ノーベル物理学賞 Part2 (246レス)
ノーベル物理学賞 Part2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/10/11(金) 18:27:17.48 ID:Eez+SwxI ノーベル賞公式サイト https://www.nobelprize.org/ 前スレ ノーベル物理学賞 Part 1 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1601322494/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/1
166: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/02/24(月) 17:37:00.64 ID:??? トホホに近い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/166
167: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/03/08(土) 17:57:01.42 ID:??? 来期は時間関連確定だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/167
168: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/03/12(水) 15:32:14.14 ID:??? 江崎玲於奈さん、100歳 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/168
169: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/04/12(土) 21:26:08.61 ID:??? 【神の言葉】(神との対話 1巻 より) ◆私(神)は全ての者に、常に語りかけている。 問題は、誰に語りかけるかではなく、誰が聞こうとするか、ではないか? P19 ◆神は貴方方の人生を助けるが、貴方が期待しているような助け方はしない。 人生の環境や条件を創造したり、しなかったりすることは、神の働きではない。 神は神の姿をかたどり、神に似せて貴方方を創造した。 残りは、神が与えた力によって貴方方が創造したのだ。 P35 ◆究極の結果が不確実だと思うから、貴方の最大の敵が生まれる。不安だ。 神を疑えば、不安と罪悪感をいだいて生きることになる。 神の意図を疑い、究極の結果を生み出す神の力を疑っていたら、安らかでいられるはずがない。 神は意図する結果を生むだけの力を持っている。 P37 ◆物質的な宇宙(現世)に入った時、貴方方は記憶を捨てた。 忘れることで、単に(神の)王国の城で目覚めるのではなく、自分が何者であるかを選べるようになった。 そうすれば全ての選択肢を与えられた上で、自らを体験する事ができる。 P58 ◆何千年もの間、人々は本当にしては素晴らし過ぎる、という馬鹿馬鹿しい理由で神の約束を信じなかった。 神を信じれば、神の最大の贈り物である無条件の愛と、神の最大の約束である無限の可能性が信じられる。 P82 ◆あらゆる人と条件を祝福し、感謝しなさい。そうすることで、神の創造物の完璧さを認め、神への信頼を示しなさい。 神の世界では行き当たりばったりに起こる事は何もないし、偶然もない。 世界は、貴方方が運命と呼ぶ気まぐれな選択に翻弄されてはいないのだ。 P84 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/169
170: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/04/12(土) 21:26:31.32 ID:??? ◆私(神)は、貴方方自身がしない事は何もしない。それが法則であり、預言だ。 P91 ◆愛は究極の現実だ。それが唯一であり、全てだ。 至高の真実の中では、存在する全ては愛であり、存在した全て、これから存在するであろう全ても愛である。 P101 ◆私は今、奇跡を行なっている。貴方に話しているだけでなく、この本を手にとり、これらの言葉を読む人全てに話しかけている。 その一人一人が誰だか、私は知っている。 誰がこれらの言葉への道を見つけるかも知っているし、(私の他のコミュニケーションと同様に)聞いて理解出来る人も、聞くだけで何も分からない人がいることも知っている。 P121 ◆否定的な考えは頭から追い出しなさい。悲観主義を一掃しなさい。不安を拒否しなさい。 P158 ◆「天国へ行く」のではない。自分がすでに天国にいると気付くだけだ。受容と理解があるだけで、その為の努力や闘いがあるのではない。 悟りとは、行くべき所もすべき事も無いし、今の自分以外の何者にもなる必要が無いと理解する事である。 P168 ◆人生の意味とは、どこかに行き着く事ではない。自分が既に、そこ(目的地)にいる事、これまでもずっとそこにいたし、いつもいると気付く事である。 P179 ◆貴方に起こる事、あるいは貴方を通して起こる事で、自分(貴方)の最高の善の為にならない事は何もない。 P298 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/170
171: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/07/11(金) 20:38:31.18 ID:??? 我々の自然観や宇宙観に大きな変革をもたらしたLHC実験が 2025年ブレークスルー賞(基礎物理学部門)を受賞 www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/information/20250410.html 受賞理由は、「質量を生成する対称性の破れのメカニズムを実証するヒッグス粒子の特性の詳細測定、強い相互作用をする新粒子の発見、稀少プロセスと物質・反物質非対称性の研究、最も短い距離と最も極端な条件での自然の探究」です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/171
172: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 10:51:03.59 ID:??? ttp://www.nihonnomondaiwotoku.com/#ko2 さて、この方は昨年ディープラーニングの生みの親のヒントン トロント大学名誉教授がノーベル賞を受賞した時に話題になった方です。 つまり甘利俊一 東京大学名誉教授です。 話題になった理由はディープラーニングは誤差逆伝搬法を使用していますが、それを発明してるためです。 そのため甘利氏にもノーベル賞を授与すべきという主張する方もおられましたが、それは誤りです。 何故なら、「誤差逆伝搬法」はディープラーニングの「アルゴリズム」即ち「手順」であり 「真理」や「原理」ではないからです。 「解決の思考力」の「真理→原理→手順」で言えば、次の通りです。 ◆真理 物には様々な内部表現が存在 ◆原理 そのため認識するには層を深くするディープラーニングが必要 ◆手順 誤差逆伝搬法/層が深くなっても機能させる様々なテクニック ご覧頂ける通り、ディープラーニングの真理や原理また層が深くなっても機能させる 様々なテクニックを発明したのはヒントンであり、甘利氏ではありません。 そのため甘利氏にノーベル賞を授与するのは妥当ではないことをご理解頂けると思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/172
173: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 14:19:25.45 ID:??? >>172 それ全部手続きだぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/173
174: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 14:20:14.50 ID:??? >>172 っていうか最初に考えたのはマカロック&ピッツな ウォルター・ピッツ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/174
175: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/08/14(木) 19:19:37.52 ID:??? 2010年 物性 グラフェン 2011年 天文 宇宙の加速膨張 2012年 物性 個別量子系の操作 2013年 素粒子 質量の起源、ヒッグス場 2014年 物性(光学)青色LED 2015年 素粒子 ニュートリノ振動 2016年 物性 トポロジカル相転移 2017年 天文 重力波 2018年 物性(光学)光ピンセット、超短パルス 2019年 天文 太陽系外惑星 2020年 天文 ブラックホール 2021年 物性(気象) 気候変動、複雑系 2022年 物性 ベルの不等式の破れ 2023年 物性(光学)アト秒パルス 2024年 情報科学 人工ニューラルネットワーク http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/175
176: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/24(水) 07:38:59.59 ID:??? ノーベル賞の季節です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/176
177: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 23:28:10.06 ID:??? そろそろマーティン・リースが取るだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/177
178: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/28(日) 20:33:39.74 ID:??? 佐川 ネオジム磁石 香取 超高精度原子時計 宮坂 次世代太陽電池 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/178
179: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/02(木) 21:05:33.83 ID:??? ノーベル賞も人気が無くなったね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/179
180: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/10/05(日) 12:00:16.88 ID:k2Zex8ta 90年以降のウルフ賞受賞者でノーベル賞待ちの人 ヤキール・アハラノフ マイケル・ベリー バートランド・ハルペリン マクシミリアン・ハイダー ハラルト・ローズ クヌート・ウルバン ペーター・ツォラー イグナシオ・シラク ロバート・キルシュナー チャールズ・ヘンリー・ベネット ジル・ブラッサール Rafi Bistritzer Pablo Jarillo-Herrero アラン・H・マクドナルド ポール・コーカム マーティン・リース Jainendra K. Jain Mordehai Heiblum James P. Eisenstein http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/180
181: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/06(月) 07:59:24.27 ID:??? 日経クロステック ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03362/100300001/ 1)量子コンピューター デイビッド・ドイッチュ ピーター・ショア 2)光格子時計 香取秀俊 葉軍 3)AB効果 ヤキール・アハラノフ マイケル・ベリー ただし、ベクトルポテンシャルの一般化版のゲージ理論をまとめた研究者が 1999年にノーベル物理学賞を受賞してしまっているため、 もはやアハラノフ氏らの受賞は難しいという見方もある。 4)メタマテリアルとフォトニック結晶 ジョン・ペンドリー サジーバ・ジョーン エリ・ヤブロノビッチ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/181
182: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/10/06(月) 22:34:55.02 ID:pjUQ4RSl 素粒子/宇宙か、物性か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/182
183: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 00:19:36.05 ID:??? いよいよ今日 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/183
184: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 05:15:30.81 ID:??? また今年も、ノーベル賞の狂騒曲が始まった。ほんとうに、毎年、うんざりである。これほどバカバカしい話もない。何がバカバカしいかといえば、もらう人がどんどん小粒になっているからである。たとえばそれは、ノーベル賞のなかでも特に権威の高い物理学賞を見れば明らかである。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E8%B3%9E を見ると、最初の頃は、レントゲン、ベクレル、レイリー、キュリー、モーレーといった非常に有名な人々が並んでおり、二十年代は、アインシュタイン、ボーアという超ウルトラ級がもらい、30年代も、ハイゼンベルグ、シュレディンガー、ディラックというスーパー級が並んでいる。40年代になるとかなり落ちるが、それでもパウリや湯川がもらっている。このあたりまでは、名前を知らない人でも、業績を見れば、ナルホドな、という気がする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/184
185: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 05:15:47.32 ID:??? 50年代になると急に知らない人ばかりで、60年代はランダウ、朝永、ファインマン、ゲルマンを知っているが、格から言って、ランダウだけが戦前の超大物と同レベルで、あとはだいぶ落ちるように思う。70年代になると、知っているのは江崎玲於奈だけだが、彼が湯川と同列だと思う人はいないだろう。80年代以降は、知っている人は日本人だけで、そのうち南部陽一郎は、湯川・朝永クラスのように思うが、小柴を同レベルだと思う人はいないだろう。 それ以上に、知らない人も、知っている人も、貰った理由を見ても、何のことやら、さっぱりわからないのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/185
186: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 05:16:03.20 ID:??? 何が起きているのかというと、物理学の発見が人類の世界に対する認識に与える影響が、急速に落ちている、ということである。有り体に言うと、ノーベル賞が出るような種類の物理学が、衰退しているのである。物理学と言っても、範囲は広く、たとえば非線形科学などは、戦後に急速に発達したのだが、ほとんどノーベル賞の対象になっていない。ケネス・ウィルソンが相転移に関して貰っているけれど、彼は果たしてこの分野で、唯一と言えるほど、傑出した人なのだろうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/186
187: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 05:16:17.30 ID:??? 現在の物理学をざっと見れば、おそらく、ノーベル賞候補になる人は、数百人を下らないと思う。分野をどう分けたらよいかわからないけれど、おおまかに分けて50くらいの分野があって、それぞれに10人くらいは貰ってもおかしくない人が居る、という目算である。そのうち、だれが偉いかは、はっきりいって、比べようがない。それゆえ、分野間の綱引きダイナミクスが働いて、どの分野に出るかが決まり、その候補者の10人のうち、運の良い人に落ちる、という具合だと思えばよかろう。過去の履歴から見ると、そのサイコロの目は公平ではなく、 白人が圧倒的に有利 である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/187
188: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 05:16:36.93 ID:??? それに、物理学自体が全体として、かつてほどの勢いがない。20世紀後半では、計算機科学とか、生物学とか、生態学とかにもっと優れた学者が出ている。分野を超えて影響を与えた人々として、まぁ、適当に思いつくままだけれど、次のような人々が頭に浮かぶ。 ノーバート・ウィーナー ジョン・フォン・ノイマン アラン・チューリング アンドレイ・コルモゴロフ エドワード・ローレンツ ブノワ・マンデルブロー ウィリアム・ドナルド・ハミルトン スティーヴン・ジェイ・グールド エドワード・オズボーン・ウィルソン ジョン・メイナード=スミス 木村資生 蔵本由紀 こういった人々は、だれもノーベル賞を貰っていない。こういう人々を漏らすということは、賞として機能していない、ということだと思うのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/188
189: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 05:16:53.41 ID:??? そういえば、日本人でも知っている人は少ないと思うが、稲森財団が「京都賞」というものを出している。これは基本的に、ノーベル賞が漏らしている分野に出している、と考えればよいのだが、そのうち、基礎科学賞は下のようになっている。 85年以降のノーベル賞と比べるなら、こちらのほうが圧倒的に有名人が多い。分野を超えた影響力を持っているのだ。あり得ないことではあるが、もし私が、ノーベル賞と京都賞と、どっちが欲しいと聞かれたら、賞金が半分だけれど、京都賞が欲しいと答える。ここに出ている人と並べてもらえるなら嬉しいが、ノーベル賞のように知らない人ばかりと並べられても、ちっとも嬉しくないからである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/189
190: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 05:17:11.47 ID:??? ノーベル賞が出ているのは、平和賞をのぞけば、文学、物理、化学、生理学・医学だが、これらはいずれも、19世紀の末に盛り上がっていた分野であって、現代ではもう勢いを失っているのである。たとえば文学者よりも、映画監督とかアニメ作家の方が、遥かに影響力がある。それゆえ文学賞を貰った人の名前をだれも知らないのである。映画賞があれば、スピルバーグとか、宮崎駿がもらって、みんなすぐに納得するだろう。彼らなら、ロマン・ロランとか、トーマス・マンとかに匹敵するくらい、大物である。(ちなみに経済学賞は、ノーベル賞ではない。スウェーデン銀行賞である。) つまるところ、ノーベル賞は時代遅れの賞なのである。もうこんな時代遅れの賞に大騒ぎするのはやめたらどうだろうか。 少なくとも、日本人が貰ったら大喜びし、だれも貰えなかったらガッカリするのはあまりにも恥ずかしい。貰った人はそれはそれはおめでたいことだと思うけれど、日本人が貰っても、中国人がもらっても、インド人がもらっても、アメリカ人がもらっても、別にどうでもいいのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/190
191: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 05:17:25.68 ID:??? 京都賞基礎科学部門受賞者 1985年 クロード・シャノン 1986年 ジョージ・イヴリン・ハッチンソン 1987年 ヤン・オールト 1988年 アブラム・ノーム・チョムスキー 1989年 イズライル・モイセーヴィッチ・ゲルファント 1990年 ジェーン・グドール 1991年 エドワード・ローレンツ 1992年 西塚泰美 1993年 ウイリアム・ドナルド・ハミルトン 1994年 アンドレ・ヴェイユ 1995年 林忠四郎 1996年 マリオ・カペッキ 1997年 ダニエル・ハント・ジャンゼン 1998年 伊藤清 1999年 ウォルター・ムンク 2000年 ヴァルター・ヤコブ・ゲーリング(Walter Jakob Gehring) 2001年 ジョン・メイナード=スミス 2002年 ミハイル・レオニドヴィッチ・グロモフ 2003年 ユージン・ニューマン・パーカー 2004年 アルフレッド・ジョージ・クヌードソンJr 2005年 サイモン・アッシャー・レヴィン 2006年 赤池弘次 2007年 金森博雄 2008年 アンソニー・ポーソン 2009年 ピーターおよびローズマリー・グラント 2010年 ラースロー・ロヴァース(László Lovász) 2011年 ラシード・スニャーエフ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/191
192: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 07:07:42.01 ID:??? 今までただのひがみだと思ってたけど、去年の物理・化学賞みて184は言い当ててると思ったわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/192
193: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 08:05:56.76 ID:??? 量子コンピュータだろうな ペーター・ツォラー イグナシオ・シラク (ウルフ賞 2013年) チャールズ・ヘンリー・ベネット ジル・ブラッサール (ウルフ賞 2018年) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/193
194: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 09:48:49.17 ID:??? >>192 184コピペに対し「また今年も、ノーベル賞disりの狂騒曲が始まった」の反応も定期 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/194
195: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 10:51:15.60 ID:??? ペロブスカイトきそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/195
196: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 11:14:57.55 ID:??? >>193 アレクセイ・キタエフも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/196
197: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/10/07(火) 11:15:28.87 ID:v7ExJLuH >>195 まだだろ フルカラーLEDみたいに社会実装されてから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/197
198: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/10/07(火) 13:15:02.59 ID:v7ExJLuH Who Will Win the 2025 Nobel Prize in Physics? ttps://bohring.substack.com/p/who-will-win-the-2025-nobel-prize Quantum Computing 1. Peter Shor (MIT, USA) 2. David Deutsch (University of Oxford, UK) 3. David DiVincenzo (RWTH Aachen University, Germany) 4. Daniel Loss (University of Basel, Switzerland) Topological Twists 5. Yakir Aharonov (Chapman University, USA) 6. Sir Michael Berry (University of Bristol, UK) Moiré Materials 7. Pablo Jarillo-Herrero (MIT, USA) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/198
199: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 13:35:00.09 ID:??? >>194 いや、昨年の物理学賞見てたら誰だってそう思うだろ そう思わないのは権威主義者だけだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/199
200: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 13:35:55.04 ID:??? ttps://www.france24.com/en/live-news/20251007-computer-advances-and-invisibility-cloak-vie-for-physics-nobel フランス24の物理学予想 Ingrid Daubechies, Stephane Mallat, Yves Meyer(ウェーブレット) John B. Pendry(メタマテリアル) Peter Shor, Gilles Brassard, Charles H. Bennett, David Deutsch(量子コンピュータ) Carlos Frenk, Julio Navarro, Simon White(銀河の形成過程) Alan Guth, Andrei Linde(宇宙のインフレーション) Christoph Gerber(原子間力顕微鏡) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/200
201: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/10/07(火) 13:52:09.51 ID:n5ZAVG7z 南部神のような神受賞者はまだか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/201
202: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 13:54:56.91 ID:??? たしかに南部単独受賞とカビボ/小林/益川で分けてもよかったな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/202
203: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 13:58:42.96 ID:??? >>199 去年のAIダブル受賞とか、ボブディランの文学賞とか、認めないほうが逆に権威主義だと思うぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/203
204: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 14:27:51.00 ID:??? 佐川さん、今年スウェーデンの王立科学アカデミーで講演したんだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/204
205: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 14:56:14.58 ID:??? >>203 文学は知らんが、AIに関しては物理学ではないなぁ なおかつAIの世界で最も優れた3人を選べと言われたら、ボルツマンマシンには選ばれないわ 去年のは本当に話題作りのためのくだらない賞としかいいようがない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/205
206: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 15:15:16.16 ID:??? ノーベル賞に権威を求めてるのか求めてないのかよくわからん主張だな 権威主義を批判するなら去年の受賞は喜ぶべきでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/206
207: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 15:16:51.99 ID:??? 逆に去年の受賞をくだらないと評するなら、そいつこそがノーベル賞は権威あるものであるべきだと思ってることの裏返し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/207
208: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 15:39:14.67 ID:??? Ingrid Daubechies Yves Meyer バリバリ数学者やんけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/208
209: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/10/07(火) 17:09:44.79 ID:2vCvmlGS 江崎玲於奈さんが近頃の日本にはノーベル賞に値する業績を上げている物理学者はいないと言っていましたね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/209
210: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/10/07(火) 17:15:27.05 ID:inf/rGkN 湯川、朝永に比べたら、工学賞寄りの玲於奈さんの言うとおり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/210
211: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/10/07(火) 17:17:40.92 ID:2vCvmlGS Wittenを予想している人がいますが、どうですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/211
212: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/10/07(火) 17:52:46.08 ID:v7ExJLuH ウィッテンはなんで無視され続けるんだろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/212
213: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 18:24:27.85 ID:??? 弦理論ならWittenよりMaldacenaの方がまだ可能性ありそう まあどっちみち検証不可能な弦理論からノーベル賞が与えられることはないだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/213
214: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/10/07(火) 18:29:47.21 ID:JWTijvqA あと30分 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/214
215: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/10/07(火) 18:54:24.84 ID:eFXF/F0J 日本人受賞ならず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/215
216: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/10/07(火) 19:00:30.56 ID:TiwNaoA1 バンザイ無しよ、だったか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/216
217: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 19:05:06.11 ID:??? 2025年の物理学賞受賞者 スウェーデン王立科学アカデミーは、「電気回路における巨視的量子力学的トンネリングとエネルギー量子化の発見」に対して、ジョン・クラーク、ミシェル・H・デボレット、ジョン・M・マルティニスに2025年のノーベル物理学賞を授与することを決定した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/217
218: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 19:09:46.97 ID:??? マジで誰だよこの3人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/218
219: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 19:11:39.68 ID:??? 「電気回路における巨視的量子力学的トンネリングとエネルギー量子化の発見」 っていうのがそもそもイミフ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/219
220: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 19:17:18.87 ID:??? もうアハラノフにあげる気ないだろこれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/220
221: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/10/07(火) 19:20:20.93 ID:TiwNaoA1 トンネル効果です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/221
222: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/10/07(火) 19:27:16.01 ID:vmCWkBsJ エサキ・ダイオードはノーベル賞取れないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/222
223: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 19:28:37.27 ID:??? 量子コン研究してるけど、あまり知らないなぁ 非オーミック伝導、インピーダンスが階段状に変化するって話かな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/223
224: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/10/07(火) 19:30:49.23 ID:wd65WB4s ずいぶん昔にもろたやろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/224
225: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/10/07(火) 19:36:18.57 ID:wd65WB4s 目に見えるとは、10の何乗くらいからなの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/225
226: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 19:54:35.37 ID:??? ジョセフソン接合のトンネル効果 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/226
227: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 20:14:07.85 ID:??? SQUIDの原理とシステム化技術 www.jstage.jst.go.jp/article/oubutsu1932/71/12/71_12_1534/_pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/227
228: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 20:17:32.64 ID:??? >Peter Shor, Gilles Brassard, Charles H. Bennett, David Deutsch(量子コンピュータ) 将来的にこの辺に受賞させるための布石だなこれは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/228
229: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 20:39:10.82 ID:??? 80年代中盤まで遡るのか 中村や蔡なんて新参だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/229
230: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/07(火) 21:45:05.35 ID:??? 量子コンは実用化できなければ受賞対象にならないだろうと思う そして、実用化できる可能性は事実上ないと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/230
231: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/08(水) 00:25:42.82 ID:??? ttps://jp.reuters.com/world/us/GCNYD4IIOBIFLDA2DLAVXEDPKQ-2025-10-07/ 授賞理由は「電気回路における巨視的な量子力学的トンネル効果とエネルギーの定量化の発見」。 「量子暗号、量子コンピューター、量子センサーなど、次世代の量子技術を開発する機会を提供した」としている。 3氏は1980年代半ばに超伝導体で作られた電子回路を使って実験を行い、 量子力学が特定の条件下では日常的な物体にも影響を及ぼすことを実証した。 ノーベル物理学賞委員会のエリクソン委員長は 「100年の歴史を持つ量子力学が、常に新たな驚きをもたらし続けていることを称えられるのは素晴らしい。 量子力学はあらゆるデジタル技術の基盤で、非常に有益だ」と述べた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/231
232: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/08(水) 00:31:41.44 ID:??? ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG078V70X01C25A0000000/ 量子力学は原子や電子などの極小の粒子が引き起こす、不思議な性質やふるまいを記述するための物理法則だ。 3氏は手の中に収まるほどのシステムでの実験で、量子力学的な振る舞いを実証した。 量子力学では「量子トンネル効果」と呼ぶ作用によって、粒子が壁を通過することが知られている。 微小な環境での効果は知られていたが、 3氏は人間の目で観測できる大きさの素子でも量子トンネル効果が有効であることを明らかにした。 3氏は、1984〜85年に米カリフォルニア大学バークレー校で実験に取り組んだ。 超電導体を使った電気回路で、微小な電子の集まりが絶縁体の層を通り抜けることを示した。 量子トンネル効果は、単一の粒子で発生することは知られていたが、大きなシステムでも同様の現象が発生することを示した。 量子コンピューターに詳しい大阪大学の藤井啓祐教授は 「ミクロな世界でしか見られなかった現象が、超電導状態で肉眼で見えるレベルで起きている。 量子コンピューターの重要な基幹技術につながった」と話す。 マルティニス氏は、2019年に米グーグルが超電導方式の量子コンピューターで スパコンで1万年以上かかる計算を200秒で実行し世界初の「量子超越性」を達成したプロジェクトチームのリーダーだった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/232
233: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/08(水) 00:33:37.66 ID:??? ttps://www.asahi.com/articles/ASTB72PH6TB7UTFL00YM.html ボールを壁に投げつけると、はね返されて戻ってくる。壁を通り抜けることはない。 ところが高性能の顕微鏡でしか見えないような微小な世界では、 電気を通さない物質でできた壁を、電気の正体である電子という粒がすり抜けてしまうことがある。 トンネル効果と呼ばれる。 「ミクロ」の世界で起きる不思議な現象としては知られていた。 ただ、目に見えるような「マクロ」の世界で確かめるのは難しかった。 3人は米カリフォルニア大バークリー校にいた1980年代、 電気抵抗がゼロになる「超伝導体」という特殊な材料を使って電気回路を作った。 ペアになった数十億個の電子の粒が、まるで一つの巨大な粒のようにふるまい、絶縁体をすり抜ける現象を見つけた。 その電気回路にマイクロ波という電波を当てると、決まった波長のときだけ電波を吸収した。 それまでミクロの世界だけで確かめられていた、エネルギーの「量子化」と言われる現象だった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/233
234: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/08(水) 00:36:06.96 ID:??? ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/11158/ 受賞理由は、電子回路における巨視的な量子力学的トンネリングとエネルギーの量子化の発見についてである。 より具体的には、1984〜1985年にこの3氏が発表した一連の論文が対象。 超電導状態のジョセフソン接合におけるトンネリング現象や基底状態におけるエネルギーの量子化の観測に成功したという内容である。 1985年の論文は、マルティニス氏の博士論文でもあるようだ。 量子コンピューターの基本素子である量子ビットの実現に向けた最も最初の研究成果といえる。 デイビッド・ドイッチュ氏が量子コンピューターという概念を発表したのは1985年7月。 マルティニス氏らがそれを知っていたかどうかはともかく、 今回の受賞論文は量子コンピューターを目指したというより、量子力学的現象を電子回路上で再現したという内容になっている。 ただ、結果的に1985年がハードウエアと概念上の両方で量子コンピューターの実現へ踏み出した年になった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/234
235: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/08(水) 00:40:39.28 ID:??? ttps://mainichi.jp/articles/20251007/k00/00m/030/239000c トンネル効果とは、電子などの粒子が壁を通り抜けることができるという量子的な現象。 3人は1984〜85年、極低温下で電気抵抗がゼロになる超電導体に絶縁体を挟んで作られた電気回路を使って、 「トンネル効果」をミクロの世界ではなく、目で見える規模のマクロスケールで観測した。 この際、たくさんの粒子がまるで一つの巨大な粒子であるかのようにふるまって絶縁体をすり抜けることを発見。 さらに、エネルギーの量を測ることで、その粒子が量子としての特徴を持っていることを裏付けた。 同アカデミーはこうした発見が 「量子暗号や量子コンピューターなど次世代量子技術の開発の機会をもたらした」と、3人の貢献をたたえた。 マルティニス氏は19年、量子コンピューターで従来のスーパーコンピューターよりも速く計算できる 「量子超越性」を示した米グーグルなどの研究チームを率いたことで知られる。 3人の業績について、西森秀稔・東京科学大特任教授(統計物理学)は 「トンネル効果という非常に奇妙な量子力学の現象が小さな世界だけではなく、 比較的大きな世界でも起こり得ることを超電導を使って実験的に示した」と説明。「 現在トップを走る『超電導型』の量子コンピューターの基盤となる発見だった。 この発見がなければ、超電導型のコンピューターの研究はすごく遅れていたかもしれない」と評し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/235
236: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/08(水) 00:41:07.17 ID:??? 中村さんの研究に時期的にもかなり近づいてるな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/236
237: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/08(水) 00:42:36.80 ID:??? 現在トップと言われているのは中世原子型じゃなかったっけ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/237
238: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/08(水) 00:52:41.86 ID:??? ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2d25552758936388a5bd0e4488d52365897a01d4 物質を形作る原子や、その部品である電子や中性子、陽子、物質の最小単位の素粒子といった量子の世界は、 「量子力学」の法則に従っている。 量子力学では、量子が粒子と波の性質を併せ持つなどしており、 ニュートン力学や電磁気学のような身の回りで感じられる物理法則とは大きく異なる。 われわれが壁に向けてボールを投げても、跳ね返って壁の向こう側に行くことはない。 しかし波の性質を持つ量子の世界では、粒子が波のように振る舞い、 壁を乗り越えるエネルギーを持たなくても壁の向こう側へとすり抜けられる。 この不思議な性質を「トンネル効果」と呼ぶ。 この効果は通常は、粒子の数が増えると見えなくなってしまう。 これに対し、3氏は1984〜85年、超電導体で構成された電子回路を使い実験。 回路に改良を重ねることで、電流を流したときに生じる現象を制御し解明することに成功。 超電導体の中を移動する荷電粒子が、あたかも回路全体を満たす 単一の粒子であるかのように振る舞うシステムを作り出した。 3氏はこの“手のひらサイズ”の実験でもトンネル効果が起き、 このシステムが量子力学の性質を持って動作することを実証した。 トンネル効果や量子の世界のエネルギーは従来、わずか数個の粒子からなる系で研究されてきたが、 この回路を実装したチップは約1センチと大きかった。 この実験は、量子力学的な効果を微視的スケールから巨視的スケールへと拡大した。 3氏の成果に対し同アカデミーは 「量子暗号、量子コンピューター、量子センサーといった次世代の量子技術の開発の機会を提供した」と評価した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/238
239: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/08(水) 19:17:41.47 ID:??? ノーベル化学賞、北川進・京都大特別教授ら3人に…「金属有機構造体」の開発で http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/239
240: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/10/09(木) 01:10:48.85 ID:O6FpWenM 物理学賞は宇宙と存在の核心に迫るモヤモヤであって欲しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/240
241: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/09(木) 16:43:15.44 ID:??? 物理学賞自体もういらないだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/241
242: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/10/13(月) 10:29:39.72 ID:ZsRR0g3J ttps://www.nikkei-science.com/?p=77049 クラークらは,超電導を担う巨大な電子集団が量子的なトンネル現象を示し,さらにそのエネルギーが量子化されることを実験によって示した。 「量子現象が見られるかどうかを決めるのは,系の大きさではなかった。 系の振る舞いに摩擦がなく,エネルギーの散逸が起きなければ,量子現象がみられるということです」と,東京理科大学教授の蔡兆申は話す。 クラークらの実験から12年後の1997年,当時NECにいた蔡と中村泰信(現東京大学教授)は, チップ上にクーパー対を蓄える超電導の箱を作って,そのエネルギーが量子化することを確かめた。 そしてその2年後の1999年,この箱で異なるエネルギー状態の重ね合わせ状態を実現し, 制御する実験に成功した。 マクロな重ね合わせが実現し,これが世界初の超電導量子コンピューターの量子ビットとなった。 中村らが超電導量子ビットの実験を始めたのは,クラークらが示した巨視的な量子現象の観測に興味を持ったからだった。 そしてクラークとともに今回ノーベル賞を受賞したマルティニスは,中村らの超電導量子ビットの実験に触発されて超電導量子コンピューターの研究を本格化し, 2020年にグーグルのチームを量子超越の実証に導いた。 今回のノーベル物理学賞は,今日の超電導量子コンピューターの隆盛の基礎を築いた研究に与えられたと言えるだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/242
243: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/10/13(月) 10:32:17.87 ID:ZsRR0g3J 2025年ノーベル物理学賞についての中村 泰信 量子コンピュータ研究センター長コメント 理化学研究所 ttps://www.riken.jp/pr/news/2025/20251008_2/index.html 今年2025年は、量子力学理論の誕生から100周年を迎える節目の年であり、ユネスコはこれを記念して「国際量子科学技術年」と定めています。 この意義深い年に、「電気回路におけるマクロなトンネル効果とエネルギー量子化の発見」により、 John Clarke氏、Michel H. Devoret氏、John M. Martinis氏の3名がノーベル物理学賞を受賞されたことを、心より喜ばしく思います。 今回の受賞対象となった研究成果は、量子の世界ならではの効果を巨視的なスケールで実証することに初めて成功したものです。 また、現在急速に進展している超伝導量子コンピュータの研究開発の源流であり、基盤となるものです。 理化学研究所では、2021年4月に量子コンピュータ研究センター(RQC)を設立し、 2023年3月には国産超伝導量子コンピュータ初号機「叡(えい)」を公開、クラウドサービスの提供を開始しました。 現在、RQCでは超伝導方式に限らず、さまざまなアプローチによって量子コンピュータの基礎研究及び実機開発と性能向上に取り組み、 計算可能領域の拡張を図るとともに、国内外の大学・研究機関・企業との連携を通じて、先駆的なイノベーションの創出を目指しています。 量子コンピュータの探求は、最先端科学の粋を集めるものであり、さまざまな分野における技術開発の要となるものです。 大規模な量子ビット集積システムを信頼性高く制御する量子コンピュータの実現には、依然として多くの技術的課題が残されていますが、 さらなる挑戦的な実験や理論研究の推進に向けて、大いに勇気づけられるところです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/243
244: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/17(金) 16:26:18.65 ID:??? マクロな系の量子状態としてエネルギー的に非連続的な状態が作れれば、デコヒーレンスが抑えられれば干渉現象を見ることができる。この量子干渉はシュレ猫と言えるかどうかという議論がレゲットによりなされていた。当時中村さんからこれは量子猫と思うかという質問されたことを覚えている。自分は違うと思うと答えた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/244
245: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/10/28(火) 09:01:07.44 ID:??? 次の日本人ノーベル物理学賞受賞へ、間違いなくつながる今年の物理学賞 伊東 乾 ttps://jbpress.ismedia.jp/articles/-/91359 研究の内容は、「電気回路における巨視的な量子力学的トンネル効果とエネルギーの量子化の発見 (for the discovery of macroscopic quantum mechanical tunnelling and energy quantisation in an electric circuit.)」です。 この受賞を「量子コンピューターの基礎」云々と書く紹介記事が世の中の大半ですが、 それは当たらずといえどもややピントがボケています。 「量子コンピューター」の基礎確立の業績でノーベル物理学賞を受けるべき人は日本の中村泰信さん(東京大学工学部)で、 今回の授賞はそのための「太刀持ち、露払い」的な意味合いを持つと言えるでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/245
246: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/11/12(水) 01:04:07.67 ID:??? 近接分野はムズイかも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1728638837/246
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s