS
>>678
は、
「播磨国宍粟郡広瀬宇野氏の史料と研究」
より。
682: 2019/02/20(水)21:10 ID:2YQ1dHjd(2/2) AAS
>>678
>>677
のレスは
>>681
を読んでのレス
683: 2019/02/20(水)22:44 ID:IiYhbuK+(1) AAS
>>681
情報感謝です。
購入したいと思います。
684: 2019/02/21(木)09:16 ID:3pdHAKkd(1) AAS
>>680
岡山の方でしたか
でしたら図書館に年報赤松氏研究が置いてあるかもしれないですね。
あれ美作大学の関係での出版なのでどの程度置いてあるかわからないですが
685: 2019/02/22(金)22:22 ID:LeyHR9c6(1) AAS
>>684
年報赤松氏研究置いてありました。
ただ持ち出し禁なんで今度時間が取れたときにゆっくり読みたいと思います。
「備前(美作)の赤松」はあまり印象なかったのですが
踏み込んで行くと、さすが御館様の痕跡が随所にあり興味深いです。
686: 2020/02/05(水)11:40 ID:26JKdzhh(1) AAS
年報赤松氏研究にせよ論集赤松氏・宇喜多氏の研究よ
また再開という訳にはいかないのかね
687: 2020/04/11(土)13:46 ID:zIAN/djc(1) AAS
保守
688: 2020/04/12(日)04:19 ID:+b8B9ddO(1) AAS
良すれ
689: 2020/04/13(月)09:30 ID:hHDbAg+o(1) AAS
保守
690: 2020/04/14(火)06:06 ID:3TC3Dxpp(1) AAS
保守
691: 2020/04/14(火)06:06 ID:6YZl219q(1) AAS
?
692: 2020/04/19(日)09:58 ID:pJi5TIBl(1) AAS
保守
693: 2020/07/27(月)09:03 ID:BXf1W2LD(1) AAS
姫路の網干に赤松塚ってあるね、母方の実家か上郡だけど白旗山の落武者の墓が何墓かあるね、何時の時代の物か分からないけど先祖代々供養してるな
694(2): 2020/08/20(木)13:19 ID:eZqSSty7(1) AAS
姫路の夢前にある本郷氏の居跡は赤松氏と繋がっているという文献どこかありますか?
ネット上のブログ等で跡碑からわかった程度でその他の情報ご存知ないでしょうか
695(1): 2020/08/26(水)19:26 ID:DiwXDCdI(1/2) AAS
>>694
すでにお調べになってご存知かもしれませんが、
本郷氏は赤松範資の3男・直頼に始まった家系で、
このことは赤松氏の系図にも載っています。
直頼の後どうなったかは曖昧なのですが・・・
直頼の子・頼兼が多可郡比延荘(現西脇市比延町)の比延山城を築いて代々居城したことになっています。
「赤松 本郷」「比延山城」などでネット検索すると情報が出てきます。
省16
696: 695 2020/08/26(水)19:34 ID:DiwXDCdI(2/2) AAS
>>694
(続き)
そして、夢前の本郷氏居館と西脇の比延山城の関係ですが、
本郷氏もいくつかに分かれて、播磨国内に飛び地を持っていたのではないかと思います。
西脇市比延町は、丹波・摂津との国境近くのため、国境警備の任務を負いながら、
西の方(赤松の本拠の近く)にも領地を持っていたのでは。
まぁ想像ですが。
697: 2020/10/09(金)03:52 ID:zdipnjQd(1) AAS
仮面ライダー本郷猛は改造人間である。
彼を改造したショッカーは世界制覇を企む悪の秘密結社である。
仮面ライダーは人間の自由のためにショッカーと戦うのだ!
698: 2021/01/19(火)09:32 ID:XRxw09dW(1) AAS
たつの市に曽谷性が多くありますが子孫でしょうか?
699: 2021/02/19(金)20:19 ID:UVRYDAbS(1) AAS
赤松政秀と浦上宗景って同盟組まなかったのかな?
政宗を共通敵に互いに利害一致してそうだけど…
700: 2021/02/24(水)20:36 ID:WITBq57U(1/2) AAS
>>669
組んだよ。
浦上政宗、黒田重隆一族を結婚式を襲撃し皆殺しにしたとき、
この両名は同盟を組んでいた。
生き残った黒田官兵衛による徹底的な復讐で仲良く根絶やしに
なったが。
701(1): 2021/02/24(水)20:39 ID:WITBq57U(2/2) AAS
特に、赤松一族を族滅するために九州半分取って人質にし、家康に
強引に認めさせる徹底ぶりだった>黒田官兵衛
702: 2021/03/03(水)23:44 ID:QSHqQJk7(1) AAS
>>658
赤松は久留米藩主になったり旗本になったり、結構子孫が続いているよね
京都仏教会の会長だったか理事長の有馬頼底さんも有馬氏の分家の出身で、赤松の子孫だよ
703: 2022/01/14(金)23:43 ID:yQKjew9g(1) AAS
義則 性松
満祐 性具
政則 性雲
義村 性因
晴政 性煕
義祐 性延
そこは統一してるのね
704: 2022/03/11(金)13:17 ID:tVzq3F8m(1) AAS
性で統一するのか
705: 2022/08/28(日)19:40 ID:fNoKRRjD(1) AAS
>>701
あんたずっと族滅族滅言ってんなww
706(1): 2022/10/03(月)12:24 ID:fjPuwzMB(1) AAS
斉村政広が御家再興を掛けて亀井慈矩についたが、鳥取城下町焼き討ちの罪を着せられ、ここで赤松は終わった。
707: 2022/10/03(月)17:45 ID:+ZX4XAe/(1) AAS
御家再興こそ叶わなかったが子孫はたくさんいるんだよな赤松
708: 2022/10/20(木)23:23 ID:Q0bo5UOr(1) AAS
胸が躍るぞ!足利還俗将軍を弑逆し、赤松家を、西国一の雄藩にのし上がらせるのじゃ!
709: 2022/10/23(日)21:30 ID:YBkgD65T(1) AAS
くたばれ逆賊の腰抜けチョソ赤松
710: 2022/10/24(月)20:32 ID:XGBQg+Bp(1) AAS
怒りの山名くん
711: 2023/07/09(日)19:49 ID:bqlbaynO(1) AAS
赤松にスポット当たれ保守
712: 2023/08/01(火)01:48 ID:8PNhtesL(1) AAS
REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担
713: 2024/01/12(金)12:08 ID:KCJiqtO2(1) AAS
>>706
斉村は赤松の傍流すぎる。龍野赤松こと赤松下野家は一族衆ではあるけど惣領を名乗れる家じゃない。赤松家中じゃ別所氏とかと同格程度。むしろ有馬の方が御一家衆だから家格的に赤松惣領になれる資格がある
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.040s*