海水と淡水の塩分濃度差を利用「浸透圧発電」、全国初の実用化 世界でも二例目…福岡地区水道企業団 [すらいむ★] (36レス)
上下前次1-新
1(1): すらいむ ★ 08/08(金)22:26 ID:FTHNiX0F(1) AAS
海水と淡水の塩分濃度差を利用「浸透圧発電」、全国初の実用化…福岡地区水道企業団
福岡市と周辺の自治体でつくる福岡地区水道企業団などは5日、海水と淡水の塩分濃度の差を利用して電気をつくる「浸透圧発電」を始めた。
実用化は全国初で、世界でもデンマークに続き2例目という。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
読売新聞オンライン 2025/08/06 15:32
外部リンク:www.yomiuri.co.jp
2(1): 08/08(金)22:39 ID:hk9XM4UX(1/2) AAS
きすいいき
3: 08/08(金)22:42 ID:svrgXaCz(1) AAS
豪雨台風高潮で終わり
4(1): 08/08(金)22:56 ID:iRGBEn4b(1) AAS
おすもうちっくジェネレーター
5: 08/08(金)23:08 ID:PXFKJfEZ(1) AAS
>>4
力士が鉄砲柱をどついたり四股を踏んで発電してるイメージ
6: 08/08(金)23:10 ID:hk9XM4UX(2/2) AAS
>>2しまんとがわ さかいがわ
7: 08/08(金)23:29 ID:PXL0nUJm(1) AAS
海水も淡水もあるからなあ
8: 08/09(土)00:07 ID:LF/QYWVP(1) AAS
年間80Wだったっけ?(笑)
9(2): 08/09(土)00:35 ID:Jqwr2PYA(1) AAS
年間88万キロ・ワット
10(2): 08/09(土)02:34 ID:v35stShO(1) AAS
本当は原発要らないんだよな
もう地方で電気局は作れるし、作ってるところもある
だから楽天とか企業電気事業もそのことを考えてステルス参入してる
11(2): 08/09(土)07:50 ID:nDH200EZ(1) AAS
淡水化する過程で…
淡水化する過程で電気を大量に使っているのでは?
エネルギー収支はマイナスな気がするんだけど
12: 08/09(土)08:24 ID:dk5BVllF(1) AAS
廃棄物からエネルギー回収できるんだから
それはそれでアリだろう
13: 08/09(土)11:18 ID:fwmN9usN(1) AAS
>>11
淡水化は、福岡市のひんぱんな渇水対策のために事業化されて運転中だから
その分のエネルギーロスは確定してしまっている
少しだけでも取り返したほうが良い
この発電で取り返せるのかどうかは知らない
14: 08/09(土)11:29 ID:E3TcB+Vq(1) AAS
>今後5年間にわたり発電効率や運用コストの検証が進められる予定
>浸透圧発電の例は、デンマーク。デンマークの浸透圧発電は技術的に実用化されており、安定的に運転できる再生可能エネルギーとしてコスト面でも有望視されています。
珍しく現実的かも
15: 08/09(土)11:30 ID:vE6u4t7O(1) AAS
>>10
陰謀論w
16: 08/09(土)11:31 ID:FmEh6b0A(1) AAS
>>10
「~なんだよな」って書く人は信用できない
17: 08/09(土)12:08 ID:xA9qj9yc(1) AAS
海水よりも濃い塩水ならば
製塩の原料にできるのでは?
まあ、今さら純国産の塩の
需要は無いかもだけど
18: 08/09(土)14:16 ID:doAImcnv(1) AAS
副産物商法は何でもメリットあるよ
19(1): 08/10(日)12:35 ID:dFbuSn6a(1) AAS
デンマークは人口何人だ?
600万だ
その20倍の日本の電力を賄うには補助的なものにしかならないて
20: 08/10(日)13:02 ID:jptFiro4(1) AAS
浸透圧でタービンを回す効率化技術は日本人の発明
21: 08/10(日)13:33 ID:t6lyymkd(1) AAS
>>11
エネルギー回収10%程度って言ってました
けっこう効果あるなと思いましたね
>>19
デンマークのは家庭数件ぶんらしいので
充分に間に合ってます
22: 08/11(月)06:24 ID:iNDqy2Yo(1) AAS
発電規模…88万kwh/年
発電コストは書いてないな…
23(1): 08/11(月)07:13 ID:hzs0tBrp(1) AAS
ペルーやナミビアのような海に面した砂漠に大きな窪地を作り
そこに「適度な長さの上下2段の水路で海と繋いで」海水を入れて砂漠内人工塩水湖で蒸発させ
出来る濃い塩水を下段水路から捨てつつ
上段水路から海水を取り入れる
そのエネルギーをうまく利用する
更に海水から出来る大量の塩から金、リチウム、ウランを抽出出来たらなあ、
みたいな話は幾つか試みられたが
省4
24(1): 08/11(月)07:51 ID:kitgQnTw(1) AAS
>>9
2400kW/dayか、単位はkWhの間違いか?
まあでも大したもんだな
25: 08/11(月)08:01 ID:3uaaHSxp(1) AAS
>>23
穴掘りはやることはシンプルだがとんでもなく金がかかるからな
見積もりの時点で回収不可能だってわかってしまうくらいかかってしまうので誰もやらん
26: 08/11(月)08:37 ID:xOzDRMqo(1) AAS
>>24
年間は少なすぎるw
27(1): 08/11(月)08:38 ID:x9G6EP7R(1) AAS
結局タービン回して発電するのか
28: 08/11(月)09:12 ID:MegR75TV(1) AAS
>>27
タービン以外なら何がある?
29: 08/11(月)17:54 ID:lLBPPm4H(1) AAS
実用的に媒体から直接電気を得るのってソーラーパネルくらいかな
30: 08/11(月)19:09 ID:zFqIZxAt(1) AAS
生物のエネルギー生産のATP合成も回転タンパク質だしな…
31: 08/11(月)21:57 ID:RcROH/pb(1) AAS
火力作った方がいい
また天下り組織だろ
32: 08/11(月)22:49 ID:6UDZz8FC(1) AAS
イスラエルだかにある死海を使えば電気が沢山とれるかも。
33: 08/12(火)03:18 ID:LXxoINtc(1) AAS
>>9
建設費取り戻すだけで40年くらいかるなw
34: 08/12(火)03:46 ID:iBHAIjiW(1) AAS
>>1
実用化???
整備費7億円で発電量が230軒分にしかならなくて、特注な浸透膜の定期交換も必要なんでしょ
黒字化の目処無さそうな赤字事業を実用化と呼べるのかどうか
というかコレ、再生エネルギーの買取額から設定されてないだろうし地産地消案件なんじゃ?
35: 08/12(火)09:10 ID:f8+zEaEw(1) AAS
そうね。実験デモプラントくらいは
可能かも。しかし、実用化は、
とても無理っぽい。
(理由: 浸透膜の寿命・メンテナンス・・)
36: 08/12(火)11:59 ID:8g2PPomT(1) AAS
補助金か予算配分案件かな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.320s*