物理をやる時に数学をどれだけ真面目にやるべきか (62レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
49
(2): [age] 07/19(土)09:43 ID:??? AAS
>>45
天才でもない凡人学生で理工系を目指して、職業も落ちこぼれ組になりたくなければ
短い人生の学習期間を有効に使えということだ。

>何か矛盾があるか?
基本的な物理学の学習で自分が矛盾してる様に見えて学習をやめ、おちこぼれになる
のを防ぐために数学による矛盾の無い証明が必要になる。

よくある躓く例は、物理で”瞬間的な速度の説明が矛盾し間違っている”という主張である
省8
50
(1): 07/19(土)09:58 ID:??? AAS
>>49
>厳密な微積分の数学による証明が既に有る
それが古代ギリシャゼノンの時代からの”止まってる矢”などパラドックスを解決してる
ことも判るだろ。
51
(1): [age] 07/19(土)13:44 ID:??? AAS
>>45
>すでに数学で証明されてるのにそんな暇があるなら複雑な電磁気現象の問題を解いた方がいい

夏休みで中高生も5ちゃん物理を見てるかもしれんから、力学の複雑な例を使うと
理科や物理の授業で、物体の同時落下(モンキーハンティングの例)などを学習する
すると、教室の誰か一人くらいは”実際には同時に落ちないから間違ってる”と主張する。
普通の教師は”真空中の物体の自由落下運動”だから空気中では同時に落ちないとかわす。

その生徒が教師を困らす目的なのか不明だが、空気中での物体落下の物理法則を知りたいとも言える。
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s