物理をやる時に数学をどれだけ真面目にやるべきか (62レス)
物理をやる時に数学をどれだけ真面目にやるべきか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1747484175/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
14: ご冗談でしょう?名無しさん [age] 2025/05/22(木) 13:49:20.43 ID:??? 数学のノーベル賞い言われるアーベル賞に柏原正樹氏が日本人初の受賞 柏原正樹は佐藤幹夫(超関数)の弟子として、佐藤の代数解析学をともに建設、発展に尽力した。 アーベルは独学で数学を学び、一般の5次以上の代数方程式がべき乗根と四則演算だけで誰にも解けなかった 問題を現代物理では必須の「群論」の概念によって不可能だと証明した。(が当時の数学者には認められず) 凡人の俺が「代数解析学」による量子力学の応用を簡単に説明してみよう ディラックの記号で書くと状態aから状態bの確率振幅が <b|a> と記述できる。 量子力学では空間の基底を与えることで<b|A|a>と具体的に記述する。 初心者学生には何のことやらさっぱり分からんトリックに見えるが、代数解析学から 説明出来るのである。 めでたしめでたし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1747484175/14
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 48 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.003s