天皇って戦国時代どうやって暮らしてたの? (697レス)
天皇って戦国時代どうやって暮らしてたの? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/06/12(月) 01:32:11 ID:hf6Dnuae とかいうことを話すスレです http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/1
617: 人間七七四年 [sage] 2013/09/12(木) 15:32:00.65 ID:qGJ90Mfg >>天文22年に謙信が天皇直々の「治罰」令を貰っている。が、それでも信玄はへっちゃらだし、謙信の配下も謀反。後年、謙信と信玄の和睦が成ると信玄は見返りに >>朝廷から信濃守の官位貰っているが和睦破りで奇襲し春日山近辺まで略奪。それでも特に不利蒙ったことなし。 この頃の謙信は越後を統治するのも難しい状態で平子と松本の山俣の領地を巡る紛争は幕府の介入による解決を謙信は依頼してるし越後守護上杉家の伊達時宗丸養子問題から対立 していた揚北衆の抗争もいまだまったく解決できてない。その挙句に関東管領山内上杉まで越後に逃亡してきた。そこで混乱する越後統治の正当性と北条化した上野国への対応 として天皇権威が必要だったんで天文22年4/12治罰の綸旨を謙信は貰っているが、一方の5月には武田も後奈良天皇の綸旨と義輝の御内書をもらってる(村上氏と一進一退の攻防中) 7/23には義輝が嫡男に義の字を与える使者も甲斐に来てる。8/20には後奈良天皇が諏訪大社に自筆文書を奉納してるが それには信玄の戦勝を祈願し信濃を安定させた上で禁裏奉公するように頼んでる。8月中に村上氏との勝敗が完全に決したことから、謙信が危機感を抱き9月に南下開始しており それ以前の段階である謙信がもらった治罰の綸旨が信玄を朝敵にしたとする曲解捏造は非常に気持ち悪いぞ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/617
618: 人間七七四年 [] 2013/09/22(日) 14:29:50.55 ID:AnC5gjXE 来年の大河ドラマは軍師黒田官兵衛。 備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。 大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。 http://mirai660.net/castle/ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/618
619: 人間七七四年 [] 2013/09/25(水) 15:18:14.58 ID:G3FYtr2z >>617 あの時代に天皇権威なんてあるのか? ほとんどの武将は「天皇?何それ?おいしいの?」程度の認識だろ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/619
620: 月孔雀 [] 2013/09/25(水) 15:41:35.15 ID:kyopUZE/ 朝廷に金払って、官位を貰うのが戦国武将 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/620
621: 人間七七四年 [] 2013/10/10(木) 11:21:20.53 ID:N6XnP5lW >>620 それは大名化した武将だろ。 一般的な武将にとって天皇や朝廷なんて本当に実在してるのかも疑わしい世界。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/621
622: 人間七七四年 [sage] 2013/10/10(木) 11:34:47.03 ID:Z1Ug+wFm 視野の違いだな。 この時代も身分や家格や名分が重要であった。 朝廷を滅ぼすことを誰もしないのも 上記の構造を守っていく方が有利だからだ。 権力だけでは日本は治められない。 権威も非常に重要だったのだ。 特に武力と支配力をつけたものほど、 広大な領域を支配すればするほど 壁に辺り、権威を持って賊を討つ形を取りたがる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/622
623: 人間七七四年 [sage] 2013/10/12(土) 00:50:02.13 ID:+/HprP8L 天正2年1/9付けの謙信→榊原康政宛てで 謙信は勝頼を経略名之下ニ候と酷評してるから 勝頼なんてただのバカでしょ。 そんな勝頼さんは2/6に丹波の赤鬼さんに、 雪解けしたら早速、信長を攻めるよ!と書状を出してる。 ちなみに本隊は雪解け待ちのようだが、 先鋒はすでに出陣しててちょうどこの時期には 明智城を陥落させている。さらに櫛原城や神篦城を攻略している。 尋憲記2/17によるとこの時の武田軍は6万の大軍。 これに対応して謙信が上野国へ南下したために武田軍は撤退。 この時期、家康は2/12義昭の臣である一色藤長の来訪を歓迎する意を表し 3/20には義昭から家康・水野に武田との和睦要請がきてる。 家康が信長はもうダメだと考えはじめている事実。 それもそのはず高天神城が6月に落城するのに わざと遅く援軍へ向かうヘタレぶりを晒す信長。 信長は謙信からも責められていたようで、6/29には信濃出陣の約束を破った言い分けの弁解までしてる。 その際に信玄の掟を守って謀略があるので勝頼は油断できないと泣き言まで言う始末w 11/4の佐野氏宛て書状では武田軍は家康がいる浜松城下までやってきて放火し、掛川や久野に付け城を構築完成などやりたい放題。 積雪で信濃国境は封鎖された閏11/9になって、 のこのこと三河で鷹狩しに行くよなどと家康監視目的で 来援する信長を歓待すると申し出る家康の心中は複雑だよな。 少ない兵を引き連れた勝頼が完全に織田をナメくさって長篠の戦いで無謀な突撃をかましたのがよくわかる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/623
624: 人間七七四年 [sage] 2013/10/12(土) 00:51:06.94 ID:+/HprP8L 美濃攻略に11年もかけてるあまりのgdgdぶりに対して、 将軍の権威の光背を受けてからの別人のような版図の急拡大ぶり。 いかに将軍を擁立し京を押さえて公家や朝廷を敬うことが統治の正当性という巨大なパワーを生むかが理解できる。 そして増長してその力の源泉を自らの神性に由来するのではないかと誤解するや高転びに転落し織田自滅・・・ 幼少の家康が織田家の人質にやってくる伏線と言い 信長が志賀の陣で朝倉に土下座してから半年後に毛利元就が死去してて運が良いよな〜。 もし元就が生きていて信玄の西上が開始されてたらフルボッコ瞬殺されてたな。 つか浅井軍を少ない手勢で長期に渡り押さえていた秀吉のような神がいて良かったよな。 3月19日付けの書簡フロイス日本史に信玄は六万の兵を以て三遠に侵入し 軍兵をほとんど損する事なく占領した、という3月下旬の報告があるよ。 史料から、信玄軍の強盛振りと徳川の累卵が如き危うさを伺えるね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/624
625: 人間七七四年 [sage] 2013/10/12(土) 00:51:56.79 ID:+/HprP8L 戦国時代を平定した秀吉 なんでもかんでも秀吉の業績はすべて信長が脳内で構想していたと バカみたいに主張する織田チョンの歪曲を糾して 秀吉を正当に評価しよう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/625
626: 人間七七四年 [sage] 2013/10/12(土) 00:53:11.53 ID:+/HprP8L 軍鑑を一次史料だと誤認して 無知の生き恥を晒す織田厨バカ杉w http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/626
627: 人間七七四年 [sage] 2013/10/12(土) 00:54:07.67 ID:+/HprP8L 武田陣営総崩れで士気もガタガタ きっと史料に書かれてなくても寝返りや兵の逃亡もあったに違いない 何せ浅間山噴火&領国疲弊による混乱・寝返りの連鎖中 他にまともに迎撃しようとする連中なし こんな圧倒的有利な状況で武田で唯一抗戦した仁科1000以下に50〜60倍の兵力比でもって絶対的に兵力比が物をいう城外戦で 大損害だし一門織田信家討ち取られ、普通なら10分程度で終わりそうな戦闘に最低で見積もって4時間以上も戦われた雑魚信忠 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/627
628: 人間七七四年 [sage] 2013/10/12(土) 00:55:48.98 ID:+/HprP8L 武田対織田の結果 上村合戦 武田の圧勝 東美濃攻防戦 武田の圧勝 東美濃は完全に武田に帰属 三方が原 武田の圧勝 織田家トップクラスの佐久間敗走 長篠 城みたいな陣地&圧倒的兵力差&高性能鉄砲&雨でぬかるんだ地面 ここに勝頼が無謀に突っ込んできたのを迎撃しただけ。しかもその状況ですら勝頼を討ち取れず 柵も破られ9時間も戦われる始末 岩村攻囲戦 兵力差6〜8倍&長篠後後詰も来ない状態で士気ガタガタ&徳川からも援軍貰ってる状態で半年かかっても 落とせず騙し討ちにしないと勝てない醜態ぶり 高遠攻囲戦 兵力比50〜60倍で絶対的に兵力比が物をいう城外戦で一族織田信家始め大損害を出す 信濃の歌にも残ってしまう体たらくぶり。普通なら10分で終わりそうな戦闘で最低に見積もっても4時間以上戦われる雑魚っぷり http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/628
629: 人間七七四年 [sage] 2013/10/12(土) 00:57:37.73 ID:+/HprP8L 武田と織田比較 領土拡張率 武田>>>>織田(0倍) 戦闘 織田 圧倒的大軍で寡兵の斉藤浅井朝倉本願寺武田上杉毛利赤井波多野長島一揆本願寺北畠など どこと戦っても大敗&大苦戦&大損害 武田 兵力比1.4倍程度の攻撃側としてさほど多くない数で攻略の難しい山間の信濃上野奥三河遠江等を次々と攻略 負けほとんどなし。大国北条軍にも、信長より遥かに戦上手な事が確定的な家康にも大勝 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/629
630: 人間七七四年 [] 2013/10/12(土) 00:58:17.61 ID:+/HprP8L 天正3年に入っても長篠で敗れる寸前まで下記のように武田軍は圧倒的な戦闘力を見せ付けているのですから。 武田軍は足助・浅賀井・八桑・大沼・田代の諸城を攻略した先遣隊に 作手(新城市)で勝頼が合流し、山縣隊が野田城・ニ連木城を落城させ 吉田城で家康の救援軍を撃退し吉田城へ敗走させ、勝頼隊と合流して長篠城攻め開始。 甲陽軍鑑が長篠の戦いの記述を書く時に元ネタに使ったとされる 天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。 馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り 山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも 大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止 さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前まで追い詰めるも 鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/630
631: 人間七七四年 [] 2013/10/12(土) 05:33:36.26 ID:+/HprP8L 残念だけど信玄死後も長篠の敗戦までは 武田優位は揺るいでないから 信長は結局、 信玄に屈辱を味わったまま死んだ事実か変わらないんだ。 遠江国高天神城を勝頼に奪われた際の 天正2年6/29の書状で信長は勝頼は若輩だが 信玄の掟を遵守しており表裏も心得ているので油断ならないと 恐れていることからも信玄の武遺は充分すぎるくらいに 信長を警戒させている。元亀4年の信玄西上のトラウマを 信長は引きずっているのがわかる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/631
632: 人間七七四年 [] 2013/10/12(土) 05:34:54.89 ID:+/HprP8L 元亀4年の信玄西上の時の織田は金も火薬も兵糧も無いので幽斎に調達するように命じたが 無理だったから、信長自らが指揮して京で恐喝略奪して凌いだ。 同じように幽斎には長篠の戦い寸前の時期にも信長が今回は鉄砲の玉薬だけだが 調達を要求していて、この時は調達できるようになっていたのが 5/12の幽斎書状への5/15信長返書書状でわかる。 5/20には玉薬が到着したようで信長はそれに関して「祝着だ」と大喜びし 家康はいよいよ陣城に籠城して討ってでない体制を構築している信長のヘタレぶりにより 長篠城落城の危機に焦り5/20夜に酒井忠次らによる鳶ヶ巣山砦襲撃計画を発動したために 勝頼の攻勢を生み出し、さっそく5/21に長篠の合戦で織田徳川3万との戦が起こってる。 そして5/26岐阜に戻るやさっそく幽斎に詳報して感謝してる。 つまり信長は火薬到着待ちをしていたので 勝頼は19日までに信長を攻撃してれば勝てた。 13日に出馬し、14日に岡崎に信長は到着してた。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/632
633: 人間七七四年 [] 2013/10/12(土) 05:37:16.34 ID:+/HprP8L 連戦連勝の圧倒ぶりを誇る武田軍は足助城・浅賀井・八桑・大沼・田代の諸城を攻略した先遣隊に 作手(新城市)で勝頼が合流し、山縣隊が野田城・ニ連木城を落城させ 吉田城で家康の救援軍を撃退し吉田城へ敗走させ、勝頼隊と合流して長篠城攻め開始。 公記によるとたった15000で出陣して(実数は六千から一万と言われている) 本願寺への義理も充分に果たしたし ここまでの破竹の勢いでの戦果で満足して帰国すべきだった。 そもそも岡崎城主信康家臣で岡崎町奉行を務めていた大岡弥四郎が 勝頼に通謀し足助城から岡崎に武田軍を招きいれようとしたので奥三河へ勝頼が出てきてる。 しかし発覚してしまい岡崎突入を断念し、ニ連木城・長篠城方面に転進したとされる。 武田の軍事計画が狂ってしまった以上は長居は無用だった。 長篠城攻撃はとりあえず予定を変えたレベルの思いつき。 勝頼は戦略的な方針計画が大きく変更になっているのに 撤退せずに泥縄的に軍事行動を続ける過信による誤判断が大敗につながった 武田侵攻のときといい、勝頼にビビリまくりなのが信長 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/633
634: 人間七七四年 [] 2013/10/12(土) 05:38:47.48 ID:+/HprP8L 信長公記の5/13に長篠への後詰めに行く途中に熱田社の八剣宮が荒廃してる様を 信長が目にして大工に社殿造営を命じてから岡崎へ向かう記述がある。 多聞院日記5/12の記述には武田軍の先陣が熱田まで進撃していたことを記入してる。 これは見事に符号する記述で、武田軍が長駆進出して信長を挑発して決戦に引き出して 本願寺への圧力を減少させようとしてるのがわかる。 勝頼がいくら信長が戦下手だからって ナメ過ぎてたった15000で勝てると増長してたのが武田滅亡スイッチだし 武田が3万くらい動員して9時間に渡り攻勢に出てたら織田なんて踏み潰してた。 鉄砲三段なんて捏造話を作って圧倒しましたイメージを必死に創造してたようだけど。 まあ手取川でエア大敗したほどの弱織田軍だしねぇ。 しかも丹波の一国人の赤井直正にまで大敗したのが織田軍。 義龍や信玄や謙信や元就や直正が死んで超ラッキーだったよね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/634
635: 人間七七四年 [] 2013/10/12(土) 05:45:01.73 ID:+/HprP8L 遠江国高天神城を勝頼に奪われた際の 天正2年6/29の書状で信長は勝頼は若輩だが 信玄の掟を遵守しており表裏も心得ているので油断ならないと 恐れていることからも信玄の武遺は充分すぎるくらいに 信長を警戒させている。元亀4年の信玄西上のトラウマを 信長は引きずっているのがわかる。 明智城を攻略した時も織田軍がまた逃てたしな。 弱過ぎて話にならないと思ってたんだろうな勝頼視点だと。 だからこそ長篠後も甲斐越後の兵は日本一と恐れられたわけだしな。 長篠では甲州兵の勇敢さを恐怖を骨の髄まで味わったんだろうな。 織田が圧倒的兵力になったのは 包囲していた本願寺が天皇の和睦を受け入れた天正8年8月以降。 それでも紀伊の高野山が織田に抵抗していて 織田は攻めあぐんでいる。結局、高野山は本能寺の変まで 山内に織田軍の進入を許さず凌ぎきってしまった。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/635
636: 人間七七四年 [] 2013/10/12(土) 05:47:10.54 ID:+/HprP8L 遠江国高天神城を勝頼に奪われた際の 天正2年6/29の書状で信長は勝頼は若輩だが 信玄の掟を遵守しており表裏も心得ているので油断ならないと 恐れていることからも信玄の武遺は充分すぎるくらいに 信長を警戒させている。元亀4年の信玄西上のトラウマを 信長は引きずっているのがわかる。 明智城を攻略した時も織田軍がまた逃てたしな。 弱過ぎて話にならないと思ってたんだろうな勝頼視点だと。 だからこそ長篠後も甲斐越後の兵は日本一と恐れられたわけだしな。 長篠では甲州兵の勇敢さを恐怖を骨の髄まで味わったんだろうな。 織田が圧倒的兵力になったのは 包囲していた本願寺が天皇の和睦を受け入れた天正8年8月以降。 それでも紀伊の高野山が織田に抵抗していて 織田は攻めあぐんでいる。結局、高野山は本能寺の変まで 山内に織田軍の進入を許さず凌ぎきってしまった。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/636
637: 人間七七四年 [] 2013/10/12(土) 05:50:13.06 ID:+/HprP8L 遠江国高天神城を勝頼に奪われた際の 天正2年6/29の書状で信長は勝頼は若輩だが 信玄の掟を遵守しており表裏も心得ているので油断ならないと 恐れていることからも信玄の武遺は充分すぎるくらいに 信長を警戒させている。元亀4年の信玄西上のトラウマを 信長は引きずっているのがわかる。 明智城を攻略した時も織田軍がまた逃てたしな。 弱過ぎて話にならないと思ってたんだろうな勝頼視点だと。 だからこそ長篠後も甲斐越後の兵は日本一と恐れられたわけだしな。 長篠では甲州兵の勇敢さを恐怖を骨の髄まで味わったんだろうな。 織田が圧倒的兵力になったのは 包囲していた本願寺が天皇の和睦を受け入れた天正8年8月以降。 それでも紀伊の高野山が織田に抵抗していて 織田は攻めあぐんでいる。結局、高野山は本能寺の変まで 山内に織田軍の進入を許さず凌ぎきってしまった。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/637
638: 人間七七四年 [] 2013/10/12(土) 19:32:20.40 ID:C54MrSv+ 天正7年初頭にも勝頼が毛利と荒木と本願寺を救うために 織田戦力を分散するために家康攻めで出陣OK返事出してんだよな。 その時に輝元が宗麟に足を引っ張られたごときで 武田との約束を破り正月16日出陣を無期延期にしやがったから 合同作戦じゃなくなって武田単独で 景虎自刃した3/24を過ぎてからの 4月より遠江高天神・国安(掛川市)を荒らしてて 信長も急いで摂津戦線から安土へ帰国してる。 いそぎ本願寺や荒木もこのチャンスに出撃せよと毛利に要求するが まったくのヘタレぶりを露呈したために、 これを見た宇喜多・南条らも毛利を見限り、 天正8年になると荒木が破れ、本願寺も朝廷の勅令和睦を飲んでしまい 武田と毛利の滅亡が確定した。 しかし本能寺の変のおかげで毛利は滅亡を免れた。 結局、毛利がありえないくらいヘタレだから 織田を討つチャンスを何度も自らぶっ壊してる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/638
639: 人間七七四年 [] 2013/10/12(土) 19:34:02.33 ID:C54MrSv+ ちなみに8月末に厩橋北条高広が北条から武田へ服属先を変えたことをきっかけに 9/5北条と徳川が同盟したことを受けて武田内通の罪で信康が9/15に自害させられてる。 武田は佐竹らと同盟して北条を圧倒。伊豆浦でも武田水軍は北条水軍を圧倒し連戦連勝。 氏政は「このままでは北条は滅亡に向かう」 「上州は武田のものになってしまう」などと武田を恐れまくる。 しかし同時期に石山本願寺が勅命和睦命令の連投に恐れ多いと受託してしまう。 それでも天正9年末まで北条を圧倒し続け伊豆まで攻め込み里見氏も同盟参加。 徳川も高天神城をやっとの思いでなんとか攻略できたが、そこまででしかなかった。 所詮、家康は穴山とどっこいどっこい程度の実力しか無い。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/639
640: 人間七七四年 [] 2013/10/12(土) 19:37:47.18 ID:C54MrSv+ 天正10年の織田の攻撃のタイミングが浅間山噴火とシンクロして武田が崩壊しただけ。 元亀4年の信玄西上の時の織田は金も火薬も兵糧も無いので幽斎に調達するように命じたが 無理だったから、信長自らが指揮して京で恐喝略奪して凌いだ。 同じように幽斎には長篠の戦い寸前の時期にも信長が今回は鉄砲の玉薬だけだが 調達を要求していて、この時は調達できるようになっていたのが 5/12の幽斎書状への5/15信長返書書状でわかる。 5/20には玉薬が到着したようで信長はそれに関して「祝着だ」と大喜びし 家康はいよいよ陣城に籠城して討ってでない体制を構築して長篠城落城の危機に焦り 5/20夜に酒井忠次らによる鳶ヶ巣山砦襲撃計画を発動したために 勝頼の攻勢を生み出し、さっそく5/21に長篠の合戦が起こってる。 そして5/26岐阜に戻るやさっそく幽斎に詳報して感謝してる。 つまり信長は火薬到着待ちをしていたので 勝頼は19日までに信長を攻撃してれば勝てた。 13日に出馬し、14日に岡崎に信長は到着してた。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/640
641: 人間七七四年 [] 2013/10/12(土) 19:39:19.79 ID:C54MrSv+ 付け加えるとして5/15書状の内容から 鉄炮放と玉薬の調達の報告だとわかるんだが、 鉄炮放とは砲手を意味しており、実際には細川が 玉薬と鉄砲の使い手を雇っていることを意味してる。 これは5/17付多聞院日記にも伝聞内容のためにタイムラグがあるものの 信長の命令で筒井が鉄砲衆50名を派遣と記しており 細川や筒井らが堺あたりから鉄砲衆を雇い入れて派兵してると思われる。 それを佐々や前田や塙らに配分して率いさせたと考えられる。 (当時の武士は鉄砲を扱わず百姓・足軽・雑兵のような身分に使わせてる) また6/13付けの信長から上杉への書状において兵糧の調達が不充分なので 織田軍は撤退したとも述べていて、対陣長期化も織田軍は望んでいなかった。 武田が対陣を続けていたら、織田は長篠城を見放して和議を結ぼうとしただろう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/641
642: 人間七七四年 [] 2013/10/12(土) 19:40:48.40 ID:C54MrSv+ 8/13には秀吉が兵糧を調達していて、信長はそれを小谷城で受け取って 越前一向一揆を討伐に向かっており、 数万人規模の老若男女の区別ない越前一円での大虐殺大会と大略奪を開始し9/26に帰還する。 10月初頭には石山本願寺が織田と和睦しようとするが、 信長がホントかどうかわからんからしばらく様子を見てから朱印を与えてやるとか余裕をぶっこくが 翌年1月に吉川に支援を願っていた赤井氏に呼応した波多野氏との挟撃で 明智軍が大敗北&摂津でも石山本願寺に織田軍がダブル敗北を喰らうw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/642
643: 人間七七四年 [] 2013/10/12(土) 19:43:08.41 ID:C54MrSv+ 各国最盛期を演出した大名と跡を継いだ不肖の息子達 駿河 英主 今川氏親(北条早雲の姉の子で死没1526年)兄氏輝(〜1536年)の死後に家督争いに勝った 義元は補佐役太原雪斎(〜1555年)が死んだ後は迷走して歴史上でもレアなもっとも恥ずかしい大名の野戦での敗死。 越前 英主 朝倉孝景(〜1548年) 息子義景は補佐役朝倉宗滴(〜1555年)が死んだ後は迷走して最後は従兄弟に裏切られる。 南近江 英主 六角定頼(〜1552年) 息子義賢は最有力重臣で人望もあった後藤賢豊を惨殺し家臣から見放され浅井への内通を許し 六角氏当主権限を縮小する六角氏式目に署名させられた(観音寺騒動1563年) 美濃 英主 斎藤義龍(〜1561年) 13歳で家督を継いだ息子龍興は稲葉山城を家臣に乗っ取られたアホで家督継承しわずか6年で亡国。 跡を継いだ息子はみんな暗君だったと言える。 結果 主家の尾張守護代清洲織田家が衰退期に入り 清洲三奉行・織田家が商業都市津島や熱田を支配し隆盛拡大発展期に入り 円滑に家督を継いだ信長は実に運がいい男と言える。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/643
644: 人間七七四年 [] 2013/10/12(土) 19:45:26.07 ID:C54MrSv+ 公記が六角義賢の弟の六角義弼や 六角義秀やその子の義堯の存在を隠蔽してしまった為に、 江戸時代中期に、 六角本家を主張し合う子達が争った際に、 一方的に不利になり存在を疑われた人物なんだよな。 義弼なんて義治と同一人物にされてるし。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/644
645: 人間七七四年 [] 2013/10/12(土) 19:46:04.35 ID:C54MrSv+ 濃尾平野と伊勢湾経済圏を持つ信長がチート過ぎなのに 義龍にボロ負け。龍興にまでボロ負け 結局、義昭と江州様(六角義秀)と浅井と和田ら近江甲賀衆が 斉藤攻略で織田に援軍を送ったから美濃攻略できただけだし さっそく11/7に本願寺から上洛支援の書状も届くし 本願寺は信長に贈り物攻勢してる。 11/9には天皇からも朝廷を守るように命じられるなど (ちょうど三好と松永が争い東大寺大仏殿を燃やした矢先) 信長上洛成功はお膳立てされてのこと。 さらに朝廷は三好が奉じていた足利義栄の将軍任官申請も却下して三好三人衆に抵抗してるし この一連の織田擁護の流れを読んで織田方となったのが三好義継と松永や柳生宗厳と大和興福寺の人たちだし。 おまけに紀伊国粉河寺と畠山高政も義昭に呼応して織田方になるし。 しかも甲賀衆は義昭上洛戦に先立ち6/23には摂津表まで進出して三好三人衆と合戦までしてるし。 しかし9/7上洛戦開始するやいきなり信長は六角義治に大敗して岐阜に戻ってるから 援軍にきた三好三人衆側勢は京へ撤退してるし。 (上洛開始前から松永は三好勢兵力をずっと引き付けて戦っていた) 9/14には再度、天皇から織田へ綸旨が届いて義昭上洛の激励をされ京の御警護まで任されてる。 結局、江州様勢力が義治傘下から後藤・長田・進藤・永原・池田・平井・九里らを裏切らせて信長に内応させて箕作城を開城させて観音寺城の背後を遮させた為に 義治は敗走して上洛成功しただけ。 信長の戦下手は神レベルだよな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/645
646: 人間七七四年 [] 2013/10/12(土) 21:41:42.73 ID:O/j83g3I 岩村城の攻防は激しく感状を出した後に再奪回されたりしてる。 11/15に信長が岩村城を取ったと聞いたから 私も出陣する。川尻と信広から聞いてくれと小里に書状を出してる。 しかしその日付以前に再び武田が岩村城を奪回して 11/9に山村らに感状を出してる。 これにより岩村城の武田所属が確定し、 信玄も岩村城に兵を移動させたから来春は美濃攻めると書いてる。 岩村城は11/14よりもう少し早く開城してるだろう。 その報告を信長が得て11/12に赤沢、11/15延友に急いで替地をあてがう書状を出して動揺を押さえようとしてる。 岩村城攻防では武田所属を確定させた軍事的結果を出した川尻と信広もやってきての 上村合戦みたいなものがあった可能性も高い。 ちなみに苗木城主遠山直廉の娘は高遠城主武田勝頼と永禄9年に12歳前後で婚姻していて、 勝頼後継者の信勝を産んだが死んでしまった。 信玄が元亀3年に絵馬と鍋山らの呼応を得て 木曾勢による飛騨攻めした際に直廉も参加し、その時の矢傷を受けたのがもとで亡くなった。 7/7に信玄は岩村城の景任と苗木城の直廉宛に小里を時期を見計らって成敗するように言っており 苗木城も武田方だった。 だから後年に勝頼の明知城攻めの時も妻の実家の苗木城だけ攻められなかった。 苗木城も武田方だったんだろうね。どう考えても織田が岩村城を奪回して 秋山を討つまでは苗木城が織田方として持ちこたえていられるわけがない。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/646
647: 人間七七四年 [] 2013/10/12(土) 21:42:24.27 ID:O/j83g3I 信玄は元亀元年7/19に天台座主のトップの交代で 新座主に猿の絵を送って祝福してる。 天台宗といえば比叡山であり、その比叡山には日吉神社があり 延暦寺の守り神とされ、猿は日吉神社を象徴していた。 つまり信長が比叡山を焼き討ちした元亀2年9月に信長は信玄へ挑発したも同然の悪行をしている。 織田一族が既存の土地に執着する古い豪族の連合体で 武田家などは集権化が比較的進んでいたことが判明しているんだよね 織田一族の領域では在地構造がそのまま温存されたり 私的な関係や便宜的な寄子寄親関係で適当に済ませてるケースが非常に多いが 武田家の領国では代官支配や主城主を中心とした再編成が多く見られる ざる統治だったので、ちょっと体制を整備しようと 取り敢えず重臣2人のクビ斬ってみたら、反動で連続謀反が起き死亡ってとこじゃね 織田に離反が多いのも私的な主従関係を築いて一蓮托生な国人が多いから。 永禄12年正月7日氏照→上杉宛書状で、 このたびの手切れは、年来今川殿駿越ト合、信玄滅亡之企歴然 それゆえ信越雪深いみぎりゆえ駿河仕置きしようとこの一理ゆえに軍を動かした。 と謙信に氏照が情勢報告してるから、信玄が今川を討たないと 逆に謙信と氏真に信玄が挟撃されていた。 氏真は三河徳川の攻略を諦め、代わりに武田領侵略に路線変更していた http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/647
648: 人間七七四年 [sage] 2013/10/12(土) 21:43:57.81 ID:O/j83g3I 元亀3年10/18付け河田宛の謙信書状による反論であり その文中には 「遠山号岩村認候処 城主取合 敵数多討捕 敵追払候」 と抜き出して柴辻が論を展開してるだけなので 忠実に一字一句の抜き出しも付け足しもしてないので 別に歪曲したり捏造などしてない。 そしてこの柴辻への反論はまったくなされてなく 無血開城論などすでに廃れた話で現在は誰も無血で譲渡されたなど書いてない。 さらに武田方の遠山氏が勝ったなどとこちらは一度も書いてないのに 「織田にボッコボッコにされ」などと得意がっててバカ丸出しの織田厨だが 結局、この信玄死去に至る経過において 岩村城周辺でボッコボッコにされまくったのは織田方な事実はスルーw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/648
649: 人間七七四年 [sage] 2013/10/12(土) 21:45:48.09 ID:O/j83g3I 信長公記は信長に不利になることは一切書かれてない。 つまり武田の動きが書かれてないのも書けないから。 ちなみに岩村城を元亀3年9月に小里氏の協力を得て織田信広と川尻を派遣し、 信長五男御坊丸を遠山に養子に入れて城主にしたことで信玄は怒っていた。 それで11月には岩村城が武田に取り返され、 11/9にはその戦功として 信玄が山村七郎右衞門に美濃千檀林と茄子河領300貫加増の書状を出してる。 信長は(恵那市中野)安弘見に領地を持つ延友佐渡に替え地を土岐郡釜戸に扶助したのが11/15、 加茂郡安弘見郷(白川町)の赤沢右近の代替地に各務郡蘇原郷を扶助してる。 あきらかに武田方が11月中にはすでに、 加茂郡や恵那市周辺まで進出しており、 信長が必死に裏切らないように領地を宛がって離反を食い止めようとしてる。 そこに三方ヶ原の織田徳川大敗の敗報がやってきたわけだ。 東美濃や北美濃の動揺は防ぎようがない。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/649
650: 人間七七四年 [sage] 2013/10/12(土) 21:46:56.70 ID:O/j83g3I ちなみに苗木城主遠山直廉の娘は高遠城主武田勝頼と永禄9年に12歳前後で婚姻していて、 勝頼後継者の信勝を産んだが死んでしまった。信玄が元亀3年に絵馬と鍋山らの呼応を得て 木曾勢による飛騨攻めした際に直廉も参加し、その時の矢傷を受けたのがもとで亡くなった。 7/7に信玄は岩村城の景任と苗木城の直廉宛に小里を時期を見計らって成敗するように言っており 苗木城も武田方だった。だから後年に勝頼の明知城攻めの時も妻の実家の苗木城だけ攻められなかった。 苗木城も武田方だったんだろうね。どう考えても織田が岩村城を奪回して秋山を討つまでは 苗木城が織田方として持ちこたえていられるわけがない。信勝に弓を引くとか考え難い。 松永久秀の元から土岐頼芸(妻は六角義賢姉妹)も美濃に帰国したから武田軍が来たら土岐郡も反織田で呼応挙兵するのは間違いないよ。 郡上八幡の遠藤に岐阜にほど近い鉈尾城の修築をさせてるぜって義景に信玄が11/19に手紙出してるし (信長を敵として戦ってるとも書いてる)10/3に甲府を出撃し信長と開戦するや 早くも完全に岐阜城を射程圏内に収めてる。12/12には岩村に兵を移動させたから来春は美濃攻めるよと宣言し、 12/22に三方ヶ原で織田徳川連合軍を大敗させ12/28には義景に信長滅亡の時がやってきたと信玄は書いてるし、 1/11には義昭に信長を絶対に許してはならないと信玄は決断を促してる。完全に信玄が情勢を操ってる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/650
651: 人間七七四年 [sage] 2013/10/12(土) 21:48:05.75 ID:O/j83g3I 元亀3年10/18付け河田宛の謙信書状 遠山号岩村認候処 城主取合 敵数多討捕 敵追払候 などと書いてあって織田と武田の間で 数多討ち取るような戦火が東美濃であったのは間違いないと柴辻氏が指摘してる。 また信玄三河から信濃へ撤退する6日前の 元亀4年3/6に秋山虎繁に東美濃出陣を命じていて 本願寺から朝倉出陣予定を聞いた信玄による 実質上の美濃侵攻の先鋒を兼ねていた。 同時に近江甲賀では武田信虎が義昭の命を奉じて軍勢を募り始めていた。 鴨川→14日岩村城の武田方への自発的な降伏開城説 芝辻の反論→18日付け謙信宛河田書状に書いてある通り岩村城を巡り攻防戦があったのは間違いない。 同城が織田方重要拠点なのに城将達が自発的に投降なんて説は奇異だ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/651
652: 人間七七四年 [sage] 2013/10/12(土) 21:49:04.39 ID:O/j83g3I 長篠がガチンコ負けとかアホすぎる 丸で城みたいに堅固な陣地&かなり数的不利&高性能鉄砲&雨でぬかるんだ地面 こんな所に飛び込んでいく馬鹿が総大将だったから勝てただけ。 しかもその状況ですら9時間戦われて所々柵が破られたりして織田方にも6000被害でてるんだから 勝頼みたいな基地外が総大将じゃなく普通に戦術的勝負やらせてたら武田が圧勝してただろ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/652
653: 人間七七四年 [sage] 2013/10/12(土) 21:50:24.95 ID:O/j83g3I 圧倒的兵力差&高性能鉄砲&雨でぬかるんだ地面&まるで城みたいな陣地 こんな状況下で9時間以上戦い続けて柵も破りまくったんだからいかに名将ぞろいだったかがわかる。また ・勝頼が「相手は打つ手がないみたいなのでこちらから突撃してやる」 ・勝頼が「今回の織田との一戦を危ぶむ者がいる」と書いている ・武田一族衆は戦死者皆無 ・武田譜代衆は信玄たたき上げ 山県→信玄の元小姓で兄売ってでも武田の為に仕える 内藤→信虎に追放された後の活躍が認められて兄を差し置いて上野まかされるほどの抜擢を受けた 土屋→信玄の元小姓で兄弟揃って武田に殉じた金丸家出身 馬場→勝頼を逃がすため殿軍買ってでる、織田に評価されるほど こんな連中が勝頼が開戦と決めた以上、敵前で戦わずして退却するわけがない 皆、開戦には反対でも武田の為に懸命に戦ったってとこだろう ・勝頼は長篠戦後も信長と乾坤一擲の決戦をやるつもりでいると書状に書いている ・勝頼が長篠戦後も重税&軍制改革に臨み、書状の内容が嘘でなく勝頼の意思である事がわかる これらの事実から軍艦の内容通り勝頼が織田の待ち構える陣地に無謀に突撃していった事が主な敗因であると容易に想像がつく http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/653
654: 人間七七四年 [sage] 2013/10/13(日) 00:00:32.75 ID:cd9OFTUN 織田も呆然自失だったろうな 勝ったけど武田の武威に肝を冷やしまくったと思う 武田攻めのときでも信長は信忠の突出を恐れているのか 慎重に事を進めるように書いてる 運良く離反の連鎖でまともな戦闘が皆無だったから勝てたけど1万くらい集まってたら大敗してただろうな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/654
655: 人間七七四年 [sage] 2013/10/13(日) 00:04:10.82 ID:cd9OFTUN 天正日記は同時代史料 織田なんてアホみたいに武将の数が多いから途中で死ぬような奴は有名にならなかっただけの話だろう 前田利家が負傷しているのは前田側の記録にもある というか9時間も戦ってたのに一方的な戦闘だったわけないしな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/655
656: 人間七七四年 [sage] 2013/10/13(日) 00:05:03.03 ID:cd9OFTUN 1576年 円昌坊教雅書状 謙信、大方於太刀者日本無双之名大将ニ而御入候 1582年3/5 蓮成院記録 甲斐国越後国衆弓矢天下一之軍士 信玄死去から10年経っても 甲斐国越後国衆弓矢天下一之軍士 とその遺武があったほどの威勢だったけどな。 信長死んだら武遺の話題すら出てないな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/656
657: 人間七七四年 [sage] 2013/10/13(日) 00:11:08.40 ID:cd9OFTUN 1576年 円昌坊教雅書状 謙信、大方於太刀者日本無双之名大将ニ而御入候 1582年3/5 蓮成院記録 甲斐国越後国衆弓矢天下一之軍士 信玄死去から10年経っても 甲斐国越後国衆弓矢天下一之軍士 とその遺武があったほどの威勢だったけどな。 信長死んだら武遺の話題すら出てないな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/657
658: 人間七七四年 [sage] 2013/10/13(日) 00:12:34.87 ID:cd9OFTUN 天正2年1/9付けの謙信→榊原康政宛てで 謙信は勝頼を経略名之下ニ候と酷評してるから 勝頼なんてただのバカでしょ。 そんな勝頼さんは2/6に丹波の赤鬼さんに、 雪解けしたら早速、信長を攻めるよ!と書状を出してる。 ちなみに本隊は雪解け待ちのようだが、 先鋒はすでに出陣しててちょうどこの時期には 明智城を陥落させている。さらに櫛原城や神篦城を攻略している。 尋憲記2/17によるとこの時の武田軍は6万の大軍。 これに対応して謙信が上野国へ南下したために武田軍は撤退。 この時期、家康は2/12義昭の臣である一色藤長の来訪を歓迎する意を表し 3/20には義昭から家康・水野に武田との和睦要請がきてる。 家康が信長はもうダメだと考えはじめている事実。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/658
659: 人間七七四年 [sage] 2013/10/13(日) 00:13:36.08 ID:cd9OFTUN 高天神城が6月に落城するのに わざと遅く援軍へ向かうヘタレぶりを晒す信長。 信長は謙信からも責められていたようで、6/29には信濃出陣の約束を破った言い分けの弁解までしてる。 その際に信玄の掟を守って謀略があるので勝頼は油断できないと泣き言まで言う始末w 11/4の佐野氏宛て書状では武田軍は家康がいる浜松城下までやってきて放火し、掛川や久野に付け城を構築完成などやりたい放題。 積雪で信濃国境は封鎖された閏11/9になって、 のこのこと三河で鷹狩しに行くよなどと家康監視目的で 来援する信長を歓待すると申し出る家康の心中は複雑だよな。 少ない兵を引き連れた勝頼が完全に織田をナメくさって長篠の戦いで無謀な突撃をかましたのがよくわかる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/659
660: 人間七七四年 [sage] 2013/10/13(日) 00:14:26.04 ID:cd9OFTUN 高天神城が6月に落城するのに わざと遅く援軍へ向かうヘタレぶりを晒す信長。 信長は謙信からも責められていたようで、6/29には信濃出陣の約束を破った言い分けの弁解までしてる。 その際に信玄の掟を守って謀略があるので勝頼は油断できないと泣き言まで言う始末w 11/4の佐野氏宛て書状では武田軍は家康がいる浜松城下までやってきて放火し、掛川や久野に付け城を構築完成などやりたい放題。 積雪で信濃国境は封鎖された閏11/9になって、 のこのこと三河で鷹狩しに行くよなどと家康監視目的で 来援する信長を歓待すると申し出る家康の心中は複雑だよな。 少ない兵を引き連れた勝頼が完全に織田をナメくさって長篠の戦いで無謀な突撃をかましたのがよくわかる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/660
661: 人間七七四年 [sage] 2013/10/13(日) 00:50:48.43 ID:zA9q4wxk この人はスレ違いの話を延々とレスして何がしたいの http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/661
662: 人間七七四年 [] 2013/10/13(日) 02:32:23.34 ID:cd9OFTUN 天正6年9月22日信康の岡崎城へ岡崎衆が信康へ出仕することを家康が突然禁止した時期が 謙信が死去して御館の乱が勃発したのが3月で 6/29には越後府内に勝頼が到着していたが 真田が景虎と北条側の沼田城攻めをしようとしており氏政が不審に思っていたり 8/19には北条が信濃通過するのに制限をかける代わりに 奥信濃まで武田へ譲渡と景勝と縁組する約定が取り交わされ 9月上旬に北条軍が景勝の実家の上田長尾氏の本領たる越後坂戸城を攻めていたが 景勝が坂戸や妻有へ武田軍の援軍が近いと報せていて (9月下旬に妻有城や赤沢城も武田へ譲渡され兵を入れている) しかも武田軍は中立的に景勝と景虎を和睦させる努力をしていたのに 6月以来、北条がやっと越後出兵を開始したことを 「遅すぎる」と不満に思ってきていて帰国してしまった。 これらの情勢から家康は北条と武田の同盟破綻を察知して 親武田のチャンネルを持っていた信康を更迭してしまった。 天正7年9月5日の北条と徳川同盟が成立したことで 伊豆と駿河国境で武田と北条が全面戦争に突入すると信康を9月15日に自刃させてる。 北条と武田同盟が存在する限りは武田は強勢を保ち続けると読んでいた家康は 武田との交渉チャンネルを維持してきたんだろう。 万が一の時には家康が隠居して信康に家督を譲渡して 武田騎下として生き延びれる選択肢を持っていたが、 謙信死去で北陸戦線を放置しての上杉内乱や 甲相同盟破綻と北条と家康の同盟は 武田と互角に戦っていける状況の到来を確信させ 信康が用済みになったと言える。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/662
663: 人間七七四年 [] 2013/10/13(日) 02:33:05.68 ID:cd9OFTUN 長篠の戦いの翌年(天正4年)に毛利領で義昭が鞆幕府を立ち上げ、 上杉も本願寺と和睦している。 天正4年1/15に光秀が赤井と波多野に大敗した報が入り、 1/28には石山本願寺に織田軍が敗れる報がやってくる。 ここら辺りの信長公記は安土城建設開始とか書いて完全に敗戦を隠蔽してる。 さすがに本願寺攻めに失敗し5月の原田(塙)戦死するところは隠蔽できず書いてるが (つか、書かないとあまりに大幅な白紙日程になるのを誤魔化しきれない) それですら一次史料にはない信長の5/7天王寺突撃大勝利話を持ち出して信長マンセーに摺り変えてる。 5/11勧修寺晴豊らが戦勝祝賀の勅使として摂津国へ下向するやウソ戦果と捏造戦況がバレて 相当な危機感を持った朝廷で12日夜からさっそく朝廷で右大将出陣御祈祷が一週間に渡り開始される始末。 しかもその後におきる木津川口の敗戦も公記得意の信長が後詰めしようとしたが 間に合わなかったと言う岩村城援軍や明智城援軍や高天神城援軍などでも使われた決戦から逃亡正当化の常套文句。 さらに安土城建築の模様を再び書いたりと誤魔化してるが、このあたりから再び、信長は苦境に入り込んでる。 織田軍は伊勢・越前・大和・摂津・和泉・河内で 石山本願寺・三好康長・遊佐信教・一向宗と相変わらず戦い続けてる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/663
664: 人間七七四年 [] 2013/10/13(日) 02:33:39.06 ID:cd9OFTUN 荒木軍が石山本願寺側の中島砦で大半の者が討たれた際の信長は 本願寺を撫で切りできれば、どんだけ被害を受けても構わないなどと書いてるように 軍役をかけてる下々の負担を一切かえりみないアスペ暴君ぶりを発揮。 これでは荒木や松永らが信長に謀反するのも仕方が無いことだ。 多聞院日記3/11でも信長の攻撃で摂津と河内の田地が過分損亡と嘆いている。 天王寺の戦いでの信長の突撃は信長公記にしか登場しない捏造で一次史料や日記など史料的裏付けがありません。 たとえ史実であったとしても信長は最低でも 佐久間信盛・松永久秀・細川藤孝 滝川一益・蜂屋頼隆・羽柴秀吉 丹羽長秀・稲葉一鉄・氏家直通・安藤守就・馬廻衆の合計3000以上は率いているし 信長に呼応して挟撃してきたのが荒木村重・細川藤孝・明智光秀・三好康長 根来衆・和泉衆・大和衆・山城衆 佐久間信栄・猪子兵介・大津伝十郎・江州衆らだから明らかに織田方は大兵力のはず http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/664
665: 人間七七四年 [] 2013/10/13(日) 02:34:19.05 ID:cd9OFTUN 江戸時代における信長の評価要約その一 小瀬甫庵「孝行の道に厚くなく、無礼である」 「敵国の兵を皆殺しにしないと気がすまない性格だった」 「人の非をもっての他だと憎む人だった」 新井白石「信長は残忍で、詐術をもって志を得た。最後が良くなかったのは自業自得。」 大田錦城「信長の器量は狭少であり、その事は他の武将達と比べて遥かに劣っていた」 明治時代における信長の人間性評価要約 山路愛山「一生荒くれな田舎人だった」 「生まれながらのだだっこのような野人だった」 花見朔巳「性格は残忍希薄、猜疑心が強く包容力に乏しい。これは古来からの定評だ。」 徳富蘇峰「信長の性格はすこぶる欠点があり、実に傍若無人で、悪く言えば我侭者の骨頂というべき」宣教師ルイス・フロイスは信長について述べている文を要約 「彼は日本中の全ての王侯を軽蔑し下僕にするように接した」 「彼らは自らに加えられた侮辱に対しては懲罰せずにはおかなかった」 このように当時、江戸時代、明治時代、と信長への業績評価に関しては さまざまな解釈が出るものの、人間性評価に関しては基本的に傲慢で我侭、短気、という点が見事なまでに共通している 明治時代に一般人アンケートで行われた全世界英雄番付 この中では豊臣秀吉が横綱、徳川家康は関脇、この中で信長は前頭で北条時宗や伊達政宗よりも劣る位置にいる 当時における一般大衆の率直な評価といえるだろう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/665
666: 人間七七四年 [] 2013/10/13(日) 02:34:50.05 ID:cd9OFTUN 鴨川氏が家康に一撃を加えた後に東美濃の別働隊と 信玄が合流して岐阜を攻めて信長を滅ぼせたかも知れないと主張しているが、 森田善明も新著で鴨川氏の意見に賛同して 信玄が朝倉や浅井に5月を目標スケジュールに据えていたのは 飯田から東山道を使って東美濃へ進出する際に通過する 神坂峠の雪解けを考慮していたからだと主張してるな。 信玄は野田城攻略完了して信濃へ進軍した時は まだ花押も書けるほど元気で、その後に急に病状悪化し急死したと。 (信玄は面倒な時は朱印で誤魔化していた) そして信玄が死去した時期がちょうど雪解けして進軍可能な時期になっていたと。 (永禄の暦だと雪解け3月下旬から4月上旬) だから信玄は「信長滅亡の時がきた」と自信を漲らせていたと主張してる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/666
667: 人間七七四年 [] 2013/10/13(日) 02:35:26.39 ID:cd9OFTUN 北条に対して武田が圧倒的に優勢で 上野が武田のものとなってしまう・このままでは当方が滅亡してしまうのではないかと氏政が嘆いている。 大した被害もないが北条も反撃していて天正8年5/15に都留郡に侵入した氏照を西原合戦で撃退してるが甲斐府中がいつ攻められるかわからんことを受けて天正9年1月から新府城の築城が開始されてる。 この時点では織田の脅威などまったく想定されてない。 (当時の武田は猿ヶ京攻略成功と沼田攻略中や田中城攻撃に失敗した家康が掛川へ逃げるのを追撃したり、武田水軍が伊豆を襲撃しまくりで氏政も伊豆から逃亡。10月には利根川を渡り武蔵本庄の氏政の陣へ肉薄した武田軍にまた氏政逃亡し12月に沼田城攻略成功) 天正9年には3/17に北条軍が甲斐へ進入し上野原市にあたる棡原で武田軍が撃退してる。 その一方で外交戦では武田・佐竹同盟に里見も参加の意思を示してるし 北条水軍の本拠地伊豆長浜城を武田水軍が大破している。 長期に渡り苦戦していた徳川が砦を構築したやっと高天神城が落ちたものの、その周囲の武田方諸城や砦は健在なまま。 こんな状況で織田に備えて新府城を作ったなど暴論以外の何ものでもない。 甲斐府中にとっての安全保障を脅かしてるのは 突発的な北条側のヘタレ奇襲であって織田じゃない。 9月に完成した新府城だったが10月の伊豆の韮山攻撃で新府移転が延期になるなど 対北条戦略進展で新府移転まで延期される始末。 11/16に佐竹も武田に呼応して出陣してるが 伊豆対陣で北条が陣から出ず、見切りを付けて武田は撤兵して12/24に新府城へ入城してる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/667
668: 人間七七四年 [] 2013/10/13(日) 02:36:01.52 ID:cd9OFTUN そもそも織田は武田の講和交渉に応じて交渉を続けていて 交渉の好転もあり信長の息子の織田勝長が11月に武田から織田へ人質返還されている。 佐竹なども同盟成立と読み、(天正9年3/18の時点ですら景勝が織田と同盟したのを報せない武田を非難する誤解までしてる) そのため交渉進展を経て天正10年1/6に勝頼は三河出陣も延期してる。 2/4に信長は閏月の有無について濃尾の暦師賀茂と土御門に問答させて朝廷を追い詰めてるだけだし 1/25付書状で伊勢神宮の遷宮費用の話が持ち上がり、まったく武田攻めをする気配すらない。 唐突に2/6付けで木曽が信長に援軍懇願しており木曽の内通確定がほぼ突発的だったのがわかる。 そして予定に無かった武田攻め動員が開始され準備が整った 2/11に信忠が岐阜出陣しており2/14に浅間山大噴火が観測され武田領国大混乱のドサクサ紛れに火事場泥棒同然の織田軍が信濃へ侵攻。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/668
669: 人間七七四年 [] 2014/07/25(金) 18:11:20.49 ID:k8cC1jNg > http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/669
670: 人間七七四年 [sage] 2015/09/20(日) 00:38:47.50 ID:YFc/lT6v 保守 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/670
671: 人間七七四年 [] 2016/02/10(水) 06:31:55.39 ID:ijhC9ro3 https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTeOp0(パトカーサービス不足ウソ製作費) https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算me-ka- https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田ファンド http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/671
672: 人間七七四年 [sage] 2017/01/22(日) 00:31:28.54 ID:cgmSEQTH 保全 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/672
673: 人間七七四年 [] 2017/01/22(日) 09:26:32.40 ID:p0Ztpxk+ 「天皇」「宗教(神道を含む ユダヤ秦氏)」も日本人を支配する為に外国から来たんだよ 石原も朝鮮人家系で支配者の駒 明治になってロスチャイルドが明治天皇を山口県田布施村朝鮮部落出身の大室寅之助にすり替えた だから明治維新以降の戦争は全て支配者の茶番なんだよ 2chで「田布施システム」を検索 ↓ この2chのコンペで生まれた言葉「田布施システム」は小学館の週刊ポストでも転載された 明治維新以降の政治家・財界、教育、官僚、やくざ、...といった大物は全て田布施と繋がるって... 共産党のドンの宮本顕治も田布施(正確には隣の光市)自民の連中も田布施朝鮮部落と繋がっているし、 民主党や社民党も朝鮮組織 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/673
674: 人間七七四年 [sage] 2017/02/16(木) 23:25:45.00 ID:+uOnRhEM >>673 コピペに敢えて突っ込むが、ソースが週刊ポストw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/674
675: 人間七七四年 [sage] 2018/01/20(土) 00:23:53.86 ID:XcifQjw3 眠たい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/675
676: 人間七七四年 [sage] 2019/02/10(日) 00:09:23.25 ID:JOOB9XvQ 毎度 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/676
677: 人間七七四年 [sage] 2020/04/11(土) 18:33:38.06 ID:3UydL7Jj 保守 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/677
678: 人間七七四年 [sage] 2020/04/18(土) 00:14:19.62 ID:VuSi6wo1 保守 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/678
679: 人間七七四年 [sage] 2020/04/18(土) 00:14:33.49 ID:t3X09Yqd ? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/679
680: 人間七七四年 [sage] 2020/04/30(木) 00:46:05.19 ID:RggcQrws 前の天皇陛下ってめちゃくちゃオーラ強烈らしいね 見たことある人が言ってた おれは都内に暮らしてるのにあったことない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/680
681: 人間七七四年 [sage] 2020/07/19(日) 16:38:12.69 ID:LdnclCH5 >>673 源為朝の子孫は勝信貴 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/681
682: 神と天皇の違い [] 2020/09/12(土) 11:40:50.03 ID:ar2K7tnI 日本とイスラエルは兄弟である。(日ユ同祖論) ダビデは天皇であり王であり権力者である。 イエス・キリストは神であり反権力主義者である。 熱心党だったユダはイエス・キリストを無理矢理に王にしようとしたが、 神であるイエス・キリストが世俗的な権力者になるわけがない。 イエス・キリストは究極の非暴力主義者である。 国家は必要悪である。 歴史とは権力と暴力による力ある犯罪者どもが作ってきたものであり愚民どもは それに洗脳されている。 イエス・キリストこそ唯一の神である。 秩序と安寧という従属的な幸福を求めるものは洗脳支配されているバカな愚民である。 天皇はただの犯罪者であり滅びるべきである。 神道はただの邪教であり滅びるべきである。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/682
683: 人間七七四年 [sage] 2020/09/12(土) 14:11:22.23 ID:ZlIrbk5S もちろんコンビニでアルバイトして廃棄弁当を常用してた http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/683
684: 人間七七四年 [] 2020/09/23(水) 04:47:17.45 ID:Zcg9zx+Z 天正10年6月2日(1582年6月21日) 本能寺の変発生の時、 織田信長の長男織田信忠は妙覚寺にいて 本能寺に行っても兵の数で負けると判断、人質にしようとしたのか 誠仁親王(正親町天皇の長男)と 勧修寺晴子(和仁王と智仁王の母)と 誠仁親王の息子の和仁王(後の後陽成天皇)と 智仁王(後の八条宮智仁親王)の住む二条御新造に移動 明智軍に二条御新造を囲まれ 誠仁親王・勧修寺晴子・和仁王・智仁王を人質解放した後 織田信長の長男織田信忠は二条御新造に放火し自害した! 【西教寺】信長による比叡山焼き討ちの後、近江国滋賀郡は明智光秀に 与えられ、光秀はこの地に坂本城を築いた。光秀は坂本城と地理的にも 近かった西教寺との関係が深く、 寺の復興にも光秀の援助があったと 推定されている。光秀が戦死した部下の供養のため、西教寺に供養米を 寄進した際の寄進状が寺に現存している。また、境内には光秀の 供養塔が立っている。 天正18年(1590年)、後陽成天皇は綸旨を発し、 応仁の乱後、荒廃して廃寺となっていた京都・岡崎の法勝寺を その末寺である西教寺に合併させることとした。 法勝寺の寺籍は 西教寺に引き継がれ、法勝寺伝来の仏像、仏具等も西教寺に移された。 寺の別名を「兼法勝西教寺」というのはここから来ている。 【法勝寺】天皇は「神威を助くるものは仏法なり。皇図を守るものもまた 仏法なり」との考えを披瀝し、仏教を保護して統治する伝説上の金輪聖王 (転輪聖王)にならって法勝寺を建立した。 代々の天皇の尊崇を受けた 法勝寺を、後に慈円(1155年生まれ)は「国王の氏寺」と呼んだ。 「国王の氏寺」とは単なる「家」としての天皇家の氏寺という意味だけでなく、 太政官機構の頂点に位置する"日本国の王"の寺院でもあった。 仁孝天皇の母の勧修寺婧子は明智光秀・細川ガラシャの子孫です! 孝明天皇の母の正親町雅子は明智光秀・細川ガラシャの子孫です! 明治天皇の母の中山慶子は明智光秀・細川ガラシャの子孫です! 大正天皇の母の柳原愛子は明智光秀・細川ガラシャの子孫です! http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/684
685: 人間七七四年 [] 2020/09/23(水) 21:08:28.52 ID:/QkBsZKb 何もすることはない 寝転がってyoutube見てただけ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/685
686: 人間七七四年 [] 2020/09/24(木) 08:39:12.78 ID:tuuKC16r 皇室と光秀やたらくっつけたがる人って何なの?ガラシャガラシャってw そのガラシャが生まれたのは信長のおかげやで その恩人をやっちゃったんだから光秀はどうにもこうにも 真っ黒が好きな人もいるんだから、そのファンを大事にすればいいのに http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/686
687: 人間七七四年 [] 2020/09/25(金) 22:22:06.31 ID:kOqLkAkh 天正10年6月13日(1582年7月2日)山崎の戦いで明智光秀が豊臣秀吉に殺害される! 1600年8月25日、関ヶ原の戦いの時、豊臣軍が細川ガラシャ(明智光秀の娘)を人質にする為 大坂玉造の細川屋敷を包囲!細川ガラシャは人質に成るのを拒絶し自害! 1600年8月27日 豊臣軍は細川幽斎がいる丹後田辺城を攻撃! 知った後陽成天皇が豊臣軍の丹後田辺城の攻撃を止めろと勅命! 知った徳川軍の士気が向上し関ヶ原の戦いで徳川軍が豊臣軍に圧勝した! http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/687
688: 人間七七四年 [] 2020/10/03(土) 05:36:54.71 ID:HngoP4ol 愛子さまは2019年現在、御先祖様が一番立派な日本人! 歩く日本史!歴史好きにとってはトップアイドル! 【天皇陛下の御先祖様】 天智天皇 藤原鎌足 明智光秀 徳川家康 細川ガラシャ 【皇后陛下雅子さまの御先祖様】 山屋他人 古賀喜三郎 江頭安太郎 小和田恆 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/688
689: 人間七七四年 [] 2020/10/10(土) 11:30:17.70 ID:Q7WLKGMJ 1579年に織田信長の命令で殺害された 築山殿(松平信康の母)・松平信康(徳川家康の長男)は 三条天皇の子孫! 明智光秀の娘の細川ガラシャの配偶者の 細川忠興は三条天皇の子孫で三条天皇23世! 本能寺の変の時、細川ガラシャと細川忠興の間には すでに2人の子供がいた! 天正10年6月2日(1582年6月21日) 本能寺の変発生の時、 織田信長の長男織田信忠は妙覚寺にいて 本能寺に行っても兵の数で負けると判断、人質にしようとしたのか 誠仁親王(正親町天皇の長男)と 勧修寺晴子(和仁王と智仁王の母)と 誠仁親王の息子の和仁王(後の後陽成天皇)と 智仁王(後の八条宮智仁親王)の住む二条御新造に移動 明智軍に二条御新造を囲まれ 誠仁親王・勧修寺晴子・和仁王・智仁王を人質解放した後 織田信長の長男織田信忠は二条御新造に放火し自害した! 天正10年6月13日(1582年7月2日)山崎の戦いで明智光秀が豊臣秀吉に殺害される! 1600年8月25日、関ヶ原の戦いの時、豊臣軍が細川ガラシャ(明智光秀の娘)を人質にする為 大坂玉造の細川屋敷を包囲!細川ガラシャは人質に成るのを拒絶し自害! 1600年8月27日 豊臣軍は細川幽斎がいる丹後田辺城を攻撃! 知った後陽成天皇が豊臣軍の丹後田辺城の攻撃を止めろと勅命! 後陽成天皇が大納言三条西実条と中納言中院通勝、中将烏丸光広を勅使として 丹後田辺城に派遣し豊臣軍は攻撃を止めたが細川幽斎は豊臣軍に連行され人質に! 知った徳川軍の士気が向上し関ヶ原の戦いで徳川軍が豊臣軍に圧勝した! 1615年、徳川家康が豊臣国松を処刑し豊臣秀吉の子孫は絶滅した! さっそく徳川幕府は豊臣秀吉が神として祀ってある神社をすべて破壊し 徳川幕府は明智光秀の家紋の桔梗紋だらけの日光東照宮を建設した! http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/689
690: 人間七七四年 [] 2023/07/26(水) 17:49:58.89 ID:TzdsidiI 3年ぶりの書き込みだー http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/690
691: 人間七七四年 [sage] 2023/07/26(水) 20:30:37.89 ID:fGxaZex3 横山光輝の織田信長読んだが酷い暮らしぶりだったようだ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/691
692: 人間七七四年 [] 2023/08/01(火) 03:55:32.78 ID:8PNhtesL REVELATION 資金源/コング フロント/天下り/右翼思想 フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入 汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し 揉み消し加担 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/692
693: 人間七七四年 [] 2023/08/01(火) 03:55:33.37 ID:8PNhtesL REVELATION 資金源/コング フロント/天下り/右翼思想 フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入 汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し 揉み消し加担 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/693
694: 人間七七四年 [] 2023/08/01(火) 16:02:17.86 ID:2WfUYw5o 本願寺からはまとまった金額の寄付があったそうだ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/694
695: 人間七七四年 [] 2023/08/01(火) 22:29:44.50 ID:eKGjk4Uo 尊皇の志が高い、東十条三河権守植仲が粥をお納めしたことで糊口の凌ぎ、又、従三位八条材宗が大嘗祭復活を http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/695
696: 人間七七四年 [] 2023/08/01(火) 23:17:15.88 ID:4C66GFB/ >>688 蜂須賀小六が抜けてるぞ。 明治天皇が蜂須賀茂韶に「盗賊の蜂須賀小六の子孫よのうw」 みたいにからかったが、茂韶は徳川家から養子に入った 血筋だから小六の血を引いてなく、逆に明治天皇に 小六の血も入ってた逸話は有名。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/696
697: 人間七七四年 [sage] 2023/08/08(火) 10:19:40.56 ID:fIjegSSL 本来は室町殿が官職の推挙を行ったけど、室町幕府の衰退によって全国の勢力が直奏を行うようになったから そのために天皇家にこぞって献金したので戦国時代の方が生活は良かったと思う http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150043531/697
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s