[過去ログ]
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね293■ (1002レス)
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね293■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
102: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/16(金) 16:27:17.98 ID:??? 木漏れ日って https://www.photolibrary.jp/img225/139194_1644992.html みたいに放射状になってる画像をよく見るけど 太陽からの光ってほぼ平行光線なのになんでこんなことになるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/102
105: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/16(金) 16:48:48.04 ID:??? >>102 chatgptで割とまともな答えが得られてしまった・・・ Q: 太陽からの光は平行光線なのに、木漏れ日が放射状に広がるのはなぜですか? A: 太陽からの光が平行光線であるにもかかわらず、木漏れ日が放射状に広がるように見える理由は、**「ピンホール効果」**と呼ばれる現象が関係しています。 木漏れ日は、木々の葉の隙間から太陽の光が通過することで形成されます。この隙間が小さな穴、つまり「ピンホール」のような役割を果たし、そこを通過した光が地面に投影される際に太陽の形が映し出されます。 以下がその過程です: ピンホール効果: 葉の隙間が小さな穴のように働き、そこを通る太陽光が地面や壁に投影されます。この時、光源である太陽が円形であるため、その投影も円形に見えます。 視覚効果: 実際に地面に映る木漏れ日は、木々の葉の隙間の配置によって形がわずかに異なりますが、私たちの目はそれを放射状に広がっているように解釈することがあります。これは視覚的な錯覚や遠近法の影響です。 環境条件: 木漏れ日が地面や壁に投影されるとき、その方向や角度により、まるで光が中心から放射状に広がっているように見えることがあります。 このように、木漏れ日が放射状に広がって見えるのは、光の物理的な性質と人間の視覚的な解釈が組み合わさった結果です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/105
107: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/16(金) 17:59:46.06 ID:??? >>102 ただの遠近効果。線路も平行だけど放射状に写るでしょ https://cdn-img.ielove.co.jp/ie_column/04293_1_640_640_3.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/107
114: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/16(金) 22:00:25.78 ID:??? >>102 回折じゃね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/114
196: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/20(火) 15:51:55.31 ID:??? >>114>>120 回折なら放射状の起点は開口部になる。開口部が複数あれば放射状の起点も複数なければならない。 そういう木漏れ日もあるだろうけど、>>102のように1点のみから放射状になってるのは回折ではなく遠近効果によるものというほうが可能性が高い >>117 何でだよw薄明光線も太陽が地上数キロの雲の位置にあるからだとでもいうのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/196
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.474s*