[過去ログ]
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね301■ (1002レス)
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね301■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/05/27(火) 11:43:07.72 ID:u9oj81Jk 前スレ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね300■ https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/sci/1745249589 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/1
2: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/05/27(火) 12:33:17.33 ID:??? ●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く ●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ~おめが」で変換) ●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]] ●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積: a・b, a×b ●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n} ●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数) 括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x ●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2 ●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/2
3: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/05/27(火) 12:33:54.99 ID:??? a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量 d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場 f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度 G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、プランク定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場 i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度 J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極 q:波数 q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 S:エントロピー、面積 t:時間 T:温度 U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位 W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/3
4: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/05/27(火) 17:27:42.97 ID:0VubPVPi 水圧について質問です。 P = P_0 + ρ × h × g [Pa] という式をヨビノリが導いている動画を見ているのですが、よく分かりません。 水中に仮想した直方体の底面に下から上に向かって水圧が働くのに、上から下に向かう水圧が底面に働かないのはなぜですか? 例えば、薄い下敷きを水平に水に沈めた場合、下敷きの下からも上からも水圧がかかるんですよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/4
5: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/05/27(火) 17:44:12.31 ID:+GHyt6Bw これは波動散乱の逆問題の答えが解析解になりますか 袋小路になっている迷路はどうやって抜け出すのですか シミュレーションで膨らんだ行き止まりがあった場合迷路から抜け出す手段はない気がします http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/5
6: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/05/27(火) 17:50:56.65 ID:+GHyt6Bw 袋小路の構造が複雑な場合 波動を用いて全ての構造を明らかにするまで解析しないといけない気がします どうやって迷路を解くシミュレーションをしてきたのですか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/6
7: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/05/27(火) 18:21:25.70 ID:??? ピカー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/7
8: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/05/27(火) 18:38:48.34 ID:??? >>4 上から下に向かう力は底面じゃなく上面にかかるだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/8
9: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/05/27(火) 22:04:48.13 ID:T9bYaYVi >>4 下敷きと底面との間が真空なら下敷きに上方向の圧力はかからない 結果的に底に貼り付く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/9
10: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/05/27(火) 22:44:51.22 ID:7/1Vu+0/ ヨビノリって日本物理学会推薦で文科大臣省取ってるの凄いね。見たことないけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/10
11: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/05/27(火) 23:26:41.38 ID:??? さて、彼が見たことないのは、ヨビノリだろうか、日本物理学会だろうか、文科大臣省だろうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/11
12: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/05/27(火) 23:48:19.03 ID:??? 磁力の反発で浮かぶコマを真空で回したら 永久に回り続けるでしょうか? 宇宙空間でコマ回すでもいいです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/12
13: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/05/28(水) 01:03:19.71 ID:Fniq1mVL 日本物理学会の会員を見たことない人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/13
14: ご冗談でしょう?名無しさん [ああああさ] 2025/05/28(水) 01:31:29.49 ID:??? >>12 地球って真空中に浮いてるよな? 回転遅くなってるようだけど、どう思う? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/14
15: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/05/28(水) 08:38:38.11 ID:fUh17t2g 圧力が分子の運動量の反転から生まれるとすれば、直方体が水分子と 接触するのは面だけであるから、6面の圧力だけを考えればいい。 しかも、水分子から押される方向だけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/15
16: poem [] 2025/05/28(水) 11:09:27.99 ID:yyEEZfyI A.下敷きと直方体の素材の密度が違うなら、下敷きが直方体より浮力高いなら、直方体と押しつけ合う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/16
17: poem [] 2025/05/28(水) 11:12:20.05 ID:yyEEZfyI >>6 迷路を真空中で振ってみて、ゴールまで貫通と袋小路に、なんか振った時の真空変わらないかな?とかないかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/17
18: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/05/28(水) 15:44:10.08 ID:??? >>4 底面に上からの力がかかっていないなら、直方体は下からの力で上に加速する。実際には、上から直方体分の水の重量がかかっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/18
19: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/05/28(水) 16:18:27.07 ID:??? >>4 ありがとうかなんか言わんと、永遠にレスがくるぞw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/19
20: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/05/28(水) 16:26:02.55 ID:z1MwZ3+T みなさん、ありがとうございました。 >>18 の解答で納得しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/20
21: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/05/28(水) 18:44:03.52 ID:??? ムーニーちゃんしんぷのおじさんはダンスをおどれという名の物語 プー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/21
22: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/05/28(水) 22:06:48.09 ID:??? アホとアホ回答ばっかだな >>4 >水中に仮想した直方体の底面に下から上に向かって水圧が働くのに、上から下に向かう>水圧が底面に働かないのはなぜですか? 疑問内容からして アホは義務教育レベルの静水圧の基本的なニュートン力学すら学習出来ない証拠。 2300年前の古代ギリシャの数学・物理学者アルキメデスがいかに偉大な人物だったか分る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/22
23: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/05/28(水) 22:39:24.18 ID:??? 話題が終わってからしゃべんなよ しかも悪口だけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/23
24: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/05/28(水) 23:06:06.00 ID:UH+nqrqL 低学歴の王様はハーバードと戦闘中 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/24
25: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/05/28(水) 23:19:28.17 ID:??? >>22 俺は凡人だがリバースエンジニアリングの才能があるから古代のアルキメデスの思考が解るのだよ 1.物体に下向きに働く力つまり「重量」は物体固有であり、水中でもその力は変わらない。 2.水(物体)には重量があり水中の圧力つまり「水圧」はどの方向でも同じ力である。 3.空気にも水と同様な圧力が有るから、水面下向きの圧力を一定(P0)とする。 流体力学が成立してなくても古代ギリシャの天才アルキメデスは力の合成(テコの原理など)と求積法(面積・体積計算)を独自に発見していたから十分に思考実験が出来た。 5.水の単位体積当たりの重量をρg、水中に単位面積の直方体の水柱 hが有ると仮定する。 6.深さhの水中の単位面積の圧力は P0 + ρgh となる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/25
26: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/05/28(水) 23:38:39.19 ID:??? >>25 おまけ 7.静止した水中に任意の閉面の水塊を仮定すれば、どの水平方向の圧力も釣り合っている 垂直方向の圧力のつり合いから x + P0 + ρgh1 = P0 + ρgh2 ( h2 > h1 ) 浮力 x = ρg(h2-h1) 求積法つまり積分すれば、浮力 = 水塊の重量 水塊以外の任意の物体(王冠)でも成り立つ、「アルキメデスの原理」だ エウレカ! めでたしめでたし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/26
27: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/05/28(水) 23:45:22.72 ID:??? 俗説のようなアルキメデスが風呂場で経験的に発見したのではない! 数学と物理学を駆使して「アルキメデスの原理」を発見したのだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/27
28: poem [] 2025/05/28(水) 23:50:12.83 ID:yyEEZfyI そういえば風呂で2つの物体を沈めたら、毎回分離してたような 平たい物体なら分離しないとかあるなら知らない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/28
29: poem [] 2025/05/28(水) 23:52:11.38 ID:yyEEZfyI 平たい物体なら分離しない←なら電気ならコンデンサみたいだな。面積水圧効果とか命名できるか?もし分離しないなら http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/29
30: poem [] 2025/05/28(水) 23:53:53.86 ID:yyEEZfyI だとして 平たい物体同士なら分離しないとしても 片方直方体だと分離するんじゃないか? 片方直方体なら浮力の差でしかくっついたままにならないとか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/30
31: poem [] 2025/05/28(水) 23:55:25.49 ID:yyEEZfyI あそうか 平たい物体なら、横圧が無いな 片方直方体だと分離するなら 片方の直方体には横圧があるから って原因か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/31
32: poem [] 2025/05/28(水) 23:56:37.56 ID:yyEEZfyI いや違うな 直方体には横圧があるから分離するんじゃないな 平たい物体には、横圧が回折圧になるから分離しない方か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/32
33: poem [] 2025/05/28(水) 23:59:17.31 ID:yyEEZfyI >>4 の問題で分離しない、記述は誤り可能性。 確実に直方体同士なら分離する 片方平たいなら分離する分離しないわからない 分離するなら記述誤り。分離しないなら記述正解 平たい物体でない普通の物体なら回折圧がないから分離するのが普通 平たい物体同士なら回折圧で分離しない説 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/33
34: poem [] 2025/05/29(木) 00:00:59.53 ID:h4eXBe33 まさか水圧に 回折圧なる 波のような圧力の挙動があったなんて 物理学でも判明してなかったし そんなものがあるなんて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/34
35: poem [] 2025/05/29(木) 00:04:49.30 ID:h4eXBe33 ChatGPTに 「水中で平板同士だと横からの水圧が回折圧力になり平板同士が離れない、これは正しいですか」 と聞いてくれちょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/35
36: poem [] 2025/05/29(木) 00:07:18.53 ID:h4eXBe33 さらにChatGPTが回折圧があると答えてきたら 「水圧は水の波でないのに、波特有の回折があるんですか?マクロに量子現象が出現したのか、ミクロの量子現象の延長ですか?どちらでしょう」 とも聞いて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/36
37: poem [] 2025/05/29(木) 00:08:40.58 ID:h4eXBe33 ChatGPTが回折圧が無いと答えたら 「じゃあ平板同士を沈めても分離するんですか?」 と聞いてくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/37
38: poem [] 2025/05/29(木) 00:10:06.46 ID:h4eXBe33 まあ最初の質問だけで十分だけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/38
39: あほ [ッッッッk] 2025/05/29(木) 00:14:51.68 ID:??? 直方体が潰れていないなら内圧と釣り合ってんじゃないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/39
40: poem [] 2025/05/29(木) 00:18:57.51 ID:h4eXBe33 自分で今ChatGPTに聞いてみた ChatGPTは明確に否定してきた 分離しないことは明確に肯定で 平板同士の中央に水がほぼ不侵入だから分離しないと言ってきた 回折圧力は実在しないということを言ってきた。そう言われて 自分には回折圧力実在しない説もわからなくなった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/40
41: poem [] 2025/05/29(木) 00:20:54.23 ID:h4eXBe33 あれ? 中央に水がほぼ不侵入だから分離しないとしたら 直方体同士でも分離しないことになるか ChatGPT説の中央不侵入説が誤りで 自分の回折圧力説が正解になるじゃん どうなんだろ。わからないな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/41
42: poem [] 2025/05/29(木) 00:25:05.89 ID:h4eXBe33 現在(説が2つしかないが)有力なのが横水圧回折説 ChatGPTは中央水不侵入説 直方体同士で分離するのを中央水不侵入説でどう説明するかが争点 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/42
43: poem [] 2025/05/29(木) 00:32:17.43 ID:h4eXBe33 またChatGPTに聞いて 直方体同士なら分離することになってしまうから不成立ではという主旨で聞いたけど 頑なに 横水圧回折は否定してきた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/43
44: poem [] 2025/05/29(木) 00:33:26.72 ID:h4eXBe33 ChatGPTは複合的な要因で 平板同士は分離せず 直方体同士は分離する と主張してきた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/44
45: poem [] 2025/05/29(木) 00:34:36.77 ID:h4eXBe33 頑なに否定してきて複合的を主張してくるんなら しゃーない 人間が考えるしかない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/45
46: ご冗談でしょう?名無しさん [uuuu] 2025/05/29(木) 00:51:06.57 ID:??? 回折poem http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/46
47: poem [] 2025/05/29(木) 00:56:42.36 ID:h4eXBe33 科医施通poem精神科 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/47
48: poem [] 2025/05/29(木) 00:58:58.01 ID:h4eXBe33 解説 ↓ 科医施通 使えるネタ 夜露死苦読み http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/48
49: poem [] 2025/05/29(木) 00:59:55.22 ID:h4eXBe33 科医施通な解説者 解説は科医施通者 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/49
50: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/05/29(木) 06:10:45.85 ID:??? ほんとにこういうのは投薬でもして安楽死させてあげたほうが幸せかもわからんね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1748313787/50
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 952 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.354s*