【特集】田んぼ不要で年6回も収穫。ミニ&スピーディなお米で稲作の歴史は変わるのか?【みずのゆめ稲】 [朝一から閉店までφ★] (92レス)
1-

1: 朝一から閉店までφ ★ 06/23(月)19:59 ID:xVpc4XaT(1) AAS
BEアイコン:kita1.gif
2025.06.23 19:30
author 小暮ひさのり

これが、未来の稲作…なのか?

昨年あたりから始まった令和の米騒動、まだ落ち着きは見せません。やはり、お米が無いのは僕らにとって死活問題。お米の安定供給は今後も大きな課題となるはずです。米工場

そんな中、ちょっと興味深いニュースを見つけました。

株式会社あゆちはお米を室内で栽培・収穫する水耕栽培技術を開発。新品種『みずのゆめ稲』を使った実証が成功したと発表。
省4
12: 06/23(月)22:21 ID:rcn6D3qN(1) AAS
> さらに稲丈は15〜20cmまで抑えていて、これはコシヒカリ(80cm〜90cm程度)の
> 5分の1以下! これによって室内の狭小空間でも、野菜のような多段式の水耕栽培を実現。

これはいいな
13
(1): 06/23(月)22:23 ID:o9wjQ8rS(1) AAS
この「みずのゆめ稲」
背丈が20cm程で2ヶ月で収穫できるとあるが、肝心の面積あたりの収量が一切書かれていない
背丈が低いって事は穂も小さいだろうから面積あたりの収量は大幅に少なそう
下手すると年に6回収穫でトントンとかじゃね?
14: 06/23(月)22:27 ID:2568j8oQ(1) AAS
主食はとにかく安くつくれないとダメだから、植物工場とは相性悪そう
保存も効くから収獲間隔の短さの利点が活きにくいし…
15: 06/23(月)22:43 ID:KD9o2OOP(1) AAS
それで味とか栄養とか遜色ない米が作れるならいいなw
16
(2): 06/23(月)23:09 ID:6cRo8ljd(1) AAS
この品種改良って遺伝子改良型じゃ無いだろうな?
ここまで交配だけでやろうと思えばかなり時間かかりそうな気もするが
お値段はどの位なんだろうか
でっかい工場で一括管理とかすれば5kg3000円位で出せたりするんだろうか
後お味も気になるな
17
(1): 06/23(月)23:56 ID:ARbE2Qu+(1/2) AAS
>>13
記事にもあるけど、縦に積めるから、単位面積あたりの収量は地植えより圧倒的に多いんじゃね?
コストの話が全く無いから何にも言えないけど、頑張ってほしいね
18
(2): 06/23(月)23:57 ID:UEgLlQTE(1) AAS
言っちゃ悪いが、これから人口減るんだ。
土地は余る。面積の問題ではないのだよ。
広域化と自動化が現実的路線だと思う。
19: 06/23(月)23:59 ID:ARbE2Qu+(2/2) AAS
>>18
工場化ってことは自動化するつもりなんだと思うが……
20: 06/24(火)00:00 ID:2ZMwo56L(1) AAS
いいじゃん!じゃねえよウゼえ
21
(1): 06/24(火)00:07 ID:JKsF7365(1) AAS
ペヤングの容器に小さじ1杯玄米まいたら
結構育ってる ちょっとした驚き
22: 06/24(火)00:26 ID:7Jfko1a1(1) AAS
室内で稲育てたら光がめちゃめちゃ必要だと思うよ。

普通の米の数倍の価格だろうから庶民が口にすることはないかと。
23: 06/24(火)00:28 ID:zEmRQVPn(1) AAS
ドラえもんの稲作セット的なの思い出した
24: 06/24(火)00:33 ID:jV6xlLyi(1) AAS
消毒もいらんしな
25
(3): 06/24(火)00:38 ID:4PE0/und(1) AAS
日本橋でパソナ が やって失敗 済み
26
(2): 06/24(火)00:40 ID:HpoNOicK(1) AAS
工場は大きくなればなるほど実作業しないで机で威張ってる高給取りの奴に食われるのでやがて倒産してしまいます
27
(1): 06/24(火)00:44 ID:2EBrBJ3V(1) AAS
温暖化でまともに作物が育たない世界になったら
こういう設備が重要になるだろうし技術は発展してほしいね
28: 06/24(火)01:09 ID:TkdvAe09(1) AAS
採算合うのはいくらになるんだろ
温度調整だけじゃなく紫外線とかも当ててるよねこれ
29: 06/24(火)01:11 ID:Lk26hmAI(1) AAS
>>27
温暖化したらそれに合わせた作物作るだけ
30: 06/24(火)01:28 ID:xh4mkzN9(1) AAS
>>18
おっしゃる通り
そこで、ミニ丈2ヶ月で収穫なコレを育てたら、ワンダフルじゃね?
31: 06/24(火)01:58 ID:p0Vootbf(1) AAS
宇宙コロニーで農業してたのをガンダムで見たわ
もうそーいう時代なんだね
32: 06/24(火)04:29 ID:+8Jyncmc(1/3) AAS
>>16
今やるとしたらゲノム編集だろう
33: 06/24(火)04:31 ID:+8Jyncmc(2/3) AAS
上様のお情け=1泊
34: 06/24(火)04:32 ID:+8Jyncmc(3/3) AAS
誤爆した
35: 06/24(火)06:41 ID:cqlKCNgo(1) AAS
多段にしてライトガイド使って太陽光入れたら収穫量凄そう
36: 06/24(火)08:45 ID:i/KhnJmY(1/5) AAS
クリスパーって家でも出来るんだよな?
37: 06/24(火)08:54 ID:i/KhnJmY(2/5) AAS
農業効率をあげたいってこと?
それって経済性のためにやってるわけで自然派とはさらに逆行する
今の時代の心身の問題は科学の発展しすぎが問題だぞ
俺は自然回帰の気持ちになってるしそういうムーブメントはいずれ起こるよ
38: 06/24(火)08:55 ID:i/KhnJmY(3/5) AAS
食べ物くらい自分で作れって時代が到来するかもね
39: 06/24(火)08:56 ID:i/KhnJmY(4/5) AAS
とうもころこしって変な食べ物らしいな
40: 06/24(火)10:00 ID:yIcxpKRo(1) AAS
この方法なら、小麦も大麦も蕎麦も栽培が可能
昔から、この方法を模索していた
41: 06/24(火)11:17 ID:Y5bomT2W(1) AAS
カリフォルニア米と東南アジア産の日本種米に蹂躙される未来しか見えない
42: 06/24(火)11:27 ID:1KNi8cHq(1) AAS
>>17
野菜工場もコストの問題で撤退が相次いでるしね
43: 06/24(火)11:27 ID:V5LDvqGd(1) AAS
米は育てるのも食べられるように加工するのも面倒臭いから耕作放棄地に芋類を植えたほうがいいよ
44: 06/24(火)12:00 ID:VqyLZMyK(1) AAS
これでちょっくら田んぼの様子見に行かなくても済むの?www
つまらんwwwwwww
45: 06/24(火)15:12 ID:BcwWQ1p0(1) AAS
選択肢としてはアリだね。
コスト、味、継続性をクリアできて回ればよい
自宅ガレージ程度でDIY栽培できるキットにすれば
46: 06/24(火)18:29 ID:ws51SWya(1/5) AAS
>>2は後にバケツ屋敷と言われた…
47: 06/24(火)18:31 ID:ws51SWya(2/5) AAS
>>8
そんなに長時間停電になったら店の冷蔵設備アウト、病院はアウト、交通網もアウト

日本崩壊の日だな
48: 06/24(火)18:32 ID:ws51SWya(3/5) AAS
>>16
微妙にトチ狂った昭和オヤジの書き込み
49: 06/24(火)18:34 ID:ws51SWya(4/5) AAS
>>21
ソース味のお米収穫
50: 06/24(火)18:35 ID:ws51SWya(5/5) AAS
>>25
よく覚えてたな、忘れるんだ
51: 06/24(火)18:41 ID:ee9kwdWn(1) AAS
栄養少なそう
52
(2): 06/24(火)18:52 ID:i/KhnJmY(5/5) AAS
>>7
田んぼ一枚はどのくらいの面積でどのくらい米とれる?
53: 06/24(火)19:23 ID:XxTMK5dR(1) AAS
まもなく、家を作るときには「野菜室」を作るのが常識になるかもね。
54: 06/24(火)20:42 ID:elZg5ptE(1) AAS
>>52
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
55: 06/25(水)11:38 ID:+GvT5j6o(1) AAS
野菜工場の100倍の面積のソーラーパネルを設置しますその電力で野菜工場のLED点灯させます
俺頭いいだろw
56: 06/26(木)06:30 ID:v9iF2gob(1) AAS
種苗法で守ってあげて
57: 06/29(日)13:00 ID:1rvNVMzc(1) AAS
>>26
会社とか社会ってそんな感じよね
58: 06/29(日)19:44 ID:WTbMeNp/(1) AAS
肥料はどうなるの。あと悪い病気が一斉に広がったりしない?
59: 07/02(水)04:26 ID:bQE0G38p(1) AAS
エネルギーコストが高い日本では不利やわな…どの様な付加価値が付けられるか…
60: 07/02(水)08:54 ID:XJClosVS(1) AAS
地下トンネル内で栽培すれば、寒気はそのまま、熱気を与え、空調で放出
寒暖差で粘りが創れる(コシヒカリ)、穂が実とき、条件を与えると糖度が上がるなど
プラント栽培は、基本的に宇宙で栽培を目的にしている
61: 07/02(水)09:24 ID:DjbIpZMa(1/2) AAS
>>26
うち30人規模の会社だが
事務所に会長、社長、事務員(縁故)4、事務員1
つまり20人くらいで回しているってことだな
62
(1): 07/02(水)09:28 ID:DjbIpZMa(2/2) AAS
>>52
一反(10×100)で500kg
63: 07/02(水)10:47 ID:0yQp465i(1/2) AAS
太陽光=フリーエネルギーだよなw
植物さんは太陽食って生きてる
人間が直射日光なんか浴びたら死んじゃうけどw
動植物も自分にあった環境で生きてるし、人間もそれと同じだろうか
64
(3): 07/02(水)12:19 ID:0yQp465i(2/2) AAS
稲って栽培効率や主食としての効率が悪いんじゃね?
ちょっとしかとれないし
ジャガイモとかの方がいいんだろうな。さつま芋は頻繁に食いたくねーわ
65
(1): 07/02(水)13:08 ID:3wADrd38(1/2) AAS
>>62,64
その値は籾の場合2毛、3毛作時の収量の可能性がある
66
(2): 07/02(水)13:27 ID:3wADrd38(2/2) AAS
>>64
追レス
なんかで観たけど、米(ジャポニカ米?)は小麦よりも圧倒的に種(種籾)からの収穫倍率が高い穀物なんだね
もし日本で米が獲れなくなって小麦などに切り替えようものなら、食糧難に陥る可能性もある
人口も、米を主食にした地域が最も人口密度が高い
加工品にする際に洋食向きじゃないだけで、主食としての価値が最も高いのはやはり米だよ
小麦も現在のように多く穫れるようになったのって割と日本のお陰でもあるんだよね
67: 07/02(水)22:57 ID:cVX6NNP8(1) AAS
水稲を水田で作ることの利点は連作障害が起きないこと、密植ができること
すべては流れる水のおかげ
水をきれいに
68: 07/03(木)07:15 ID:C3ic7M17(1) AAS
>>65
訂正 同じものを植えるのは~期作だったし、その場合合計収量で考えると増えるよなスマン
69
(2): 07/03(木)13:14 ID:F+kFPry2(1) AAS
>>66
主食って量少なくても生きていけない?

稲って言うのは人が作ってるものなんですよ
稲に似た雑草あるよね。よく見る
70: 07/03(木)16:47 ID:7tW4xdsr(1/2) AAS
>>69
知ってる、あとアワやヒエなんかは水田では雑草扱いで除草されるけど、普通に生えてるね

元々日本人の祖先の一部には朝鮮半島から沿海州にかけて存在していたミレット農耕民も含まれていて、雑穀自体は馴染みのあるもの
それでも縄文時代には既に陸稲が存在した痕跡もあるし、弥生系渡来人の帰化と併せて日本列島の人々が繁栄してきた歴史の流れもあるのは周知の通り

それにアジアの人口を支えているのは米である事に変わりはない
71
(1): 07/03(木)16:57 ID:7tW4xdsr(2/2) AAS
>>69
前文に触れてなかったなスマン
主食、いわゆる炭水化物はエネルギー補給に欠かせない
同じカロリーを肉で補っていた狩猟採集中心の先史時代は贅沢なように見えてとても過酷な生活だと思う
もしこの時代で穀物が消えたとしたら、あちこちで飢餓によって戦争が起こる
黄河流域では気候変動のたび王朝衰退と騎馬民族による征服が主体だったけど、
実態としては政治不安や緊張状態から内紛も起きていたのも遠因で、
省6
72
(1): 07/04(金)12:46 ID:xiY1fuDj(1) AAS
>>66
認識ちゃうよ

連作障害がなくて土地の利用効率が高いのが特徴
狭いところでたくさんの人を養える

>>64
じゃがいもはネ申
73
(1): 07/04(金)13:35 ID:tSKWaKGW(1) AAS
さっさと工場を作って、実証実験しなよ
記事にするのは結果が出てからでいいよ
74: 07/04(金)13:48 ID:n6RBIgRE(1) AAS
>>72
その土地の利用効率が高い話をしてるんだが
しかも連作障害が「起きにくい」って話ね
陸稲なんかは連作障害普通に起きるんで
75: 07/04(金)13:56 ID:uRzTfaaL(1) AAS
>>73
順番が違うんや
工場を作るには大金がかかるんで誰か金出してくださーい、という記事なのよ
76: 07/04(金)13:59 ID:/DzxbkUI(1) AAS
研究は自由にやったらいい
だが「野菜工場」は四十年前からうまくいったためしがない
77: 07/04(金)14:18 ID:XHqLcoEb(1) AAS
>>7
算数苦手か?
78
(1): 07/04(金)15:16 ID:CsyaeHui(1) AAS
>>71
最近ポトス育ててさ、観賞用のもの育てる人は多いけど食べ物育てる人は少ないね
栽培のスキルはいざというとき役に立つかもねw
しかもそんなに難しくないって言うか中学生でもできるぐらい
まあ肥料ないといかんけど。肥料も雑草から自作したり、生ゴミ使う方法もあるだろう
79: 07/04(金)17:02 ID:mca5Phty(1) AAS
>>78
自前で食料自給できる知恵や知識があったらそれだけで財産だろうね
俺は水稲バケツ栽培は初等教育のときにやったから、極論したら小学生でも可能な筈
だけど、そこからもし災害時などに主食の供給を工面工夫する場合、
つまり農業自体はまた別な観点から効率化を目指さなければならないんだろうなと思うよ
単純に数が多い分だけ表面化する問題もある
まぁ面白いと思うならできる筈
80: 07/05(土)13:30 ID:SpYeD59g(1) AAS
>>25
パソナのは本社移転で栽培終了してるとはあるが、写真みる限り収穫はあったんじゃないかね?

密閉環境に近ければ農薬の量は減らせそうだけど過去のこれ系の工場は毎回台風や水害で工場設備が破壊されて復旧資金が賄えずに逃げてるんだよね
補助金もらって実質ゴール、終了みたいな
たとえ災害にあわなくても葉もの野菜でも安定してとれず、ゆえに買ってくれる納品先がなく、採算があうことはありませんでしたとか
81: 07/05(土)19:54 ID:2bGLFtgC(1) AAS
5kgいくらで買えるんだい?
82: 07/06(日)19:51 ID:EFNhqNVj(1) AAS
園芸用品がほしい 最近雑草の名前覚えてる
83: 07/06(日)20:02 ID:C+b92O0d(1) AAS
パソナというパワーワードがある時点で、なにもかもが胡散臭い

「どうせ、何もかもを労働集約させて中抜きだろうw」としか思えんのよねー

AIと言いながら、機械の後ろで人力でプログラム書かせてたとか
機械の後ろで人が切符出してるだけなのにオートメーションと言ったような感じのねー
84: 07/06(日)20:30 ID:yal7vgdL(1/2) AAS
自宅で米が作れたらいいんだが。しかし食う量を考えたら無理か。
85: 07/06(日)20:31 ID:yal7vgdL(2/2) AAS
マンションの屋上緑化も兼ねて稲作はどうだ?
86: 07/06(日)20:58 ID:bRk/nWMb(1) AAS
>>25
たしか稲は別の品種じゃなかった?
87: 07/06(日)23:40 ID:+lvQmbWL(1) AAS
空調システムの維持・保全が重要な予感
88: 07/07(月)10:08 ID:+jkvm620(1/2) AAS
いま直播栽培が流行り出して田植えをしない人が増えてる
これは大規模農業に向いてると言われているが
実は大きな欠点がある
それは育苗で栽培期間のオーバーラップが出来ないため多期作が出来ないこと
89: 07/07(月)10:14 ID:+jkvm620(2/2) AAS
もう一つの多期作の方法としてひこばえを収穫する方法がある
稲刈り後の株から出てきた芽を育てて2回収穫する方法
90: 07/07(月)10:33 ID:Me/DmOsl(1) AAS
いうて日本は多期作できるほど年中あったかい地域はそうないんよ
91: 07/07(月)12:17 ID:316VjAMI(1) AAS
高知は二期作地帯だけど、8月に刈り取って、それで一年の仕事はおしまいよ
92: 07/11(金)09:10 ID:M5Eogpm6(1) AAS
乾田無播って方法を発明した
あえて何も植えないで除草剤だけ撒く
すると前年に落ちた籾から芽が出て毎年米がとれる
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.484s*