加速系と非加速系 (114レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
114: 07/03(木)18:00 ID:MIS898Lo(1) AAS
>>1
書かれている内容だけど、いくつか確認が必要な点があるぞ。
まず、「質点に慣性力が認められるのが加速系であり、慣性力が認められないのが非加速系である」という点。これは概ね正しい認識だ。慣性系(非加速系)では、慣性力は考えなくていい。一方で、非慣性系(加速系)では、物体が動いていないように見えても、見かけの力として慣性力を導入すると、ニュートンの運動方程式が使えるようになるんだ。
次に、「これはまた、エーテルに対する質点の加速運動か、加速運動でないか(エーテルに対する静止を含む)とも言える」という部分についてだけど、これは現代物理学の観点からは間違っている。
かつては、光を伝える媒体として「エーテル」というものが存在するという考えがあった。もしエーテルが存在するなら、それに対して物体が動いているかどうかで慣性力がどうなるかという議論も成り立ったかもしれない。
しかし、有名なマイケルソン・モーリーの実験などでエーテルの存在は否定され、アインシュタインの特殊相対性理論の登場によって、エーテルという概念は不要になったんだ。光は媒体がなくても伝わるし、絶対的な静止系としてのエーテルは存在しないと考えられている。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s