【数板案件】→銘荷→論述→問題→【物術スレ案件】 (11レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

1: poem 10/30(木)12:54 ID:S1uCSrn4(1/8) AAS
※理屈の向きが逆の物理学版は未判明です

数学的銘荷…方程式各種。物理学で素粒子にあたる予想で荷と。数学的問題のラベルになる物で、数学的論述に繋がる
数学的論述…証明論法技法。各数学単元を展開する。銘荷にはラベルなので各単元の複数の意味を持たないこの銘荷を各種理屈に転嫁する段階。数学的問題の下地であり数学的論述なく数学的問題が成り得ない
数学的問題…解かせる為の出題。数学的銘荷に繋げる出題をする。各種理屈を何らか転嫁しなければならない。論述の技法だけでなく問題の技法も必要であり、銘荷の技法なら論理構成集合構成か。問題の技法は何の構成か。論述の構成は論法が一つある。つまり銘荷は沢山判明済み、論述は少数判明済み、問題は未判明。

※こちらのテーマを、スレ流れない物理板でやりたく思います
2: poem 10/30(木)13:01 ID:S1uCSrn4(2/8) AAS
●物術案件の面を
・物理学は理屈の向きが逆
・物理学は技法、数学は物術
・物術は非技法で技法レベルを力学
・技法は非物術で物術レベルを力学
・今回の話は技法面つまり物理学面は未判明より触れない
・物術スレにて沢山の方法見つけてたのは「数学的銘荷」
省7
3: poem 10/30(木)13:05 ID:S1uCSrn4(3/8) AAS
補足
・「式の連なり」は「景色を見るとき感想加工にて景色認識を式での認識」
・「幾何の連なり」は「景色を見るとき非感想そのままにて景色認識を幾何での認識」
・「銘荷には近接力しかない」。「論述と問題に遠隔力があるのか、近接力の類いなのか探らなくては」
・「もし遠隔力なら、一つに重力は物理側技法面としても、この種類の可能性。少なくとも重力は銘荷ではない」
4: poem 10/30(木)13:08 ID:S1uCSrn4(4/8) AAS
そして、物術案件だけでなく、学問案件としても
●銘荷、論述、問題、の違いを理解を明確化しつつ、深めていくことを目指す
●知力能力的な話も
6: poem 10/30(木)13:12 ID:S1uCSrn4(5/8) AAS
他に
・銘荷…物理側での素粒子にあたる、1+1=2を始めとした荷が、どこの何を形成する物なのか
・論述、問題、も何を形成する
・物理側の、銘荷論述問題にあたる、宇宙の機構はそれぞれ、何何何
7: poem 10/30(木)13:15 ID:S1uCSrn4(6/8) AAS
他に
●このスレ建てした説明により、物理学者と数学者の、自身達の日頃してるしてきたことの明確化を、一端成せたと妄言を言う
8: poem 10/30(木)13:18 ID:S1uCSrn4(7/8) AAS
補足
●何度も言ってますが物理学と数学は知力種類沢山の2個でしかありません
●物術、技法、も沢山の2個でしかありません
9: poem 10/30(木)13:19 ID:S1uCSrn4(8/8) AAS
他に
・メタ数学についても考えたく思います
・またはパラドックスについても
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.157s*