ma=Fは力の定義式ではないのか? (100レス)
ma=Fは力の定義式ではないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1720686224/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
38: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/07/18(木) 18:49:57.44 ID:3Yiz+uj7 熱運動のような内部の運動を考慮しない質点について考え、質点に掛かる力Fを F=ma と定義してみると、静止している質点に掛かる力は0となる。ここまでは良いんだけど、この定義 だとここで話が終わっちゃうんだよね この定義の仕方だと力というのは加速度に比例する値という意味しか持たない 一方、周囲の影響によって質点に加わるなにかを力として定義すると、質点に加わる力を全て 足し合わせた合力Fに対して ma=F が成立するという法則があると言えて、力の合成とか釣り合いを考えることができる 逆に言えば、maそのものを「力」と定義してしまうと「力」として現れるのは正しいニュートン 力学における「質点に加わる全ての力の合力」だけであって個々が生み出す力について議論できない その上、Fがmaそのもので定義されているからこの場合基礎方程式が存在しないことになる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1720686224/38
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s