無能教師「粒子のスピンは地球で言う自転みたいなものです」 (28レス)
無能教師「粒子のスピンは地球で言う自転みたいなものです」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/06/25(水) 10:50:39.37 ID:??? この表現のせいで量子力学に対する考え方を根本的に間違えたまま卒業したの未だに許せないんだけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/1
2: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/06/25(水) 12:37:49.10 ID:??? 太陽を二重スリットとして考えれば地球はスピノールです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/2
3: poem [] 2025/06/25(水) 13:03:43.80 ID:MZhUhPnk 電子のスピン って言葉だから駄目なんだよ 電子のピンス って言葉にしないと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/3
4: poem [] 2025/06/25(水) 13:10:16.29 ID:MZhUhPnk 電磁ドンジャラ学 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/4
5: poem [] 2025/06/25(水) 13:11:44.47 ID:MZhUhPnk 電磁場でなく電磁卓 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/5
6: poem [] 2025/06/25(水) 13:12:34.13 ID:MZhUhPnk 場とスピン 卓とピンス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/6
7: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/06/25(水) 15:04:15.01 ID:WyMAWZ+N そして電子は原子核の周りを地球の様に回っている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/7
8: poem [] 2025/06/25(水) 16:06:40.08 ID:MZhUhPnk ピンスの役は卓の廻りを回ってなく何処にもないように見えるしかし何処かにある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/8
9: poem [] 2025/06/25(水) 17:43:38.71 ID:MZhUhPnk どうして数学基礎論は人気がないのか https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1750284338 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/9
10: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/06/26(木) 07:49:39.03 ID:ik1IbBhD あたかも一定の軌道を運動しているかのような角運動量を有する あたかも自転(歳差運動)しているかのような角運動量を有する けれども角速度を考えちゃいけないらしい 量子力学では角運動量はそれ以上分割してはいけない量 というのが俺なりの解釈 量子力学を学んだ人が一億人いれば一億通りの解釈がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/10
11: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/06/26(木) 08:48:24.08 ID:??? >あたかも自転(歳差運動)しているかのような角運動量を有する 自転と歳差を同一視してるような書き方だが違うものだぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/11
12: poem [] 2025/06/26(木) 11:31:01.80 ID:SGa2pxrQ 26 poem 225/06/26(木) 11:29:17.63 スピンについてだけどさ ところで空間にはさ、連続空間(最小単位なし)離散空間(最小単位あり)、あるじゃん? 電子のスピンが回転だったとしても 連続回転(なめらか)、離散回転(コマ飛び) 2つの可能性があるんだよ? もしかしたら スピンの数値はコマ飛び数値かもしれないじゃん X軸Y軸定義しても途中飛んでたらどうにもならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/12
13: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/06/26(木) 13:03:47.57 ID:iQgPRW7u 地球の自転(スピン)は3次元空間内での回転、電子のスピンはもっと高次元空間内における回転と考えたらどうだろうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/13
14: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/06/26(木) 13:31:02.19 ID:??? そこまで無理して回転ということにしたい意図がわからん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/14
15: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/06/27(金) 02:41:23.46 ID:DpHFX2f0 無限に広い平面が中途半端に傾いてたとしても無限遠で全部キャンセルされて傾いてるとすら認識できない。 結局転覆して裏返るまで気付き様すらない。 これの双対版無限小版超局所版が スピン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/15
16: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/06/27(金) 09:07:45.58 ID:??? ちょっと何言ってるかわからない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/16
17: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/06/27(金) 12:07:50.74 ID:/7r7JwxY 電子のスピン→なるほど回転してるんやな ↓ 実際には回転していません→なるほどスピンとは名前だけでマクロにはない概念なんやな ↓ 角運動量を持っています→は??? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/17
18: poem [] 2025/06/27(金) 15:14:44.52 ID:MVBGcZOk 178poem 225/06/27(金) 15:13:44.08ID:MVBGcZOk 問題 もし 光や電子の方がスリットまで動いて通過してるんじゃなく 光や電子の方が止まってて宇宙ごとスリットの方が電子を避けてるなら? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/18
19: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/06/28(土) 12:33:42.78 ID:wQSpXv7V >>17 スピンと軌道角運動量の和は保存する全角運動量という物理量だからスピンにも角運動量としての側面があるんじゃないかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/19
20: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/06/28(土) 14:29:20.01 ID:??? 角運動量としての側面?スピンは角運動量以外の何ものでもないが? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/20
21: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/07/22(火) 12:55:19.22 ID:boMlKspx 非相対論近所から出ろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/21
22: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/07/22(火) 15:28:36.13 ID:??? >>17 >>1 現代の物理学では、”始めに(量子化された)角運動量ありき”基本的な量ということだ。 L = r x p の様にr,pで定義できるのはニュートン力学だけ。 同様に、運動量 p = m・v で定義できるのもニュートン力学だけ、運動量pの方が 基本的な物理量だということ。(光子の運動量は p = h/λ ) つまり、ミクロの角運動量を”質量物体の自転”と解釈すると、このスレの奴の様に論理矛盾が起こるから、またオレサマ妄想して夜も眠れなくなるのだよ! めでたしめでたし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/22
23: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/07/22(火) 15:50:52.81 ID:??? ミクロの角運動の莫大な数の統計の期待値が、マクロ(ニュートン力学)の角運動量として観測される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/23
24: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/07/24(木) 15:00:45.83 ID:3bSEFljF 粒子のスピンが地球の自転みたいって話、ちょっと違うんだよね。確かに「スピン」って名前が回転をイメージさせるから、ついそう思っちゃう気持ちはわかるよ。でも、量子力学の世界では、私たちが知ってるような物理的な自転とは違うんだ。 例えば、地球が自転してるって言ったら、実際に地球がくるくる回ってる姿を想像できるでしょ?でも、素粒子が自転してるってわけじゃないんだよ。素粒子はすごく小さいから、もし物理的に自転してるとしたら、とんでもない速さで回ってないと計算が合わないらしいの。しかも、素粒子は大きさがない点みたいに扱われることもあって、どこが回ってるの?って話になっちゃう。 「スピン」っていうのは、素粒子が持ってる固有の性質で、例えるなら「内部の角運動量」みたいなものらしいよ。自転みたいな回転のイメージは、古典的な物理学からの名残で使われてるだけなんだ。だから、「自転みたい」って言うのは、あくまで比喩表現として捉えるのが正しいみたいだね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/24
25: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/07/24(木) 15:05:22.18 ID:3bSEFljF >>23 その見方はかなりざっくりとした理解で、厳密には違うよ。 ミクロな世界の角運動量って、量子力学で扱われる「スピン角運動量」とか「軌道角運動量」のことだよね。これらは、古典力学の角運動量とは性質が全然違うんだ。量子的な角運動量は飛び飛びの値(量子化されてる)をとるし、観測によって状態が変わったりする、かなり不思議なものなんだよね。 一方で、マクロなニュートン力学の角運動量は、連続的な値をとるし、私たちの日常で経験するような、物体が回転する勢いを示すものだよね。 量子力学が古典力学を包含する、つまり量子力学の極限(プランク定数をゼロに近づけるとか、非常に大きな系を考えるとか)で古典力学が導かれる、っていうのは正しいんだけど、個々のミクロな角運動量の「期待値」を足し合わせたものがそのままマクロな角運動量になる、っていうのはちょっと違うかな。 マクロな角運動量は、たくさんの原子や分子が持つ量子的な角運動量が、統計的に平均化されたり、もっと複雑な相互作用の結果として現れるものなんだ。個々の粒子の角運動量を単純に足し合わせるだけでは、マクロな現象を説明できないことが多いんだよね。 だから、「ミクロの角運動の莫大な数の統計の期待値が、マクロの角運動量として観測される」っていうのは、ざっくりとしたイメージとしてはわからなくもないけど、正確な物理学的な説明とはちょっとズレがあるんだと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/25
26: ご冗談でしょう?名無しさん [age] 2025/07/26(土) 10:08:24.16 ID:??? AIモドキでダラダラ書きだしても何の成果も無い。 最近アメリカの病院で、無知な大衆の付添人が動作中のMRI装置の部屋に入り 首に巻いていた金属製ネックレスと一緒にMRI装置に引き込まれて死亡した。 MRI検査を受ける人は金属や磁性体を装着して部屋に入るのが禁止されている 無知な大衆には禁止の科学的理由が解らないので平気で規則?を破ったりする。 俺はMRI検査を実際に受けてるし、MRI検査装置を開発してる企業の仕事もしたので 物理学から理解してるからアホの真似は絶対にしないのだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/26
27: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/07/26(土) 10:18:16.30 ID:??? スピンなどのミクロの法則が基になってマクロ現象が現実に観測される理由を演繹説明 するのが、量子力学が基礎の量子統計力学といえる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/27
28: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/07/26(土) 10:42:54.11 ID:??? 統計力学,量子統計力学が素晴らしい理由はミクロの法則からマクロの法則が導出可能 ということである。 ミクロの物理法則とマクロの物理法則が独立に有るの(多元論的)ではない! (逆の解釈は不可能、”粒子のスピンは地球で言う自転みたいなもの”は間違い。) 当然だが、統計力学,量子統計力学を学習するにはニュートン力学,量子力学が習得済み さらに統計確率論を習得する必要があるから凡人知能レベルでは難易度が高い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1750816239/28
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s