重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (291レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(7): ugm 04/26(土)11:39 ID:no6zK4CW(1/4) AAS
考えうる最も"単純な"重力理論つくって 実証装置もつくって
実際に引力が動作しました。
1-2gf フェライト磁石くらいの引力 ネオジムよりは落ちるかな
たぶんこれでいいはず。"電磁力ではない円周状引力"が他にあれば教えて
流体論の応用でめちゃくちゃ古典的で、
ニュートンとも同じ デカルトとも似てる。
流体重力理論の派閥で、1500〜1800まで主流だったが 誰も回答できなかったやつ。
省1
211(1): ugm 06/15(日)06:59 ID:vWVQ6lP/(1/2) AAS
>完全流体では流れ方向の物体の全面と後面の圧力が等しくなり全体の抗力が0となる。
>(日常経験からの予想に反する結果なのでダランベールのパラドックスという)
>つまり、流れの方向で物体に作用する力は外力だけになる、
うん、「パラドックス」だからそれが「間違ってる」ってことだろ
>(日常経験からの予想に反する結果なのでダランベールのパラドックスという)
やばいなー 本当にわかってないらしい・・
背理法は大学入試でもやるはずなんだが
省1
212(1): ugm 06/15(日)07:22 ID:vWVQ6lP/(2/2) AAS
friction VS Rey nolds number
摩擦抵抗はレイノルズ数が増えると0に収束する
「摩擦抵抗は粘性ゼロで0になる」は事実 螺旋重力は摩擦抵抗を用いないので問題ない
drag force VS reynolds number
抗力(軸線上の真後側に引っ張る抵抗値)
はレイノルズ数増大でいったん低下するが
その後反転して上昇する
省11
213: 06/15(日)11:39 ID:??? AAS
>>211-212
の類のキチガイ脳の妄想の見本
現実の地球上、太陽系で簡単に説明できるニュートンの万有引力の法則(一般相対論の重力場の近似法則)
を学習すら出来ず
宇宙空間の謎の流体?を妄想した俺様説が他人から何度も論破されてもキチガイ脳だから
間違いを絶対に認めない
それで物理用語を並べて複雑怪奇な辻褄合わせの人為的仮説(つまり妄想)を乱発し続けるしかない。
214: 06/15(日)12:31 ID:??? AAS
健常者(マトモな論理推論ができる人)のために重力を簡単に説明してみよう
偉大なニュートンは微積分学とニュートン力学の基礎を創ったが、初期段階なので
地球、太陽系の観測事実に一致する質量同士の逆2乗の万有引力法則だが
距離が離れた質量同士に作用反作用の法則(第三法則)を適用する仮説が当時の自然
哲学者の反論に対し、将来解決される課題とした。
19世紀にファラデー、マックスウェルは遠隔作用に見えるクーロン力や磁力が
現実の空間に実在する「電磁場」を介した近接(相互)作用であり、決定的な証拠となる
省7
215: 06/15(日)15:11 ID:??? AAS
>>1 あなたの系のレイノルズ数はいくつ?
216: ugm 06/16(月)07:47 ID:8EdoaPmj(1/3) AAS
もうすぐ夏と
・夏が暑いのは角度が垂直だから
・冬が寒いのは角度が水平だから
太陽光が季節ごとに減っているわけではない
太陽と地球の位置が変化してるせいでもない
「入射角度が変化」してるのが原因
夏ー夏=0
省5
217: ugm 06/16(月)07:51 ID:8EdoaPmj(2/3) AAS
吸気が夏=垂直角度 エネ入射が強い
排気が冬=水平角度 エネ入射が弱い
りんごは垂直方向では夏型吸気で↓に強く押される
水平方向では冬型排気で↑に弱く押される
↑と↓の差分が夏-冬で発生するので、重力↓が観測される。
うーん完璧な理論だな、角度の差分を否定する必要があり、「夏が暑い」を否定しないといけないと
今週猛暑日が続くが、体感することになるはず
省2
218: ugm 06/16(月)08:00 ID:8EdoaPmj(3/3) AAS
具体的には水平の見通し線の上昇率が3570m;1m 1mの高さごとに3570m上昇するような角度
(地球の曲率の見通し線計算より)
(我々が「水平」といってるのは実際には3570:1の坂なので厳密な水平面は地球には存在しない)
水平滑空ですね
ジャンボジェット飛行機B777の離陸「3150mで1m上昇」離陸開始と似てる角度構成
ほぼ水平で地平線からゆっくり排気
吸気は垂直にロケット型でりんごに当たる、排気は水平で飛行機滑走みたいな角度でりんごの横にあたる
省2
219: 06/16(月)17:02 ID:??? AAS
ジャンボジェットはB747だ
220: ugm 06/17(火)07:03 ID:qAnn8O/F(1) AAS
飛行機オタじゃないのでわからんかったわ
一応747を指すらしいが
Airbus A380, "Super Jumbo Jet", specifically
Boeing 777, "Mini Jumbo Jet", specifically
777も大きいので一応ジャンボジェットの区分で呼ぶことがある
A wide-body aircraft, also known as a twin-aisle aircraft and in the largest cases as a jumbo jet,
is an airliner with a fuselage wide enough to accommodate two passenger aisles with seven or more seats abreast
省12
221: 06/17(火)11:32 ID:??? AAS
>地平線の見通し線が3570:1の比率なので
それって高さ1mから見た地平線が3570m先ってことだよね。地平線までの距離は高さが低いうちは高さの平方根に比例するから、その比率の値は1mの高さの場合だけ。そんな限定された上昇率で語って何か意味あんの?
222: ugm 06/18(水)05:51 ID:1wpyQ4KY(1/2) AAS
地平線にへばりつく近似の直線の角度
地球を直線で形成される多角形とみなした場合
実際には円だが、局所近似で3570:1の三角形でもいいと
これに滑空上昇なので
1mの高さから見通すと3570m先で高さが0mになるので、地表面にめり込まないために 高度1mを維持しつづけるには
3570m:1mの上昇率が"最低必要" 高度1m維持する場合 =これで完全に地球を永遠に旋回する軌道になる。
かつそれ以上必要だが、ほぼ同じでもいいので 3570:1.1とか? が安定的な螺旋排気 滑空排気軌道になる。 最低条件だな。
省5
223: ugm 06/18(水)06:27 ID:1wpyQ4KY(2/2) AAS
完全に水平面だと(それがいいような気もするが)
球と平面の接点のように、最終的に上昇率が過大になると思う
最初はいいんだが後半は莫大な上昇率になって螺旋化しない
>3570m:1mの上昇率が"最低必要"
って計算ミスしてたので1辺1km 円周4万の多角形近似で計算しといて
上昇しちゃだめだった
224: ugm 06/19(木)06:40 ID:EM6BPgaB(1/4) AAS
「角度成分がエネルギーに寄与しない場合」
今の北半球は「真冬」になる
遠日点 15210万kmが2025/7/4で地球は太陽からもっとも遠いシーズンなので
2025/01/04が近日点 14710万km なので1月が真夏になる。
照度は距離の逆二乗なので 近日点と遠日点の差分は 3.3%のニ乗6.9%の照度差分
実際は角度成分が高いので
78.4度 夏至 0.978x 100%
省9
225: ugm 06/19(木)06:43 ID:EM6BPgaB(2/4) AAS
角度影響がない場合、
赤道(高い日射角度地域)と北極南極(低い日射角度地域)の温度差分もないことになる
それは明らかにおかしい
地球平面説ではどうしているかというと
アメリカの上に太陽が来るときにアメリカが夏になるらしいw
天井の照明がぐるぐる移動して 近いときに明るくなる作用が季節の原因とのこと
螺旋重力は角度の実効エネルギー差分を使っているんだが、それを否定する場合は地球平面説になるんですね。
省1
226: ugm 06/19(木)06:46 ID:EM6BPgaB(3/4) AAS
螺旋重力の根幹の角度エネ差分を否定する場合は
・夏も冬もない 季節は幻想
・赤道と南極は同じ温度である
・地球は平面である!
とかになりますね。さてどっちがトンデモかなと
227: 06/19(木)06:52 ID:??? AAS
螺旋重力狸論が正しければそうなるが、正しくないので角度エネ差分とやらがどうなろうが関係ない。あほですね
228(1): ugm 06/19(木)07:01 ID:EM6BPgaB(4/4) AAS
吸気と排気の角度による垂直軸の実効値の差分で
りんごが落下する
実験でも検証済み
螺旋排気パターンが自然形成されるのも確認と、発動条件の切り分けもできてる
(吸気と排気のスロットが近接するほど螺旋化しやすい)
全然理論の穴がないな
細かい点ではあるが力学では概ね問題ないと判定、だから発表してるわけだが
省3
229: 06/20(金)09:55 ID:??? AAS
何度も指摘しますが、空気で動く装置は空気で動く装置でしかありません。重力の検証たりえないことが理解できない脳足りんがいるだけの話です
230: ugm 06/20(金)12:10 ID:BGSW3hcz(1) AAS
重力=真空だけのもの と規定したのは人間であって、神様ではありません。
神の決定ではないので覆ります。
重力=普遍的な力学 である場合。空気で重力を発生はそれを完全実証したことになります。
重力=真空はただの勘違い、「作用反作用やエネ保存が真空のみで適用される」くらいの勘違い
別に卑屈になる必要全然なかったわ、空気重力で完全証明できたことになる。
野球ボールで作用反作用が確認されたら、全宇宙で適用してもいいし
りんごの落下を月の落下で置き換えても何ら問題ない=実際そうだった
省6
231: ugm 06/21(土)06:18 ID:hahfEXO6(1/2) AAS
酸素分子の衝突現象なので 0.34nmの粒子が衝突して螺旋排気で引力場が発生を確認
0.34nm=3.4E-10mなので これが原子核1E-15 や中性子0.1fm 1E-16 クォーク1E-18に応用されるのはありえない
ぜんぜん違う現象だ!っていう主張か E8 たしかに7-8桁くらい違う物理現象だね
さて、ニュートンはりんごの落下 りんご直径0.1m 月直径3474km 3.47E6 m という全然違うサイズの現象を
乱暴に「同一にすぎない」とした 直径比だと3.5E7 7桁違う
りんご→地球半径 1.3E8違う りんご→木星半径1.4E9違う
りんごの落下 2mと 月の落下=38万km(3.8E8 m)は 1.9E8 サイズが違う現象
省4
232: ugm 06/21(土)06:24 ID:hahfEXO6(2/2) AAS
酸素分子
原子核 3.40E-10 1.30E-15 2.6E+05
中性子0.1fm 3.40E-10 1.00E-16 3.4E+06
クォークE-18 3.40E-10 1.00E-18 3.4E+08
20GeVのニュートリノ 3.40E-10 1.00E-21 3.4E+11
1MeVのニュートリノ 3.40E-10 1.00E-23 3.4E+13
原子核で5桁差、クォークで8桁差 ニュートリノで11〜13桁差
省7
233: 06/21(土)18:51 ID:??? AAS
誰が桁数の違いを問題にしとるか
宇宙には空気はない。何らかの流体の運動で重力を説明するならその流体は空気ではありえない。だから空気で動く装置を作ってもお前の説の根拠にはならん。それだけの話が理解できない脳足りんがお前
234: 06/23(月)03:11 ID:nFtX8FKR(1) AAS
>>228
誰も追試してないけど
証拠もゼロ
バカが偉そうにしてるだけ
論破されれば無限後退ですら失敗
235: ugm 06/23(月)07:26 ID:laRla8jN(1/2) AAS
空気は酸素原子 窒素原子で構成されていて、大きさは
O2 0.121-0.423nm(1.21E-10-4.23E-10)
N2 0.110 0.420nm(1.1E-10〜4.20E-10)
金原子核 VS α粒子(ヘリウム原子核)のラザフォード散乱もただの衝突運動量計算
1E-15領域の衝突は当時だれもやってなくて、それに運動量が適用されるか別に誰も保証してないが
弾性散乱とみなして検証していて、誰も文句なかった。
実際そうだった
省13
236: ugm 06/23(月)07:33 ID:laRla8jN(2/2) AAS
立証責任はないですね、違うというならデータ提示よろしく
弾性衝突散乱においてスケーリングで物理ががらっと変わるという主張の根拠はないので
トンデモ仮説を振りまいてるのはそっちですね
違うというデータや実験が提示されたら考えてやってもいいわ
ないならラザフォードと同じく おそらくただの運動量計算が適用されるという前提で問題なし
ラザフォードもそうだったし、ニュートンもそうしたので
空気は十分小さい原子量の低い粒子ですよ、 原子2個分だし墓穴ほったな
省4
237: 06/23(月)10:02 ID:??? AAS
粒子同士の衝突ならスケールが違っても同じ、ということをいくら言い募っても、重力が粒子による現象である証明には一切ならない。
238: 06/23(月)12:43 ID:??? AAS
太陽系の惑星の動きは歯車でも再現できる。歯車の直径が1000万kmオーダーになるがスケールが違うだけの話である。だから太陽系は歯車で動く機械である。
ほんと脳足りんですね
239: 06/23(月)12:44 ID:??? AAS
適用可能であるかどうかと実際適用されているかどうかは全く別の話であることが理解できないマヌケが適用可能だーと喚いているだけのスレ
240: ugm 06/24(火)06:55 ID:ElahYT5L(1/4) AAS
サーバーファンの風速30m/sの強力な排気が5cmで急激に真横に曲がる機構が粘性なんですかね?
そんなのどこに書いてあるかしらないが、
強力な排気を止めるには強力な吸気が必要であり、その運動量が等しいときに90度曲がる
mv(in)=mv(out)運動量型の物理であると
粘性だとしてもどうでもいいが、見解の相違、その論理だと原子レベルでも粘性があって曲がるだけと
「粘性かつ曲がらない」を立証する必要があるが、できてないですね
螺旋排気→引力についての立証は簡単で、螺旋排気を止めればどうなるかを観測
省5
241: ugm 06/24(火)07:01 ID:ElahYT5L(2/4) AAS
>適用可能であるかどうかと実際適用されているかどうかは全く別の話であることが理解できないマヌケが適用可能だ
「物理法則は宇宙で変わらない」
が物理の基本原理、違う場合はそれを観測・立証する必要がある。
それらの反証がない場合はどんな環境でも適用されるはず
特異点論争もそれだし、熱力学のBHへの適用をしてるのもそのため
ある事象を確認した場合、それの反論の調査は立証責任はないんだよな。
慣性の法則についてもガリレオは銀河系の衝突や原子核の衝突を実験したわけでもないし
省8
242: ugm 06/24(火)07:08 ID:ElahYT5L(3/4) AAS
実験で引力場をつくったんだから、普通に考えて文句いいたいなら、
「再現実験しても再現しなかった」って言えばいいだけ
それで俺の主張は簡単に詰むし、
4028 12V1Aのサーバーファンは送料いれて1000円くらいか
40mm,avc 4028 12v 1a dbtb0428b2g
アリババで送料込みで750円くらいか
で、あとはガムテープと段ボールでしょ、12V電源は適当なのでいいが、DC直流電源使うなら5000円くらいかかるけど
省7
243: ugm 06/24(火)07:17 ID:ElahYT5L(4/4) AAS
「力学機構で引力をつくる」は300〜400年やっても誰もできなかった聖杯
ニュートンオイラーマクスウェル たいていの有名人も生涯かけて考えても無理だった
俺は実際に作ったから業績はあるね
螺旋排気→引力の因果関係の樹立に成功したのは初めて
時空の歪み→引力が嘘っぱちだったのもこれで確定
そんなのなくても作れたしな
風速=時間遅延換算でも斥力モードでも風速は同じ条件で存在可能だから、
省5
244: 06/24(火)10:55 ID:??? AAS
満足したんならもう書くなくていいぞ
245: 06/24(火)14:58 ID:??? AAS
空気で動くおもちゃの中だけの因果関係ですな。これで重力が解明できたなんておめでてーな
歯車で動く太陽系模型なんてamazonでさえ手に入りますが何か?
246: ugm 06/25(水)07:35 ID:iXLk65UQ(1/2) AAS
流体や粒子は重力ではない!
↓
“光の流体”で曲がった時空をシミュレート 実験室で「人工ブラックホール」の再現へ 海外チームが発表
フランスのSorbonne Universiteと米ルイジアナ州立大学に所属する研究者らが発表した論文
「Polariton fluids as quantum field theory simulators on tailored curved spacetimes」は、
光の流体を制御することでブラックホール周辺の曲がった時空を実験室で再現した研究報告だ。
研究チームが注目したのは、半導体微小共振器の中で光と物質が混ざり合った「ポラリトン」という粒子だ。
省10
247(2): ugm 06/25(水)07:38 ID:iXLk65UQ(2/2) AAS
おまえら流体をボロクソに言ってたが、最新の重力研究は流体使うそうだぞ
そのうち、「あれ? 流体こそ重力の根源では?」と気づくかなと
誤「重力を流体で模擬」
正「流体が重力を生成」=だから流体実験で重力がなぜか再現しまくれるのも当然
主従が違うことにそろそろ気づくかな
また負けたのかお前ら 負けてばっかりだな
248: 06/25(水)10:10 ID:??? AAS
ポラリトンって空気と同じ挙動をするの?
249: 06/25(水)17:06 ID:??? AAS
都合の良い妄想をする能力だけはすごいな
250: 06/25(水)19:48 ID:??? AAS
そこらじゅうにポラリトンが充填されてないと成り立たない低学歴の妄想w
251: 06/25(水)19:49 ID:??? AAS
>>247
最新の理論見せてみw
具体性ゼロw
252: 06/25(水)22:55 ID:??? AAS
遠心力説明できない低学歴w
253(1): ugm 06/26(木)07:29 ID:yR8FbwWh(1/4) AAS
「空気」じゃなくて1E-10 mの中性粒子な
1E-10中性粒子の衝突散乱問題な
中性粒子と荷電粒子があるだけ 磁性やスピンもあるけど
そんなに空気が気になって仕方ないなら、化学やればいいのでは?
俺にはただの中性粒子にしか見えないが
ニュートンも りんごの僅かな違いが気になるりんご農家じゃなくて 「ただの質量」にしか見えなかっただけ
「物理のセンス」がないからしょうがないか
省6
254: ugm 06/26(木)07:35 ID:yR8FbwWh(2/4) AAS
ニュートンはりんごと木星(11桁違う)が同じとか言い出したり
ガリレイは木球(1cm)が地球と同じで同じ慣性運動するとか言い出したり
「明らかにどうみても違う」のを同じと主張した頭のおかしい連中だよね
物理のセンスがあるとそれらが同じに見えてしまう病気になると
たいていの人間は「違う」派なので、万有引力や慣性が長らく分からないままだったと
「多数決」を取ったら「違う」派の圧勝だろうね
だからお前らの圧勝になる
省1
255: 06/26(木)08:46 ID:??? AAS
相変わらず誰も論点にしてないところで暴れてるな。そんなんで何の理解が深まると思ってんだか
256(1): ugm 06/26(木)20:46 ID:yR8FbwWh(3/4) AAS
流体をつかって重力を説明してるのを散々馬鹿にしてきてたお前らだが、
最新の重力研究が流体使ってきてるのでコメントは?
逃げたのですか?
お前らの大好きな「学会の権威」が流体を採用している模様
初期宇宙とブラックホールのダイナミクスを探究することで、
一般相対論と古典場/量子場の相互作用に関する深遠な知見が得られます。
重力や場の相互作用が強い場合、あるいは量子効果が顕著になる場合に、重要な現象が出現します。
省9
257: ugm 06/26(木)20:58 ID:yR8FbwWh(4/4) AAS
流体なんかで重力を説明しようとしてるオックスフォード物理 physics.ox.ac.uk は低学歴の馬鹿集団
なんですねわかります。
重力を流体現象で近似評価するのはめちゃくちゃ最先端な研究だったわ
カンでやってたけど学会も追いついてると
引力場を流体でつくったので、時空の歪みを近似できれば両方終わりかなと
流体→引力場(俺が解明) 流体→時空の歪み
でゲームクリア
省5
258: 06/27(金)03:19 ID:??? AAS
>>253
低学歴在日ワラタ
何の量子数が中性なんだよゴミ朝鮮人
で、何と相互作用してんのww
259: 06/27(金)03:20 ID:??? AAS
>>247
最新の理論見せてみw
具体性ゼロw
2回目な
けつまくり低学歴w
260: 06/27(金)08:39 ID:??? AAS
>>256
お前のやつ
螺旋の時に相互作用しないって言ってる気狂いじゃん
全く関係ないw
知的障害者爆笑w
261: ugm 06/28(土)18:10 ID:1fRCzPgm(1/3) AAS
また実験したくなってきた
装置の小型化か高出力化しようかな
8面体つくるのがめんどうだが、
最初は60cm=120cmUターンパイプだったが、22.5cm=45cmパイプでも効果同じだったので
8面だと1.5mくらいの規模になって資材調達がめんどくさい。畳と同じ大きさになる
22.5cmを15cmくらいにできれば8面体でも45cm 4面体と同じ大きさにできる
ファンは8つあるし、配線もつけてるが装置がなー
省5
262: ugm 06/28(土)18:18 ID:1fRCzPgm(2/3) AAS
排気4cm+吸気4cmの前 十分塞ぐサイズの板(20cmh幅)で引っ張られるので
排気を十分曲げている効果
でも吸気から離れるほど 吸気の誘導効果領域は 排気吸気・◯ここら 吸気の前からちょっととなりにズレてる
排気風速→が吸気をずらしているので そうなるんだな
排気口のみ判定や 排気の隣(吸気の逆側)のみを判定面にすると プラスが過大になる
ここに8面体を追加すると(4面体のなにもない角に吸気ファンを追加)
このデッドスポットがちょうと吸気のピーク領域に重なるはずなので
省4
263: ugm 06/28(土)18:26 ID:1fRCzPgm(3/3) AAS
「横風は問題ない!」って言ってはいるが、1方向螺旋排気だとQinが変化して 90度がMAX適正値なのに
横風で傾くんだよな。θin VS θoutがすべてなので この差が縮まるのはよくない。
横風は問題ないが、問題がでてしまってる。引力を全部なくすほどじゃないが
二重反転螺旋風速が本来の自然で、これだと相殺できてθinがまっすぐになるはず
一方向螺旋排気は 簡略化したモデルで現実的には問題があるよね。
流速が多重化すればするほどこうした問題は解消されるはずだが、機械的工学的なモデルだと設計限界やコスト問題がある
4mくらいあれば完全球体化 球状引力場も目指せるが 個人じゃ制作はちょっと無理ですね。
省2
264: ugm 06/29(日)08:00 ID:D5JBE6+Z(1/2) AAS
引力無力斥力モードの電子制御をするには?
1:排気吸気口のセパレーター間隔を1mmから離す 1mm 引力 40〜100mm 斥力モード
2:Uターン折り返し部分の抵抗(間隔)をずらす 大きな折り返し部分だと 排気速度があがり、狭いと抵抗が増して排気速度低下
最大で150〜200%になるので、無抵抗で排気すると排気超過で相転移(L型モード 90度曲がるモード)が起きない
1と2もセパレーター板をサーボモーターで数センチ調整すればいい 機械的機構がちょっと検討中 スライド板をつかうのか
1のとき給排気の間隔を広くすると層流剥離みたいになり、流速の接着効果がなくなるので 独立モードに戻る
急激にこの変化が起きる場合があり、「相転移」と呼んでいる。排気角度が一気に変わり音も変わるのでおもしろい
省5
265: ugm 06/29(日)08:10 ID:D5JBE6+Z(2/2) AAS
あと独立化することも重要
給排気のすぐとなりとの干渉も重要だが、隣の面の吸気排気との接続も螺旋排気には必要
全体の面が接続されると円形流速場になるので、
それの解除をするには面の出力のばらつきをつくったりして調整することも可能
まあ基本的には吸気排気のセパレーター間隔をちょっと開ければ全体のモードが変化するので
排気を吸気側ではなく、反対側にずらすと
そういえば螺旋吸気SDモードはできないのか?
省10
266: ugm 07/04(金)18:27 ID:6mHFsDsX(1/2) AAS
DS>SD問題はマニアック過ぎじゃね? 最先端すぎる
工学設計の話にしよ
セパレーター(通常1mm)の開閉度を調整すればいいと
2〜3φの穴を開けてエンジンのバルブ開閉機構みたいにすればいいか
板バネを糸でひっぱって調整してもいいが
8面体を45cmφに集積するのが大変
最短だと4028ファンだと 8cm幅奥行き6cmくらいにできるがこれだと小さすぎるか?
省6
267: ugm 07/04(金)18:32 ID:6mHFsDsX(2/2) AAS
連動式の8chシャフト開閉かー ラジコンとかの設計を参考にしよ
あんまりゴテゴテしたくないので ちゃんと設計しないと
サーボも8chとかだるいし 2chくらいにしたいよね
引力斥力反転がワンタッチとかおもしろそう
Vin Vout変換=1ch
セパレーター距離変換 1ch
1chで8面全部を制御
省5
268: ugm 07/12(土)11:51 ID:0PeZMtlr(1/2) AAS
8面体つくるため、小型化したいので部分実験しよ
最近実験してないので
なるべく小型化したいが、性能悪くならないか疑問
データ足らない
それ以前にそもそも性能とは?
モーター出力は変わらんし
片面60cm→片面22.5cmに大幅に切り詰めても大差なかった
省11
269: ugm 07/12(土)12:25 ID:0PeZMtlr(2/2) AAS
小型化限界に挑戦と
16面体までは個人でやらんでいいので 個人実験で8面まではいけるかな
8面である程度データ取ったら全世界にメールしよ
一応手持ちの機器で8面までは可能なので、ちゃんとやっとくか
4面は不完全なので きりがいい8面までを目指すと年末まではかからんはず
という予定でいる
8個も面つくるのめんどいので3Dプリンタいるかなー 悩むわ
省4
270: ugm 07/13(日)11:54 ID:qaqV+GWQ(1) AAS
小型化成功
実験して短縮限界を判定
1面で実験 60cm→22.5cm→5.3cmが可能に8cmかな
11*8cmで1面構成 4面でも26.5cmか
4面は45cmφ→26.5cmφにできそう
8面は2段積層すると そのまま26.5φでできる
流路折り返し深さが25mmくらいが限界 20だと出力落ちだす
省13
271(1): ugm 07/21(月)09:50 ID:MgrH22u6(1/2) AAS
電磁力は誘電率と透磁率で数万倍にブーストできる
(電磁石を作るのに鉄芯を入れないのはバカ)
重力も似たようなブーストができるのでは?
鉄の磁気スピンを揃える=真空のスピンと同期する
と真空のブーストができるように
重力も真空の流体パターンと「同じ」にすることで
数万倍にブーストできると
省5
272: ugm 07/21(月)09:59 ID:MgrH22u6(2/2) AAS
1:重力はブースト可能である(電磁力との対称性から重力だけブーストできないのはおかしい)
2:ブーストするには中間媒体も真空の重力と同一のパターンにする必要がある
3:逆にいえば重力が強くなった場合、その媒体に施したパターン設定は正しいことになる
→真空重力も同一パターンで動作しているとみなせる
273: 07/21(月)16:13 ID:??? AAS
>>271
対称性ってそんな都合よくあるもんじゃないんだよ低学歴w
274: ugm 07/26(土)18:18 ID:FIiwHR2v(1) AAS
4〜8面の大幅な小型化成功してる、まだ制作中
ほぼ限界まで小型化できてる
相転移の制御で2モードの切り替えも可能 けっこう微調整が必要で形状に戸惑った。
斥力モード←→引力モード のモード自由切り替えが可能になるはず
サーボ制御までいけるかどうかと、糸の引っ張りで板の開閉制御してるだけなのでいけるはず
最初は1面装置で全長60cmあったんだが、今は5cmでかつ出力や吸い込み性能が向上してる
小型化しすぎる弊害がないかは4面全体実験しないと分からない
省3
275: ugm 08/03(日)20:21 ID:FWWXgGEY(1/2) AAS
4面20cmφ
8面35cmφ
でできる 筐体制作はもうちょっとかな
20cmまで小型化した人工重力装置か
アトラクティブフィールドジェネレーター
小型化の問題点があるかはまだ不明 どうなんだろ
8面も回転排気(螺旋排気)が高速化するデメリットがある気がするが・・
省10
276: ugm 08/03(日)20:30 ID:FWWXgGEY(2/2) AAS
そんなに未知の現象はもうない気がする
宿題やって終わりかな
16面とかは個人でいらんでしょ
最終的に球体化したくはあるが・・
277: 08/03(日)21:05 ID:??? AAS
装置つくって楽しんでるのはわかるけど
新しい物理が何一つ生み出されてないのは自覚するべき
278: ugm 08/04(月)20:15 ID:hIkeDJMa(1/2) AAS
n面n段多面体(地球?) で引力効果がナーフされないかが宿題
4面→8面で出力2倍 排気2倍で旋回流速の速度が拡大するが
悪影響あるかないかも宿題
1面だと25cmくらい先まで0.3gf発生
電磁石やネオジム磁石で同等の吸引効果をつくるにはかなり大型のが必要
1面だとまったく問題ないんだが、
問題は多面体化したときに効果が著しく減損する可能性
省3
279(1): ugm 08/04(月)20:24 ID:hIkeDJMa(2/2) AAS
まあわからないから実験するんであって問題ないか
事前予想との乖離を発見するのもおもしろいし
吸引流速が回転排気に引きずられる減損効果を 逆方向の相殺風速が補正してくれると
段数が増えても悪化しない予測が立つ
1段(非相殺型)→2段(相殺型)が検証に重要 2段も2000段も変わらんはず
上下方向にスタックされるだけだし
排気エリアの脱出が円周で拡散されるので
省11
280: 08/06(水)15:42 ID:??? AAS
>>279
>まあわからないから実験するんであって問題ないか
始めから問題大ありだろ
地上で人間がカプセルに入った状態で上から吸引してカプセルが空中に浮いてる
と想定して、カプセル中の人間は重力を感じないのか?
マトモな人ならも実験しなくて分かるように、地上にいる人間と同じ重力を感じる。
(無重力にはならんのだよ)
281: ugm 08/09(土)10:27 ID:8kzqNcnf(1) AAS
実験しない・しようとしない人間を私は信用できない
by ニュートン
ヒポテセス・ノン・フィンゴ(Hypotheses non fingo:私は仮説をつくらない)
「入力と出力の流体で角度差分による実効値差分で重力が発生する」という仮説を実験で検証してるので
問題ないです。
282: 08/12(火)00:31 ID:??? AAS
実験してるフリで自己弁護は無理だよ
283(2): ugm 08/16(土)08:45 ID:eqmVxrWn(1) AAS
流体重力は実験が簡単なので 実験するフリなんかする必要がないが
「牛丼を食べるフリ」をするのは意味不明
普通に牛丼食べればいいだけだろ
そもそも朝から晩まで実験するのが好きなやつがこういうのを開発するわけで
「空気を吸うフリ」っていう発想がそもそもわからんが
え?実験ってそんなに難しいのか?
確かにそんなに金がかかるのはちょっと無理だが
省4
284: 08/21(木)18:14 ID:??? AAS
>>283
じゃあ公開すれば?w
285: 08/21(木)18:15 ID:??? AAS
>>283
実験するフリしてるだけじゃん
お前のは実験ですらない
そんで実験って言っときゃ許されると思ってるw
286: ugm 08/24(日)10:47 ID:jwld3STA(1/4) AAS
6chコントローラつくって配線おわった
疲れた・・
8面体実験目前
287: ugm 08/24(日)10:52 ID:jwld3STA(2/4) AAS
全部アルミでコントローラーつくったわ
かっこいいな
なんでもそうだが、機械制御コントローラーってなんかロマンあるよな
無駄にがんばってしまった。
可変3 トグル3で6ch制御
サーボで層流パターンの反転(引力→斥力→引力) も可能だが、まだ取り付けしてない
サーボ信号は500us-1500us-2500us だっけ
省5
288: ugm 08/24(日)17:29 ID:jwld3STA(3/4) AAS
20φ4面体実験したが発振がやばいな
発振で層流剥離が1Hzくらいで起きてしまう
DSモード→SDモードの相転移が自動で発生してよくないな
小型化弊害はこれかー 45φ4面体だと兆候はあったが、調整後はそこそこ安定してた
20φだと「余分なパイプ部分」が極限までないので高速追従性がある=つまり安定性がない
1面体だと共振ないからわからんかったが4面体だともろに発振しだすな
289: ugm 08/24(日)17:33 ID:jwld3STA(4/4) AAS
装置の改良もできないし・・ 限界まで設定してるし 動的プレートで制御もなー
発振を出力発振で抑制するかな
1Hz発振に1Hz発振をぶつけて相殺して安定させるか
モーターの個別制御はプログラムでできるので
安定性の低い飛行機をフライバイワイヤで強引に安定させるようなもんだな
小型化と流速の安定性はトレードオフ なんかの制御しないとだめと
実験しないとわからんかったわ 対策できるか、20cmφだめで45cmφが限界か判定中
省1
290: ugm 08/31(日)18:33 ID:XIxvBekO(1) AAS
調整中
1Hzのばたつきは仕様
スイッチング風速が重力の本質らしい 制御できない
全然方向が違う二重ベクトル場で中間ベクトルの1面にならないので
ばたつくのは仕方ない
引力が弱くね? は20φと45φでは同じ位置で測定しても45の方が近くなる 10cm
20φは21cm先を引っ張る必要があり、そもそも1面でも限界(1面>4面なので吸い込みが無理)
省5
291: 08/31(日)21:13 ID:??? AAS
夏休みの工作はここではなく学校に出してね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s