生命力学〈Vital Mechanics〉part2 (428レス)
生命力学〈Vital Mechanics〉part2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: ◆GOVXYB0Zc. [] 2023/07/28(金) 08:57:32.48 ID:tFPmpWfT 現代科学は我々の宇宙に存在するものを2つの物理法則により記述している。 すなわちミクロ系には量子力学、マクロ系にはニュートン力学、あるいは(一般)相対論。 しかし我々の宇宙に存在するものをミクロ系、マクロ系という2色刷りで印刷することはできないのだ。 強いて二分法があるとするならばそれは生命系か非生命系かなのである。 そして生命(力学)の目的はミクロ系とマクロ系の統一、ひいては生命系と非生命系の統一である。 生命力学〈Vital Mechanics〉part1 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1287126048/ もしエーテルが存在したら https://science6.5ch.net/test/read.cgi/sci/1142171928/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/1
348: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/10/21(月) 20:51:24.77 ID:??? さてもし誰か囲碁の劫を白か黒の地に収束させることに成功したならば1億円差し上げます。 もっとも私は持っていないが、どこからかそれ以上の金と名誉を得られるであろう。 もちろん互いに一手ずつ交互に打つ、さらに相手の石を取り囲むと相手の石を取れるというルールを踏まえてのものである。 ちなみに実戦では劫を取られた側は一度他の場所に石を置いてからでなければ劫を取り返せないというルールがある。 もしこのルールがなければ対局者は宇宙が終わるまで劫を取り合うことになる、少なくとも互いに劫にこだわる限り。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/348
349: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/10/21(月) 21:01:12.60 ID:??? 前スレから引用 光子の反粒子は光子自身であるという描像が正しければ、囲碁の劫は光子そのものである。 ○ ○ ○●○→○ ○ ● ●←●○● ● ● すなわち劫が絶えずあたかもバネのように白と黒の間を往還するように、 光子は絶えず電子と陽電子の間を揺れ動いている。 すなわち時間とは何か?エネルギーとは何か?、という問いの最終解答は、 「劫を取られた側が劫を取り返す行為」に他ならない。 劫は極めて高い対称性(極超対称性)をもっている、しかしそれは天秤が釣り合う 状態でなく、むしろどちらにしろ対称性が破れている。 ようするにどちらにしろ取り返せる、という意味で対称なのである(非平衡的平衡)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/349
350: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/10/21(月) 21:07:52.31 ID:??? 自由空間に置かれた光子は絶えず正負の間を揺らいでいる。 しかし素粒子の周りの光子はその光子がもっている2値のどちらか一方にセットされる。 その様子は囲碁の実戦において、劫を取られた側は一度他の場所に石を置いてからで なければ劫を取り返せないように、あるいは水面が異物に対して水の表面張力で歪む のと同じだ。そして、それが空間が歪むと言うことなのだ。 そして、非対称に歪んだ電子(陽電子)の周りの光子の対称性が回復された状態が 電磁波であり、クォークの周りの非対称に歪んだ光子の対称性が回復された状態が 原子力なのである。 ● ○ ● ● ○ ○ ○●○ ●○● ○ ● 負の質量 正の質量 あるいは ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ○●○ ●○● ○ ● 負の質量 正の質量 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/350
351: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/10/21(月) 21:10:55.33 ID:??? ところで熱力学から表面自由エネルギーという概念が導かれる。 すなわち固体と液体、液体と気体といった相の異なる界面に蓄えられるエネルギーであり、 水の表面張力がよく知られている。 つまり水滴が丸くなる、すなわち球体になろうとする傾向は膨大な数の水分子において、 その体積ではなくその表面積を最小にしようとする性質による帰結であり、力である。 つまり表面張力は純粋に分子間力から導かれるあくまでも力であり、経験則的な エントロピー増大則とは異なる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/351
352: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/10/21(月) 21:13:43.30 ID:??? エントロピー増大則は物理学における冒すべからざる神聖なものとされている。 そしてそれにより時間の矢、すなわち時間が過去から未来へと流れ、未来から過去へは 流れないという時間の向きを説明できるとしている。 それに対し表面自由エネルギーは一方的なものではない(例えそれ自身が一方的な力であったとしてもだ)。 例えば疎水性という性質がある。これは葉っぱが水を水滴にして弾く力である。 あるいは水と油は混じり合わない。 すなわち容器に水と油を入れ、例えかき混ぜたとしてもいずれ分離して境界層ができる。 つまり熱力学的には親水性と疎水性という同種同士には引力、異種の間には斥力が作用するということである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/352
353: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/10/21(月) 21:15:52.13 ID:??? 水と油は混じり合わないといっても生命系においては両者は併存している。 そして両者を結び付けたり引き離しているのが両方の性質をもった両親性(両親媒性)、 いわゆる界面活性剤なのだ。 油汚れは水だけでは落ちにくい、それゆえ両親性の界面活性剤、すなわち石鹸を使うわけである。 あるいは牛乳やマヨネーズは水に油分が分散したものであり、バターやマーガリンはその逆だ。 そしてその状態を乳化、エマルションと呼ぶ。女性が乳液を塗って、美しくいられるのもこのおかげだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/353
354: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/10/21(月) 21:18:12.67 ID:??? いずれにしろ水と油は互いにバリアを張って混じり合わない。 その様子を物理学、すなわち素粒子の世界に当てはめるとそもそも粒子と反粒子は反重力のバリアが あるので混じり合わない。 しかし両者は丁度生命系における水と油のように分離、併存している。 そして両者を引き離したり結び付けているのが粒子と反粒子の両方の性質をもった光子であり中間子なのだ。 つまり原子核における強い力はまさに粒子と反粒子の対消滅(結合)と反重力の複合力に他ならない。 まあエントロピック重力理論が熱力学を参照してるならこれくらいのコンセプトを提出して欲しいものだ。 熱力学を使っていながら媒質を無視してるなら、それはかつてのフロギストンやカロリックといった お決まりのコースを歩むしかないであろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/354
355: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/10/22(火) 10:03:54.39 ID:??? テスト http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/355
356: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/10/23(水) 18:59:41.79 ID:??? 物理と化学の融合 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/356
357: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/10/24(木) 20:03:17.79 ID:??? 原子核内では、陽子と中性子が中間子を介して強い力で結びついている。 強い力には近づき過ぎると急激な反発力である斥力芯があるとされるがそのメカニズムは謎である。 しかし、もし反粒子が負の質量をもっているとすると、それこそが反重力のバリアに他ならない。 タンパク質はアミノ酸同士から水分子一個が取れて高分子となっているわけだが、 強い力も時空の一単位である光子一個が取れて(あるいは付加されて)陽子と中性子が連結して いる可能性が高い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/357
358: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/10/24(木) 20:06:54.30 ID:??? そもそもアミノ酸は酸と塩基、親水性と疎水性といった相反する性質を合わせもったものである。 そして、原子核における強い力も、粒子と反粒子の対消滅と反重力の複合力であるかもしれない。 それはシェイクスピアの悲劇、ロミオとジュリエット効果とでも呼ぼうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/358
359: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/10/24(木) 20:10:20.65 ID:??? 結局AIがその記憶媒体に物理理論と同時にテキストとしてシェイクスピア全集を読み込んでいるのなら、 AIが4つの力の一つである強い力をロミオとジュリエット効果と出力したとしても驚くにあたらない。 つまり量子電磁力学(QED)におけるくりこみ理論(電荷の遮蔽)が化学の世界における誘電分極を模倣しているならば、 そして強い力(QCD)においても化学の世界を模倣するならば、いわゆる漸近的自由性(色荷の反遮蔽)は粒子と反粒子の 間に働く斥力によりもたらされる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/359
360: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/10/24(木) 20:17:00.34 ID:??? つまり例えるなら親水性と疎水性の関係、すなわち混じりあわない。 つまり近づけば近づくほど力が弱くなり、自由に振る舞うのは力が作用しないのではなく、近づけば近づくほど 斥力が増し両者は反発しあうからだ。 その様子を身近な現象に置き換えると、例えばリニアモーターカーやエアーホッケーは地面及び床に近づくほど 反発し、あたかも自由に振る舞う、さらに引き離そうとするとブンブンゴマのようにコマは唸りを上げて 激しく回転し、引き戻そうという力が生じる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/360
361: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/10/26(土) 19:08:19.79 ID:FbA/HFEb 地球ドラマチック驚異の生命力クマムシ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/361
362: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/11/05(火) 11:08:02.69 ID:??? つまり、本来正の質量をもつ粒子と負の質量をもつ反粒子は反重力のバリアがあるので混じり合わない。 そしてそれにはニュートンの万有引力の法則が役に立つ。 すなわち重力は近づけば近づくほど急激に強くなるのであるが、同様に反重力も近づけば近づくほど 急激に強くなる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/362
363: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/11/05(火) 11:11:01.78 ID:??? [重力] F= -G・M1M2/R^2 (物質同士) _ _ F= -G・M1M2/R^2 (反物質同士) [反重力] _ _ F=G・MM/R^2 (物質⇔反物質) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/363
364: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/11/05(火) 11:14:24.57 ID:??? 質量とエネルギーが同等ならば、高エネルギーのミクロの世界では重力は無視できない。 さて、水と油は混じり合わないといっても生物は水と油から構成されている。 それと同じように物質も粒子と反粒子が複雑に絡み合っている。 つまり、巨視的には我々は反物質を見ることはないが、それは我々の世界においては物質が優位に 立っているからである、すなわち実と虚の関係だ、ならば数学が科学の女王ならば宇宙のどこかに 複素共役のもう一方の片割れである反物質(反物質自身は自らを反物質とは呼ばない)が優位に立った 領域を産み落としていることになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/364
365: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/11/05(火) 11:17:41.20 ID:??? 結局物質と反物質、すなわち粒子と反粒子は生命系をモデルにするならばミセルと逆ミセルの関係に 置き換えることができる。 そもそも親水性と疎水性の両方の性質をもった界面活性剤はマッチ棒のように図示される。 すなわちマッチ棒の頭の部分が親水性で軸の部分が疎水性(親油性)。 つまり水溶液中のマッチ棒に見立てた界面活性剤は水になじむ親水基を外側に、そして水と反発する 疎水基を内側に放射状に配列する、すなわちこれがミセルという構造体、そして水溶液の油分は 疎水基、すなわち親油性の部分に引っ付いてミセルの内部に取り込まれる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/365
366: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/11/05(火) 11:20:41.33 ID:??? ちなみに非水溶媒中では立場が逆転する、すなわち今度はマッチ棒に見立てた界面活性剤の油になじむ 疎水基が外側に、そして油と反発する親水基が内側に放射状に配列して今度は水が内部に取り込まれる、 すなわちこれが逆ミセル。 ようするに生命系においては物事には構造、すなわちメカニズムがある。 それに対して非生命系であるミクロ系を記述する量子論にせよ素粒子論にせよメカニズムというものがない。 何しろ電子であれ光子であれクォークであれ全て大きさのない質点(・)←で表される、 ゆえにそこに実在性、すなわちモノ、オブジェクトがないということ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/366
367: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/11/05(火) 11:24:24.64 ID:??? クーロンの法則と万有引力の法則の数式は誰もが感じるようによく似ている。 ただ違いは電荷(あるいは磁荷)においてはクーロンの法則からは引斥力が導かれるのに対して万有引力 の法則においてはその名の示すように質量は引力のみである。 しかし力学であれ波動方程式であれ質量、すなわちエネルギーには正負の解が存在するのだから 重力にも引斥力が導かれてもいいはずだ。 もっともそんなものはないという立場は尊重するにしても、さらに自然はそれを採用していないという 信念を尊重するにしても数学、すなわち数式の世界には存在していることは否定できない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/367
368: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/11/05(火) 12:07:23.05 ID:??? >>61-64 ところで現代物理によれば慣性力は見かけの力とされている。 ゆえに慣性力の源である動き難さ止まり難さ、すなわち質量は4つの力から除外されている。 ところが不可解なのは重力を記述する一般相対論自身重力は力ではないと自己申告しているということだ。 つまり一般相対論によれば物体は空間の曲がりに沿って移動しただけであり、そこに力が働いたわけではない としている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/368
369: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/11/05(火) 12:10:26.19 ID:??? ならば質量、すなわち慣性力と同様に重力も仲良く4つの力から除外するのが筋というものである。 もっとも一般相対論が重力は力ではないというのは謙譲の精神でなく上から目線だ。 ようするに力などという俗物を考えなくとも純粋に幾何学から導出できるというものだ。 実際アインシュタインは重力を幾何学に帰着させることに成功して気をよくし、電磁気力も幾何学で記述 できるのではと考えた、そしてそれを統一場の理論という。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/369
370: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/11/05(火) 12:15:11.05 ID:??? 現代物理による知見によると強い力も弱い力も知られていなかった時代に重力と電磁気力を統一するという もくろみは無謀であったとされている。 しかしそんなことはない、なぜなら強い力も弱い力も出揃ったにもかかわらず重力と電磁気力の統一は なされていないからだ、いやそれどころか大統一理論においては重力は除外されている。 ようするにこの意味するところは現代物理には何かが不足しているということだ。 もちろんそれは物理学者は負のエネルギー、負の質量を否定しているからに他ならない。 (もっとも物理学者にその認識はない)力学の基礎方程式には正負の解があるにもかかわらず。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/370
371: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/11/05(火) 12:17:21.29 ID:??? そもそもクーロンの法則と万有引力の法則の数式は同じ形式である、にもかかわらず重力荷には正負の値 がないというならば重力と電磁気力を統一するなどという野望は夢の夢のさらに夢ということになる。 さらには重力も量子論で記述するという量子重力理論があるが、そもそもミクロの世界を記述する場の量子論 に質量は出てくるが重力は出てこない、つまり必要性がない、にもかかわらず重力に挑むという、 はっきり言って無理だ、重力の量子化はあきらめた方がいい。 そもそも量子論は重ね合わせを標榜するが、重力に正負の極がなくて何が重ね合わさっているのでしょうね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/371
372: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/11/13(水) 10:38:15.73 ID:??? >>143-147 ちなみに電磁場を幾何学で記述するということはこういうことだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/372
373: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/12/13(金) 23:13:52.52 ID:??? >>318 >そもそも虚数は量子力学の代名詞というイメージだが不思議なのは相対論はもちろんのこと量子力学に >インピーダンスという用語が出てこないということだ。 相対論及び量子力学にインピーダンスという用語が出てこないということは、 例えるなら相対論及量子論という看板を掲げた店に入って「インピーダンス下さい」と言っても、 「うちインピーダンス置いてないです」と返答されるということだ。 よく潰れないなという話だ、どうやって存続してるのか謎だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/373
374: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/12/13(金) 23:17:23.28 ID:??? 量子論にインピーダンスが出てこないということは必然的に量子論にはいわゆる隠れた変数がないということだ。 つまり、実際例えばベルの不等式の破れに隠れた変数はないとされている、 ゆえにこの世界に実在性は否定されたことになっている。 しかしそもそもインピーダンスは反射や透過及び屈折をもたらす物理的実体なのだから、 ベルの不等式の破れは実は空間には粘性や抵抗があって、すなわちインピーダンス(例えばインピーダンス整合)で 説明可能という選択肢も捨てきれない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/374
375: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/12/13(金) 23:20:46.97 ID:??? ちなみに量子論におけるいわゆる量子もつれ(遠隔作用)とはなんの関係もないが、我々の現実世界はもつれだらけで あることは言うまでもないことである。 例えば経済学における債権者と債務者の関係、あるいは台所の換気扇を回すと部屋の構造によってはドアがバタン と閉まる。 この場合空調の関係者は部屋が負圧になったからと言う、もし空気の存在を無視すれば換気扇とドアは因果関係なしで もつれているというしかない、さらに物理に疎い者はそれをポルターガイストというかもしれない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/375
376: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/12/13(金) 23:23:17.77 ID:??? あるいは台所の水道の水を使っている時に誰かがトイレの水を流す、あるいは洗濯機を回していて注水に切り替わると 系統が同じならば水流が変化する、すなわちこれももつれた関係にあると言うしかない、もちろん量子もつれとはなんの 関係もないが。 あるいはAT車にはトルクコンバータという装置がついているが、その仕組みは入力側と出力側の羽根車は粘性をもった流体 で絡み合ってはいるが、それぞれの羽根車同士は直接接触していない。 ならば流体に粘性がなければ入力側がいくら回転しようとも出力側に力は伝達されない。 ゆえににもかかわらず力が伝達されたならば、それは遠隔作用というしかない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/376
377: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/12/14(土) 09:32:32.84 ID:??? テスト http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/377
378: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/12/14(土) 21:27:03.55 ID:??? 理論物理と工学は別物 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/378
379: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/12/16(月) 10:36:07.81 ID:??? あるいはエアコンは室内機と室外機、すなわち二つで一つでセットであり両者は冷媒を介して もつれあっている、すなわち室内が冷ならば室外は暖、室内が暖ならば室外は冷、 この場合量子もつれとの違いは我々は冷と暖のスイッチを選択できるということだ、 (ある意味冷媒は実在気体、実在流体だからと言える) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/379
380: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/12/16(月) 10:40:00.11 ID:??? それに対して量子もつれは我々に選択権はない、夏だから冬だからという背景がない、つまり電源を入れて 一方がランダムに↑ならば瞬間的に一方は↓、つまりその定義により情報は伝わっているわけではないとされる、 にもかかわらず量子もつれ、すなわち量子ビットが情報の最小単位であるという、極めて分かりにくい概念。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/380
381: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/12/16(月) 10:45:00.40 ID:??? 波の本質が粒ならば、そしてその粒が空間を満たしているなら二重スリットの謎に不思議はないことになる。 例えば音叉が二つ並んでいたとする、この場合どちらの音叉を叩こうとももう一方の音叉も共鳴して鳴り出す。 つまり電子における二重スリットも共鳴系とすればいいのだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/381
382: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/12/16(月) 10:48:32.55 ID:??? あるいは部屋に複数のギターがあるとする、この場合も1台のギターの開放弦を弾くと全てのギターの開放弦が 共鳴して鳴り出す、ちなみに微妙に調弦されていなければうなりが生じることは言うまでもない。 では音波における空気の存在を無視すると、一人の人間が複数のギターの開放弦を同時に弾いたという わけのわからない状況に陥る、すなわち不可知の世界観が蔓延する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/382
383: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/12/20(金) 09:32:05.33 ID:??? ようするに量子力学による電子による二重スリットの説明は、1個の電子は局所的な粒であると同時に 波としての性質をもっている、ゆえに空間的拡がり、すなわちここにもあそこにもいるという複数の 状態をとれる、そして観測、すなわち人間が置いたスクリーンがあるとどこか一点にその姿、 すなわち痕跡を残す、ようするに他の場所にいた可能性がパッと消える、そしてそれを波動関数の収縮と呼ぶ。 もちろんその痕跡を集めると干渉縞になるのだから分割不能な電子が2つのスリットを同時に通った というしかないという帰結、そしてそれが量子力学の神髄といわれるゆえん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/383
384: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/12/20(金) 09:35:51.20 ID:??? ではなぜそれが量子力学の神髄なのかというと、その原点は粒ならばそれ自身が進んで行くならば媒体は不要 であるという縛りがあるからだ。 しかし電光掲示板であれニュートンのゆりかごであれ粒という媒体が並んでいるならその粒自身は移動する 必要はないという真逆の概念も提出できる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/384
385: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/12/20(金) 09:38:20.89 ID:??? つまり量子力学によれば1個の電子が(2つの)スリットを通り抜け、さらにスクリーンに到達する、 つまりもし電子銃から飛び出した電子にマーキングできたとしたならスクリーンに痕跡を残した電子に その印がついているということである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/385
386: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/12/20(金) 09:43:20.18 ID:??? しかしもし宇宙空間というものが電子と陽電子が対消滅(対結合)した光子という媒質で満たされているなら 電子銃から発射されたマーキングされた電子それ自身が進んで行く必要性はない、つまりマーキングされた 電子がスリットを通り抜ける必要もなければスクリーンに到達する必要もない。 もちろんそれは媒質の世界、すなわち音波においては普通の能力なのだが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/386
387: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/12/20(金) 09:46:25.35 ID:??? ところでよく電子などのミクロ粒子と音波や水の回折及び干渉は別物である、 すなわち音波の回折や干渉はあくまでも集団としての振る舞いである、実際音波の場合、その強度を弱く したとしてもうすぼんやりとしたあくまでも波としての干渉縞であり、決して粒々の痕跡は現れないとされる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/387
388: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/12/20(金) 09:49:15.73 ID:??? しかしそれは波長域の問題である。 つまり音波においても波長が短い、すなわち指向性の強い超音波を使うと、そして上手い実験を行うと 音波においても外村氏の実験のような結果をもたらすはずだ。 そしてその実験が成功した暁には科学に革命が起こる。 すなわちミクロとマクロを隔てていた壁が取り払われ、場と媒質の見分けが失われ、媒質があると 理論が成立しないとする相対論及び量子力学は終焉する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/388
389: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/12/30(月) 12:01:13.49 ID:??? 先日放送された量子もつれの番組、ツッコミ満載だったな、 放送内容によると電子等のミクロ粒子は分身の術を使えるらしい、つまり誰かに見られると 位置が確定し粒として認識されるが、誰も見ていないときには分身の術によりどこにいるか わからなくなる、つまりこれが波の正体らしい。 番組では子供を使っていたが、言うまでもなく実際の人間は分身の術を使えない。 ようするにミクロの世界を擬人化すると、それは必然的にオカルトと区別がつかなくなるということだ。 ようするにミクロの世界だからといって、何でも許されるものではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/389
390: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/12/30(月) 12:04:18.41 ID:??? さらに量子もつれをより確かなものとしたアスペの実験の心臓部には手のひらサイズの装置が 使われたということである。 でその装置には水が充填され、超音波で水をゆらして偏光を起こした起こさなかったり、さらに光の 経路を切り替えるものらしい。 つまり番組ではその原理をサラッとメガネの洗浄機のようにと言っている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/390
391: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/12/30(月) 12:06:39.42 ID:??? で何が言いたいのかというと、そもそも相対論にせよ量子論にせよ媒質を否定した、つまりそれがあると 論理が成立しない理論体系である。 ところがにもかかわらずその装置の核心に水という媒質をかましているということである。 どう考えてもおかしいだろ? つまりこの意味するところは水であれ空気であれそもそも媒質は最初から粒的な性質をもっていたということだ。 実際超音波洗浄はもちろんのこと、エコー検査で母親の胎内の胎児の性別がチンコの有り無しでわかる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/391
392: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/12/30(月) 12:09:49.02 ID:??? さらに結石を超音波(衝撃波)で破壊するという医療分野がある。 この場合音波による結石の破壊は弾丸を照射するイメージに近い。 ところが前世紀初頭に光の媒質とされたエーテルにはそんな能力は与えられていなかったということだ。 つまり本来光に粒的な性質が見い出せられた時点でエーテル派は狂喜乱舞すればよかったのだ。 ところがエーテル、すなわち波と烙印を押された媒質は光は粒であるという理由で チェンジされたということだ。 つまり明らかにこれは歴史の誤謬、ようするに理論物理にはフィードバック機能がないということ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/392
393: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/02/12(水) 23:01:42.85 ID:??? そもそも超音波洗浄機の中を通しても量子もつれは壊れないものなのかな、 なにしろ量コンの開発者は常日頃その量子の脆弱性を嘆いている、 すなわち「弱き者、汝の名は量子なり」と、 量子もつれがメガネ洗浄機という過酷な環境に耐えられるものなら、いわゆる誤り訂正は 必要ない気がするが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/393
394: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/02/12(水) 23:05:02.06 ID:??? いずれにせよあの番組におけるA氏のベルの不等式の破れを実証したとする実験装置は 私のイメージしていたものとはかけ離れていたことは確かである。 つまり私の先入観では始状態で量子もつれ発生装置、つまり光子スピンであれ偏光であれ もつれ合った光子という粒が一個一個生成され、左右に置かれた偏光板を目指してあたかも弾丸 のように飛んでいく、実際ネジリンは弾丸とは違うがそんな感じだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/394
395: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/02/12(水) 23:08:56.12 ID:??? ところがA氏はメガネ洗浄機(のような)を手のひらに載せ、この中をレーザー光(つまり始状態は ただのレーザー光なのか?)が通り、 偏光が起こったり起きなかったり、さらに経路を切り替えると語っていた。 さらに私はこんな簡単な装置で賞を獲ったのですと微笑んだ。 おそらくもっと深遠な原理を期待した視聴者は拍子抜けしたことであろう。 私に言わせるならば私の脳内に再生されたのはハリーポッターの曲ではなく、オリーブの首飾り が流れたということだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/395
396: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/02/12(水) 23:12:10.76 ID:??? いずれにせよ相対論にせよ量子力学にせよ媒質を否定することにより成立した理論体系である。 ならば量子もつれという量子力学の帰結が超音波洗浄機により実証されるということは ほとんどジョークの世界だ。 そもそも光が水の中に入った時点でインピーダンスの洗礼を受けるはずだ、つまり隠れた変数を 排除しきれていない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/396
397: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/02/20(木) 10:12:48.16 ID:??? しつこいようだが量子もつれ、すなわちもつれ合った量子対を宇宙の端と端に引き離しても瞬時の 相関があるという理論物理における最大級の謎と、高々数千円で買えるメガネ洗浄機との組み合わせは あまりにも不釣り合いである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/397
398: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/02/20(木) 10:15:30.61 ID:??? 最も別の視点ではメガネ洗浄機、すなわち超音波洗浄機はキャビテーションを利用している。 キャビテーションとは生命にとっての時空であり流体である水が裂け、泡立つ現象である。 そしてインピーダンスと同様にキャビテーションもまた相対論及び量子論に出てこない用語である。 その意味ではアスペの実験は光、すなわち電磁波の伝播に媒質は必要としないとする非実在論的な 世界観と媒質の存在が自明な実在論的な世界観の衝突と言える。 ゆえに両者のぶつかり合いの顛末は量子コンピュータの動向にかかっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/398
399: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/03/27(木) 22:25:30.02 ID:??? >>389 >先日放送された量子もつれの番組、ツッコミ満載だったな、 >放送内容によると電子等のミクロ粒子は分身の術を使えるらしい、 >>289-290 ここで注意すべきは、ミクロ粒子が分身の術を使えると言ってもそれで何か特別凄いことが できると言うわけではないということだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/399
400: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/03/27(木) 22:29:14.75 ID:??? 例えば某放送局が我社には中継車は1台しかない、しかし我社の中継車は量子中継車である、 ゆえに分身の術を使える。 ゆえにここにもいる、あそこにもいる、空間のあちこちにあたかも波のように複数の状態をとれる。 そして今回のスクープ映像は我社自慢の量子中継車が事故現場で波動関数の収縮を起こしたものである などとのたまったならば、その放送局は怪しまれ、最悪免許剥奪は必至であろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/400
401: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/03/27(木) 22:32:11.19 ID:??? では現実世界はどうなのかというと、ドラレコを搭載した車がそこら中を走っているならば、 たまたま事故現場に遭遇した車の所有者から提供された映像ということになる。 つまり1台の分身の術を使える量子という冠を載せた量子中継車とドラレコを搭載した車がそこら中を 走っている現実世界がある意味等価であるということだ。 もちろん等価といっても一方はオカルトと結託しなければ成立しない、ゆえにミクロの世界には 実在はないとすることで物理学者はかろうじて理性を保っている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/401
402: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/03/27(木) 22:36:39.97 ID:??? ミクロの世界は我々の常識が通用しない不可思議な世界である、いやそうであってほしい という願望はわからなくもない。 なぜならそういう訳の分からない世界に身を置くことは一種ステータス感があるからだ。 実際SNSを見る限りあの番組は概ね好評であったらしい。 ようするに分身の術にしてもミクロの世界は「そうでなくっちゃ」という反応なのであろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/402
403: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/03/27(木) 22:40:42.53 ID:??? だから注意すべきは、ミクロ粒子が分身の術を使えると言ってもそれで何か特別凄いことが できると言うわけではないということだ。 水を張った水槽にインク一滴を垂らすと時間とともに水槽全体に薄く広がる、そしてその様子を記述 するのが拡散方程式、つまり時間は不可逆、すなわち始状態はあくまでもインク一滴であり薄く広がった 状態を始状態とは置かない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/403
404: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/03/27(木) 22:43:39.89 ID:??? ちなみにシュレディンガー方程式は時間が1階、空間が2階の拡散方程式の一種であるが、 この場合水の張ってない水槽にインク分子一個を垂らすと、すなわちインク分子が 分身の術を使えるとするとインク分子はここにもあそこにもある、波のように水槽全体に 拡がるという実際の水を張った水槽にインク一滴垂らした状況と似た描像を記述できる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/404
405: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/03/27(木) 22:47:15.68 ID:??? あるいは熱拡散方程式がある、すなわち鉄の棒の一端を熱するとやがて他端にその熱が 伝わるというものだ。 この場合鉄の棒とは言うまでもなく無数の鉄原子が並んでいるモノだ。 しかし一個の鉄原子が分身の術を使えるとするなら鉄の棒に鉄の原子はただ一個でいいことになる。 もっとも鉄の棒に鉄の原子は一個しかないと考えてる物理学者はいないだろうが、 しかし水素原子に電子は一個という概念は信じ切ってはいるようだ。 つまり一個の電子がここにもあそこにもいるという波動関数を記述するには電子は 分身の術を使えるとしなければならないというわけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/405
406: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/03/27(木) 22:50:57.50 ID:??? もっとも水素原子に電子一個という描像は合理的理由がある。 つまり鉄の棒が無数の鉄原子の集団に還元されるならばそれなりの重さをもつ。 同様に水素原子も無数の電子の集団に還元されるならば水素原子はある意味無限の質量を もつことになる、しかしそれは観測事実に反する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/406
407: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/03/27(木) 22:53:36.98 ID:??? しかしここで注意すべきはそもそも量子力学は発展途上の理論であるということだ。 実際量子力学の上位互換である場の量子論が存在する。 つまり量子力学、すなわちシュレディンガー方程式は時間が1階、空間が2階の拡散方程式であるが、 場を記述するのは時間空間共に2階の波動方程式である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/407
408: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/03/27(木) 22:56:46.09 ID:??? 時間が1階の拡散方程式においては時間は不可逆、それに対して時間が2階の波動方程式は時間は可逆。 つまり時間が1階のシュレディンガー方程式を時間が2階の波動方程式に置き換えたのが いわゆるクライン-ゴルドン方程式、 ゆえにその帰結としてKG方程式から負の確率、負のエネルギー、負の質量が飛び出てきた。 もちろんそれは最初望まない代物だったが紆余曲折を経て、現在では再解釈という手法により受け入れている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/408
409: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/03/27(木) 22:59:52.13 ID:??? そもそも量子力学に電子に対する陽電子などという反粒子は出てこない、 つまり半導体の製造は電子・正孔・光子の3つのキーワードで語られるが量子力学に正孔という文字はない。 ようするにそもそも電子と陽電子はKG方程式の正負の解に対応しているということである。 ゆえに水素原子に電子がびっしりと敷き詰められているとしても、同じ数の陽電子が存在しているならば 、そしてそれを光子と呼ぶならば、それが我々がそこいらじゅうに電子があると認識できない理由だ。 そしてそれは水が水素と酸素が反応した生成物だとしても、コップ一杯の水を誰も液体水素(酸素) と認識しないのと同じだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/409
410: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/05/08(木) 10:39:48.51 ID:??? 私は ChatGPTを利用してないが、「ベルの不等式の破れは実は空間には粘性や抵抗があって、 すなわちインピーダンス(例えばインピーダンス整合)で説明可能という選択肢も捨てきれない。」 でググると >AIによる概要 >ベルの不等式の破れを、単に非局所性によるものと捉えるのではなく、空間に粘性や抵抗、 >つまりインピーダンスが存在し、そのインピーダンス整合によって説明できるという考え方も否定できません。 >これは、局所的な理論で説明できる可能性を示唆し、古典論との整合性を保つための新たな解釈として検討 >される余地があります。 ー中略ー と出力された。さらに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/410
411: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/05/08(木) 10:42:01.65 ID:??? >まとめ: >ベルの不等式の破れは、非局所性によって説明されるのが一般的ですが、空間に粘性や抵抗が存在し、 >インピーダンス整合によってベルの不等式の破れを説明できるという考え方も否定できません。 >この考え方は、古典論の拡張として量子力学の非局所性を説明する新たな可能性を示唆しており、 >現在も研究者たちの間で議論されています。 >生成 AI は試験運用中です。 と回答された。「現在も研究者たちの間で議論されています。」って聞いたことないが、 てっきり私一人の考えと思っていた。 ということは成り行き次第では科学に革命が起こるってことなのかな? まあ現在AIを鵜吞みにするのは慎重であるべきだが、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/411
412: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/06/06(金) 18:23:00.73 ID:??? ミクロの世界を記述する量子論は粒と波の二重性、重ね合わせ、確率、離散、不確定性、非局所性、非実在性、 観測問題等々を標榜するがそれらはマクロ系(生命系)にも通用する普遍的な概念である。 もちろん両者の意味合いはまるで違う、同じではない。 では何が違うかと言えばそれは理解可能か不能であるかの違いだ。 ようするにそれが理解可能であれば量子失格というわけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/412
413: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/06/06(金) 18:25:43.45 ID:??? 例えば観測問題において、人間が観測するまでは物理量は確定しないという概念があるが、 そんなのは生命系においては当たり前である。 実際ダイコンの値段、株価、円の価値は日々絶えず揺らいでいる。 そもそもダイコンに限らず野菜の値段、あるいは漁師の釣った魚、マグロの値段は市場において 競りにより決定される。 つまりモノの価値は市場の思惑に委ねられて、オークションであれ落札価格はあらかじめ 決まっているわけではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/413
414: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/06/06(金) 18:28:30.32 ID:??? ではモノの値段はどういうメカニズムで決まるのかというと需要と供給の関係である。 すなわち需要が供給を上回ると売り手市場になり、より高い金額を提示した者に商品は流れ、 逆に供給が需要を上回ると今度は買い手市場になり、値段は下がる。 そしてその事情は昨今の米騒動を見れば明らかである。 さらに経済の世界においてはモノの価値には隠れた変数が存在する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/414
415: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/06/06(金) 18:30:51.09 ID:??? つまり例えば野菜の値段は天候に左右される。 すなわち生産者にとって天候が良ければ豊作となり値段は下がり、天候が悪ければ不作となって 値段は上がる、もっとも天気が良すぎて生産過剰になるとトラクターでキャベツを踏みつぶすという 泣くに泣けない状況に陥る。 もっとも天候、すなわち気温や風や雨は誰もが知っているという意味では露わな変数であるが、 その詳細な数値を知るすべがないという意味において隠れた変数なのである。 ちなみにその背後にあるのが音速は絶対でない、すなわち音速は可変であるという原理。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/415
416: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/06/06(金) 18:33:03.69 ID:??? すなわち生命系においてはダイコンの値段であれ先物であれ株価であれ円の価値であれ天候や どこかの国がどこかに攻め込んだ、大統領が変わって関税をちらつかせるという行為によって モノの価値は乱高下する、すなわち因果の糸である隠れた変数が存在する。 それに対してミクロの世界を記述する量子力学にはいわゆる隠れた変数はないと結論づけている。 ようするにこの世界に因果の糸はない、すべては最高神である偏りのないサイコロの意のままというわけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/416
417: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/06/06(金) 18:35:44.75 ID:??? 物理学者は量子もつれに代表されるように観測するまで実在なんてないとのたまうが それも生命系においてもある意味普通のことである。 例えば来年の新米は実在しない、もし実在するならそれはすでに古米であるからだ。 もちろん今年の秋に収穫される新米も現時点では存在しない、しかし新米の前段階である苗は 実在する、なぜなら今植えたばっかりだからだ、さらにその前段階である種もみは実在していた、 もし種もみが実在しなければ今年も来年の新米も存在しない、絶望的であることは言うまでもない。 つまり量子もつれによる実在の否定はそういう話しではない、ようするに実在という概念の全否定。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/417
418: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/06/06(金) 18:39:10.13 ID:??? そもそも気象予報士は明日何十パーセントの確率で雨が降ると予報するが、 その時点では上空に雨は実在しない、なぜならもし実在しているならば明日でなく今上空から落ちてくるからだ。 つまり気象予報士は上空に雨が実在していないにもかかわらず明日降るかもしれないと言っているわけ。 つまり素朴実在論の立場では地球上空には太古の昔から雨や雪、あられや雹がストックされていて、 何らかのきっかけで降ってくる、そしてそれを第一種実在と呼ぶことにしよう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/418
419: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/06/06(金) 18:42:29.06 ID:??? もちろん言うまでもなく地球上空にそんなものは実在していない。 しかし雨や雪の前段階である気体である水蒸気は実在する、そしてその指標が湿度。 さらに気体である水蒸気を凝結させる断熱膨張を起こす、すなわち上昇気流をもたらす圧力をもった大気は実在する。 さらに気体である水蒸気を液体である雨粒に、さらに液体を固体である雪やあられに変える相転移という 現象は実在する、そしてこれを第二種実在と呼ぶことにしよう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/419
420: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/06/06(金) 18:45:41.98 ID:??? そもそも気象予報士が明日都心で雪が降るのかみぞれであるのか雨なのかを100%の確信をもって発表 できないのは温度という隠れた変数があるからだ、もちろん温度自体は露わな変数であるがその変動する 数値を知るすべがないという意味において隠れた変数なのである。 逆にもし気象予報士がその数値を事前に把握できたとしたなら明日チェーンがいるいらないとか 夏タイヤでオーケーとか断言でき、実際その通りになるというわけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/420
421: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/06/06(金) 18:48:47.36 ID:??? では第三種実在とはこの世界にそもそも実在なんてないんだよ、という思想、論理。 実際舗道を濡らした雨もお日様が照れば乾いてなくなる、雪国の雪も春になれば溶けてなくなる。 ゆえに雨も雪もつかの間の幻想である。 ちなみに南極観測隊には気象庁の職員も帯同するが、もし月面基地が本格的になれば気象庁も 職員を派遣することになる。 すなわち気象予報士が雨量計を設置してそこに雨水がたまり、風速計を設置してそれが クルクル回ったならば、すなわちそれが第三種実在。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/421
422: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/06/22(日) 21:49:27.94 ID:??? 結局のところ理論物理学は数学的点に基づく場によって構築されているのだから、 実在を議論すること自体おかしい。 そもそも大きさも構造もない数学的点にはその定義から実在なんてないのだから、理論物理学者は この世界に実在はない、と宣言すればいいのだ。 そしてそれゆえもしこの世界に実在があったとしても我々はそれを扱えません、と言えば まだかわいいものを、あたかも実在するかの議論をし、最終的に実在はないとしてマウントを 取るのは最初から当たりが入っていないくじのようなものだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/422
423: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/06/22(日) 21:53:22.60 ID:??? 最初から当たりが入ってないならいくら宝くじを買い占めようとも、いくらガチャに課金しようとも すべてハズレだ、なぜなら最初から当たりが入ってないからだ。 ゆえに実在という当たりを引きたければ最初から当たりが入っている良心的なギャンブルを 選択しなければならないということになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/423
424: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/06/22(日) 21:57:01.42 ID:??? つまり理論物理における標準理論によると物質を構成する電子も光子もクォークも数学的点なのだから この時点で実在はない。 実在がないということは擬人化できないということとある意味同じである。 ようするにミクロの世界を擬人化するとオカルトと区別がつかないということである。 実際例えば電子は大きさも構造ももたない、しかし質量はもっている。 これを擬人化すると電子の身長は0であるが体重は0でないということになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/424
425: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/06/22(日) 22:00:48.03 ID:??? 身長が0、つまり長さも面積も体積もないものを我々はそこに何かがあると認識することはできない、 さらににもかかわらずそこに重さをがあるというならなおさら理解に苦しむ。 さらに光子に至っては大きさも構造も質量ももたない、しかし運動量はもっているという、 これを擬人化すると身長も体重も0、 つまり何の実体がないにもかかわらず影響力はあるという、まるでゴースト、ファントマの類。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/425
426: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/06/22(日) 22:03:04.06 ID:??? そもそも運動量は P=mv である、ゆえに光子の質量が0ならば自ずと運動量も0でになる、 これは矛盾であるという指摘に対し相対論による数式と称して※ E^2= p^2c^2 + m^2c^4 を 持ち出すが、※はエネルギーに対して2次式なのだから必然的に正負の解を含んでいる。 つまり※はエネルギー、運動量、質量には正負の値があると言っている。 ようするに※は質量にプラスとマイナスがあれば質量が0の状態を作れますよという式だ、 それ以外の何のためにあると思ってんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/426
427: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/06/22(日) 22:07:05.09 ID:??? つまり電荷に正負(+−)の値があれば電荷がない状態(±0)を作れるように、さらに磁力に N極とS極があれば力を及ぼし合う磁石と普通の鉄同士を近づけてもうんともすんとも言わない 状態を説明できる、すなわちどちらも同じ鉄であることには変わりはないということだ。 そして光子は正の質量をもつ電子と負の質量をもつ陽電子の複合粒子とすると、 光子の質量は自ずとプラマイゼロになる。 ようするに光子の質量は時間平均すると0だが、Δtにおいてはあくまでも正負の値をもつ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/427
428: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2025/06/23(月) 21:45:43.94 ID:??? 木が燃えて灰になる、すなわち空気中の酸素と炭素が激しく反応して燃えカスである灰になり土に還る。 水素と酸素が激しく燃焼して燃えカスである水となり、生命にとっての空間となる。 電子と陽電子が激しく燃焼して燃えカスである光子となり、物質にとっての時空となる。 オスとメス、あるいは男と女が激しく燃焼した恋の燃えカスとして一対のカップルが出来上がり 社会を構成する。 そしてその灰の中からあたかもフェニックスのように新しい生命が誕生するのだ。 物質創成 https://www.youtube.com/watch?v=U4l0i1dxhBI http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1690502252/428
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s