エーテル場復活!? [無断転載禁止]©2ch.net (433レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
31(2): 2019/08/31(土)05:27 ID:yod0XuD8(1) AAS
光行差について(追記)
上層大気を水としましょう。星の光の平面波が右上から水面ヘ到来しています。水中の平面波(その法線も)は屈折に加えて右または左ヘ動く水の運動によって曲げられています。
宇宙空間における光と左右に動く水の相対速度は不変ではありません。
32(1): 2019/08/31(土)14:15 ID:??? AAS
>>31
自分勝手に決めつけてるだけの馬鹿
物質(水など)運動は光行差(角度)自体に関係しないことがMM実験以前の多くの実験で検証されている
物質中の実験では屈折率なども関係するから光行差の計算は少し複雑だが、実験内容が理解できる人なら確認できる。
33: [age] 2019/08/31(土)15:38 ID:??? AAS
>>32
19世紀の理論計算はガリレイ・ニュートンの相対性原理が基本であり、光行差実験結果の
理論解釈は電磁波の媒体(エーテル)が恒星系に静止し地球が公転している。
後のMM実験の理論解釈は電磁波の媒体(エーテル)が地球の公転と一緒に運動している
ことになり互いに論理矛盾。
実際の実験結果に対する論理矛盾の原因は、ガリレイ・ニュートンの相対性原理を仮定したことにある。
>>31 の様な人は、光行差実験またはMM実験の事実を否定して、仮説である古い原理を正当化する
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s