単位の異なるものを足すのが無意味って本当? (190レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
53: P○ΘM 2024/03/06(水)22:38 ID:83o0p/V4(1/3) AAS
F=maも
1kg1m/sの球を、1kgの球に打つけて、0.1m/sしか動かなかったとき、球が9kg質量増えるとか言う現象は
(そもそも0.1m/sにすることはテコや歯車でもないとできない)起こらないじゃん
(ああ、テコや歯車のトルクも、力が増えてるけど、物体の質量が増えなくない?)

かけ算からして、一意性あると思う
54: poem 2024/03/06(水)22:44 ID:83o0p/V4(2/3) AAS
飛行機の翼の揚力が、気圧流体力学にしても風軌方向効果どちらでも良いけど
あの何トン以上を持ち上げてるのは、翼を横に広げるとテコのトルクで
持ち上げるのに軽い力で持ち上げられるから(揚力が翼長の何乗に比例、風速の何乗に比例)
それでも関わる物体の質量の増減はさせてない
55
(1): poem 2024/03/06(水)22:51 ID:83o0p/V4(3/3) AAS
身長・体重など一意に決まって交換不可なのは別の宇宙の仕組みを理由にする(虚空から体重が現れたり、虚空に身長が消えたり、しない)
今回のテーマは身長の物理機能もわかるし、体重の物理機能もわかるけど、身長+体重の足し算した物理に独自の宇宙の仕組み、機能が実在するか
これはもし実在しないなら、複素数は足し算した物に数値・物理的意味があるのと対比されるから、足し算された物理の、意味を持つ物・意味を持たない物の境界条件は?
というのが次なる趣旨になる。1つ目は境界条件がそもそもあるのか、が一歩目の趣旨
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s