[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね293■ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
29: 2024/08/12(月)20:39:42.12 ID:WY8awre0(3/3) AAS
ブラックホールって天体のはずなのに、それが穴だったら、物質はどこに行くのだろうかとか疑問ばかり湧くね。
78: poem 2024/08/15(木)23:28:22.12 ID:IEcperVm(3/3) AAS
ああそうだ
πは円など数列でも数列の推移に曲率がある数列でないと出て来ない機能
ネイピアもそういう
出てくる条件が
ある無理数には
という思いつき
296: 2024/08/25(日)13:05:58.12 ID:??? AAS
>>294
矛盾の無い物理学の理論は基本仮説から構成されてるということだ。

特殊相対性理論は光速不変の仮説と慣性系の相対性原理の仮説から構成されている。

熱平衡状態が相対性原理の仮説に含まれるならば、エントロピー、温度、圧力などの
熱力学の物理量はローレンツ不変として定義・構成されなければならない。
463
(1): 2024/09/03(火)09:14:56.12 ID:??? AAS
浮力のアルキメデスの原理はベクトル解析の定理にすぎなくなったよ
470
(1): 2024/09/03(火)11:37:23.12 ID:??? AAS
量子力学って、「なぜ原子が存在するか」みたいな哲学的質問に答えを与えるの?
503: 2024/09/03(火)22:15:35.12 ID:??? AAS
そういう概念を取り入れると物理現象がうまく計算できるというだけ。
質量だってエネルギーだって電場だって全部そう。
全部ただのツールに過ぎない。
547: 2024/09/06(金)13:56:49.12 ID:??? AAS
>>546
マナーやモラルを守れないなら出てって下さい
636: poem 2024/09/10(火)18:37:03.12 ID:uQix6mrk(5/5) AAS
因果解釈ってことは
観測論だから
シュレディンガーの箱と
相対性理論も
因果解釈の共通性かな?
双子のパラドックスとか
690
(2): 2024/09/14(土)09:58:03.12 ID:??? AAS
>>689
違いますね。
ニュートン力学で思考実験すればAになる。
一般相対性理論で思考実験すればBになる。
ってだけ。

前提を変えて思考実験してるんだから違う結論が出るのが当然で、
そういうのは矛盾と言いません。
714: 2024/09/15(日)12:49:35.12 ID:??? AAS
確率の壁は超えられないから現実には計算結果の確実性が高いって感じかな
734: 2024/09/16(月)19:35:54.12 ID:??? AAS
>>733
質量エネルギーの中にはポテンシャルエネルギーも含まれてる。

原子核の質量は、中性子と陽子がそれぞれ単独に存在した場合の合計質量より小さいんだけど、
この差って結合エネルギー(言い換えればポテンシャルエネルギー)の差でしょう。
ポテンシャルエネルギーの差分だけEが減ってるから、E=mc^2 より合計質量mも減ってるんでしょう。
892
(1): 2024/09/23(月)17:28:03.12 ID:ABUsEDdP(1) AAS
波って三角関数で表現できたりしますが、はごろもフーズの昔のCMの定番イメージで液体に球体が落下した波のピークが王冠のようになり、波の先端に分離球体ができるみたいなものも三角関数や数字で再現できるものですか
956: 2024/09/28(土)06:34:51.12 ID:??? AAS
光学関係で質問です
発光体の発光スペクトル(縦軸:放射強度)から輝度を求めたいのですが、
現在の分光器はマルチチャネルなので6つの露光時間で同時に測れます
勿論露光時間によって放射強度がバラバラなのですが、
輝度を求める場合の露光時間って大体どれくらいが当たり前なのでしょうか?
もしくは、1秒あたりに変換するために割ってあげないといけないのでしょうか?調べてもあまり出てきませんが…
998: 2024/09/29(日)14:26:08.12 ID:??? AAS
>>997
>そうなる根拠
遠い距離の恒星(重力の遅延時間が大きい)ほど重力が逆2乗で弱くなるから
その恒星に作用する重力全体の影響が小さい。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s