[過去ログ]
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね293■ (1002レス)
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね293■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
922: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/09/25(水) 21:48:55.64 ID:jNCDRHia >>915 単発質問でスレ立てたお前がバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/922
923: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/25(水) 21:57:24.07 ID:??? ムニちゃーんポポ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/923
924: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/25(水) 22:38:07.35 ID:??? 単発質問スレはクソうぜーから二度と立てるなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/924
925: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/09/26(木) 01:25:44.30 ID:S1GhF2j+ スレは勝手に立てられたんだよ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/925
926: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/26(木) 01:34:30.88 ID:??? 数学板で妙に人を茶化したようなレスがついていたのは事実だが、 それとは別に正確な回答もあったのに、 そっちは本人が理解できずにスルーだったからね 素人の壁 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/926
927: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/26(木) 04:23:13.07 ID:??? 勝手に操作という概念を導入してそれに拘る、群演算の例、スカラー積、行列の積、写像の合成を知らない。 物理の本の定義はいい加減。 超初心者かネタ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/927
928: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/26(木) 10:46:59.53 ID:??? でぼんしゃいあー パー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/928
929: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/26(木) 10:56:59.20 ID:??? 目子筋二号 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/929
930: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/26(木) 10:57:40.27 ID:??? またクズレか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/930
931: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/26(木) 17:36:25.89 ID:??? 場の量子論で、ラグランジアン密度を使って基礎方程式を記述しますが ハミルトニアン密度(?)を使ったほうがエネルギー密度という分かりやすい描像で記述できるはずなのに どうしてラグランジアン密度を使うのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/931
932: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/26(木) 19:52:37.64 ID:??? ぷっちーポポ ぷちプラーイ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/932
933: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/09/26(木) 20:41:09.24 ID:qfF0BvHI オイっす http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/933
934: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/09/27(金) 09:50:08.80 ID:WZleOhUf 古代ローマ人が「シリウスが赤く輝いている」なんて言っているけど、 シリウスBって数千年前まで赤色巨星だったのですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/934
935: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/27(金) 09:52:47.96 ID:??? 最小作用の原理とか系の対称性や変換性などから機械的に作れたりとか、理論的にはラグランジアンのほうが扱いやすい場面が多い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/935
936: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/27(金) 09:55:13.46 ID:??? >>934 数千年程度で赤色巨星が白色矮星になったりしないし、できたての白色矮星の周りには惑星状星雲が残っているはずだがシリウスBにはそれが全くない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/936
937: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/27(金) 10:07:46.37 ID:??? 解析力学を知らない素人かネタ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/937
938: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/27(金) 11:12:25.58 ID:??? >>931 基礎方程式とは作用の方程式だからラグランジアンなのだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/938
939: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/27(金) 11:23:30.32 ID:??? 正準量子化しか知らない坊や http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/939
940: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/09/27(金) 13:52:26.19 ID:WZleOhUf >>936 じゃあ、何故シリウスBはHD49798の伴星よりも明るいの? HD49798は、過去1億年以内に主星から水素を貰ってるから加熱されて熱いだろうに シリウスBはそれよりも明るい。 HD 49798 https://ja.wikipedia.org/wiki/HD_49798 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/940
941: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/27(金) 14:47:02.84 ID:??? 知らんがな。HD49798の伴星と比較することでシリウスBが数千年前に赤色巨星だったかどうかという議論に対して何の考察になるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/941
942: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/27(金) 15:44:04.09 ID:??? 全然関係ないけどポラリスは3連星らしいね 黄色輝巨星(または超巨星)でセファイド変光星でもあるAa星とAb星の連星系の周囲を、 薄黄色のF型主系列星であるB星が約2400au離れて回る実視連星となっている。 AaとAbは17au だいたい太陽と天王星ぐらいの距離 太陽系は連星系ではないのだろうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/942
943: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/27(金) 16:08:03.36 ID:??? 太陽と連星系を組みうるような恒星があれば確実に観測されてるでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/943
944: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/09/27(金) 16:15:51.91 ID:WZleOhUf >>941 状況的につい最近までHD49798伴星は、主星の外層を剥がしていた筈だ。 その割にはHD49798伴星が冷たくて暗いから何故だろうと? HD49798は低質量なのに凄く明るい。 外層を伴星に剥ぎ取られて核がむき出しになっているものかと・・・ こうなってしまっては恒星としての残りの寿命も短いだろうし、 外層を伴星に剥ぎ取られたのはごく最近の筈・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/944
945: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/27(金) 17:03:33.66 ID:??? >>931 変分原理を使うためじゃね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/945
946: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/27(金) 17:30:56.22 ID:??? 馬鹿乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/946
947: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/27(金) 17:58:39.77 ID:??? >>944 で、HD49798が最近まで(というか現在も?)外層をはがされているであろうということが、シリウスBが最近まで赤色巨星だったかどうかにどう関係すると? シリウスBが数千年前に赤色巨星であったとは思えない、という指摘に対して、「じゃぁ、」といって取り上げてきたから、何か関係あるの?と聞いている。 シリウスBとは無関係に話題にしたいのであれば「おもしろい連星系があるね」ということ自体は全面的に同意するところだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/947
948: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/27(金) 18:23:10.41 ID:??? 実は相対論と相性がいいのがラグランジュ形式 だから場の量子論はラグランジュ形式 一般相対性理論もラグランジュ形式 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/948
949: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/27(金) 19:41:13.94 ID:??? 輪廻のラグランジュ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/949
950: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/27(金) 19:43:52.87 ID:??? 重力の伝播速度が光速上限だと 重力が影響しうる範囲は局所的になるのでは 銀河全体の重力による相互作用とか無理では http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/950
951: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/27(金) 21:11:52.13 ID:??? ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ(仏: Joseph-Louis Lagrange、1736年1月25日 - 1813年4月10日)は数学者、物理学者、天文学者である。サルデーニャ王国のトリノで生まれ、オイラーに師事し、プロイセンやフランスで活動した。彼の初期の業績は微分積分学の物理学への適用であり、特に力学の発展に貢献した。後に、力学をさらに一般化して、最小作用の原理を導き、解析力学(ラグランジュ力学)を創出した。ラグランジュによる『解析力学』は、ラプラスの『天体力学』と共に18世紀末の古典的名著とされる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/951
952: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/09/27(金) 21:36:46.02 ID:dt7wYZEW >>947 HD49798は水素外層を剥がれた後、ヘリウムを燃料に太陽の7800倍の明るさで輝いているとすると、 その残り寿命は100万年ほどしかない。 と言う事は、その伴星が水素降着で過熱されていたのは過去100万年以内の出来事だ。 それに対してシリウスBは約1億2000万年前に寿命を迎えたとされている。 100万年前まで加熱されていた白色矮星より 1億2000万年前から冷え続けているシリウスBの方が明るいのは不思議だと思った。 シリウス https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9 シリウスBは約1億2000万年前に寿命を迎えたと考えられている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/952
953: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/27(金) 21:41:27.60 ID:??? ムニちゃーんポポ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/953
954: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/09/27(金) 21:59:34.60 ID:dt7wYZEW HD49798は、太陽の1.5倍の質量で1.5倍の直径・・・ ヘリウム星にしては大きすぎるから、完全に水素外層を失ったわけではなく、 今だ水素燃焼殻で輝いてるのかもしれない。 にしても太陽の7800倍も明るいと残り寿命は短い筈だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/954
955: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/09/28(土) 00:15:30.74 ID:/zopkXdp 異星人から授けられた叡智「ドゴン族のシリウス神話」 https://www.nazotoki.com/dogon.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/955
956: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 06:34:51.12 ID:??? 光学関係で質問です 発光体の発光スペクトル(縦軸:放射強度)から輝度を求めたいのですが、 現在の分光器はマルチチャネルなので6つの露光時間で同時に測れます 勿論露光時間によって放射強度がバラバラなのですが、 輝度を求める場合の露光時間って大体どれくらいが当たり前なのでしょうか? もしくは、1秒あたりに変換するために割ってあげないといけないのでしょうか?調べてもあまり出てきませんが… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/956
957: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 08:58:35.38 ID:??? 分光器のマニュアルないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/957
958: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 13:06:56.46 ID:??? >>950 2015年にアメリカの重力波望遠鏡LIGOで観測された GW150914 光学望遠鏡や電波望遠鏡での同時観測ができてないので 重力波と光の伝播速度が同じかどうかはわからない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/958
959: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 13:30:46.38 ID:??? たぶん、神様は観たことがないと思う・・・。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/959
960: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 14:36:39.49 ID:??? >>958 >重力波と光の伝播速度が同じかどうかはわからない 現実の観測実験には誤差が必ず含まれるから完全な証明など不可能だ つまり、誤差の範囲で物理理論の計算結果と一致してるかどうかになる。 一般相対論の結果が重力波と光の伝播速度が同じで、発生源との距離が 13億光年なら十分に観測誤差の範囲になるのが誰でも判る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/960
961: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 15:04:21.87 ID:??? 現状光学的観測しかできていないから光速を超える重力波は観測できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/961
962: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 15:28:12.07 ID:??? >>961 >光速を超える重力波は観測できない (公認)一般相対論の重力波でない不明な仮説だけわめいても無駄 当然だが13億光年先の天体が現在無くなったとしても、一般相対論の重力波は 独立した存在でありエネルギーを持って空間を伝搬する。 比較として重力がニュートンの万有引力の遠隔作用なら、発生源の天体が無くなれば 同時に万有引力も消える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/962
963: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 15:59:45.71 ID:??? おまえも天体が無くなるという意味不明な状況での仮説をわめいても無駄だけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/963
964: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 16:10:20.90 ID:??? 牧野とかがGRAPEで銀河同士の多体問題のシミュレーションしてたけど 重力伝播速度が有限という仮定で解いてたのだろうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/964
965: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 16:42:14.20 ID:??? >>964 >GRAPEで銀河同士の多体問題のシミュレーション 現在の計算は知らんが、伊藤智義の「スーパーコンピュータを20万円で創る」によれば ニュートンの万有引力による近似的な数値計算だと分かる。 (質点の運動速度が光速と比べて無視できると仮定してる) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/965
966: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 16:49:44.19 ID:??? >>963 アホ 理論的に同量の物質と反物質を対消滅させれば「万有引力は無くなる」だろが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/966
967: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 17:04:22.83 ID:??? >>966 そういう状況だと万有引力は無くなりませんね。 物質と反物質が対消滅してもエネルギーはまだそこに残っているので万有引力も残ります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/967
968: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 17:14:36.75 ID:??? >>965 だよなー 天の川銀河の運動だって、銀河同士の衝突だって シミュレーション屋は重力伝播速度なんて考えてないと思う ニュートン力学の範疇だし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/968
969: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 17:20:37.22 ID:??? yet another シミュレーション http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/969
970: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 17:52:21.84 ID:??? >>967 >物質と反物質が対消滅してもエネルギーはまだそこに残っているので万有引力も残ります。 アホは死ぬまで治らない 丁寧に理論的に「万有引力は無くなる」と書いてやってるのも解らんようだな 万有引力の公式も知らんアホらしい、片方の質量が0なら万有引力が0になる 対消滅で殆ど光子になるなら光子の質量が0だから万有引力が無くなる当たり前だ! エネルギーうんぬんとかは一般相対論の重力の話だ、アホはごちゃ混ぜにする相間と同じ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/970
971: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 18:14:58.70 ID:??? >>968 >>965 >(質点の運動速度が光速と比べて無視できると仮定してる) マックスウェル方程式の解から数値計算した人なら分かるが、 コンピュータの計算時間とメモリー量を気にならないお金持ちなら相対論の重力の光速伝搬 の時間遅延を入れて個々の恒星の過去の位置データから重力を計算するプログラムを書く だけなら難しくない。(銀河系なら光年レベルの遅延時間が発生するから当然か) 恒星同士がニアミスしないように注意すれば十分といえる。(一般相対論の厳密計算は不要) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/971
972: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 18:19:55.29 ID:??? >>970 > 丁寧に理論的に「万有引力は無くなる」と書いてやってるのも解らんようだな はいもちろん、毎度毎度の爺の独りよがりな俺様理論の話など、まったくこれっぽっちもわかるわけがありません。 一般相対論のみならず、それ以前のエネルギー保存の法則、質量保存の法則からもわかるでしょう。 物質と反物質が衝突したところでそこにあった質量やエネルギーが突然消滅することはありません。 そこにある万有引力が突然消えることもありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/972
973: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 18:25:24.16 ID:??? >>971 お爺ちゃん、またご自慢の化石みたいなPCで、なんかすごいプログラム作ってすごい計算した夢見てんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/973
974: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 18:38:36.95 ID:??? >>972 >そこにある万有引力が突然消えることもありません。 他人から見れば オマエが妄想してるのは”バンユウインリョク”モドキだろが ニュートンの万有引力理論とは関係ない! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/974
975: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 18:40:47.37 ID:??? >>974 他人から見れば、爺の考えてるのが”バンユウインリョク”モドキな 爺の妄想などニュートンの万有引力理論とは関係ないわな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/975
976: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 18:41:20.84 ID:??? 現在の戸塚ヨットスクールのお爺ちゃん https://youtu.be/xjY30O3ZT5c 大風呂敷だけ広げて、挑発だけすることはできるけど、なにひとつも中身のあること言えなくなるってのは「末期老人」の特徴なんかね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/976
977: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 18:44:49.68 ID:??? 当然だが、天体の万有引力で数値計算中に「天体の対消滅」させればエラーを吐いて停止する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/977
978: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 18:47:28.61 ID:??? ↑ごらんのとおり爺の発言には本当に中身がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/978
979: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 22:20:46.31 ID:??? アホどもには理解不能だろが、特殊相対論の多体問題を数値計算で解く為には 3次元現在データだけでは不可能、4次元時空体積の過去データが必要なのだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/979
980: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 23:11:55.14 ID:??? 文章から爺の脳活動レベルを推測すると、爺は戸塚と同い年くらいか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/980
981: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/29(日) 06:03:21.33 ID:??? >>964 GRAPE はニュートン重力計算機だよ あと、自分の知ってるバージョンは単精度計算だった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/981
982: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/29(日) 11:04:50.36 ID:??? >>981 >GRAPE はニュートン重力計算機だよ 太陽系スケールの惑星なら速度も遅いのでシミュレーションに相対論補正が必要ないが GRAPE開発の目的が銀河スケールの恒星多体問題だから光年レベルで重力の遅延が起こる アホでなければ分かるようにニュートンの万有引力計算そのまんま F = Gm1m2/r^2 なら その式で現在のm1,m2恒星の位置の距離r で計算すると現実の重力と一致しないのが分かるだろ なぜなら、現在の恒星位置の重力は数年後でなければ作用しないのだからな! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/982
983: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/29(日) 11:38:35.70 ID:??? 爺が自分で気づいたこと片っ端から書くのって、まだ呆けてないよアピールなん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/983
984: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/29(日) 12:17:09.01 ID:??? アホ、 太陽系では上手くいったニュートン万有引力計算がそのまんま現実の銀河系スケールでも 通用すると思込むのが間違いだど指摘してるだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/984
985: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/29(日) 12:21:07.47 ID:??? 重力波が光速というのは非常に単純化されたモデルでの話 一般論としてどうなのかは不明 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/985
986: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/29(日) 12:22:16.48 ID:??? 俺の場合マックスウェル方程式のシミュレーションでは遅延時間が必須だから当然なだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/986
987: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/29(日) 12:26:54.69 ID:??? >>985 オマエもアホだな 重力波の光速は一般相対論からの演繹結果だ、現実の重力波の観測実験はそれが前提で実施されている。 オレサマ説などハナから無意味 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/987
988: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/29(日) 12:38:16.24 ID:??? ニュートン万有引力理論の遠隔作用では重力波などハナから存在しない 一般相対論の重力の伝搬速度と重力波の速度は同じ意味だからね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/988
989: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/29(日) 12:50:40.38 ID:??? エネルギーってなんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/989
990: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/29(日) 13:04:40.41 ID:??? ぷっちーポポ ぷちプラーイ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/990
991: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/29(日) 13:11:27.17 ID:??? >>989 >エネルギー 素人には漠然としてるだけ 健常者で知能レベルが高ければ量子力学を学習して「振動」数だと解る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/991
992: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/29(日) 13:14:28.33 ID:??? そんな爺のオレサマ説などハナから無意味 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/992
993: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/29(日) 13:16:49.99 ID:??? 爺は呆けちまってこうなったのか、ハナからこうなのかが微妙なところ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/993
994: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/29(日) 13:21:47.46 ID:??? 重力伝播速度を考慮しない牧野の銀河衝突シミュレーションは全部でたらめ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/994
995: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/29(日) 13:37:28.09 ID:??? >>991 オメーには聞いてねえんだよ痴呆老人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/995
996: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/29(日) 14:05:43.18 ID:??? >>984 誰が思い込んでるのw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/996
997: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/29(日) 14:19:13.92 ID:??? >>994 >重力伝播速度を考慮しない牧野の銀河衝突シミュレーションは全部でたらめ 必ずしもそうとは限らない 万有引力計算ならば現実の重力計算と違うのは事実だが、結果的に重力伝播速度を考慮した 計算結果と銀河系のシミュレーション結果がそれほど変わらないかもしれない。 そうなる根拠は知らんが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/997
998: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/29(日) 14:26:08.12 ID:??? >>997 >そうなる根拠 遠い距離の恒星(重力の遅延時間が大きい)ほど重力が逆2乗で弱くなるから その恒星に作用する重力全体の影響が小さい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/998
999: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/29(日) 15:16:06.69 ID:??? >>973 >PCで、なんかすごいプログラム作ってすごい計算 PCグラボでシミュレーション始めたのは伊藤智義の「スーパーコンピュータを20万円で創る」 を読んでインスパイアされたからだよ。 冬はPCグラボをフル稼働させて俺のエントロピー減少した結果、ジュール熱で暖房する 一石二鳥だ。 アホどもが暖房で無駄にエントロピー増大させるのとは大違い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/999
1000: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/29(日) 15:32:13.70 ID:??? > 俺のエントロピー減少 いい心がけだね 無駄に暖房なんかつけずにどんどんエントロピー減らしいって、最終的に体冷たくなったらご臨終だからがんばれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 48日 21時間 41分 53秒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《UPLIFT会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。 ▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼ https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼ https://uplift.5ch.net/login http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s