[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね298■ (959レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
859(3): 03/09(日)04:03 ID:??? AAS
AA省
860: poem 03/09(日)07:15 ID:+CVUEFZ4(1/50) AAS
暗くなる理由としての
宇宙のチンダル現象は
うん濁る可能性あるか
角度の0.00001とか実数立体角度の空間(つまり実数全て)と恒星の占める実数立体角を%にしたら暗くなるとかって思ってた
861: poem 03/09(日)07:20 ID:+CVUEFZ4(2/50) AAS
わかりやすい例示は
実数全体から3の倍数の恒星を取ると、自然数だけでなく1から1/3ずつした極限の小数までも光らせても
2の倍数の恒星と輝度に差が出るか、という思考実験
862: poem 03/09(日)07:23 ID:+CVUEFZ4(3/50) AAS
ああ、自然数と小数両方にすると、自然数範囲は2や1.5の方が輝度高く小数範囲は3や4のが輝度高いから
頓挫か。自然数と小数にすると輝度変わらないか
863: poem 03/09(日)07:25 ID:+CVUEFZ4(4/50) AAS
小数範囲だけ、自然数範囲だけ、にする場合だけ輝度変わるわけだね
864: poem 03/09(日)07:31 ID:+CVUEFZ4(5/50) AAS
あ、等比極限が駄目なだけか。小数だと
自然数だと等差駄目、等比良い
小数だと等比駄目、等差良い
かも
865: poem 03/09(日)07:36 ID:+CVUEFZ4(6/50) AAS
良いは輝度に差が出る場合を良い方、出ない場合をよくない方とし
小数範囲で2や1.5の方が輝度暗いというのは、実は誤りで変わらない可能性あるか?
小数の等比だと隙っ歯は違くなるけど輝度は変わらないとか
866: poem 03/09(日)07:38 ID:+CVUEFZ4(7/50) AAS
そうすると
小数と自然数の両方範囲で等比だと
自然数の等比…輝度に差
小数の等比…差が出ない
この場合マクロでは差が出ることになるか
但し自然数と小数が狭い範囲に被ったとしても輝度がその分増大するルールじゃないといけないかもだけど
867: poem 03/09(日)07:41 ID:+CVUEFZ4(8/50) AAS
宇宙の恒星が
実数立体角を考えて
これが小数なら
等差数列で輝度に差が出る
自然数なら
等差数列で差が出ない
868: poem 03/09(日)07:45 ID:+CVUEFZ4(9/50) AAS
という案になるんだ
自分の頭にあった
立体角実数(のうち小数だった疑惑。元々は自然数と小数の両方を想定し実数と)全体の占める%で暗くなる予想は
等差数列等比数列考えなければならなく、もう1方だと輝度変わらないという元々頭にあったのの33%か25%か20%かとか誤りだったということだね
869: poem 03/09(日)07:47 ID:+CVUEFZ4(10/50) AAS
これ以外の案は過去も無かったし、今も浮かばないから
これ以外の案が正解なら、今もお手上げだ
870: poem 03/09(日)07:50 ID:+CVUEFZ4(11/50) AAS
まさか等差数列等比数列で輝度に差が出ないとか変わりがあるなんて
自然数と小数の場合分けと混ぜたらも想定できてなかったし
狭い範囲に被った場合、自然数と小数の両方だと輝度に差が出るなんて想定できるわけもないし
25%や20%は想定誤ってたわけだった
871: 03/09(日)09:50 ID:HTv14n+e(1/8) AAS
>>859
部品がないから機械が動かない
トップダウンから来た結論なんてその程度
ADHDが狩猟民族の名残りとかと同じような抽象論
トップダウンから脱却すれば「メソッドだ!」と気付けるようになる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 88 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s