エーテル場復活!? [無断転載禁止]©2ch.net (433レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
154(2): 2021/03/06(土)11:00 ID:vJ7xPMac(1) AAS
永年光行差とエーテル(試論)
事典で見た火星の惑星光行差の図解が脳裏に鮮やかです。あのように火星の永年光行差も図解ができたら。火星と地球の軌道は漢数字のニとします。火星は地球の真上にあり、二星は 30 km/sec で右へ動いているとします。火星から発せられた球面波の中心はエーテルのフレームの中にあって止まっています。よって地球に到達する火星の光はやや後方からとなります。他方、中空の筒で(大気圏外で)観測される光行差は火星の見かけの位置をやや前方へ変位させます。二つの現象は相殺され火星は真上に見えます。このトータルの相殺は光源が真上でなくても成り立つでしょう(方位、隔たりの如何を問わず。英文字 F 、また左上が直角でない F をイメージしてください)。すなわち、太陽系内の天体の見え方において永年光行差による位置の変位はキャンセルされるのでしょう。
補遺(光行差について)
◎ エーテルに対して観測者が静止していればすべての光行差は生じません。エーテルに対する観測者の運動で光行差は生じるのです。
◎ 光行差は個々の星の現象ではなくて天球があるいはエーテルのフレームが歪められての現象でしょう。
155: 2021/03/06(土)19:13 ID:??? AAS
>>154
>二星は 30 km/sec で右へ動いているとします。
腐れ爺自身が速度の数値設定してんのに
>よって地球に到達する火星の光はやや後方からとなります。
>光行差は火星の見かけの位置をやや前方へ変位させます。
全く使わんのだから、底無しの馬鹿だな。
どぐされ爺よ、こんな無意味なレスいつ迄続けるつもりなんだ?
164(1): 2021/03/12(金)08:47 ID:sFFitrkf(1) AAS
>>154 永年光行差とエーテル(試論)
火星についてさきに述べた推論が正しいならば太陽についても同じことが言えるでしょう。地球の自転による太陽の見かけと真の位置の相違とは別に。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s