【アインシュタイン】相対性理論総合スレッド 2 (660レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
483(1): と 09/15(月)20:58 ID:3oSzyOqQ(9/9) AAS
ローレンツ収縮っていうのは縮んで見えるとかの説明を見たことありますが、その説明だとよくわからなかったです。
光速で動けばそもそも「見る」という事自体(物体を認識する等)が現実的に難しいんじゃないかとも思うし、
こういう相対性理論の説明を理解できているとある程度の確信持ててる人って、どういうところをポイントとしてそう思えているのですかね
実際にその挙動とかを体験する事はできないし、計算上で辻褄が合うという事以外で何か納得できるところがあったのでしょうか?
487: 09/15(月)23:03 ID:??? AAS
>>483
たとえば
長さ10メートルのクルマが長さ8メートルのトンネル状の車庫に0.8cの速さで入ってくるとします
クルマはローレンツ収縮した状態で入ってくるので、車庫の中にクルマが完全に収まる瞬間が確実にあります
ただしこれは車庫を基準とした場合であって、
クルマに乗っている人にとっては車庫がローレンツ収縮して向かってくるのでクルマは完全に車庫からはみ出します
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s