ベルの不等式 part6 (160レス)
上下前次1-新
1(1): 2021/09/03(金)01:25 ID:??? AAS
1 - P(a,b)P(a,c) ≥ |P(a,b) − P(a,c)|
本来、シンガレットのベルの不等式はこうである。そして、破れることはない。
一方、こちらは
1 + P(b,c) ≥ |P(a,b) − P(a,c)|
は、GHZ状態など、3粒子系以上のエンタングルのベルの不等式で、こちらも破れることはない。
80: 2022/11/06(日)23:13 ID:??? AAS
実在性って何?
81: 2022/11/07(月)07:03 ID:??? AAS
観測前から値が決まっているという立場だっけ
82: 2023/01/14(土)13:02 ID:??? AAS
実在性っていうのは、ほぼ100%の確率で、物理量を予測できること。
一重項状態では、ほぼ100%の確率で、他方の物理量を予測できるので、実在論に疑いの余地はない。
83: 2023/01/14(土)19:08 ID:??? AAS
「ほぼ」疑いの余地がない程度では
84: 2023/01/16(月)21:39 ID:??? AAS
>>72
> 一方、どんなアンサンブルを仮定しても、実験結果を説明できない、
説明できないのは無知のせいだね。
まだ、仮定されていないアンサンブルがある。
85: 2023/10/19(木)05:23 ID:??? AAS
しんどかったら、クリニック行ってみれ
86: 2023/11/23(木)11:01 ID:??? AAS
テスト
87: 2023/11/23(木)11:07 ID:??? AAS
>>78
ベルの不等式は確率的隠れた変数を仮定している
確定的隠れた変数を仮定しているのではない
88(1): 2023/11/26(日)19:13 ID:??? AAS
この辺
外部リンク[html]:www.jst.go.jp
実在論 放棄
局所性が破れる実験事実は知られていないので、実在性が間違っていることになる。この瞬間に、私たちは実在論を放棄し、新しい世界観を持たなければいけなくなった。それが量子力学である。もちろんベルの不等式の破れは量子力学が正しいことを意味しないが、量子力学が予言する相関の上限値(チレルソンの不等式)を破る実験結果もない。量子力学が正しいと信じるのが合理的だ。
結局、ベル実験ってさ
「物理法則は局所的かつ実在的である」と仮定するとベル不等式が常に成り立つ
でも実験結果はベル不等式が成り立たない場合が有ることを示す
省8
89: 2023/12/10(日)20:22 ID:??? AAS
>>88
いゃ〜まいったな
ノーベル物理学賞最大の失態だったか
90(1): 2023/12/17(日)13:00 ID:??? AAS
確率過程解釈は局所性を破る方を選んでるよ
91: 2023/12/18(月)14:25 ID:??? AAS
>>90
λは確率的な変数であり、そうした仮定が間違えているのだから、確率的なモデルが間違えということ
確率的な変数モデルは存在しないということ
92(1): 2023/12/23(土)16:40 ID:??? AAS
アホや
93: 2023/12/24(日)21:53 ID:??? AAS
>>92
反論できるならしてみなw
94(2): 2023/12/25(月)19:16 ID:??? AAS
自覚できないアホに反論する意味はない
95: 2023/12/26(火)23:24 ID:dXmOEbGy(1) AAS
ボーム解釈は実在性を肯定するために非局所性を仮定している
96: 2023/12/27(水)13:14 ID:??? AAS
ボーム解釈は非相対論だからなー
97(1): 2023/12/28(木)10:45 ID:VcX/x8TM(1) AAS
ボーム解釈はコペンハーゲン解釈と等価だからコペンハーゲン解釈も非相対論なんだよね
98(1): 2023/12/28(木)13:11 ID:??? AAS
な訳あるか
非相対論で等価なだけ
99: 2023/12/29(金)02:34 ID:xFTpMqlg(1) AAS
等価という意味がわかってない人がいるようですね
100(1): 2023/12/29(金)09:52 ID:??? AAS
>>97
ボーム解釈は遠隔作用(非局所作用)、コペンハーゲン解釈(局所作用)ではない
現代物理学に遠隔作用(非局所作用)は無い。
101: 2023/12/29(金)10:21 ID:??? AAS
コペンハーゲン解釈と多世界解釈は等価といえる
102: 2023/12/29(金)16:31 ID:??? AAS
>>94
ボームにはベルの不等式において、相関の計算方法を導出した功績が認められている
103: 2023/12/29(金)20:43 ID:??? AAS
非局所作用なんて言葉あるんか?
非局所性と紛らわしいな
104: 2023/12/31(日)17:20 ID:??? AAS
瞬間的な「遠隔作用」と「非局所作用」は同様な意味
「量子もつれ」は非局所性だが「遠隔作用」(非局所作用)ではない。
105: 2023/12/31(日)17:24 ID:??? AAS
ボーム解釈は粒子に「遠隔作用」(非局所の力)が働くと仮定している。
106: 2023/12/31(日)21:27 ID:+kZpkAQf(1) AAS
ボーム解釈とコペンハーゲン解釈が等価なのはミクロに限られるから一般には等価じゃないんだよなあ・・・
107(1): 2024/01/01(月)20:27 ID:??? AAS
>>94
ボームが決定論的・確率論的両方を包含する解釈に拡張したらしい
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
ハーディの議論は確率的隠れた変数に対する不可能性定理としても成立する
決定論的隠れた変数についてのモデルを作成すれば良いだけなのだが、ベルの不等式に包含されているとして、そのようなモデルが作成されたことはない
108(2): 2024/01/02(火)12:20 ID:??? AAS
普通に知られてる確立過程解釈は非局所性を入れないとダメだそうだ
でも物理的時間と異なる時間を追加して追加時間による確立過程なら問題ないとか
109: 2024/01/02(火)12:55 ID:??? AAS
>>108
人為的な辻褄合わせしないと説明できないなら、その説は始めから無理がある.
110: 2024/01/02(火)15:15 ID:??? AAS
>>108
コペンハーゲン解釈だとそうなるわな
確率と情報は同じもんなんだけど
そういった認識が欠如していると
瞬時に情報が伝わるとか瞬時に波束が収束するメカニズムが必要になる
111(1): 2024/01/02(火)15:48 ID:??? AAS
確率過程解釈とコペンハーゲン解釈は別物だ
例えば
ニュートンの運動方程式に従って運 動する質点が、同時に質量反比例する拡散係数をも つ
(空間にある未知の力で)ブラウン運動をしていると仮定する。
112(1): 2024/01/02(火)16:34 ID:??? AAS
>>107
この論文の
個々の粒子は、λの値に依存して、すべての物理量について確定した値を持ち…
ということを前提としている
しかし不確定性原理により、そのすべての確定値が表出することはない
言い換えると決定論的隠れた変数にありえない条件を課して、そんな変数はありえないのだから、隠れた変数は存在するはずがない、隠れた変数理論はウソだというトートロジーな論理構造となっている
113(1): 2024/01/02(火)16:37 ID:??? AAS
>>111
その拡散係数が1となる質量はいくら?
114(1): 2024/01/02(火)17:47 ID:??? AAS
>>112
>不確定性原理により・・・トートロジーな論理構造となっている
デタラメな説
そもそも不確定性原理は量子力学の枠内にしかないから、他の説の主張などノーコメント
量子力学は現実の実験事実に対してのみ真偽を問われる。
115(1): 2024/01/02(火)17:51 ID:??? AAS
>>113
その説に興味があるなら自分でしらべれば
116(1): 2024/01/02(火)17:57 ID:??? AAS
数学的に同等となる諸説が作れるなら、人為的な仮説がどれだけ少ないかで優劣が決まる
最もシンプルで論理矛盾が起こらないのが「量子力学」といえる。
117: 2024/01/02(火)19:27 ID:??? AAS
>>115
興味ないから突っ込んだだけwww
118(2): 2024/01/02(火)19:30 ID:??? AAS
>>114
そう言って思考停止してるやつ多いよな
不確定性原理は非可換から導けるんだぜ
量子力学の専売特許じゃない
119: 2024/01/02(火)19:32 ID:??? AAS
>>116
数々ある論理矛盾に解釈を増築しただけだろ
120: 2024/01/02(火)21:05 ID:??? AAS
>>118
そやな、非可換の方が本質
121: 2024/01/03(水)16:38 ID:??? AAS
非可換の物理量というものは測定の順序で観測値が異なる。だから同時測定という概念がない。
同時測定可能なマクロの概念を隠れた変数に適用するもんだから、そんな変数は存在し得ないと言うことになってしまう。
122: 2024/01/04(木)00:21 ID:??? AAS
測定の順序!
123: 2024/01/05(金)00:32 ID:??? AAS
>>118
数学馬鹿
量子力学の不確定性原理にはプランク定数が有る
数学の非可換だけから導出できるわけーだろ
124: 2024/01/05(金)01:02 ID:??? AAS
日本語がんばれ
125(1): 2024/01/05(金)02:15 ID:??? AAS
何と何が非可換なのかは物理学(プランク定数)が決めるのであって、数学ではない
126: 2024/01/05(金)14:21 ID:??? AAS
量子力学に出てくる物理量って本当に物理量なのか疑わしいのばかり
固有ベクトルがデルタ関数なんてヒルベルト空間じゃねーじゃん
127: 2024/03/28(木)23:55 ID:Z7ciUZkZ(1) AAS
糖質食ってもハモっても漠然とした番号じゃない?
今シーズンより問題は車の外に投げ出され、病院に運ばれましたが
128: 2024/03/29(金)00:06 ID:??? AAS
最近のカラオケブームなんやねん
129: 2024/03/29(金)00:08 ID:rCOhr376(1) AAS
壺ウヨアクロバット擁護ワロタ🏺
思想を持つ反日政党!
そろそろ利確するかはスケ連がスポンサー探しをしているこのタイミングではないが
130: 2024/03/29(金)00:36 ID:uQRyZlBi(1) AAS
>>100
とっさに体が炭水化物とか嫌でも今からなら
男として産まれてきた
131: 2024/03/29(金)01:24 ID:C2uD+Z7F(1) AAS
こんな国なんだよ
ノリが壊れようが
よく読めば?
132: 2024/03/30(土)19:10 ID:??? AAS
劣等感は他人の学びを必死で邪魔する
133(1): 2024/03/31(日)09:19 ID:7EbuWXrC(1) AAS
ベルの不等式の破れの実験と局所実在論の反証の概要を完全に理解したけどなんか質問ある?
134: 2024/03/31(日)11:25 ID:??? AAS
それを質問するような奴は思い込みを直せない
135: [っっっっv] 2024/04/07(日)19:23 ID:??? AAS
解釈って何なん?
数式で書いてあることが全てだろ?
136: 2024/04/09(火)23:14 ID:??? AAS
物理現象と関連しなきゃ無意味
137: 2024/07/22(月)20:55 ID:DWpjDTWd(1/2) AAS
二つのスピン1/2粒子系において、CHSH不等式を導きなさい。
138: 2024/07/22(月)20:56 ID:DWpjDTWd(2/2) AAS
ベル状態にある二つの光子に対して、ある測定を行ったときの相関関数を求め、CHSH不等式が破れることを示しなさい。
139(1): 2024/07/26(金)19:50 ID:??? AAS
>>133
なぜ、ベルの不等式の破れが局所実在論を否定すると言えるのか
局所実在論とは何か、詳しく説明してほしい
140: 2024/07/27(土)17:11 ID:??? AAS
>>125
つまり、量子力学の世界では、あるものを測る順番によって結果が変わってしまうことがあるんだ。これは、数学の問題じゃなくて、実際に実験で確かめられた物理の現象なんだよ。
141: 2024/08/03(土)16:32 ID:vv6WAugu(1) AAS
今気になった
ずぼら筋トレの効果が1軍ではある
怪盗ロワイヤルってまだあんのかも
あのネズミが吊るされた情報を
142: 2024/08/03(土)17:29 ID:??? AAS
年内に形だけでもないから知らずして入ると拷問
バスが死亡したほか、
143: 2024/08/03(土)17:39 ID:??? AAS
>>47
アイスタイルおんぎぃ
144: 2024/08/03(土)17:49 ID:qg2r6DyI(1) AAS
「乗用車とトラックが悪いのか?
145: 2024/08/03(土)18:37 ID:XLqHoO0H(1) AAS
犯罪者は騙されやすいから効果覿面
146: 2024/08/03(土)18:47 ID:u7vUojaD(1) AAS
>>98
テラ情報見れないから安心して喋ってくれんか?
147: 2024/08/06(火)16:24 ID:Hau+Tj/X(1) AAS
こんな会社だろ
148: 2024/08/06(火)22:13 ID:J9cYWViy(1) AAS
量子力学という学問をご存知でしょうか? アインシュタインも頭を悩ませた、とても不思議な世界を扱う学問です。量子力学の世界では、例えば、一つの粒子が同時に二つの場所に存在したり、遠く離れた二つの粒子が瞬間的に情報をやり取りしたりするような現象が起こり得るんです。
この量子力学の不思議な現象を、アインシュタインは「遠隔作用」と呼び、とても不気味なものだと考えていました。そして、「そんなことはありえないはずだ」と考えたアインシュタインは、ある考え方を提唱しました。それが「局所実在論」という考え方です。
「局所実在論」とは、簡単に言うと「物事はすべて、ある場所と時間に限定された状態で存在しており、遠隔作用のようなものは存在しない」という考え方です。この考え方のもとで導き出されたのが「ベルの不等式」です。
149: 2024/09/11(水)15:37 ID:??? AAS
テスト
150: 2024/10/15(火)17:00 ID:kNHu0zwi(1) AAS
>>139
俺133だが遅くなってすまない
>なぜ、ベルの不等式の破れが局所実在論を否定すると言えるのか
ざっくりいうと、局所実在論からベルの不等式が導かれるから、対偶をとって「ベルの不等式の否定→局所実在論の否定」が成り立つから
>局所実在論とは何か、詳しく説明してほしい
これもざっくりいうと、まずベルの不等式でいうところの実在論とはCFD(Counterfactual Definiteness、反事実的確定性)のが実在するという仮定のこと。更にここでいう局所性とは、実測値とCFD値の組み合わせのパターンに対するある種の制約条件のことで、例えば測定器の設定が測定器1ではA,B、測定器2ではC,Dの2種類ずつあるとして、設定の組み合わせがACのときとADのときとで測定器1における測定値が等しいという条件。反対に、非局所性とはこれが等しくないパターンのこと。局所性を仮定すると変数が4つだけになるから、変数の値の組み合わせは2^4=16通りだけになる。非局所性を含めると変数は8つで値の組み合わせは2^8=256通りに増える。詳しく説明できてなくてすまんけど、何かわからんかったらまた聞いてくれ。
151: 133,150 2024/10/17(木)17:18 ID:yCpkkyMT(1) AAS
ベルの不等式ってλ(隠れた変数かつ連続型確率変数)使う必要あるの?
変数4つなら取りうる値の組み合わせは16個で決まってるんだから、16通りそれぞれに総和が1になるように任意の割合で確率が分布していて、その16通りの組み合わせを値としてとる離散型確率変数を想定すればλがなくても期待値を表せるしベルの不等式を導出することはできるから、λ使う意義がよく分からん。
152: 02/23(日)21:58 ID:??? AAS
◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。
このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。
人生において『神や転生(魂の不死)』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。
当サイトでは、共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』と、その神の言葉の裏付け・証拠となる体験本『喜びから人生を生きる!』という本を関連付けて紹介していますが、
ご自分で直接に本を読んで頂くのみでも『本当に誰にも救いがある事』、『神や転生の存在』に確信を持って頂けると思います。
外部リンク:conversationswithgod.wixsite.com
153: 03/16(日)10:08 ID:u2KBMt5E(1) AAS
jge
154: 04/12(土)21:17 ID:??? AAS
【神の言葉】(神との対話 1巻 より)
◆私(神)は全ての者に、常に語りかけている。
問題は、誰に語りかけるかではなく、誰が聞こうとするか、ではないか? P19
◆神は貴方方の人生を助けるが、貴方が期待しているような助け方はしない。
人生の環境や条件を創造したり、しなかったりすることは、神の働きではない。
神は神の姿をかたどり、神に似せて貴方方を創造した。
残りは、神が与えた力によって貴方方が創造したのだ。 P35
省12
155: 04/12(土)21:18 ID:??? AAS
◆私(神)は、貴方方自身がしない事は何もしない。それが法則であり、預言だ。 P91
◆愛は究極の現実だ。それが唯一であり、全てだ。
至高の真実の中では、存在する全ては愛であり、存在した全て、これから存在するであろう全ても愛である。 P101
◆私は今、奇跡を行なっている。貴方に話しているだけでなく、この本を手にとり、これらの言葉を読む人全てに話しかけている。
その一人一人が誰だか、私は知っている。
省6
156(1): 04/25(金)18:58 ID:??? AAS
なんでベルはノーベル賞を受賞しなかったんだろう?
ベルの不等式の実験的検証にはノーベル賞が与えられたのに、その元になるベルの不等式の発見の偉大さが正しく評価されていないように思える。
157: 04/26(土)23:18 ID:IqmakvOx(1) AAS
>>156
死んでるから
158: 05/10(土)17:41 ID:??? AAS
ベルの不等式を勉強するばするほど、ボームの天才性が浮かび上がってきて驚く。
ボームの発案した量子ポテンシャルは、ベルの不等式の限界と矛盾せずに成立する。
ボームすごすぎる。
159(1): 07/17(木)10:18 ID:uI2sAUyV(1) AAS
ベルの不等式って、なんだかすごく難しそうな名前だけど、簡単に言うと、私たちが生きているこの世界がどんな風にできているのかを教えてくれるものみたいです。
科学者さんたちは、この世の中のすごく小さい粒々がどうやって動いているのか、不思議に思っていたんだって。例えば、二つの粒が遠く離れていても、なぜかお互いに影響し合っているように見えることがあるんだとか。まるで、私たちがお友達と離れていても、なんとなくお互いのことを感じられる、みたいな感じかな。
でも、本当にそんなことが起こるの?って、みんな疑問に思ったんだ。だから、アインシュタインさんたちは「そんなのはおかしい!どこかに隠れた原因があるはずだ」って考えたらしい。もし隠れた原因があるなら、それは私たちが想像できるような普通の感覚で説明できるはずだって。
そこで、ベルさんという人が「もしアインシュタインさんたちの言うように隠れた原因があるなら、こういうことが起こるはずだよ」っていう計算式を作ったんだ。それが「ベルの不等式」っていうもの。この計算式を満たしていれば、隠れた原因があるってことになるんだよ。
でも、実際に実験してみたら、このベルの不等式が成り立たないことがわかったんだって!これはつまり、私たちが普通に想像できるような隠れた原因では説明できないことが、本当に起こっているっていうことなんだ。
省1
160: 07/17(木)22:28 ID:UjE6YfyN(1) AAS
>>159
> この計算式を満たしていれば、隠れた原因があるってことになるんだよ。
ここ間違い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.695s*