[過去ログ]
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね293■ (1002レス)
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね293■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
495: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/03(火) 19:57:44.56 ID:??? >>493 アホは死ぬまで治らない オマエは古典物理学の波動方程式の解である波動が実在しないと言ってるのと同じだ。 波動は振幅と位相が観測できる、シュレーディンガー方程式の解である波動関数も同様だ また波動関数は必要な物理量の情報をすべて持っている。 量子力学で定義された「存在」と実験事実による「実在」のどちらも満足している。 (そもそも量子力学を学習出来ない奴に、波動関数の「存在」「実在」とか無意味) 繰り返しだが文学,宗教,哲学などで使う「存在」「実在」とは似て非なる、 物理学の物理理論による定義だから混同しないように。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/495
497: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/03(火) 20:41:39.16 ID:??? >>495 波動関数ってどうやって観測するの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/497
507: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/04(水) 11:50:32.40 ID:??? >>495 波動関数ってどうやって観測するの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/507
510: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/04(水) 13:10:04.51 ID:??? >>495 波動関数(はどうかんすう)ってどうやって観測(かんそく)するの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/510
514: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/04(水) 20:02:42.19 ID:??? >>495 波動関数の「観測」方法が分かれば量子力学に根本的な大革命が起こります。 あなたがご存知のその観測方法をぜひ教えて下さい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/514
515: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/04(水) 20:29:27.83 ID:??? >>495 ファインマン物理学 https://www.feynmanlectures.caltech.edu/III_03.html However, it must be emphasized that the wave function that satisfies the equation is not like a real wave in space; one cannot picture any kind of reality to this wave as one does for a sound wave. しかし、この方程式を満たす波動関数は、空間における現実の波とは異なることを強調しておかなければならない。 Although one may be tempted to think in terms of “particle waves” when dealing with one particle, it is not a good idea, for if there are, say, two particles, the amplitude to find one at r1 and the other at r2 is not a simple wave in three-dimensional space, but depends on the six space variables r1 and r2. 粒子が2つある場合、r1 ᑟ 1にある粒子とr2 ᑟ 2にある粒子を見つける振幅は、3次元空間の単純な波ではなく、6つの空間変数r1 ᑟ 1とr2 ᑟ 2に依存するからである。 例えば、2つ(またはそれ以上)の粒子を扱う場合、次のような追加原理が必要になる: つの粒子が相互作用しない場合、1つの粒子が1つのことをし、もう1つの粒子が別のことをする振幅は、2つの粒子が別々に2つのことをする振幅の積である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/515
533: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/06(金) 09:36:39.73 ID:??? >>495 波動関数(はどうかんすう)ってどうやって観測(かんそく)するの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/533
544: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/06(金) 13:32:36.64 ID:??? >>495に聞いています http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/544
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s