[過去ログ]
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね293■ (1002レス)
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね293■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
191: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/20(火) 09:42:20.49 ID:??? >>189 既存のブラックホールがなければ張り付くも何もないわな。何が問題なんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/191
247: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/23(金) 16:38:01.49 ID:??? 「野生のクマを見かけたことがありますか?」 ある:37% https://news.yahoo.co.jp/pickup/6511524 これがヤフコメ民族 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/247
275: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/24(土) 21:14:35.49 ID:??? 実験って、何がどうなってなったら温度が高いとか低いって判断するつもりよ? 物体に温度計ぶっさしたままいくら加速しようが目盛りが変わるはずないだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/275
478: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/03(火) 12:31:50.49 ID:??? >>477 だから実在という概念は人間のパターン認識の中に生まれるものにすぎず、物理学ではそんなもの扱わない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/478
581: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/08(日) 02:27:13.49 ID:??? >>580 炭素爆燃 → I型超新星 ってのは昔は教科書に載ってるくらい広く信じられてた説だから、その程度で否定できるものでもないでしょ (単独星の炭素爆燃型超新星の話が消えてったのは炭素中心核は爆燃を起こさないらしいことが分かってきたから) 炭素爆燃だとI型、(電子捕獲や光分解からの)重力崩壊だとII型になる理由で思いつくのは、超新星爆発のエネルギー源が炭素爆燃だと炭素中心核の核融合、重力崩壊だと外層の位置エネルギーだから、そのへんの違いかな 自分が言えるのはそのくらいだから、あとは70年代以前の古い論文探して読んでくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/581
756: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/17(火) 08:28:27.49 ID:??? >>750 水平方向の密度アップはあきらめて、垂直方向に積んでいる 同じ面積でも10層なら密度は10倍だ 積みやすいのはNANDフラッシュで256層とかがある 積みにくいのはDRAM。DRAMは構造上コンデンサとペアになるが コンデンサの容量は一定の大きさが必要だから CPUはその中間である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/756
834: poem [] 2024/09/22(日) 00:49:17.49 ID:cyDV+66T 物理的機能はわからないな…どんな機能なんだ 少なくとも 数値計算は…開始→経由。大ほど凄い…×2×2×2は勢いや力みたいな 論理演算は…経由→終点。小ほど凄い…∧?∧?∧?は何なんだ?ふしぎー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/834
848: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/22(日) 17:49:50.49 ID:??? 変分のδと微分のdの違いがわからん どちらも同じような微分計算をしているように見えるが何がどうちがうんだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/848
908: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/25(水) 12:44:43.49 ID:??? 以下の非可換な3つの演算で両辺が等しいことを確認できる a:ベルトを締める b:ズボンを穿く c:パンツを穿く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/908
916: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/09/25(水) 18:48:15.49 ID:q+FjF/uw 33 132人目の素数さん ▼ 2024/09/25(水) 17:43:42.25 ID:5QTJmpyE [1回目] なんかヘンだと思って、佐藤光『群と物理』の現物に当ったら 『二つ以上の操作を続けて行うときは、右から順に操作する。このようにして操作の積を定義する』 という記述はなかった。 p. 9 「群の定義 集合Gの2元a, bに対して積abが定義されており,abもGに属する.すなわちGは積の演算に関して閉じているとする.さらに次の3条件が満たされるとき,Gを群 (group) という.」 で、条件として(1)結合律 (2)単位元 (3)逆元 が挙げられているだけだった。 ここは疑問に思わず、素直な心で受け入れるところであろう。 35 132人目の素数さん ▼ 2024/09/25(水) 18:37:15.11 ID:5QTJmpyE [2回目] >>33 まえがきに「読むにあたっての数学の基礎としては線形代数と微分・積分の基礎的知識が必要」と書いてあるが、 それ以前に初等数学と高校レベルの現代文読解力が身についていないと厳しいと言えよう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/916
960: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 14:36:39.49 ID:??? >>958 >重力波と光の伝播速度が同じかどうかはわからない 現実の観測実験には誤差が必ず含まれるから完全な証明など不可能だ つまり、誤差の範囲で物理理論の計算結果と一致してるかどうかになる。 一般相対論の結果が重力波と光の伝播速度が同じで、発生源との距離が 13億光年なら十分に観測誤差の範囲になるのが誰でも判る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1723366221/960
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.051s