エーテル場復活!? [無断転載禁止]©2ch.net (433レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
130
(3): 2021/02/28(日)11:16 ID:Xhrzj4mC(1) AAS
エーテルは存在する

太陽向点、太陽背点という言葉があります。関連した思考実験をしてみましょう。宇宙空間に探査機が。外見は海岸にいるウニのようです。本体の球体には多くの長い筒が取りつけられ天球上に等間隔で向けられています。それぞれの筒の底部の光センサーは筒の底部に届いた光を感知します。

光行差の図解を思い起こしていただきたい。探査機が等速直線運動をしているならばすべての筒が光を感知することはありません(また、運動方向の前後のあり方は非対称でしょう)。これによって探査機の対天球、対エーテルの等速直線運動が定量的に浮かび上がるでしょう。
132: 2021/02/28(日)15:21 ID:??? AAS
>>130
重心の計算も出来ない知恵遅れの思考実験なんか無意味だってぇの。

>探査機が等速直線運動をしているならばすべての筒が光を感知することはありません
アホウ

>対エーテルの等速直線運動が定量的に浮かび上がるでしょう。
相対論でも、emission theory でも説明できるっつうの。
お前はエーテル説でも光行差の向き間違えてるし、
省2
133: 2021/02/28(日)15:37 ID:??? AAS
>>130
光行差はエーテルの存在証明にならん、って何遍書けば分かるんだ、この馬鹿爺は。

エーテルを検出する実験は、可視光を用いたMM実験以外にもある。例えば Trouton–Noble 実験。
外部リンク:en.m.wikipedia.org

お前の馬鹿理論・馬鹿頭で、Trouton–Noble 実験でトルクが発生しなかった理由説明してみろや。
135
(1): 2021/03/01(月)12:48 ID:KsJbT7Yy(1/2) AAS
>>130 さきの小生の投稿(2 月28日付)は思考実験とは言えなかったようです。お詫びを。それでは探査機の等速直線運動を直線上の等加速度運動とすれば?いや、なおスマートな思考実験とはなし得ないでしょう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s